福島第一原子力発電所事故の影響 日本国外における影響

福島第一原子力発電所事故の影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 02:15 UTC 版)

日本国外における影響

スリーマイル島原子力発電所事故1979年3月28日)やチェルノブイリ原子力発電所事故1986年4月26日)に伍する、史上最悪の原子力災害の一つであり、旧ソビエト連邦よりも格段に原発の安全策が講じられていると目されていた日本でこのような大惨事が発生したことは、各国のエネルギー政策に大きな影響を与えた。ドイツイタリアは、脱原子力への方向を加速させた[265][266]

震災直後の各国で問題発言やデマなども流布した(東日本大震災関連の犯罪・問題行為参照)。

2011年4月15日、ロシア連邦の放射線に関する政府機関・医学生物学庁のウラジーミル・ウイバ長官は、東京都内の大使館において、同館敷地内で観測された放射線量が0.07μSv - 0.10μSvであり、これはモスクワの水準(0.17μSv - 0.20μSv)の約半分にとどまるとの調査結果を公表した[267]。医学生物学庁から東京に派遣されたチームは大使館員や在日ロシア人の健康調査等を行った上で、「東京の放射線量は人体に悪影響はない」「現時点で放射能汚染はない」と述べ、これを受けてウイバ長官は「観光を目的とした渡航制限を解除」するようロシア外務省に勧告する意向を明らかにした[267]

諸外国による食品の輸入規制

食品から放射性物質が検出されたことにより、日本の食品、主として、東北・関東地方の農水産物および静岡のお茶について、諸外国が輸入規制の措置を取った[268][269][270]

2023年8月時点で、日本の一部都県の食品につき輸入を停止している国・地域は香港中国台湾マカオ韓国である。

2018年11月24日、台湾では日本の5県産食品(福島県茨城県栃木県群馬県千葉県)の禁輸継続について賛否を問う住民投票があり、賛成多数で「禁輸継続」となった[271]

日本の全てまたは一部の食品に証明書を求めている国・地域がフランス領ポリネシアロシア

また、48の国と地域が事故後に何らかの制限や規制を行っていたが完全に解除した[272]

日本は、海産物の輸入禁止措置を解除しない韓国に対して、世界貿易機関(WTO)紛争処理小委員会に提訴。2018年2月22日、恣意的または不当な差別に当たるとして、措置を不当とする判断を得たが、韓国側は貿易機関の上級委員会へ提訴し、輸入規制を継続した[273]。2019年4月12日上級委員会は韓国の措置を妥当と認め、日本側の敗訴で終わった[274]


注釈

  1. ^ いずれも放射性セシウムの値である。放射性セシウムの値が核種ごとに出典に別々に記載されている場合は、その和を記載している。
  2. ^ 大野駅周辺の一部などでも立ち入りができるようになったため。
  3. ^ 復興拠点外の長泥曲田公園内も該当する。
  4. ^ 南相馬市にも帰還困難区域があるものの該当世帯無し。
  5. ^ 双葉駅周辺は3月4日、大野駅周辺は3月5日、夜ノ森駅周辺は3月10日にそれぞれ避難指示を先行解除した。
  6. ^ 「100Bq/kgを超えるものは、乳児用調製粉乳を水道水に溶かして与える等、乳児による水道水の摂取に使用しないよう指導すること」としている。
  7. ^ 事故直後の1年間は、BSS (IAEA, 1996) ならびにその他のWHOおよびIAEAの関連刊行物 (WHO,1988; IAEA,1997,1999) に記載されているように、食材に関しての一般的アクションレベルが適用される。『WHO飲料水水質ガイドライン』(2008年) による。
  8. ^ シーベルトは放射線の種別による人体に与えるダメージの差を考慮した放射線の実効線量の単位であるため、人体の健康に関する指標値としては適しているが、シーベルト単位を食品の流通の規制にそのまま適用することは算定に時間がかかりすぎるなどの理由で現実的ではない。
  9. ^ 地方自治法 第二百四十五条の四第1項等に基づくとされる(総務省広報 総務省における今後の通知・通達の取扱い)以下、法文。
    第二百四十五条の四  各大臣(内閣府設置法第四条第三項 に規定する事務を分担管理する大臣たる内閣総理大臣又は国家行政組織法第五条第一項 に規定する各省大臣をいう。以下本章、次章及び第十四章において同じ。)又は都道府県知事その他の都道府県の執行機関は、その担任する事務に関し、普通地方公共団体に対し、普通地方公共団体の事務の運営その他の事項について適切と認める技術的な助言若しくは勧告をし、又は当該助言若しくは勧告をするため若しくは普通地方公共団体の事務の適正な処理に関する情報を提供するため必要な資料の提出を求めることができる。
  10. ^ 詳細は膨大であるため、公式議事録を参照。YouTubeなどにも質疑の動画が公開されている場合がある
  11. ^ 東京電力の施設だけでも、福島第二原発、6箇所の火力発電所などが被害を受けた。
  12. ^ なお、表立って同事故を理由としないものの、成田発着便を第三国経由とする航空会社も存在。

出典

  1. ^ 東京電力 (2012年5月24日). “福島第一原子力発電所事故における放射性物質の大気中への放出量の推定について” (PDF). p. 6. 2013年8月24日閲覧。
  2. ^ a b 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会 (2012-07-05), “第4部 被害状況と被害拡大の要因 (その1) 4.1 原発事故の被害状況”, 報告書, https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3856371/naiic.go.jp/blog/reports/main-report/reserved/4th-1/ 2012年7月5日閲覧。 
  3. ^ 官房長官記者発表 3月21日午後』(プレスリリース)首相官邸、2011年3月21日。 オリジナルの2011年3月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20110324010923/http://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/201103/21_p.html2011年3月22日閲覧 
  4. ^ “牛乳は1年間摂取でCTスキャン1回分”. MSN産経ニュース. (2011年3月19日). オリジナルの2011年3月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110321014345/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110319/dst11031916410054-n1.htm 2011年3月22日閲覧。 
  5. ^ “原発・北西40キロ飯舘村土壌からヨウ素117万ベクレル、セシウム16万3,000ベクレル 文科省”. MSN産経ニュース. (2011年3月23日). オリジナルの2011年3月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110326172304/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110323/dst11032313170027-n1.htm 2011年3月25日閲覧。 
  6. ^ “福島第一原発事故、スリーマイル超えレベル6相当に”. 朝日新聞. (2011年3月25日). http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103240465.html 2011年3月25日閲覧。 
  7. ^ “IAEA、検出物質はヨウ素 福島・飯舘村の測定値修正”. 日本経済新聞 電子版. (2011年4月1日). オリジナルの2011年4月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110402110738/http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819499E2E3E2E2E68DE2E3E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2 2011年4月1日閲覧。 
  8. ^ 東京都内各地の空中放射線量測定結果について”. 日本共産党東京都議会議員団 (2011年5月25日). 2011年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月22日閲覧。
  9. ^ “都の下水処理施設で高放射線量…避難区域に匹敵”. YOMIURI ONLINE. (2011年6月8日). オリジナルの2011年6月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110609195919/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110608-OYT1T00603.htm 2011年6月10日閲覧。 
  10. ^ 放射線量計、撤去せず 反発受け方針転換 規制委”. 朝日新聞デジタル (2019年5月30日). 2019年6月15日閲覧。
  11. ^ 大月規義 (2020年11月3日). “原発の処理水、菅首相「飲んでもいい?」 東電の説明は”. 朝日新聞. https://www.asahi.com/articles/ASNC255HSNBZULZU00G.html 2022年5月22日閲覧。 
  12. ^ 福島第一原子力発電所放水口付近の海水からの放射性物質の検出について』(プレスリリース)東京電力、2011年3月22日http://www.tepco.co.jp/cc/press/11032201-j.html2011年3月22日閲覧 
  13. ^ “原発から16キロ地点、基準の16倍 海水放射能汚染”. asahi.com. (2011年3月22日). http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103220296.html 2011年3月22日閲覧。 
  14. ^ “「処理水、海に放出反対」…全漁連・大森常務理事”. 読売新聞. (2019年6月5日). オリジナルの2019年6月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190607003336/https://www.yomiuri.co.jp/national/20190605-OYT1T50050/ 2022年5月22日閲覧。 
  15. ^ “福島県沖で漁獲、すべての魚介類が初めて出荷可能に”. 読売新聞. (2020年2月25日). オリジナルの2021年2月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210224080622/https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200225-OYT1T50255/ 2022年5月22日閲覧。 
  16. ^ トリチウム濃度に異常なし 処理水、海洋放出開始から3カ月 東京電力福島第一原発”. 福島民友新聞. 2023年12月12日閲覧。
  17. ^ セシウム牛農家責められるか…飼料入ってこない、満足な補償もない”. J-CAST テレビウォッチ (2011年7月12日). 2022年5月22日閲覧。
  18. ^ 稲の作付制限等についてのQ&A”. 農林水産省 (2011年4月29日). 2011年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月9日閲覧。
  19. ^ 本調査の進捗状況及び出荷の可否について”. 福島県 (2011年10月12日). 2011年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月9日閲覧。
  20. ^ “来年産米の作付け制限500ベクレル超の地域で 農水省が新指針公表”. MSN産経ニュース. (2011年12月27日). オリジナルの2011年12月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111227083630/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111227/biz11122713500019-n1.htm 2012年3月9日閲覧。 
  21. ^ 平成23年産米の出荷制限について』(プレスリリース)福島県、2012年1月4日。 オリジナルの2012年2月20日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20120220075235/http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/suiden_shukkaseigen_press_120104.pdf2012年3月9日閲覧 
  22. ^ 24年産稲の作付制限区域の設定等について』(プレスリリース)農林水産省、2011年4月29日。 オリジナルの2012年4月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20120419183612/http://www.maff.go.jp/j/press/seisan/kokumotu/120309_1.html2012年3月9日閲覧 
  23. ^ 全量検査縮小、負担緩和へ 福島のコメと肉牛”. 日経新聞. 2023年12月12日閲覧。
  24. ^ 令和5年産米の作付に関する情報”. 福島県. 2023年12月12日閲覧。
  25. ^ 福島産米の取引、じわり回復 外食中心に契約率7割超す』(プレスリリース)『日本経済新聞』、2012年3月27日。 オリジナルの2012年3月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20120329021616/https://nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819591E0E4E2E3E48DE0E4E2E1E0E2E3E09797E3E2E2E2;at=DGXZZO01951640081220090000002012年3月27日閲覧 
  26. ^ “【放射能漏れ】採取のコウナゴ、放射能物質の基準値超検出 北茨城市沖”. MSN産経ニュース. (2011年4月5日). オリジナルの2011年4月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110408174411/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110405/dst11040516530039-n1.htm 2012年3月9日閲覧。 
  27. ^ コウナゴの分析結果一覧(平成23年4月30日現在) 検査状況” (PDF). 福島第一原子力発電所事故に伴う県内水産物の分析結果について 【漁政課】. 茨城県 農林水産部 漁政課 (2011年5月1日). 2011年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月11日閲覧。
  28. ^ “放射線調査 県は消極的”. 朝日新聞. (2011年4月8日). オリジナルの2011年4月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110413124340/http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001104080005 2022年5月22日閲覧。 
  29. ^ “【放射能漏れ】基準値超えも出荷停止措置が出ない「お茶」 なぜ?”. MSN産経ニュース. (2011年5月20日). オリジナルの2011年5月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110523050524/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110520/dst11052022330028-n1.htm 2012年3月9日閲覧。 
  30. ^ “【放射能漏れ】「荒茶」も検査、4県の茶を出荷停止 政府決定”. MSN産経ニュース. (2011年6月2日). オリジナルの2011年6月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110606160453/http://sankei.jp.msn.com/life/news/110602/trd11060222000018-n1.htm 2012年3月9日閲覧。 
  31. ^ 静岡の本山茶一部、基準超える放射性物質 出荷自粛要請”. 朝日新聞 (2011年6月9日). 2022年5月22日閲覧。
  32. ^ “静岡の本山茶、別の2工場の一番茶もセシウム基準超え”. 朝日新聞. (2011年6月14日). オリジナルの2012年5月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120525194129/http://www.asahi.com/national/update/0614/TKY201106140404.html 2022年5月22日閲覧。 
  33. ^ “日本からの緑茶に基準超えるセシウム パリの空港で検出”. 朝日新聞. (2011年6月18日). オリジナルの2011年6月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110621040321/http://www.asahi.com/national/update/0618/TKY201106180245.html 2022年5月22日閲覧。 
  34. ^ “静岡知事、「報道で風評被害」と主張”. 読売新聞. (2011年6月15日). オリジナルの2011年6月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110617045128/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110615-OYT1T00011.htm 2022年5月22日閲覧。 
  35. ^ “千葉・埼玉産製茶から基準超セシウム 抜き打ち検査で”. 朝日新聞. (2011年9月3日). オリジナルの2011年9月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110924003550/http://www.asahi.com/national/update/0903/TKY201109030108.html 2022年5月22日閲覧。 
  36. ^ “敬老お祝い用製茶からセシウム 埼玉・所沢、贈呈中止”. 朝日新聞. (2011年9月9日). オリジナルの2011年9月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110909225923/https://www.asahi.com/national/update/0909/TKY201109090667.html 2022年5月22日閲覧。 
  37. ^ 宮城県の『きのこ原木』の放射能モニタリング結果について” (PDF). 宮城県 林業振興課 地域林業振興班 (2012年11月30日). 2012年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月26日閲覧。
  38. ^ a b 緊急時モニタリング検査結果について(福島県・野菜) きのこ(H23.8.11採取分)” (PDF). 福島県 (2011年8月12日). 2011年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月28日閲覧。
  39. ^ 原木しいたけに係る放射性物質の検査結果”. 茨城県農林水産部林政課 (2011年10月5日). 2011年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月1日閲覧。
  40. ^ a b 原木しいたけ及び野生きのこに係る放射性物質の検査結果”. 茨城県農林水産部林政課 (2011年10月12日). 2011年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月1日閲覧。
  41. ^ 原木しいたけに係る放射性物質の検査結果”. 茨城県農林水産部林政課 (2011年10月14日). 2011年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月1日閲覧。
  42. ^ 県内産の野生きのこ及び乾しいたけに係る放射性物質の検査結果について』(PDF)(プレスリリース)長野県林務部、2011年10月26日http://www.pref.nagano.lg.jp/rinmu/ringyou/press/press111026.pdf2012年3月1日閲覧 [リンク切れ]
  43. ^ 12月19日の食品放射能測定報告書” (PDF). 株式会社いちい (2011年12月20日). 2012年5月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月26日閲覧。
  44. ^ 緊急時モニタリング検査結果について(福島県・穀類) 大豆・秋そば・小豆・キビ・食用ソルガム(H23.9.28-10.31採取分)” (PDF). 福島県 (2011年11月2日). 2011年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月28日閲覧。
  45. ^ 緊急時モニタリング検査結果について(福島県・穀類) 大豆・秋そば・小豆・アワ(H23.10.26-11.4採取分)” (PDF). 福島県 (2011年11月8日). 2011年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月28日閲覧。
  46. ^ 緊急時モニタリング検査結果について(福島県・穀類) 大豆(H23.10.27-11.16採取分)” (PDF). 福島県 (2011年11月18日). 2011年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月28日閲覧。
  47. ^ a b 緊急時モニタリング検査結果について(福島県・穀類) 大豆(H23.11.9-11.18採取分)” (PDF). 福島県 (2011年11月22日). 2011年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月28日閲覧。
  48. ^ 食品中の放射性物質の検査結果について(第250報)』(PDF)(プレスリリース)厚生労働省医薬食品局食品安全部監視安全課、2011年11月18日。 オリジナルの2012年1月23日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20120123141437/https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001vo6r-att/2r9852000001voai.pdf2012年3月1日閲覧 
  49. ^ 宮城県農林水産部農産園芸環境課 (2011年11月25日). “平成23年産大豆の放射性物質測定結果について(通知)” (PDF). 登米市産業経済部農産園芸畜産課. 2012年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月1日閲覧。
  50. ^ a b c 県産大豆の放射性物質調査結果について”. 岩手県 農林水産部 農産園芸課 水田農業担当 (2011年11月14日). 2011年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月1日閲覧。
  51. ^ a b c d 大豆のモニタリング検査結果” (PDF). 栃木県農政部経済流通課 (2011年12月2日). 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月1日閲覧。
  52. ^ 【11月9日】放射性物質汚染に対する農産物(大豆・野菜等)の安全検査について(技術支援課)』(プレスリリース)群馬県農政部技術支援課、2011年11月9日。 オリジナルの2011年11月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20111112175306/http://www.pref.gunma.jp/houdou/f1000083.html2012年3月1日閲覧 
  53. ^ 平成23年産大豆・そばの放射性物質検査の結果(第3報)”. 茨城県林政課 (2011年10月18日). 2011年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月1日閲覧。
  54. ^ 緊急時モニタリング検査結果について(福島県・野菜(海草)) 野菜(海草)(H23.5.16採取分)” (PDF). 福島県 (2011年5月19日). 2011年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月28日閲覧。
  55. ^ a b 緊急時モニタリング検査結果について(福島県・魚) 魚(H23.5.14-17採取分)” (PDF). 福島県 (2011年5月19日). 2011年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月28日閲覧。
  56. ^ a b c d e 福島第一原子力発電所事故に伴う県内水産物の分析結果について 【漁政課】”. 茨城県 農林水産部 漁政課 (2012年3月6日). 2011年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月11日閲覧。
  57. ^ 緊急時モニタリング検査結果について(福島県・魚) 魚(H23.8.29-9.5採取分)” (PDF). 福島県 (2011年9月7日). 2011年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月28日閲覧。
  58. ^ a b c 緊急時モニタリング検査結果について(福島県・魚) 魚(H23.9.2-10採取分)” (PDF). 福島県 (2011年9月14日). 2011年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月28日閲覧。
  59. ^ a b c 緊急時モニタリング検査結果について(福島県・魚) 魚(H23.9.20-26採取分)” (PDF). 福島県 (2011年9月28日). 2011年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月28日閲覧。
  60. ^ 茨城県エゾイソアイナメ(ドンコ)の分析結果と今後の対応 【漁政課】”. 茨城県 農林水産部 漁政課 (2011年11月18日). 2011年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月1日閲覧。
  61. ^ 緊急時モニタリング検査結果について(福島県・魚) 魚(H23.7.15-25採取分)” (PDF). 福島県 (2011年7月27日). 2011年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月28日閲覧。
  62. ^ a b 【9月12日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(蚕糸園芸課)』(プレスリリース)群馬県農政部蚕糸園芸課、2011年9月12日。 オリジナルの2011年9月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20110925001148/http://www.pref.gunma.jp/houdou/f2300062.html2012年3月1日閲覧 
  63. ^ “9県51品目で超過=食品放射性セシウム新基準-適用から1カ月・厚労省”. 時事通信社. 時事ドットコム. (2012年4月30日). http://jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012043000185 2012年4月30日閲覧。 [リンク切れ]
  64. ^ “アイナメから2.5万ベクレル=セシウム濃度、過去最高値-福島第1から20キロ沖”. 時事通信社. 時事ドットコム. (2012年8月21日). http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012082100801 2012年8月21日閲覧。 [リンク切れ]
  65. ^ “食品の放射線量、暫定基準を策定 厚労省”. 『日本経済新聞』. (2011年3月17日). オリジナルの2011年3月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110322185504/http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E5E2E1968DE3E5E2E1E0E2E3E39191E3E2E2E2;at=DGXZZO0195164008122009000000 2011年3月27日閲覧。 
  66. ^ “降雨後の取水、一時中断を要請…厚労省”. YOMIURI ONLINE. (2011年3月27日). オリジナルの2011年12月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111223120938/http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110327-OYT1T00729.htm 2011年3月28日閲覧。 
  67. ^ 地震被害情報(第61報)(3月29日15時00分現在)” (PDF). 原子力安全・保安院. pp. 20 (2011年3月29日). 2011年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月4日閲覧。
  68. ^ 地震被害情報(第72報)(4月4日8時00分現在)” (PDF). 原子力安全・保安院. pp. 22 (2011年3月24日). 2011年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月4日閲覧。
  69. ^ Information on drinking water safety released”. WHO (2011年3月25日). 2014年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月22日閲覧。
  70. ^ 東北地方太平洋沖地震について[リンク切れ]
  71. ^ 『広報いいたて』お知らせ版 東日本大震災 号外 第4号” (PDF). 飯舘村 (2011年4月13日). 2011年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月16日閲覧。
  72. ^ 『広報いいたて』お知らせ版 東日本大震災 号外 第7号” (PDF). 飯舘村 (2011年5月10日). 2011年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月16日閲覧。
  73. ^ “浄水場から放射性物質 東京23区などで乳児の摂取自粛を要請”. MSN産経ニュース. (2011年3月23日). オリジナルの2011年3月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110326181018/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110323/dst11032316320037-n1.htm 2011年3月23日閲覧。 
  74. ^ “東京都、乳児の水道水飲用控える要請 23区など 金町浄水場、基準上回る放射性ヨウ素”. 日本経済新聞 電子版. (2011年3月23日). オリジナルの2011年3月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110325055645/http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819490E0E1E2E3978DE0E1E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2 2011年3月23日閲覧。 
  75. ^ 水道水の放射能測定結果について 〜第17報〜』(プレスリリース)東京都水道局、2011年3月23日。 オリジナルの2011年4月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20110411051544/http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/press/h22/press110323-01.html2011年3月23日閲覧 
  76. ^ 東京都 乳児の家庭に水配布へ”. NHK「かぶん」ブログ (2011年3月23日). 2015年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月6日閲覧。
  77. ^ 金町浄水場の浄水(水道水)の放射能測定結果等について 〜第19報〜』(プレスリリース)東京都水道局、2011年3月24日。 オリジナルの2011年4月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20110429072116/http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/press/h22/press110324-01.html2011年3月28日閲覧 
  78. ^ “松戸市の2浄水場 24日分は乳児基準値下回る 北千葉浄水場23日分は上回る”. MSN産経ニュース. (2011年3月25日). オリジナルの2011年4月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110404021614/http://sankei.jp.msn.com/region/news/110325/chb11032523190009-n1.htm 2011年3月26日閲覧。 
  79. ^ “北千葉浄水場、23日に規制値上回るヨウ素検出”. YOMIURI ONLINE. (2011年3月26日). オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/OYxm5 2011年3月26日閲覧。 
  80. ^ “千葉・柏井浄水場で乳児が飲む規制値超の数値”. YOMIURI ONLINE. (2011年3月26日). オリジナルの2012年1月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120107165829/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110326-OYT1T00777.htm 2011年3月27日閲覧。 
  81. ^ “茨城・5市村の水道水、乳児の飲用基準超すヨウ素”. asahi.com. (2011年3月26日). http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103250534.html 2011年3月26日閲覧。 
  82. ^ “日立市の水道水、放射性ヨウ素検出 暫定基準値近い298ベクレル”. MSN産経ニュース. (2011年3月24日). オリジナルの2011年4月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110401163246/http://sankei.jp.msn.com/region/news/110324/ibr11032422250010-n1.htm 2011年3月26日閲覧。 
  83. ^ “水道水から乳児基準値超える放射性ヨウ素 東海村”. MSN産経ニュース. (2011年3月23日). オリジナルの2011年3月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110326223441/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110323/dst11032323060075-n1.htm 2011年3月26日閲覧。 
  84. ^ a b 地震被害情報(第66報)(4月1日9時30分現在)” (PDF). 原子力安全・保安院 (2011年4月1日). 2011年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月1日閲覧。
  85. ^ a b c d 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会 (2012-07-05), “第4部 被害状況と被害拡大の要因 (その1) 4.2 住民から見た避難指示の問題点”, 報告書, https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3856371/naiic.go.jp/blog/reports/main-report/reserved/4th-1/#toc-4-2 2017年4月1日閲覧。 
  86. ^ 『朝日新聞』(大阪)、2011年3月20日朝刊1面。
  87. ^ “福島・双葉町、避難先を埼玉・加須市に移動”. 日テレNEWS24. (2011年3月31日). https://news.ntv.co.jp/category/society/179844 2011年4月24日閲覧。 
  88. ^ “双葉病院長「避難迫られた。責任ない」 患者21人死亡”. asahi.com. (2011年3月19日). http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103190139.html 2011年4月26日閲覧。 
  89. ^ 『朝日新聞』(大阪)、2011年3月28日朝刊33面。
  90. ^ “飯舘村に避難勧告を=IAEA”. 時事ドットコム. (2011年3月31日). http://www.jiji.com/jc/eqa/c?g=soc_30&rel=j7&k=2011033100027 2011年4月1日閲覧。 [リンク切れ]
  91. ^ “長期なら健康被害も=飯舘村の放射性物質-枝野長官”. 時事ドットコム. (2011年3月31日). オリジナルの2011年3月31日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/fTpv9 2011年4月1日閲覧。 
  92. ^ “飯舘村「避難必要ない」=試算の数値、基準の半分-保安院”. 時事ドットコム. (2011年3月31日). http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011033101095 2011年4月1日閲覧。 [リンク切れ]
  93. ^ “飯舘村など「計画避難区域」に指定”. 報道ステーション. (2011年4月11日). オリジナルの2012年9月18日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/w0mn 2011年9月18日閲覧。 
  94. ^ “曖昧な科学で遅れた放射線「ホットスポット」飯舘村の避難区域指定”. ウォールストリートジャーナル』日本語版. (2011年8月16日). オリジナルの2011年9月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110911160541/http://jp.wsj.com/Japan/node_290433 2011年9月18日閲覧。 
  95. ^ 『朝日新聞』(大阪)、2011年4月22日朝刊1面。
  96. ^ 『朝日新聞』(大阪)、2011年4月22日夕刊1面。
  97. ^ 飯舘村 ~人間と放射能の記録~”. NHK. 2022年5月22日閲覧。
  98. ^ “原発周辺の土地、国借り上げ検討 居住を長期禁止”. asahi.com. (2011年8月22日). http://www.asahi.com/special/10005/TKY201108210385.html 2011年8月22日閲覧。 
  99. ^ “原発周辺、長期間住めないと判断…首相陳謝へ”. YOMIURI ONLINE. (2011年8月21日). オリジナルの2011年9月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110911095331/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110820-OYT1T00928.htm 2011年8月22日閲覧。 
  100. ^ 原子力被災者生活支援チーム (2017年8月14日). “(審45)資料3  避難指示区域の状況等について” (PDF). 内閣府. p. 3. 2018年2月7日閲覧。
  101. ^ “避難区域面積1/3に 居住制限と準備区域 富岡の指示解除”. 福島民報. (2017年4月1日). http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2017/04/post_14944.html 2018年2月7日閲覧。 
  102. ^ 復興の現状と今後の取組”. 復興庁. 2024年2月24日閲覧。
  103. ^ 避難地域12市町村の詳細”. 福島県. 2019年11月15日閲覧。
  104. ^ 避難指示区域の概念図”. 福島県. 2024年2月24日閲覧。
  105. ^ 1.田村市の状況”. 福島県. 2019年11月15日閲覧。
  106. ^ 7.川内村の状況”. 福島県. 2019年11月15日閲覧。
  107. ^ 2.南相馬市の状況”. 福島県. 2019年11月15日閲覧。
  108. ^ 12.飯舘村の状況”. 福島県. 2019年11月15日閲覧。
  109. ^ 5.楢葉町の状況”. 福島県. 2019年11月15日閲覧。
  110. ^ 8.大熊町の状況”. 福島県. 2019年11月15日閲覧。
  111. ^ a b 11.葛尾村の状況”. 福島県. 2019年11月15日閲覧。
  112. ^ 6.富岡町の状況”. 2019年11月15日. 2024年2月24日閲覧。
  113. ^ 10.浪江町の状況”. 福島県. 2019年11月15日閲覧。
  114. ^ 9.双葉町の状況”. 福島県. 2024年2月24日閲覧。
  115. ^ 平成27年度帰還困難区域への立入りのお知らせ”. 浪江町 (2014年4月11日). 2014年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月22日閲覧。
  116. ^ “<避難解除1年>癒えぬ後遺症 楢葉帰還9%”. 河北新報. (2016年9月5日). オリジナルの2017年5月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170512030037/http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160905_63014.html 
  117. ^ a b “<避難解除>「帰還」南相馬13% 葛尾9%”. 『河北新報』. (2017年2月15日). オリジナルの2017年12月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171206111006/http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201702/20170215_63005.html 
  118. ^ 帰還困難区域に復興拠点=21年度末めどに避難解除-政府方針”. 時事ドットコム (2016年8月31日). 2016年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月22日閲覧。
  119. ^ 帰還困難区域、5年後に解除へ 福島第1で政府方針”. 日本経済新聞 (2016年8月31日). 2022年5月22日閲覧。
  120. ^ “帰還困難区域、22年めどに一部解除 役場周辺など限定”. 朝日新聞. (2016年8月31日). オリジナルの2016年9月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160901142655/http://www.asahi.com/articles/ASJ8Z62ZBJ8ZULZU00X.html 2022年5月22日閲覧。 
  121. ^ 福島 富岡町 避難指示を一部解除 JR常磐線は14日全線再開へ”. NHK (2020年3月10日). 2020年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月11日閲覧。
  122. ^ 福島 葛尾村 帰還困難区域の一部 避難指示解除 初の住民帰還へ”. NHK. 2022年6月13日閲覧。
  123. ^ <速報>双葉の復興拠点避難解除 福島県内全自治体居住可能に”. 福島民友新聞. 2022年8月30日閲覧。
  124. ^ 福島 浪江町 帰還困難区域の一部 12年余続いた避難指示解除”. NHK. 2023年4月4日閲覧。
  125. ^ 福島県富岡町の復興拠点の避難指示が解除 夜の森地区の居住可能に 住民ら喜び分かち合う”. 福島民友新聞. 2023年4月4日閲覧。
  126. ^ 飯舘村 帰還困難区域の一部 避難指示が解除”. NHK. 2024年2月24日閲覧。
  127. ^ a b c d e 食安発0317第3号 平成23年3月17日 厚生労働省医薬食品局食品安全部長 放射能汚染された食品の取り扱いについて” (PDF). 厚生労働省 (2011年3月17日). 2012年5月7日閲覧。
  128. ^ a b c Guidelines for drinking-water quality, third edition” (英語). WHO. 2014年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月10日閲覧。 (9章)
  129. ^ a b 健水発0321第1号 平成23年3月21日 厚生労働省健康局水道課長 乳児の水道水の摂取に係る対応について” (PDF). 厚生労働省 (2012年3月21日). 2012年5月7日閲覧。
  130. ^ WHO飲料水水質ガイドライン” (PDF). 2012年5月10日閲覧。
  131. ^ Preparedness and Response for a Nuclear or Radiological Emergency” (PDF) (English). IAEA (2002年). 2012年5月10日閲覧。 III-5節
  132. ^ Criteria for Use in Preparedness and Response for a Nuclear or Radiological Emergency” (PDF) (English). IAEA (2011年). 2012年5月10日閲覧。 ISBN 978-92-0-107410-2
  133. ^ ICRP (2000年). “Pregnancy and Medical Radiation” (PDF) (English). ICRP Publication 84. Ann. ICRP 30 (1). 2010年5月10日閲覧。
  134. ^ a b c 厚生労働省令第三十一号 平成二十四年三月十五日” (PDF). 厚生労働省 (2012年3月15日). 2012年5月10日閲覧。[リンク切れ]
  135. ^ a b c 厚生労働省告示第百二十九号 平成二十四年三月十五日” (PDF). 厚生労働省 (2012年3月15日). 2012年5月10日閲覧。[リンク切れ]
  136. ^ a b c 厚生労働省告示第百三十号 平成二十四年三月十五日” (PDF). 厚生労働省 (2012年3月15日). 2012年5月10日閲覧。[リンク切れ]
  137. ^ 食品衛生法上の新基準値、PDFファイル含む”. 厚生労働省 (2012年3月). 2012年4月7日閲覧。
  138. ^ 飲食物摂取制限 (09-03-03-06) - ATOMICA -”. atomica.jaea.go.jp. 2022年5月22日閲覧。
  139. ^ 緊急時における食品放射能測定マニュアル” (PDF). 厚生労働省 (2002年3月). 2012年5月10日閲覧。
  140. ^ a b 事務連絡 平成14年5月9日 医薬局食品保健部監視安全課 緊急時における食品の放射能測定マニュアルの送付について” (PDF). 厚生労働省 (2002年5月9日). 2011年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月7日閲覧。
  141. ^ a b 食安発0319第1号 平成23年3月17日 厚生労働省医薬食品局健康局水道課長 福島第一・第二原子力発電所の事故に伴う水道の対応について” (PDF). 厚生労働省 (2011年3月19日). 2012年5月7日閲覧。
  142. ^ a b 食品中の放射性物質の新たな基準値(案)について” (PDF). 厚生労働省. 2012年5月10日閲覧。
  143. ^ 食安発0319第1号 平成24年3月5日 厚生労働省医薬食品局健康局水道課長 水道水中の放射性物質に係る管理目標値の設定等について” (PDF). 厚生労働省 (2012年3月5日). 2012年5月7日閲覧。
  144. ^ 市内認可保育所給食食材の放射性物質検査の結果について(第16回)” (PDF). 武蔵野市子ども家庭部保育課 (2011年11月8日). 2012年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月28日閲覧。
  145. ^ 市内認可保育所給食食材の放射性物質検査の結果について(第17回)” (PDF). 武蔵野市子ども家庭部保育課 (2011年11月15日). 2012年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月28日閲覧。
  146. ^ 市立小中学校給食食材の放射性物質検査の結果について(第9回)” (PDF). 武蔵野市教育委員会 (2011年11月29日). 2012年2月28日閲覧。[リンク切れ]
  147. ^ 【原発】市内認可保育所給食食材の放射性物質検査について”. 武蔵野市子ども家庭部保育課 (2012年2月23日). 2012年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月28日閲覧。
  148. ^ 教育委員会学校教育課 (2012年2月24日). “学校給食用食材の放射性物質濃度測定及び測定結果”. 須賀川市行政管理課情報推進係. 2014年10月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月26日閲覧。
  149. ^ 学校給食食材の放射性物質検査について”. 札幌市教育委員会生涯学習部管理課 (2012年2月16日). 2012年2月26日閲覧。
  150. ^ 平成23年分学校および保育所等の給食食材の測定結果” (PDF). 学校及び保育所等給食食材の放射能検査の結果について(10月). 大崎市教育委員会教育総務課. p. 4 (2012年1月20日). 2013年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月26日閲覧。
  151. ^ オリジナルブランド米「あたたかのお米」に 放射線物質の自主検査体制を構築』(PDF)(プレスリリース)株式会社イトーヨーカ堂、2011年10月18日。 オリジナルの2014年7月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20140713042458/http://www.itoyokado.co.jp/company/news/spcl/2011/pdf/111018.pdf2012年2月26日閲覧 
  152. ^ 食品放射線測定結果のお知らせ”. 株式会社いちい. 2012年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月26日閲覧。
  153. ^ 「食べて応援しよう!」”. 農林水産省. 2012年2月26日閲覧。
  154. ^ 被災地産農林水産物・加工食品の利用情報”. 農林水産省. 2011年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月26日閲覧。
  155. ^ 「東日本大震災について~「食べて応援しよう!」キャンペーンにおける愛知県の取組について(福島県で水揚げされた鮮魚の販売促進)~」(イオン 株式会社)”. 農林水産省. 2012年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月29日閲覧。
  156. ^ ミルク際立つ、アイスクリーム。 牧場しぼり|グリコアイス”. 江崎グリコ株式会社. 2012年2月26日閲覧。
  157. ^ 「食べて応援しよう!被災地を応援」(江崎グリコ株式会社)”. 農林水産省. 2011年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月26日閲覧。
  158. ^ 「食べて応援しよう!被災地を応援」(デイリーヤマザキ)”. 農林水産省. 2011年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月26日閲覧。
  159. ^ 「吉野家、福島でコメ自社生産 被災地支援の狙いも」(吉野家ホールディングス)”. 日本経済新聞 (2013年10月1日). 2013年10月1日閲覧。
  160. ^ 東日本大震災について~東日本大震災の被災地域の復興に向けた被災地産食品の活用促進について~”. 農林水産省 (2012年8月22日). 2012年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月22日閲覧。
  161. ^ “被曝の恐怖、余震…真っ暗な建屋で決死の作業”. YOMIURI ONLINE. (2011年3月15日). オリジナルの2011年3月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110315190333/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110315-OYT1T00701.htm 2011年4月11日閲覧。 
  162. ^ a b “(3)ベント作業 10時間ロスで致命傷”. MSN産経ニュース. (2011年4月9日). オリジナルの2011年4月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110410044930/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110409/dst11040908340010-n1.htm 2011年4月11日閲覧。 
  163. ^ 東電知っていた?地震16時間後にメルトダウン”. スポニチAnnex (2011年5月16日). 2011年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月22日閲覧。
  164. ^ “福島第1原発:東電、水素爆発予測せず ベント手順書なし”. 毎日新聞. (2011年8月17日). オリジナルの2011年8月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110816225636/http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110817k0000m040142000c.html 2011年8月27日閲覧。 
  165. ^ “放射線で皮膚損傷 作業員ベータ線熱傷か”. デイリースポーツオンライン (神戸新聞社). (2011年3月25日). オリジナルの2011年3月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110327140954/www.daily.co.jp/gossip/article/2011/03/25/0003892938.shtml 2011年3月25日閲覧。 
  166. ^ “被ばくした作業員3人退院、全身状態問題なし”. YOMIURI ONLINE. (2011年3月28日). オリジナルの2011年9月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110902061315/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110328-OYT1T00702.htm 2011年3月29日閲覧。 
  167. ^ “被ばくの作業員3人が退院=足の皮膚に症状見られず-放医研”. 時事ドットコム. (2011年3月28日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=201103/2011032800497 2011年3月28日閲覧。 [リンク切れ]
  168. ^ “子どもの甲状腺被曝調査、いずれも基準値下回る”. YOMIURI ONLINE. (2011年4月3日). オリジナルの2011年4月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110406123759/http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110403-OYT1T00519.htm 2011年9月6日閲覧。 
  169. ^ “甲状腺被曝検査、福島の子ども946人「問題なし」”. asahi.com. (2011年4月2日). http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104020327.html 2011年9月6日閲覧。 
  170. ^ 母乳調査・母子支援ネットワーク
  171. ^ 母乳の放射性物質濃度等に関する調査について”. 厚生労働省 (2011年4月30日). 2011年5月29日閲覧。
  172. ^ 第26回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成29年2月20日)の資料について 福島県、2017年2月20日、資料1県民健康調査「基本調査」の実施状況について (PDF)
  173. ^ “原発周辺の住民、内部被曝は「相当に低い」”. YOMIURI ONLINE. (2011年7月29日). オリジナルの2011年12月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111223075330/http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110728-OYT1T00914.htm 2011年9月6日閲覧。 
  174. ^ “1人が内部被曝1ミリシーベルト超 南相馬市が900人調査「緊急治療必要なし」”. MSN産経ニュース. (2011年8月13日). オリジナルの2011年8月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110814013837/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110813/dst11081320490026-n1.htm 2011年9月6日閲覧。 
  175. ^ UNSCEAR 2020年/2021年報告書” (PDF). UNSCEAR. 2022年8月3日閲覧。
  176. ^ UNSCEAR2020年報告書 概要”. 環境省 (2022年3月31日). 2022年8月3日閲覧。
  177. ^ 福島原発事故、被ばくでがん発症率高まる可能性低い=国連”. ロイター (2021年3月10日). 2022年8月3日閲覧。
  178. ^ UNSCEAR最終報告・福島の住民への放射線被ばくによる健康影響は見られない――明石眞言氏インタビュー”. SYNODOS (2022年5月22日). 2022年8月3日閲覧。
  179. ^ 東電福島事故後の 10 年: 放射線関連のがん発生率上昇は みられないと予測される” (PDF). UNSCEAR (2021年3月9日). 2022年8月3日閲覧。
  180. ^ 国連科学委、福島第一原発事故での「放射線被曝を原因とする健康被害は認められない」”. 読売新聞 (2022年7月19日). 2022年8月3日閲覧。
  181. ^ 中川恵一 (2011年3月17日). “N/A (Twitter上で著者が行った3月15日 - 17日の発言をまとめたもの)” (PDF). 東京大学医学部附属病院放射線科. 2011年5月16日閲覧。(編注:2011年5月16日時点の最新版等は 福島原発における放射線被ばくの解説 から。2012年3月11日時点の更新日は2011年3月29日。)
  182. ^ “近藤誠・慶大医学部講師が緊急寄稿「100ミリシーベルト以下の被曝量なら安心」はウソっぱち!”. ゲンダイネット (日刊ゲンダイ). (2011年4月7日). オリジナルの2011年4月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110413072217/http://gendai.net/articles/view/syakai/129864 2011年4月29日閲覧。 
  183. ^ 低線量被ばくの人体への影響について:近藤誠・慶応大”. smc-japan.org (2011年4月5日). 2022年5月22日閲覧。
  184. ^ 日隅一雄 (2011年10月23日). “ICRPも、科学的に100mSv以下の被ばくでも癌が過剰発生すると認めている”. 自由報道協会有志で作るニュースサイト The News. オリジナルの2013年10月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131011041901/http://the-news.jp/archives/7535 2011年12月20日閲覧。 
  185. ^ Situation at Fukushima nuclear plant” (英語). 在東京英国大使館 (2011年3月16日). 2012年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月11日閲覧。 “But even in the case of Chernobyl, the exclusion zone that they had was about 30 kilometres.”
  186. ^ 石井孝明 (2012年1月7日). “福島に朗報、「甲状腺疾患の増加は予想できない」ロシア専門家=チェルノブイリ報告から考える合理的な低線量被曝対策”. BLOGOS. 2012年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月7日閲覧。
  187. ^ 低線量被ばくのリスク管理に関するワーキンググループ”. 内閣官房 (2011年11月10日). 2012年3月11日閲覧。 “【別添2】海外の専門家から寄せられたメッセージ Mikhail Balonov(ミハイル・バロノフ)露サンクトペテルブルグ放射線衛生研究所教授”
  188. ^ “あの田母神氏、渡部氏も激賞 「真の近現代史観」放射線論文が最優秀賞 「福島県民は誰も甲状腺がんにならない」”. MSN産経ニュース. (2012年1月15日). オリジナルの2012年1月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120115154042/http://sankei.jp.msn.com/science/news/120115/scn12011512010000-n1.htm 2012年3月7日閲覧。 
  189. ^ 東京大学アイソトープ総合センターセンター長挨拶、東京大学アイソトープ総合センターは、放射性同位元素にかかわる東京大学の教員・職員・学生の教育と先端的研究を行っている。
  190. ^ 東京大学組織図 2011年9月3日閲覧
  191. ^ 研究者リスト 研究分野別 | 東京大学 先端科学技術研究センター
  192. ^ a b 第177回国会 衆議院厚生労働委員会 第23号(平成23年7月27日(水曜日))会議録
  193. ^ 2011年7月27日 (水) 厚生労働委員会 (3時間45分) 厚生労働関係の基本施策に関する件(放射線の健康への影響) - 衆議院インターネット審議中継
  194. ^ “福島第1原発:放出セシウム…広島原爆の168個分”. 毎日新聞. (2011年8月27日). オリジナルの2011年9月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110917070800/http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110827k0000m040111000c.html 2022年5月22日閲覧。 
  195. ^ エリアモニタ 放射線測定:技術解説 - 社団法人 日本電気計測器工業会 (JEMIMA)
  196. ^ チェルノブイリ笹川医療プロジェクト
  197. ^ 松崎道幸 意見書
  198. ^ クリアランスとはどういう意味ですか? - 東京電力[リンク切れ]
  199. ^ “被曝量、生涯で100ミリ・シーベルト未満に”. YOMIURI ONLINE. (2011年7月21日). オリジナルの2011年9月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110912052347/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110721-OYT1T00893.htm 2012年3月9日閲覧。 
  200. ^ 石川迪夫 (2011年6月20日). “電気新聞』「時評」福島第一原子力発電所-計画避難”. 一般社団法人 日本原子力技術協会. 2012年3月9日閲覧。
  201. ^ “避難基準の年20ミリシーベルト 政府が容認”. 福島民報. (2012年3月1日). http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2012/03/post_3320.html 2012年3月10日閲覧。 
  202. ^ “浪江町が町民に放射線手帳配布へ 健康管理、賠償も視野に”. 47NEWS. (2012年3月21日). オリジナルの2014年8月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140817142750/http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012032101001541.html 2012年4月1日閲覧。 
  203. ^ “福島県の子ども甲状腺がん 疑い例が185人に”. 朝日新聞デジタル. (2017年2月20日). オリジナルの2017年2月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170220233516/http://www.asahi.com/articles/ASK2N6TBRK2NUBQU00V.html 
  204. ^ “福島の甲状腺がん、外部被曝との関連みられず 県立医大”. 朝日新聞デジタル. (2016年9月9日). オリジナルの2016年9月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160909224936/http://www.asahi.com/articles/ASJ995GBKJ99ULBJ00G.html 
  205. ^ “子の甲状腺がんと被ばくの関連否定 福島原発事故調査中間報告”. 東京新聞. (2019年6月4日). オリジナルの2019年6月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190610131004/https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201906/CK2019060402000119.html 2019年6月4日閲覧。 
  206. ^ “甲状腺被ばく最大87ミリシーベルト=福島で65人調査-弘前大”. 時事ドットコム. (2012年3月9日). http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012030900921 2012年3月10日閲覧。 [リンク切れ]
  207. ^ 日本各地の尿検査結果 (2012年02月)”. アクロ(ACRO) (2012年3月7日). 2015年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月10日閲覧。
  208. ^ FCRシステムの概要”. 富士フィルム. 2018年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月23日閲覧。
  209. ^ FCR画像に黒点が発生する現象について”. 富士フイルム (2011年3月30日). 2011年5月29日閲覧。
  210. ^ “東日本大震災:予測不能な大停電懸念 多大な影響も /東京”. 毎日jp. (2011年3月21日). オリジナルの2011年3月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110323074012/http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110321ddlk13040160000c.html 2011年3月22日閲覧。 
  211. ^ “夜にかけて大規模停電の恐れ 広く節電を呼びかけ 海江田氏”. MSN産経ニュース. (2011年3月17日). オリジナルの2011年3月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110321011937/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110317/dst11031720180100-n1.htm 2011年3月22日閲覧。 
  212. ^ “電管内の電力不足深刻化…首都圏、鉄道運行減”. YOMIURI ONLINE. (2011年3月18日). オリジナルの2011年3月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110320224947/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110318-OYT1T00035.htm 2011年3月22日閲覧。 
  213. ^ “欧米各国に広がる退避の動き…米は80km圏外”. YOMIURI ONLINE. (2011年3月17日). オリジナルの2011年3月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110320205303/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110317-OYT1T00477.htm 2011年3月22日閲覧。 
  214. ^ “原発事故、自国民に退避を求めている主な国・地域”. YOMIURI ONLINE. (2011年3月19日). オリジナルの2011年3月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110322040508/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110319-OYT1T00164.htm 2011年3月22日閲覧。 
  215. ^ a b “大阪のホテルに予約殺到、外資系幹部の避難用か”. YOMIURI ONLINE. (2011年3月18日). オリジナルの2011年3月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110320024858/http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110318-OYT1T00658.htm 2011年3月22日閲覧。 
  216. ^ “関西・海外へ 外資系「脱東京」相次ぐ 安全最優先で事業縮小”. MSN産経ニュース. (2011年3月18日). オリジナルの2011年3月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110321134747/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110318/biz11031819450033-n1.htm 2011年3月22日閲覧。 
  217. ^ “関西疎開、あてが外れた オフィス移転、海外に軸足”. MSN産経ニュース. (2011年7月11日). オリジナルの2011年7月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110711202145/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110711/biz11071109050000-n1.htm 2012年1月26日閲覧。 
  218. ^ “原発事故で日本製品の信用低下、放射線検査も企業の重荷に”. ロイター. (2011年4月18日). http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20662620110417 2012年3月4日閲覧。 
  219. ^ “コンテナや輸出品に放射線検査、横浜港や川崎港、東京港も/神奈川”. カナロコ (神奈川新聞社). (2011年4月29日). オリジナルの2012年7月13日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/6sgR 2012年3月4日閲覧。 
  220. ^ “神戸でも放射線検査開始 日本冷凍食品検査協会”. 神戸新聞NEWS. (2011年4月29日). オリジナルの2011年5月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110502065659/http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004011606.shtml 2012年3月4日閲覧。 
  221. ^ “日本政府、原発事故の現状を中国で説明”. 日テレNEWS24. (2011年4月21日). http://news24.jp/articles/2011/04/21/10181404.html 2012年3月4日閲覧。 
  222. ^ “日本産食品のイメージ回復に尽力=駐中国日本大使館”. サーチナニュース. (2011年5月6日). オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/ZdV7d 2012年3月4日閲覧。 
  223. ^ “香港の日本食レストランがピンチ”. NHK Bizスポ. (2011年4月20日). オリジナルの2012年1月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120113054352/http://cgi4.nhk.or.jp/bizspo/special/index.cgi?od=20110420 2012年3月4日閲覧。 
  224. ^ “香港で風評被害の影響調査 県、JA担当者が出発”. 佐賀新聞の情報サイト ひびの. (2011年4月20日). オリジナルの2012年1月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120108002717/http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1877702.article.html 2012年3月4日閲覧。 
  225. ^ “震災後の訪日外国人73%減…全国の観光地敬遠”. YOMIURI ONLINE. (2011年4月15日). オリジナルの2011年4月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110416005301/http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110414-OYT1T00957.htm 2012年3月4日閲覧。 
  226. ^ “GW、近場の観光地が人気 「自粛やめよう」効果?”. asahi.com. (2011年5月2日). オリジナルの2011年5月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110506052845/http://www.asahi.com/travel/news/TKY201105020230.html 2012年3月4日閲覧。 
  227. ^ 福島県内各地の空間線量推移”. 文部科学省. 2011年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月23日閲覧。
  228. ^ “レベル7、福島の観光業に追い討ち”. J-CAST ニュース. (2011年4月13日). https://www.j-cast.com/2011/04/13092970.html 2012年3月4日閲覧。 
  229. ^ “福島の温泉地、苦境 受け入れ避難者減少・客足戻らず”. asahi.com. (2011年9月28日). オリジナルの2011年9月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110929110909/http://www.asahi.com/national/update/0927/TKY201109270233.html 2012年3月4日閲覧。 
  230. ^ 31年ぶり貿易赤字転落、日本岐路に 円高・燃料費増加で”. 日本経済新聞 (2012年1月9日). 2022年5月23日閲覧。
  231. ^ 貿易赤字転落、岐路に立つ日本 当面脱却難しく”. 日本経済新聞 (2012年1月9日). 2022年5月23日閲覧。
  232. ^ “2011年貿易収支は31年ぶり赤字転落、過去2番目の赤字額”. ロイター. (2012年1月25日). http://jp.reuters.com/article/idJPTYE81K0EK20120125 2012年5月6日閲覧。 
  233. ^ 財務省貿易統計 年別輸出入総額(確定値)”. 税関. 2019年11月29日閲覧。
  234. ^ 貿易黒字 6年ぶり 16年度4兆円、震災後で初”. 日本経済新聞 (2017年4月20日). 2019年11月29日閲覧。
  235. ^ 日本経済研究センター”. 公益社団法人 日本経済研究センター. 2022年5月23日閲覧。
  236. ^ “原発事故処理「最終的には数十年単位」 首相が見通し”. asahi.com. (2011年7月9日). http://www.asahi.com/special/10005/TKY201107090241.html 2012年5月6日閲覧。 
  237. ^ 双葉・初解除...防犯対策一層『強化』 カメラ増設や警備員巡回”. 福島民友新聞 (2020年3月4日). 2020年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月4日閲覧。
  238. ^ “英ブリティッシュ航空:東京便は香港経由で運航”. ブルームバーグ. (2011年3月18日). オリジナルの2013年4月30日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/Or7Zg 2011年3月22日閲覧。 
  239. ^ スイス インターナショナル エアラインズ 日本路線の運航状況について』(プレスリリース)スイスインターナショナル、2011年3月21日。 オリジナルの2011年3月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20110317014338/http://www.swiss-japan.co.jp/about/information.html2011年3月22日閲覧 
  240. ^ “外国航空会社が東京便の運航見合わせ、放射能漏れを懸念”. ロイター. (2011年3月16日). http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20061020110316 2011年5月29日閲覧。 
  241. ^ “海外航空、日本便減少止まらず 2月開設「ドル箱路線」でも”. SankeiBiz. (2011年4月4日). オリジナルの2011年4月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110407012117/http://www.sankeibiz.jp/business/news/110404/bsd1104040502000-n1.htm 2011年5月29日閲覧。 
  242. ^ “【放射能漏れ】国交省、原発周辺30キロ上空を飛行禁止に”. MSN産経ニュース. (2011年3月15日). オリジナルの2011年3月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110319031145/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110315/dst11031514100078-n1.htm 2012年3月11日閲覧。 
  243. ^ 原子力発電所周辺の区域における飛行禁止措置について』(プレスリリース)国土交通省航空局運航課、2011年3月15日https://www.mlit.go.jp/report/press/cab10_hh_000035.html2012年3月11日閲覧 
  244. ^ 東京電力福島第一原子力発電所周辺の飛行禁止区域の変更について』(プレスリリース)国土交通省航空局運航課、2011年3月15日https://www.mlit.go.jp/report/press/cab10_hh_000037.html2012年3月11日閲覧 
  245. ^ “飛行禁止、3キロ圏に縮小へ 福島第一上空、国交省方針”. 朝日新聞デジタル. (2012年2月24日). http://www.asahi.com/special/10005/TKY201202240230.html 2012年3月11日閲覧。 
  246. ^ “福島第一周辺の飛行禁止区域、半径3キロに縮小”. YOMIURI ONLINE. (2012年2月24日). オリジナルの2012年2月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120225031028/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120224-OYT1T00885.htm 2012年3月11日閲覧。 
  247. ^ 東京電力福島第一原子力発電所周辺の飛行禁止区域の縮小について』(プレスリリース)国土交通省航空局安全部運航安全課、2012年2月24日https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku10_hh_000047.html2012年3月11日閲覧 
