矢口 地理

矢口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 13:43 UTC 版)

地理

大田区の南部に位置する。地域北部は概ね環状八号線を境に大田区千鳥に接する。地域東部は第二京浜国道1号)を境に大田区多摩川に接する。地域南部一帯は多摩川となり、これを境に神奈川県川崎市になる。地域西部は大田区下丸子に接する。

多摩川沿いには旧堤通りが通っている。地域内を多摩堤通り東急多摩川線線路が通っており、武蔵新田駅がある。地質沖積低地であり[5]地形はおおむね平坦である。多摩川と堤防の間は緑地になっている。

都市計画法上の用途地域は、駅周辺と商店街近隣商業地域である他は大半が準工業地域に指定されており[6]住宅と中小規模の工場が混在する地域となっている。

地価

住宅地の地価は、2023年令和5年)1月1日公示地価によれば、矢口2-12-10の地点で48万8000円/m2となっている[7]

歴史

洋画家・和田英作の代表作『渡頭の夕暮』。明治中期の矢口の渡しが作品のモチーフである

矢口は渡船で名が知られる。1358年延文3年)、新田義興がこの矢口渡(やぐちのわたし)で謀殺され、住民が義興を祀って新田神社を創建した[8]。「矢口」の地名は正木文書のうち、1395年応永2年)の『岩松氏所領注文』に初出する。

義興の頃の多摩川は現在よりも大きく東に湾曲しており、渡船場は現在の新田神社付近にあったと思われる。その後の渡船場は流路の変遷と共に何度か位置を変え、江戸中期に、東八幡神社の南に落ち着いた。[9]

地域の南北を鎌倉街道が縦貫していた。現在の、東八幡神社前から新田神社前の商店街を経て地域の北西端に至る道である。[10][11]

江戸時代の地名は荏原郡矢口村であった[8]1770年明和7年)に義興の謀殺を題材とした福内鬼外(平賀源内)作の浄瑠璃神霊矢口渡』が上演され人気を博すと、新田神社は多くの参詣者を集めるようになった。

1889年明治22年)周辺8ヶ村を編入して村域を拡大、旧村域は大字矢口となった。1928年昭和3年)町制を施行する。1932年(昭和7年)矢口町は11ヶ村に分離し、大字矢口が蒲田区矢口町となった。1949年(昭和24年)多摩川大橋が完成し、中世以来続いた矢口の渡しは廃止された。1966年(昭和41年)住居表示により矢口や東矢口が成立した。

1969年(昭和44年)11月16日、矢口三丁目の第二京浜で、佐藤栄作首相の訪米阻止を主張する学生デモ隊が暴徒化して路線バスを焼き討ち、さらに消火作業にかけつけた蒲田消防署の消防車にも火炎瓶が投げつけられ3台が炎上。3人が負傷[12]

地名の由来

日本武尊がこの地で矢合わせをしたことによると伝えられる[8]。『新編武蔵風土記稿』によれば、もとは矢食村と称したという[8]

世帯数と人口

2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
矢口一丁目 2,612世帯 4,220人
矢口二丁目 3,563世帯 5,957人
矢口三丁目 3,082世帯 6,344人
9,257世帯 16,521人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[13]
13,256
2000年(平成12年)[14]
13,169
2005年(平成17年)[15]
13,892
2010年(平成22年)[16]
14,270
2015年(平成27年)[17]
14,807
2020年(令和2年)[18]
15,900

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[13]
5,644
2000年(平成12年)[14]
5,880
2005年(平成17年)[15]
6,509
2010年(平成22年)[16]
6,879
2015年(平成27年)[17]
7,604
2020年(令和2年)[18]
8,505

注釈

  1. ^ 多摩川小学校は矢口三丁目に[23]矢口小学校多摩川一丁目に、矢口西小学校は下丸子一丁目に、矢口東小学校東矢口三丁目に、それぞれ所在する。

脚注

  1. ^ a b 住民基本台帳による東京都の世帯と人口(町丁別・年齢別)  令和5年1月” (CSV). 東京都 (2023年4月6日). 2023年12月17日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2023年12月16日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 矢口の郵便番号”. 日本郵便. 2023年11月17日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 地震に関する地域危険度測定調査(第7回)(平成25年9月公表)”. 東京都都市整備局 (2013年9月). 2016年6月21日閲覧。
  6. ^ 地域地区図(平成31年3月作成)”. 大田区都市計画課 (2019年3月). 2019年7月4日閲覧。
  7. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査”. 国土交通省. 2023年11月17日閲覧。
  8. ^ a b c d 新編武蔵風土記稿 矢口村.
  9. ^ 「矢口の渡し」跡の説明板(大田区教育委員会) 2014年3月15日閲覧。
  10. ^ 大田区コミュニティバスご利用案内2014(大田区都市基盤管理課発行)
  11. ^ 芳賀善次郎 1982, p. 107.
  12. ^ 消防車を焼打ち『朝日新聞』1969年(昭和44年)11月17日朝刊 12版 15面
  13. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  14. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  15. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  16. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  17. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  18. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  19. ^ 区立小学校通学区域一覧” (XLSX). 大田区 (2023年3月30日). 2023年12月16日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  20. ^ 区立中学校通学区域一覧” (XLSX). 大田区 (2023年3月30日). 2023年12月16日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  21. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  22. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  23. ^ 大田区 多摩川小学校.
  24. ^ 郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年10月28日閲覧。


「矢口」の続きの解説一覧




矢口と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢口」の関連用語

矢口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS