第21回参議院議員通常選挙 主な争点

第21回参議院議員通常選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 10:24 UTC 版)

主な争点

政策

政局

その他

選挙結果

今回の選挙においては、12年に1回の亥年選挙であることから投票率の伸び悩みが予測されていたが、自民党政権に対する強い批判や1人区を中心に激戦区が多かった点なども反映して投票率は前回選挙より2%ほど上昇した。また期日前投票制度の普及により制度を利用した投票者数が過去最高を記録した。

なお、全投票所の約3割に当たる14840箇所の投票所では投票締め切り時間が通常の午後8時より前倒しされ、午後4時から7時の間に投票が締め切られた。総務省の説明では市町村合併に伴い、過疎地の投票所から市街地にある開票所への投票箱の運搬に時間が掛かることが主な理由とされているが[3]、締め切りの前倒しを発表したのが選挙期間中の7月20日であったことや岡山県備前市を始め2年前の総選挙では定刻通りに締め切った投票所でも前倒しが実施されたこと[4][5]、締め切りを前倒しした投票所が鹿児島県(全体の92%)を筆頭に秋田県(89%)、高知県(86%)など1人区に集中していたことから、民主党は7月24日付で菅義偉総務大臣に対して「公職選挙法の規定をはるかに逸脱しており、到底容認できない」と抗議する旨を申し入れている[6]

選挙区

全国で29ある1人区の内、野党が23選挙区で勝利した。2人区は全ての選挙区で与党野党が1議席ずつ確保した。3人区は大阪のみ与党が2議席を確保、その他は野党が2議席を得た。東京(5人区)は自民党が1議席、公明党が1議席、民主党が2議席を獲得。1議席は無所属候補が得た。

自民党は1人区など従来の保守地盤で大きく後退。東北の1人区及び四国全県で全滅したほか、佐賀で51年ぶりに敗北した。民主党は青森、岩手、三重等8つの1人区で前回参議院選挙に続き、勝利を収めた。

岡山では、自民党の参院幹事長である片山虎之助が地元に張り付いて選挙活動を続け、平沼赳夫衆院議員(郵政造反組として自民党を離党、岡山県選出)から支持も得たものの、民主党の新人候補に約48,000票の差をつけられ落選した。各メディアは当選者の苗字に「姫」が使われていたことから「姫の虎退治」と報じた。

島根では、自民党の参院副幹事長景山俊太郎国民新党新人候補に敗北。青木幹雄自民党参議院議員会長(当時)の地元であり、2度の地元入りを行うなどの支援を行った(3年前の自身の選挙では一度も地元入りせず)が18年ぶりに選挙区での議席を失った。

比例区

比例区では、民主党が20、自民党が14、公明党が7、共産党が3、社民党が2、新党日本が1、国民新党が1の議席を獲得した。

自民党は、参院政審会長舛添要一がトップ当選、元内閣官房参与中山恭子、テレビ出演により知名度のあった弁護士の丸山和也、前教育再生会議委員でヤンキー先生こと義家弘介らが当選。一方、業界団体擁立候補については、農協推薦の山田俊男ら5人の当選に留まった。公明党は1議席減の7議席となった。

民主党は、自治労出身の相原久美子が50万票を集めトップ当選、労働組合関係者や元衆議院議員からの鞍替え組を中心に20議席を獲得、プロゴルファー・横峯さくらの父である横峯良郎も民主党から当選した。共産党は1議席減の3議席、社民党は党幹事長の又市征治ら前回選挙と同様2議席に留まった。国民新党は1議席、新党日本も1議席を得た。

結果として、比例区では野党が6議席リードした。

党派別獲得議席

e • d  第21回参議院議員通常選挙 (2007年(平成19年)7月29日施行)
政党 議席数 増減 選挙区 比例区 公示前 非改選 議席計
議席 得票数 得票率 議席 得票数 得票率
与党 46 030 25 22,140,865.000 37.31% 21 24,310,000.222 41.26% 76 57 103
自由民主党 37 027 23 18,606,193.000 31.35% 14 16,544,671.100 28.08% 64 46 83
公明党 9 003 2 3,534,672.000 5.96% 7 7,765,329.122 13.18% 12 11 20
野党(非自民・非共産) 65 028 41 26,469,840.693 44.60% 24 28,930,877.235 49.11% 37 54 119
民主党 60 028 40 24,006,817.693 40.45% 20 23,256,247.299 39.48% 32 49 109
社会民主党 2 001 0 1,352,018.000 2.28% 2 2,634,713.506 4.47% 3 3 5
国民新党 2 1 1,111,005.000 1.87% 1 1,269,209.316 2.15% 2 2 4
新党日本 1 001 - - - 1 1,770,707.114 3.01% 0 0 1
野党(他)・無所属 10 004 7 10,736,923.116 18.09% 3 5,672,732.550 9.63% 6 10 20
日本共産党 3 002 0 5,164,572.184 8.70% 3 4,407,932.856 7.48% 5 4 7
9条ネット 0 0 185,773.000 0.31% 0 273,745.206 0.46% 0 0 0
維新政党・新風 0 0 129,222.472 0.22% 0 170,509.626 0.29% 0 0 0
共生新党 0 0 128,622.000 0.22% 0 146,984.951 0.25% 0 0 0
議員を半減させる会 0 0 18,448.000 1.14% - - - 0 0 0
日本スマイル党 0 0 6,408.000 0.01% - - - 0 0 0
世界経済共同体党 0 0 5,289.000 0.01% - - - 0 0 0
新党フリーウェイクラブ 0 0 3,420.000 0.01% - - - 0 0 0
女性党 0 - - - 0 673,559.911 1.14% 0 0 0
無所属 7 006 7 5,095,168.460 8.59% - - - 1 6 13
総計 121 73 59,347,628.809 100.0% 48 58,913,700.007 100.0% 121 121 242
有効票数(有効率) - - - 59,347,629 97.59% - 58,914,134 96.89% - - -
無効票・白票数(無効率) - - - 1,464,700 2.41% - 1,889,101 3.11% - - -
投票総数 - - - 60,812,329 - - 60,803,235 - - - -
不足票数 - - - 1,597 - - 3,347 - - - -
投票者数(投票率) - - - 60,813,926 58.64% - 60,806,582 58.63% - - -
国内投票者数(投票率) - - - 60,790,318 58.67% - 60,782,395 58.67% - - -
在外投票者数(投票率) - - - 23,608 23.02% - 24,187 23.59% - - -
棄権者数(棄権率) - - - 42,896,109 41.36% - 42,903,453 41.37% - - -
国内棄権者数(棄権率) - - - 42,817,166 41.33% - 42,825,089 41.33% - - -
在外棄権者数(棄権率) - - - 78,943 76.98% - 78,364 76.41% - - -
有権者数 - - - 103,710,035 100.0% - 103,710,035 100.0% - - -
国内有権者数(国内率) - - - 103,607,484 99.90% - 103,607,484 99.90% - - -
在外有権者数(在外率) - - - 102,551 0.10% - 102,551 0.10% - - -
出典:総務省|第21回参議院議員通常選挙結果
選挙区投票率:58.64%(前回比: 2.07%)
【男性:56.61%(前回比: 0.63%) 女性:56.54%(前回比: 0.34%)】
比例区投票率:58.63%(前回比: 2.09%)
【男性:58.87%(前回比: 2.26%) 女性:58.42%(前回比: 1.88%)】

党派別当選者内訳

党派 内訳 男性 女性 選挙区 比例区
男性 女性 男性 女性
自由民主党 37 20 0 17 29 8 23 14 0 9 21 2 14 6 0 8 8 6
民主党 60 22 0 38 46 14 40 15 0 25 30 10 20 7 0 13 16 4
公明党 9 8 0 1 8 1 2 2 0 0 2 0 7 6 0 1 6 1
日本共産党 3 2 1 0 2 1 0 0 0 0 0 0 3 2 1 0 2 1
社会民主党 2 1 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 2 1 0 1 2 0
国民新党 2 0 0 2 1 1 1 0 0 1 0 1 1 0 0 1 1 0
新党日本 1 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 1 0
無所属 7 0 2 5 6 1 7 0 2 5 6 1 - - - - - -
合計 121 53 3 65 95 26 73 31 2 40 59 14 48 22 1 25 36 12
出典:総務省|第21回参議院議員通常選挙結果

都道府県別選挙区獲得議席

都道府県 区数 自民 公明 与党計 民主 国民 野党計 与党計
- 野党計
01北海道 2 1 0 0 1 1 0 0 1 0
02青森県 1 0 0 0 0 1 0 0 1 -1
03岩手県 1 0 0 0 0 1 0 0 1 -1
04宮城県 2 1 0 0 1 1 0 0 1 0
05秋田県 1 0 0 0 0 0 0 1 1 -1
06山形県 1 0 0 0 0 1 0 0 1 -1
07福島県 2 1 0 0 1 1 0 0 1 0
08茨城県 2 1 0 0 1 1 0 0 1 0
09栃木県 1 0 0 0 0 1 0 0 1 -1
10群馬県 1 1 0 0 1 0 0 0 0 1
11埼玉県 3 1 0 0 1 2 0 0 2 -1
12千葉県 3 1 0 0 1 2 0 0 2 -1
13神奈川県 3 1 0 0 1 2 0 0 2 -1
14山梨県 1 0 0 0 0 1 0 0 1 -1
15東京都 5 1 1 0 2 2 0 1 3 -1
16新潟県 2 1 0 0 1 1 0 0 1 0
17富山県 1 0 0 0 0 0 0 1 1 -1
18石川県 1 0 0 0 0 1 0 0 1 -1
19福井県 1 1 0 0 1 0 0 0 0 1
20長野県 2 1 0 0 1 1 0 0 1 0
21岐阜県 2 0 0 1 1 1 0 0 1 0
22静岡県 2 1 0 0 1 1 0 0 1 0
23愛知県 3 1 0 0 1 2 0 0 2 -1
24三重県 1 0 0 0 0 1 0 0 1 -1
25滋賀県 1 0 0 0 0 1 0 0 1 -1
26京都府 2 1 0 0 1 1 0 0 1 0
27大阪府 3 1 1 0 2 1 0 0 1 1
28兵庫県 2 1 0 0 1 1 0 0 1 0
29奈良県 1 0 0 0 0 1 0 0 1 -1
30和歌山県 1 1 0 0 1 0 0 0 0 1
31鳥取県 1 0 0 0 0 1 0 0 1 -1
32島根県 0 0 0 0 0 0 1 0 1 -1
33岡山県 1 0 0 0 0 1 0 0 1 -1
34広島県 2 1 0 0 1 1 0 0 1 0
35山口県 1 1 0 0 1 0 0 0 0 1
36徳島県 1 0 0 0 0 1 0 0 1 -1
37香川県 1 0 0 0 0 1 0 0 1 -1
38愛媛県 1 0 0 0 0 0 0 1 1 -1
39高知県 1 0 0 0 0 1 0 0 1 -1
40福岡県 2 1 0 0 1 1 0 0 1 0
41佐賀県 1 0 0 0 0 1 0 0 1 -1
42長崎県 1 0 0 0 0 1 0 0 1 -1
43熊本県 1 0 0 0 0 1 0 0 1 -1
44大分県 1 1 0 0 1 0 0 0 0 1
45宮崎県 1 0 0 0 0 0 0 1 1 -1
46鹿児島県 1 1 0 0 1 0 0 0 0 1
47沖縄県 1 0 0 0 0 0 0 1 1 -1
合計 73 23 2 1 26 40 1 6 47 -21

政党

自由民主党:37議席(83議席)
総裁安倍晋三
幹事長    :中川秀直
総務会長   :丹羽雄哉
政務調査会長 :中川昭一
国会対策委員長二階俊博
参議院議員会長青木幹雄
公明党:9議席(20議席)
代表:太田昭宏
代表代行   :浜四津敏子
副代表    :坂口力 草川昭三
        東順治 井上義久
幹事長    :北側一雄
政務調査会長 :斉藤鉄夫
国会対策委員長:漆原良夫
参議院議員会長:草川昭三
最高顧問   :神崎武法 冬柴鐵三
民主党:60議席(109議席)
代表小沢一郎
代表代行   :菅直人
副代表    :岡田克也 川端達夫
        赤松広隆 北澤俊美
        円より子
幹事長    :鳩山由紀夫
政策調査会長 :松本剛明
国会対策委員長髙木義明
参議院議員会長輿石東
社会民主党:2議席(5議席)
党首:福島瑞穂
副党首    :照屋寛徳 渕上貞雄
幹事長    :又市征治
政策審議会長 :阿部知子
国会対策委員長:重野安正
参議院議員会長:渕上貞雄(兼)
国民新党:2議席(4議席)
代表:綿貫民輔
代表代行   :亀井静香
副代表    :亀井郁夫 田村秀昭
幹事長    :亀井久興
国会対策委員長:亀井久興(兼)
日本共産党:3議席(7議席)
委員長志位和夫
副委員長    :浜野忠夫
書記局長    :石井郁子 緒方靖夫
         市田忠義
政策委員会責任者:小池晃
国会対策委員長 :穀田恵二
参議院議員団長 :吉川春子
新党日本:1議席(1議席)
代表:田中康夫
副代表 :有田芳生
総務局長:平山誠

注釈

  1. ^ 栃木県、群馬県の増。
  2. ^ 栃木県、群馬県、千葉県の減。

出典

  1. ^ 自民党離党後、無所属を経て、復党。
  2. ^ 自民党除名後、新党改革結成に参画。
  3. ^ 自民党離党後、たちあがれ日本、太陽の党を経て、維新の会結成に参画。
  1. ^ 民主党除籍後、維新の会に入党。
  2. ^ 民主党離党後、みどりの風を経て、みんなの党に入党。
  3. ^ a b 民主党離党後、みどりの風結成に参画。
  4. ^ a b c d e f 民主党離党後、国民の生活が第一未来の党を経て、生活の党結成に参画。
  5. ^ 民主党離党後、みんなの党に入党。
  6. ^ a b c 民主党離党後、国民の生活が第一を経て、未来の党結成に参画。
  7. ^ a b c 民主党離党。
  8. ^ 民主党除籍後、新党大地・真民主(新党大地に改称)結成に参画。
  9. ^ 参議院議長就任に伴い、党籍離脱。
  1. ^ 国民新党離党後、みどりの風結成に参画。
  1. ^ 当選後、新党日本への所属を拒否。新党大地を経て、みどりの風に入党。
  1. ^ みんなの党に入党。
  2. ^ 自民党に復党、離党後、たちあがれ日本太陽の党を経て、維新の会結成に参画。
  3. ^ 民主党に入党。
  4. ^ 国民新党入党を経て、離党。
  5. ^ 民主党に入党、離党後、国民の生活が第一を経て、未来の党結成に参画。
  6. ^ 社会大衆党の党籍を有する。
  1. ^ 公職選挙法違反(日当買収)の引責のため。
  2. ^ a b c d e f g 衆議院議員総選挙立候補のため。
  3. ^ a b c 第45回衆議院議員総選挙に立候補するため。
  4. ^ 第23回参議院議員通常選挙に維新の会公認で立候補するため。
  5. ^ 第23回参議院議員通常選挙に自民党公認で立候補するため。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第21回参議院議員通常選挙」の関連用語

第21回参議院議員通常選挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第21回参議院議員通常選挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第21回参議院議員通常選挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS