直列2気筒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 13:58 UTC 版)
解説
オートバイ
オートバイでは1980年代以降250cc以上の主流が四気筒やV型エンジンに移行したため、採用車両は減少していた。しかし、四気筒やV型に比して車体レイアウトの自由度、コスト面で有利であることから、2010年以降では中 - 大排気量車でも再び多く採用されるようになった。
自動車
自動車用としては、最小のエンジンレイアウトである。自動車が発展途上であった時期の各国の小排気量車や日本の軽自動車用に広く用いられた時期があったが、少気筒ゆえの振動が最も激しく、扱いづらいトルク特性になりやすかったため、自動車用としては今ひとつな部分があった。1970年代にダイハツがシャレードで4ストロークの直列3気筒を実現すると、3気筒が軽・小型車に普及するようになり、加えて1990年の軽自動車規格の排気量拡大が決定打となって2気筒は(一旦)絶滅した。
その後2009年の東京モーターショーにてダイハツ工業が2気筒の軽自動車専用直噴ターボエンジンを発表[1]。2010年にはフィアット500にダウンサイジングコンセプトの下に開発された「ツインエア」が量産化された。2015年にはスズキがセレリオのAセグメント車専用直噴ディーゼルエンジンに採用されたが、2021年のモデルチェンジを機に3気筒のガソリンエンジン化が行われる[2]と、再び新車で2気筒を採用する車種はフィアットの500(「ツインエア」系のみ)とパンダ(全車)に見られるのみとなった。
近年の環境意識の高まりにより少気筒による熱効率の高さ、および熱損傷率の低さなどの観点から、省燃費なエンジンとして見直されつつある。
- ^ “なぜ自動車用の2気筒エンジンは普及しないのか?”. GQ (2021年11月24日). 2022年2月4日閲覧。
- ^ “新型スズキ・セレリオ登場! シンプルなコンパクトハッチとは?”. GQ (2021年11月11日). 2022年2月4日閲覧。
- ^ Vandenheuvel, Cornelis (July 1997). Pictorial History of Japanese Motorcycles. Devon U.K.: Bay View Books. ISBN 1-8709-7997-4.
- ^ Cutts, John; Scott, Michael (August 1991). World's Fastest Motorcycles. Book Sales. ISBN 1-5552-1708-7.
- ^ Clew, Jeff (February 2007). Edward Turner: The Man Behind the Motorcycles (illustrated, revised ed.). Dorchester, UK: Veloce Publishing. ISBN 978-1-84584-065-5.
- ^ McDiarmid, Mac (1 January 1995). "Honda CB450 'Black Bomber'". Classic superbikes from around the world. Parragon. pp. 52–53. ISBN 0-7525-1017-7.。
- 直列2気筒のページへのリンク