  248. ^ “「放射線量高い」中国、全日空機貨物降ろさせず”. YOMIURI ONLINE. (2011年3月18日). オリジナルの2011年3月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110321163922/http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110318-OYT1T00768.htm 2022年5月23日閲覧。 
  249. ^ 賠償金のお支払い状況”. TEPCO. 2023年6月17日閲覧。
  250. ^ 『朝日新聞』2016年12月21日朝刊、総合5面。
  251. ^ a b 原子力損害賠償・廃炉等支援機構法(平成二十三年法律第九十四号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2018年12月12日). 2020年1月24日閲覧。 “2020年1月1日施行分”
  252. ^ 原子力損害の賠償に関する法律(昭和三十六年六月十七日法律第百四十七号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2018年12月12日). 2020年1月24日閲覧。 “2020年1月1日施行分”
  253. ^ “東電、賠償資金の追加支援要請へ”. MSN産経ニュース. (2012年3月27日). オリジナルの2012年3月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120316151332/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120316/biz12031621510039-n1.htm 2012年5月5日閲覧。 
  254. ^ “福島第1原発:放射性廃棄物「仮置き場」補償基準を策定”. 毎日jp. (2012年5月2日). オリジナルの2012年5月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120512161646/http://mainichi.jp/select/news/20120503k0000m040059000c.html 2012年5月6日閲覧。 
  255. ^ “【放射能漏れ】東電、住宅賠償で初の和解 避難の夫婦に2300万円支払い”. MSN産経ニュース. (2012年2月27日). オリジナルの2012年2月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120227164807/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120227/trl12022719490009-n1.htm 2012年5月5日閲覧。 
  256. ^ “東電に2.5億円請求 避難者、原発ADRに申し立て”. 朝日新聞. (2012年5月7日). オリジナルの2012年5月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120507175022/http://www.asahi.com/national/update/0507/OSK201205070105.html 2012年5月12日閲覧。 
  257. ^ 前橋地方裁判所平成29年3月17日判決”. 最高裁判所. 2020年8月17日閲覧。
  258. ^ 千葉地方裁判所平成29年9月22日判決”. 最高裁判所. 2020年8月17日閲覧。
  259. ^ 福島地方裁判所平成29年10月10日判決”. 最高裁判所. 2020年8月17日閲覧。
  260. ^ 京都地方裁判所平成30年3月15日判決”. 最高裁判所. 2020年8月17日閲覧。
  261. ^ 名古屋地方裁判所令和元年8月2日判決”. 最高裁判所. 2020年8月17日閲覧。
  262. ^ 福島地方裁判所令和2年2月19日判決”. 最高裁判所. 2020年8月17日閲覧。
  263. ^ 東京高等裁判所令和2年3月17日判決”. 最高裁判所. 2020年8月17日閲覧。
  264. ^ 仙台高等裁判所令和2年9月30日判決”. 最高裁判所. 2021年2月20日閲覧。
  265. ^ “ドイツ「2022年までに脱原発」 全17基閉鎖決定”. 朝日新聞. (2011年6月6日). オリジナルの2011年7月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110719202502/http://www.asahi.com/international/update/0606/TKY201106060523.html 2022年5月23日閲覧。 
  266. ^ “クローズアップ2011:イタリア、脱原発を継続(その1) 脅威避け故郷守る”. 毎日新聞. (2011年6月14日). オリジナルの2011年8月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110817160049/http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20110614ddm003030178000c.html 2022年5月23日閲覧。 
  267. ^ a b “東京の放射線量はモスクワの半分…露調査”. 読売新聞. (2011年4月15日). オリジナルの2011年4月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110418142052/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110415-OYT1T00975.htm 2022年5月23日閲覧。 
  268. ^ 諸外国・地域の規制措置” (PDF). 農林水産省 (2012年8月31日). 2012年9月2日閲覧。[リンク切れ]
  269. ^ 東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う各国・地域の輸入規制強化への対応”. 農林水産省 (2012年3月30日). 2012年4月1日閲覧。 “諸外国・地域の規制措置等”
  270. ^ 東日本大震災 主要国・地域の輸出入等関連措置 (順不同)” (PDF). 外務省 (2012年3月27日). 2011年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月1日閲覧。
  271. ^ 福島など日本5県産食品「禁輸継続」に 住民投票”. 毎日新聞. 2021年3月8日閲覧。
  272. ^ 諸外国・地域の規制措置(2023年10月16日現在)”. 農林水産省. 2024年3月11日閲覧。
  273. ^ WTO勧告 韓国は日本の魚なぜ嫌う”. 産経新聞社 (2018年3月1日). 2018年4月20日閲覧。
  274. ^ 韓国の水産物の輸入規制、日本が逆転敗訴 WTO最終審”. 日本経済新聞社. 2019年4月12日閲覧。
  275. ^ “目黒区財団:「原発事故と重なる」と原爆展覧会を中止”. 毎日jp. (2011年3月25日). オリジナルの2011年3月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110326021128/http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110325k0000e040089000c.html 2011年3月27日閲覧。 
  276. ^ “岡本太郎さん作の壁画にいたずらの絵 原発事故描写か”. asahi.com. (2011年5月2日). http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105020282.html 2011年5月29日閲覧。 
  277. ^ “福島原発? 岡本太郎の「核恐怖」描いた壁画に別の絵” (日本語). AFPBB News (フランス通信社[AFP]). (2011年5月2日). https://www.afpbb.com/articles/-/2797982?pid=7159412 2011年5月29日閲覧。 
  278. ^ “岡本太郎壁画に原発の絵付け足し お騒がせ集団”. asahi.com. (2011年5月27日). オリジナルの2011年5月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110530175850/http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201105270230.html 2011年5月29日閲覧。 
  279. ^ “岡本太郎「明日の神話」への落書き 「いたずらと切り捨てられない」”. MSN産経ニュース. (2011年5月18日). オリジナルの2011年5月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110521073651/http://sankei.jp.msn.com/life/news/110518/art11051807240002-n1.htm 2011年5月29日閲覧。 
  280. ^ “26年目の訂正 「原発はいらない」 双葉町の標語考えた少年後悔”. 東京新聞. (2012年7月18日). オリジナルの2012年7月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120721044316/http://www.tokyo-np.co.jp:80/s/article/2012071890071406.html 2022年5月23日閲覧。 
  281. ^ NNNドキュメント’15”. NNNドキュメント. 2022年5月23日閲覧。
  282. ^ みんなで決めよう「原発」国民投票
  283. ^ “世界各地で脱原発集会 「フクシマを忘れるな」”. 朝日新聞. (2012年3月12日). http://www.asahi.com/special/10005/TKY201203110521.html 2013年10月22日閲覧。 
  284. ^ 「国民の生活が第一」の政策課題「原発ゼロへ」”. 国民の生活が第一. 2012年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月23日閲覧。
  285. ^ “特集ワイド:小沢一郎氏が掲げる脱原発 少なくともブレてはいない”. 毎日新聞. (2012年8月1日). オリジナルの2012年8月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120802234730/http://mainichi.jp/feature/news/20120801dde012010015000c.html 2022年5月23日閲覧。 
  286. ^ “3基本政策の具体策、公募へ 新党「国民の生活が第一」”. 朝日新聞. (2012年8月1日). オリジナルの2012年8月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120802212759/http://www.asahi.com/politics/update/0801/TKY201208010318.html 2022年5月23日閲覧。 
  287. ^ “原発が亡びても地方は生き残る”. 朝日新聞. (2015年7月1日). オリジナルの2015年7月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150704025107/http://www.asahi.com/articles/ASH6Z625WH6ZUEHF029.html 2022年5月23日閲覧。 
  288. ^ “「脱原発」支持8割 必要分だけ再開54%”. Tokyo Web (東京新聞社). (2012年3月18日). オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160304204658/http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012031802000046.html 2012年3月19日閲覧。 
  289. ^ “もんじゅ君も大飯原発再稼働の最終決定に「怒ってます」”. ライブドアニュース. しんぶん赤旗. (2012年6月17日). オリジナルの2012年6月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120619232000/https://news.livedoor.com/article/detail/6665891/ 2022年5月23日閲覧。 
  290. ^ 大飯再稼働許すな/官邸1万人が包囲 - YouTube
  291. ^ Japanese resist nuclear plants restart”. CNN (2012年6月15日). 2015年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月23日閲覧。
  292. ^ a b “大飯再稼働撤回求める 官邸前で「4万人」抗議”. 朝日新聞. (2012年6月22日). オリジナルの2012年6月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120622161300/http://www.asahi.com/national/update/0622/TKY201206220491.html 2022年5月23日閲覧。 
  293. ^ a b “首相官邸前 再稼働反対デモ 「4万5千人参加」と主催者”. 47NEWS. 東京新聞. (2012年6月23日). オリジナルの2012年6月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120625220747/http://www.47news.jp/news/2012/06/post_20120623131813.html 2022年5月23日閲覧。 
  294. ^ “大飯再稼働:ネットで集結「反対」…官邸前に人の波”. 毎日新聞. (2012年6月30日). オリジナルの2012年7月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120701203424/http://mainichi.jp/select/news/20120630k0000m040057000c3.html 2022年5月23日閲覧。 
  295. ^ 官邸前の原発抗議活動 雨の中16回目”. 朝日新聞 (2012年7月20日). 2013年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月23日閲覧。
  296. ^ さよなら原発「17万人」集う”. 東京新聞 (2012年7月16日). 2012年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月17日閲覧。
  297. ^ 「沖縄・球美の里 - 福島の子ども保養プロジェクト」
  298. ^ 「姉妹プロジェクト」
  299. ^ “原発「津波に耐え素晴らしい」 原子力行政「胸を張るべきだ」 経団連会長が発言”. Doshin web どうしんウェブ (北海道新聞社). (2011年3月17日). オリジナルの2012年1月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120107065427/http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/nuclear0317/123758.html 2011年7月8日閲覧。 
  300. ^ 2011年6月18日『東京新聞』 民主党のバックに原発推進団体「電力総連」
  301. ^ “自民・石原氏、反原発は「集団ヒステリー」”. MSN産経ニュース. (2011年6月15日). オリジナルの2011年6月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110617085312/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110615/stt11061508010002-n1.htm 2011年11月27日閲覧。 
  302. ^ 2011年6月19日『毎日新聞』 山口・上関原発建設計画:石原氏「10年はできない」「反対運動はアナーキー」
  303. ^ 『内外情勢の回顧と展望』(平成24年版)” (PDF). 公安調査庁 (2012年1月). 2012年4月30日閲覧。
  304. ^ “根拠ない情報気をつけて うがい薬飲まない”. YOMIURI ONLINE. (2011年3月22日). オリジナルの2011年5月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110516131146/http://www.yomiuri.co.jp/feature/eq2011/hibaku/20110322-OYT8T00765.htm 2011年3月22日閲覧。 
  305. ^ “ネットにあふれる“放射能デマ” 正しい対処はコレだ!”. ZAKZAK. (2011年3月16日). オリジナルの2011年3月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110319040539/http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110316/dms1103161240009-n1.htm 2011年3月16日閲覧。 
  306. ^ tional_0318_054.shtml Saachia “中国政府「厳罰に処す」…放射能不安でデマ、食塩価格高騰・品薄”. サーチナ. (2011年3月18日). http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0318&f=na tional_0318_054.shtml Saachia 2011年5月29日閲覧。 [リンク切れ]
  307. ^ “散布日核电站爆炸污染我国海域谣言 杭州网民被拘”. 環球網. (2011年3月21日). オリジナルの2011年3月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110323201151/http://society.huanqiu.com/photos/2011-03/1576457_3.html 2011年9月12日閲覧。 
  308. ^ “中国の「放射能デマ」男を逮捕、各地で塩の買いだめ騒動引き起こす。”. ナリナリドットコム. (2011年3月22日). https://www.narinari.com/Nd/20110315242.html 2011年3月22日閲覧。 
  309. ^ “ネットのデマ、警察庁がチェック強化 悪質なら摘発も”. asahi.com. (2011年3月26日). http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104010389.html 2012年5月6日閲覧。 
  310. ^ “震災絡みの悪質デマを公表…警察庁、立件も視野”. YOMIURI ONLINE. (2011年4月1日). オリジナルの2011年4月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110402150833/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110401-OYT1T00793.htm 2012年5月6日閲覧。 
  311. ^ “原発被災地で空き巣いまも? 警戒区域だけで600件の申告”. J-CASTニュース. (2011年9月9日). https://www.j-cast.com/2011/09/09106810.html 2012年5月6日閲覧。 
  312. ^ ““火事場泥棒”許さない 浦安で空き巣警戒呼びかけ”. MSN産経ニュース. (2011年3月22日). オリジナルの2011年4月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110407071633/http://sankei.jp.msn.com/region/news/110322/chb11032221400009-n1.htm 2022年5月23日閲覧。 
  313. ^ “ネット上に反原発“バイブル”拡散 専門家「不安あおっているだけ」”. MSN産経ニュース. (2011年5月4日). オリジナルの2011年5月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110506015902/http://sankei.jp.msn.com/life/news/110504/trd11050422140015-n1.htm 2011年12月17日閲覧。 
  314. ^ “ある若者の死が“原発事故の犠牲者”としてネットで広がり、否定されるまで”. ITmedia ニュース. (2011年11月29日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1111/29/news100.html 2011年12月17日閲覧。 
  315. ^ a b “「被曝発病」デマがネットで拡散 「原発周辺で釣った魚食べ死亡」「福島にいたから急性白血病に」”. MSN産経ニュース. (2011年12月2日). オリジナルの2011年12月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111203033850/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111202/dst11120222210015-n1.htm 2011年12月17日閲覧。 
  316. ^ “ネットで「白血病患者急増」出回る 日本医師会が否定の文書”. MSN産経ニュース. (2011年11月30日). オリジナルの2011年12月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111201061605/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111130/dst11113016260008-n1.htm 2011年12月17日閲覧。 
  317. ^ ネット上の書き込み「白血病患者急増 医学界で高まる不安」について”. 社団法人日本医師会 (2011年11月29日). 2015年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月17日閲覧。
  318. ^ “海外諸国と日本政府、避難範囲50kmの差――枝野官房長官に「安全デマ」を問い質す”. ダイヤモンド オンライン. (2011年3月24日). http://diamond.jp/articles/-/11596 2011年12月18日閲覧。 
  319. ^ “東京大学環境放射線情報”. 東京大学 環境放射線対策プロジェクト. (2011年3月21日). オリジナルの2011年5月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110515112436/http://www2.u-tokyo.ac.jp/erc/report_201103_j.html 2012年3月21日閲覧。 
  320. ^ 『読売新聞』2011年(平成23年)5月16日 朝刊 第32面
  321. ^ “柏市 高濃度セシウム 半年間住民を見殺しにした大新聞と天下り財団”. ゲンダイネット (日刊ゲンダイ). (2011年10月25日). オリジナルの2011年10月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111028100819/http://gendai.net/articles/view/syakai/133367 2012年3月11日閲覧。 
  322. ^ 倉茂由美子; 淵上隆悠 (2012年3月11日). “高線量報じる難しさ”. YOMIURI ONLINE. オリジナルの2012年3月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120311074610/http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/feature/chiba1330612328243_02/news/20120310-OYT8T00896.htm 2012年4月1日閲覧。 
  323. ^ “新たに3.42マイクロシーベルト放射線 柏の葉公園”. ちばとぴ 千葉日報ウェブ. (2012年2月17日). http://www.chibanippo.co.jp/c/news/national/69198 2012年3月11日閲覧。 
  324. ^ “風評被害でトラック運転手が運搬拒否…福島・いわき市(スポーツ報知)”. livedoor ニュース. (2011年3月22日). オリジナルの2011年3月22日時点におけるアーカイブ。. http://b.hatena.ne.jp/entry/news.livedoor.com/article/detail/5430676/ 2011年3月22日閲覧。 
  325. ^ “エガちゃんが被災地に支援物資を届けた!? 被災者支援と芸能人の関係”. メンズサイゾー. (2011年3月24日). https://www.cyzo.com/2011/03/post_6879_entry.html 2011年3月24日閲覧。 
  326. ^ “いわき市長窮状、対策訴え - 福島県内ニュース - KFB福島放送”. 福島県内ニュース (KFB福島放送). (2011年3月17日). オリジナルの2011年3月17日時点におけるアーカイブ。. http://ceron.jp/url/www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201103175 2011年3月22日閲覧。 
  327. ^ “「福島県民への宿泊拒否は違法」厚労省通知”. 中国新聞 (The Chugoku Shimbun ONLINE). (2011年3月21日). オリジナルの2011年3月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110325140446/http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201103210188.html 2011年5月16日閲覧。 
  328. ^ 福島原子力発電所の事故による避難者に関する旅館業者への周知について” (PDF). 厚生労働省健康局生活衛生課 (2011年3月19日). 2011年5月16日閲覧。
  329. ^ “福島から避難の子供「放射線うつる」といじめか 船橋市教委が指導”. MSN産経ニュース. (2011年4月14日). オリジナルの2011年4月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110417073939/http://sankei.jp.msn.com/life/news/110414/edc11041413260000-n1.htm 2011年5月16日閲覧。 
  330. ^ “日本からの放射能、「韓国では過剰に反応、休校が相次ぐ」―豪紙”. サーチナニュース. (2011年4月8日). オリジナルの2011年4月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110411104054/http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0408&f=national_0408_074.shtml 2011年4月10日閲覧。 
  331. ^ “ホウレンソウ以外の茨城産野菜も返品 農水省が風評被害を確認”. MSN産経ニュース. (2011年3月22日). オリジナルの2011年3月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110325101247/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110322/biz11032212320006-n1.htm 2011年3月22日閲覧。 
  332. ^ “「カイワレ」再演?…首相、福島産キュウリをガブリ”. asahi.com. (2011年4月15日). http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104150508.html 2011年5月16日閲覧。 
  333. ^ ビデオニュース・ドットコム5月28日「刑事司法の欠陥を全てさらけ出した布川事件」番組後半で福島の風評被害について発言。以下、videonewscom 2011年5月28日 刑事司法の欠陥を全てさらけ出した布川事件(解説:青木理氏) - YouTube
  334. ^ ““産地偽装”は「言われなき中傷」 2chまとめサイトなどにJAグループ熊本が強く抗議”. ITmedia ニュース. (2011年10月20日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1110/20/news015.html 2011年12月17日閲覧。 
  335. ^ “鋼材輸入にも風評被害広まる”. SankeiBiz. (2011年3月30日). オリジナルの2011年4月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110404225432/http://www.sankeibiz.jp/business/news/110330/bsg1103300501001-n1.htm 2011年4月5日閲覧。 
  336. ^ “【韓国BBS】日産キューブ、どう思う?「かわいいけど日本車…」”. サーチナニュース. (2011年8月10日). オリジナルの2012年8月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120807150721/http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0810&f=national_0810_081.shtml 2011年8月22日閲覧。 
  337. ^ “【放射能漏れ】“風評被害”輸出企業に打撃 自主検査で自衛、政府も補助”. MSN産経ニュース. (2011年4月20日). オリジナルの2011年4月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110424211611/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110420/plc11042001300000-n1.htm 2012年3月11日閲覧。 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島第一原子力発電所事故の影響」の関連用語

福島第一原子力発電所事故の影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島第一原子力発電所事故の影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島第一原子力発電所事故の影響 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS