県民性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 17:14 UTC 版)
各都道府県の県民性
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年2月) |
出典:各都道府県の県民性の概要[11]
北海道・東北地方
(北海道)
- おおらか、素直で、新しがり屋[12]
- 明治維新後に移住した開拓者が多いため、古い因習や形式にこだわらず自由[13]
- 男女交際がとてもオープン[12]
- 男女が好きになっても、愛情を告白するのは女性の方からであって、男性の方はそれを待っているのが普通[14]
- 離婚率が高い[15]
(青森県)
- じょっぱり:辛抱強い、負けず嫌い[16]
- おしゃべりな津軽、無口な南部[17]
- ゴンボホル:酒に酔ってクダを巻いたり、ダダをこねる(酒癖はあまりよくない)[18]
- なにかトラブルがあって謝罪をしても、本心から許しているかどうかはわからない[19]
- いくら笑顔で応じてくれても、それは表面的なものに過ぎない場合がある[19]
- 自分を抑えても年長者を重んじる[19]
(岩手県)
(宮城県)
(秋田県)
- 素朴でおっとり[24]
- 男は酒飲みが多いが、酒癖は悪くない[25]
- 決断力に欠け、腰が重い[26]
- 秋田美人はおっとりしているが、芯は強い[26]
- いったん事が起これば勇敢[26]
- 初対面はなかなか打ち解けないが、一度つきあい始まれば情はこまやか[25]
(山形県)
- 人あたりのいい人情家[27]
- 最上川への愛着が強い[27]
- 争い事が嫌いで、万事丸く収めるのがうまい[28]
- 人間関係を大切にし、他人に対して疑いとか懸念はあまり持たない[28]
- 嘘を嫌う[28]
- 変化を好まず、仕事や生活の中に新しいものを取り入れるのを嫌う[28]
- 子を持っても職に就こうとする女性が多い[29]
- トラブル解決や他のセクションとの折衝はうまい[30]
(福島県)
- 浜通り・中通り・会津地方で気風が異なるため、県民性を一言で言うのは難しい[31]
- 浜通りは開放的、中通りは閉鎖的、会津地方はさらに閉鎖的[31]
- 会津人は山口県人に対しては明治維新から100年以上たっても恨みを抱いている[32]
- コツコツと粘り強く働き、理屈をこねない不言実行型が多い[33]
- 損得で動くのを嫌い、一度決めたことにはとことん従う[33]
- 女性には優しい、浮気の心配もない[33]
関東地方
(茨城県)
- ひとづきあいに計算がなく、陽気、単純、ものごとに拘らない[34]
- 茨城の三ぽい:怒りっぽい、忘れっぽい、飽きっぽい[35]
- 水戸の三ぽい:理屈っぽい、骨っぽい、怒りっぽい[35]
- 口下手でゴマスリが出来ない。表現力が乏しいために、小さな誤解が生じ摩擦が出来る[35]
- 保守的傾向、男尊女卑の風潮[36]
- いまだに幕末の精神が息づいている[36]
- 商売には弱く、儲けようという積極性や粘りに欠けている[36]
- 接待には不向き、お世辞が下手[37]
(栃木県)
- 特徴がなく、性格がはっきりしない[38]
- 保守的、正義感や道徳心も強い[38]
- (茨城と同じで)関東無敬語地帯:初対面の印象が悪くて、世渡りが下手[38]
- 地味、真面目で堅実[39]
- 江戸時代に小藩が多かったせいか男は連合して事にあたるのが苦手[39]
- 洒落や冗談好き[39]
(群馬県)
- 「カカア天下」のイメージが強いが、男も負けずに威勢がいい[40]
- 天領・幕府直轄地が多かったため綱紀が緩く、言葉が荒い、短気、熱しやすく冷めやすい[40]
- 流行に敏感で派手好み[40]
- ギャンブル好き、パチンコ王国[41]
- 金銭に淡白で金離れがよい[41]
- 案外神経質[42]
- 女性に対して横暴なところはあまりない。いざというときはちゃんと守ってくれる[42]
(埼玉県)
- 首都圏の一部として、また土地柄から伝統的中核都市が無く、はっきりした個性がない[43]
- (秩父地方)素朴、気性が激しい、忍耐強い[44]
- サツマイモに似ている:非常に素朴で泥臭いが、誰からも嫌われない[43]
(千葉県)
- 安房(県南部):戦国時代には性格がきつく、協調性に欠ける、ぶっきらぼうだった[45]
- 上総(県中央部):戦国時代には上記に加え、偏屈、勇気があり向こう見ずだった[45]
- 江戸時代になると江戸に近いこともあり、おとなしくて保守的になった[46]
- 現代では、言うべきことははっきり言う[46]
- 上記の歴史的背景から、反骨的かつ素朴で従順という二面性を持つ[46]
(東京都)
- あけっぴろげな下町人情は薄れた一方、他人に干渉しない山の手タイプが増えている[47]
- はっきりしているし、さっぱりしている[48]
- 他人に干渉はしないし、かといって冷ややかでもない[48]
- 広く浅く付き合い、干渉し合うのは嫌う[48]
- 他人をあまり信用しないし、それでいて自分がどう思われるかを気にする[49]
- どんな話題でも通り一遍のことしか話さず、感情的になるのを嫌う[49]
- あか抜けてはいるが、どこかによそよそしさが付きまとう[49]
(神奈川県)
- きわめて都会的[50]
- よそ者に対する閉鎖的な意識がない、誰でもすぐに受け入れてくれる[50]
- 全員に平等なチャンスを与えようとする傾向が強い[50]
- 付き合いが上手で、折衷案を出すのが上手い[50]
- 競争心や忍耐力はあまり強くない[50]
- 革新的、自分の権利はとことん主張する[50]
- 表面的には明るくて社交性も十分だが、お仕着せには反抗する[51]
- 精神的な充実感はかなり強い[51]
北陸地方
(新潟県)
- 地味で粘り強い、ひたむき、堅実
- コツコツと貯めこむタイプが多い
- 名より実をとる、教育にはあまり熱心でない
- 働き者だが派手さがないため、周囲から評価されにくい
- 会議では黙っていることが多いが、決定したことは忠実に遂行する
- 女性は自分をなかなか表面に出さないから、打ちとけ合うまで時間がかかる
(富山県)
- とにかくせっせとよく働く
- 団結力が強い
- 女性は家計のやりくりが上手
- よそ者に厳しい
- 仕事帰りに同僚と飲み屋に入るような「むだ」なことはあまりしない
- 一見おとなしいが、非常に我が強く負けず嫌い
- 権威を尊重する
- 夫婦以外の性的関係に厳しい
- 女性は格好だけで男性を評価しない。あくまで真面目さを重視する、その代り結婚してからはしっかり者で我慢強く、子供の教育にも熱心な妻となるから、夫は安心して家庭を任せることが出来る。
(石川県)
- 役人がモテる、市役所や県庁勤めの役人なら初めての酒場でもツケを断られることはまずない
- おっとりと上品で、しかも権力に弱い
- 他人を押しのけてでもという積極性がないぶん、ビジネスの場で置いてきぼりを食いやすい
- 性的関係には意外と厳しい
(福井県)
- 女性は日本一の働き者
- 貯蓄が盛ん、冠婚葬祭や家の新築に金をかける
- 新しいものに対しては素早く対応していく柔軟さがある
中部地方
(山梨県)
- したたか、我慢強く負けず嫌い、執念深い
- 貯蓄が多い、利にさとい
- 権威に従順で、役所への期待や信頼感が強い
- アイデアや企画力に富んだ切れ者
- 地域と非常に密着して暮らしている、義理人情に厚い
- 目先が利き、状況判断も的確だが円満さに欠ける
(長野県)
- 理屈っぽい、堅物で協調性がない
- 努力家で責任感が強い
- 自主独立型だが、散り散りバラバラで自分のことしか考えない。その代り安易に他人を頼ることもない
- 考え方が極めて現実的
(岐阜県)
- 一見付き合い上手だが、なかなか腹を割っては話さない
- 金銭感覚にシビア、商売上手
- 倹約家で駆け引き上手
- 要領がいい
(静岡県)
- のんびり屋の常識人、忍耐強くはない、意思が弱い
- 根性に欠ける
- 順応性が極めて高い、明朗で開放的
- 発明家タイプのアイデア人間、企画マンタイプ
(愛知県)
- 倹約家で質素で計算高い、むだ遣いは絶対にしない
- 箪笥貯金が多い
- 流行に対しては保守的で消極的
- 閉鎖性、排他性がネック
- 東京とは、日本人が漠然とアメリカを思うのに非常に近い。大阪はソ連、千葉はメキシコ、埼玉はカナダ。名古屋人はそのように考えて生活している。
- 日頃は倹約して貯蓄に励み、冠婚葬祭ではパッと派手に金を使う
- 与えられた仕事には忠実だが、積極性に欠ける
(三重県)
- おっとり、人当たりも良くて明るい
- 覇気がない
- 暴力嫌い
- 社交性があり常識豊か
- おっとりしているようで目先は利く
- 上層部の動きには敏感で、社内の空気にもいち早く対応出来る
近畿地方
(滋賀県)
- 正直、堅実、倹約、勤勉
- 当たりは柔らかいが、実はそのソフトな外見がくせもの
- 他人行儀、しかも内に計算高さを秘めている
- 社交的に見えるが情に流されるということがない
- 同僚と酒を飲むには飲むが、最後までダラダラ付き合うことはない
(京都府)
- よそ者を受け入れない。頑固な閉鎖性
- 東京へ反発、田舎蔑視、「大阪はゲスの街」。とにかく京都以外は全部ダメ。
- 言葉の柔らかさとは裏腹の底意地の悪さ
- 極めて都会的でエリート意識、プライドが高い
- 無関心を装いつつも隣近所の動向にはしっかり聞き耳を立てるようなところがある
- 公私の区別をはっきりつけたがる。従って出世や昇進への執着はあまりない
(大阪府)
- 見栄や体裁よりも実を取る合理性がある
- 人なつっこい、庶民的、したたか
- 雑然とした印象、セカセカしている
- 人情にこだわる、顧客との関係を大切にする
- 若い男女は「好きやねん」と打ち明けてから交際が始まる。自分の気持ちをストレートに伝えるから、ケンカになったり別れたりするのも早い。
- 女性は表面的には男を立てる。けれども芯が強いから、いざとなればしっかり男性をリードする気丈夫さを持っている。
- 女性はやりくり上手、男性は勤勉
(兵庫県)
- 初物食いでおっちょこちょい
- 極めて都会的でセンスがとても良い
- 固定的な発想や権威にとらわれず、自由な感覚が身に付いている
- 企業でも個人でも、仕事さえできればすぐに認められるし、概して付き合いやすい
- 他県から嫁入りしても、近所づきあいで苦しむようなことは少ない
(奈良県)
- のんびりしている、穏やか、進取の気性に乏しい
- 一見の観光客相手では商売もずるくなる(大仏商法)
- 周囲の目をかなり気にするが、それがなかなか積極さにつながらない(奈良の寝倒れ)
(和歌山県)
- 粗野でレジスタンス精神が強い
- 拝金主義の傾向
- 保守的でまじめ
- 目標が決まると猪突猛進
中国地方
(鳥取県)
- 自分でもよく解らない人柄
- 積極性に欠ける、気が弱い
- 男性は真面目で気の弱い努力型
- 女性は地味でおとなしい
(島根県)
(岡山県)
- 上昇志向が強い、勤勉
- 万事に臨機応変、先取りする進取の気風がある
- こずるさ、せこさがある
- 教育熱心、競争好き、現実的
- 計算高く、状況判断に優れている
- 上司には調子よくて、部下には冷淡
- あまり粘り強さはない
(広島県)
- 熱しやすく冷めやすい浮気性
- 古い伝統には固執せず、どんどん新しいものを取り入れていく
- 淡白で中途半端、なあなあ・まあまあ主義
- 強い愛郷心
- バランス感覚に優れている
(山口県)
- 理論的で純粋、圧倒的な保守王国
- 二人寄よれば天下国家を論じあう
- かぼちたれるな:でかい口をきくな
- 組織の力をフルに活用する派閥名手
- 個人ではだめ、仲間がいて初めて力を発揮する
- 貯蓄熱は高い
四国地方
(徳島県)
- 県南部:穏やかで人が良く、丸い性格
- 県北部:こう見かけの割にはずるいところもある
- へらこい:狡猾な
- 金にさとい
- 一匹狼的で、互いの足を引っ張り合う
- 腹の探り合いに長けているし、手強い
(香川県)
- 飲み込みが早く機敏
- 知的水準はかなり高い、幼児教育が盛ん
- へらこい:抜け目がない
- 温和で人懐っこい
- どんな仕事でも無難にこなす
- 如才なく接待上手
- 男は夫としては安定株
(愛媛県)
- 穏やかで開放的
- おっとりしてアクがないが、次第に味わい深さが出てくる
- 万事にほどほど
- 少しおっちょこちょい
- 自由業向きの一匹狼タイプ
- アイデア豊富、センスもいい
(高知県)
- 権威に屈せず、妥協しない
- わがまま、酔狂、片意地、偏屈、大胆不敵
- 自分の意見を無理に押し通す。常識や習慣にとらわれない
- 男も女も大酒飲み、酒豪
- 白黒をはっきりさせる
- おおらかさとルーズさと無頓着さが同居している
- やるときはやる、強情だがおおらか
九州・沖縄地方
(福岡県)
- おおらかで開放的な都市型
- 福岡都市圏(博多っ子):愛想の良さとは全く逆に底意地の悪さを持っている(京都的)
- 北九州、筑豊地方は正義感が強く人情味があるが、短気
- 豊前は個人主義で人見知りをするが、優しいアイデアマンが多い
- 筑後はコツコツ型で真面目、義務感が強い
- 権威主義的なものの考え方には反発する
- どんな業種にも適応しやすいが、見かけの割に意地の悪いところもある
(佐賀県)
- まじめ、義務感も非常に強いが、そのために自分を追い詰める傾向がある
- 強気で豪放を装いたがる性格もあり、それでいて内心は弱気で臆病なところがあるから、その矛盾のために自滅するケースもある
- 外に対しては礼儀正しく道徳的だが、内面は案外利己的で、他人の不幸を喜ぶ傾向さえある
- 内に強く外に弱い
- コツコツタイプの仕事人間
- 恋愛よりも見合い向きな硬派者
- 堅物なので浮気の心配はまずない
(長崎県)
- 遊びが好き、開放的
- かなり人見知りする
- 宗教心が厚い
- 生活をゆっくり楽しむ
- 男も女も伸び伸びしている
- そこそこ仕事はこなすが、遊びや趣味にもバランスよく時間を割く
(熊本県)
- 肥後もっこす:頑固者、体制に逆らいたい、人が右と言えば左と言いたい
- 全員が「俺が俺が」と主張するためにいつまで経っても話がまとまらない、議論のための議論で終わってしまう
- 納得しないと取りかからない
- 保守的かつ個人的
- ファッション性が豊か、女性が活発
- 意外と恋愛上手
(大分県)
- 仲間同士の足の引っ張り合いが激しく、協調性に乏しい
- ぶっきらぼうだが実直
- 現状には満足せず、常に個人の理想を追い求める積極性がある
- ユーモア好きでアイデアマンが多い
- 逆境に強い
(宮崎県)
- 他人に嘘をつかない正直者
- 他人に親切でのんびり屋
- 実行力や集中力に欠ける
- 消極性、まあまあ主義
- 明るく忍耐強い
- 女性は男性よりも積極的、男性は恋愛下手
(鹿児島県)
- 頑固一徹の無骨もの
- ぼっけ者(ぼっけもん):性根の据った質実剛健の気性の持ち主、短気で怒りっぽい者
- 保守的、男尊女卑
- 仲間意識が強く閉鎖的
- 「なこかい、とぼかい、なくよか、ひっとべ」:難問に直面したとき、あれこれ考えるよりも、何はともあれやってみろ
- 情熱的で、論理よりも行動を重視する
- 一度打ちとければ人情味がある
- 夢は大きいが、実行力に難
- にと連れ:夫婦で連れ立って歩くのは軽蔑の対象(退去決議を食らい、アパートから追放された夫婦もある)が、今日では解消されつつある。
- 浮気がばれると女の方から離婚を申し出るケースが多い
- 女性は芯が強い、表向きは男を立てながらしっかりリードしていく、どちらも結婚相手としては堅実
(沖縄県)
- 非常におとなしく引っ込み思案
- 異性に対して恥ずかしがり屋ではにかみ屋の傾向が強い
- 人懐っこい、優しい
- ルーズで消極的だが、決して投げやりではない
- 身内や同郷の者同士で固まろうとする閉鎖性がある
- 競争よりも助け合いを選ぶ
- 離婚率が全国最高(2位は北海道)
- 結婚式の披露宴が壮観
- 伝統芸能の保存や継承活動が活発
- ^ a b 祖父江、p.14
- ^ a b 祖父江、p.19
- ^ 広辞苑より[要ページ番号]。「他人に親切なお国柄」などという用法も掲載されている。
- ^ 注 - 現代でも『人国記』にちなんで、県民性を扱ったコンテンツで「人国記」という言葉を用いることがある(例:鉄矢のにっぽん人国記)
- ^ 3日住めば皆道産子!北海道の田舎暮らし
- ^ じょっぱりとは(コトバンク) 2011年7月4日閲覧
- ^ akita-train
- ^ 究極の県民性|福岡|Actiz(アクティズ)
- ^ a b お国ことば
- ^ ちょっと言いたくなる京都通
- ^ 祖父江孝男 『出身県でわかる人柄の本〔日本人の常識〕』 同文書院 1993年
- ^ a b 祖父江 (1993) p.30
- ^ 祖父江 (1993) p.31
- ^ 祖父江 (1993) p.33
- ^ 祖父江 (1993) p.34
- ^ 祖父江 (1993) p.36
- ^ 祖父江 (1993) p.37
- ^ 祖父江 (1993) p.38
- ^ a b c 祖父江 (1993) p.40
- ^ a b 祖父江 (1993) p.41
- ^ a b c 祖父江 (1993) p.42
- ^ 祖父江 (1993) p.44
- ^ a b c d 祖父江 (1993) p.45
- ^ 祖父江 (1993) p.46
- ^ a b 祖父江 (1993) p.48
- ^ a b c 祖父江 (1993) p.47
- ^ a b 祖父江 (1993) p.49
- ^ a b c d 祖父江 (1993) p.50
- ^ 祖父江 (1993) p.51
- ^ 祖父江 (1993) p.52
- ^ a b 祖父江 (1993) p.54
- ^ 祖父江 (1993) p.55
- ^ a b c 祖父江 (1993) p.56
- ^ 祖父江 (1993) p.60
- ^ a b c 祖父江 (1993) p.60
- ^ a b c 祖父江 (1993) p.64
- ^ 祖父江 (1993) p.65
- ^ a b c 祖父江 (1993) p.66
- ^ a b c 祖父江 (1993) p.67
- ^ a b c 祖父江 (1993) p.70
- ^ a b 祖父江 (1993) p.71
- ^ a b 祖父江 (1993) p.72
- ^ a b 祖父江 (1993) p.74
- ^ 祖父江 (1993) p.73
- ^ a b 祖父江 (1993) p.75
- ^ a b c 祖父江 (1993) p.76
- ^ 祖父江 (1993) p.78
- ^ a b c 祖父江 (1993) p.79
- ^ a b c 祖父江 (1993) p.80
- ^ a b c d e f 祖父江 (1993) p.82
- ^ a b 祖父江 (1993) p.83
- ^ 祖父江『県民・日本人気質』河出書房新書編集・発行(木津川計『含羞都市へ』p.61~62より)
- ^ 門倉貴史『統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか?』光文社〈光文社新書〉、2006年。ISBN 4-334-03375-X
- ^ 祖父江、p.p.16-17
- ^ 祖父江、p.175
- 県民性のページへのリンク