神葬祭 流れ

神葬祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/25 13:59 UTC 版)

流れ

神葬祭には、全国的に統一された祭式(式次第)は無い。神道は日本古来の自然崇拝・祖先崇拝を基調として自然発生的に生まれた民俗信仰だからである。そのため、各地域によって、葬祭を行う神社によって、さらに言えば斎主となる神職によっても、異なった祭式となる[要出典]。以下には、流れの一例を示す。

枕直しの儀

神葬祭の最初の儀式。神棚・祖霊舎に故人の死を報告する。この後、神棚の前に白い和紙を下げる(神棚封じという。五十日祭で封じを解く)。遺体には白の小袖を着せて通常北枕に寝かせ、枕元に守り刀を置く。前面には祭壇を設け、米・酒・塩・水、故人が生前好んだもの等を供える。

納棺の儀

遺体を棺に納める儀式。蓋をして白い布で棺を覆った後、全員で拝礼する。蓋をする前に、榊の葉に水をつけて口を湿らせる末期の水の行事を行うところもある。

  • このときに仏教でいう「経帷子(きょうかたびら)」に相当する「神衣」と呼ばれる狩衣(男性の場合)もしくは小袿(女性の場合)をかたどった形の白い衣装を着せ、男性なら笏を持たせて烏帽子を被せ・女性なら扇を持たせて「神様の形」を作ることになる。なお、遺体は硬直やそうでなくても最近はドライアイスなどで固まっている場合がある。その際は衣装は被せるだけ、烏帽子は枕元に入れるだけのことが多い。生まれた時の産湯に相対する死後の湯罐をしてから着せる場合は柔らかくなるので何も問題はない。

通夜祭および遷霊祭

通夜祭とは仏式の通夜に当たるものである。遷霊祭とは、故人の霊を霊璽に遷し留める儀式。神職が祭詞を奏上し、遺族は玉串を奉って拝礼する。 遷霊祭は「御魂移しの儀」を執り行い、夜を象徴して部屋を暗くし、神職により遺体から霊璽(れいじ)へ魂が移される。この際、微音で警蹕が行われ(太鼓が入る場合もある)る様子が怪談映画などの「ひゅ~どろどろどろ」といった効果音の原型となっている。

葬場祭

故人に対し最後の別れを告げる、神葬祭最大の重儀。弔辞の奉呈、弔電の奉読、神職による祭詞奏上、玉串拝礼などが行なわれる。仏式の葬儀・告別式に当たる。

火葬祭

遺体を火葬に付す前に、火葬場にて行う儀式。神職が祭詞を奏上し、遺族が玉串を奉って拝礼する。

埋葬祭

墓地に遺骨を埋葬する儀式。の四方に竹を立てて注連縄で囲い、遺骨の埋葬、祭詞奏上、遺族の拝礼が行なわれる。神葬祭では、火葬場から遺骨を直接墓地へ移して埋葬する。ただし、最近は一度自宅へ持ち帰り後飾り壇に安置し、忌明けの五十日祭で埋葬するケースが増えている。

帰家祭および直会

火葬・埋葬を終えて自宅へ戻り、神職のお祓いを受けて家の門戸に塩をまく。そして、霊前に葬儀が滞りなく終了したことを報告する。この後、直会(なおらい)を行う。直会とは、葬儀でお世話になった神職、世話役などの労をねぎらうため、宴を開いてもてなすことである。これによって葬儀に関する儀式はすべて終え、これより後は、御霊祭(みたままつり)として行なっていく。

御霊祭

十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭、百日祭、一年祭と続く。仏式でいう初七日が十日祭、四十九日が五十日祭に当たる。地域や葬儀を行う神職によっても異なるが、二十日祭、三十日祭、四十日祭は省略する場合もある。なお、一年祭以降は、三年祭、五年祭、十年祭と続き、以降5年毎に御霊祭を行う。三年祭は仏式でいうなら三回忌に当たるものなのだが、仏式の三回忌は死んだときを一回目と数えて一周忌の翌年に行われるのだが三年祭は実際に死んだ年から三年目(以下五年祭・十年祭とも同様)となるため、注意が必要である。

なお、仏式で言う香典返し掛け紙には、「偲び草(偲草・しのび草)」もしくは「志」と表書きする。


  1. ^ 遠藤潤「神葬祭運動と情報収集 : 三河国平田国学者における(第十部会」『宗教研究』第82巻第4号、日本宗教学会、2009年3月30日、 1257-1258頁、 NAID 110007098360
  2. ^ 此経啓助「神道式墳墓とは何か(一)」『日本大学芸術学部紀要』第42巻、日本大学、2005年、 A47-A63、 NAID 110007055815


「神葬祭」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神葬祭」の関連用語

神葬祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神葬祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神葬祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS