真榊 真榊の概要

真榊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 01:15 UTC 版)

日本神話で「天石窟(あめのいわや)での五百津真賢木(いほつまさかき)」の故事が淵源である。また景行紀や仲哀紀にもその記載がある。また明治天皇即位の時、各地の神社において社頭の装飾としても用いられた。出雲大社では、榊枝5~6尺を棒杭に装着し、向かって右の榊に玉と鏡と五色絹を懸け、左榊に剣と五色絹とを取懸けることになっている[1]

五色絹の色は、陰陽五行説における天地万物を構成する5つの要素、木・火・土・金・水を表している。 なお、葬祭には、黄色と白の幟の真榊を用いる。


  1. ^ 『出雲大社教布教師養成講習会』発行出雲大社教教務本庁平成元年9月全427頁中75頁


「真榊」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真榊」の関連用語

真榊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真榊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真榊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS