白河市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 00:54 UTC 版)
統計
- 総人口 - 65,707人(2005年)
- 世帯数 - 22,320世帯(2005年)
- 年少(15歳未満)人口率 - 15.7%(2005年)
- 高齢(65歳以上)人口率 - 20.9%(2005年)
- 昼間人口 - 66,803人(2000年)
- 労働力人口 - 34,983人(2000年)
- 第1次産業就業者数 - 2,740人(2000年)
- 第2次産業就業者数 - 13,648人(2000年)
- 第3次産業就業者数 - 17,146人(2000年)
- 農業産出額 - 9,540百万円(2004年)
- 製造品出荷額等 - 281,310百万円(2004年)
- 商業年間商品販売額 - 115,130百万円(2003年)
歴史
古代、白河は奥州の要として重要視され文献にも登場していた。それは陸奥国最大の面積を有していたこと、延喜式神名帳において建国の大祖神として奥州三ノ宮の一つに挙げられていたことからも要衝の地であったことが伺われる。 平安時代には能因法師が「都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関」と詠んでいる。能因法師以外にも「白河の関」を詠んだ歌は数多く、後年、松尾芭蕉はおくのほそ道の中でそれらの歌や散文をもとにして、白河到着時の情景を詠っている。下記は「おくのほそ道」(岩波文庫)よりの引用である。
- 心許なき日かず重るまゝに、白川の関にかゝりて旅心定りぬ。「いかで都へ」と便求しも断也。中にも此関は三関の一にして、風ソウ(馬偏に躁の旁。騒と同字)の人心をとゞむ。秋風を耳に残し、紅葉を俤にして、青葉の梢猶あはれ也。卯の花の白妙に、茨の花の咲そひて、雪にもこゆる心地ぞする。古人冠を正し衣装を改し事など、清輔の筆にもとゞめ置れしとぞ。 卯の花をかざしに関の晴着かな 曾良
「おくのほそ道」では、有名な書き出しの部分にも「春立てる霞の空に白河の関越えんと…」とある。また、芭蕉に同行した河合曾良の随行日記には、おくのほそ道本文よりも詳しい記述があり、そこに記されている街並みや、宗祇もどしの逸話にまつわる碑が今も市内に残る。同随行日記は上掲岩波文庫版「おくのほそ道」に所載されている。
江戸時代まで
古代には白河の関が置かれ広くその名は知られていた。江戸時代、城主松平定信が候補地を比定して、現在公園として整備されている辺りを関跡としたのが有力とされている。
中世期には、小山氏の流れをくむ結城氏(白河結城氏)の所領となった。長く二つの結城家(白河氏と小峰氏)が比較的平和裏に所領を分割統治していたとされ、両家の居城が今も白川城(搦目城)、白河城として市内に残っている。伊達氏をもしのぐ力を有していたとされるが、戦国時代には両結城家による抗争が起こり、さらには佐竹氏の攻撃を受けるなどがあった。 江戸時代最初期、丹羽氏によって城下町が整備され、それ以降は、譜代中藩(一時期親藩)で老中を輩出した名門白河藩の城下町として栄えた。奥州街道(五街道の一つ)起点の地でもあった。
その後(榊原氏、諸松平氏、本多氏、阿部氏)親藩・譜代大名家が藩主として赴き、幕末には藩主阿部正外が江戸老中として諸外国との折衝役にあたる難局を担った。結局、阿部の神戸港開港の判断が攘夷派の反発を招くこととなり、棚倉藩へと移封され白河藩領は天領とされた。こうした藩不在という状況にも関わらず、戊辰戦争において白河の地は東西両軍にとって要衝の地と目されたため、一大激戦地になるという悲劇を生むこととなった。
歴史遺産や市街の多くを消失したが、それまでの藩域は現在の岩瀬郡、須賀川市にまで及んでおり、県内では会津藩に次ぐ大藩であった。日本初の公園といわれる南湖公園の造営や日本最古の百科事典集古十種を編纂し寛政の改革を主導した松平定信は今日でも広く市民に親しまれている。定信は藩士の子弟のための藩校立教館と共に、庶民のための郷校 敷教舎も設置し、民衆に学問への道を開いた。
歌枕の聖地、洪水と称されるほど古来多くの和歌が都人などにも詠われ残されている。
明治時代以後
しらかわし 白河市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
廃止日 | 2005年11月7日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 白河市(旧)、西白河郡表郷村、大信村、東村 → 白河市(新) | ||||
現在の自治体 | 白河市(新) | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 福島県 | ||||
隣接自治体 |
西白河郡西郷村、泉崎村、表郷村、大信村、東村 栃木県那須郡那須町 | ||||
白河市役所 | |||||
所在地 |
〒961-8602 福島県白河市字八幡小路7-1 | ||||
ウィキプロジェクト |
- 1887年(明治20年)7月16日 - 東北本線の黒磯 - 郡山間が開通。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い西白河郡白河町が発足。
- 1944年(昭和19年)12月11日 - 鉄道・白棚線が廃止。代替として路線バスが運行開始される。
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 大沼村と合併して市制を施行し、白河市が発足。
- 1952年(昭和27年) - 計量法の施行に伴い、同法に基づく計量特定市に指定される[4]。
- 1954年(昭和29年)3月31日 - 白坂村を編入
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 小田川村を編入
- 1955年(昭和30年)
- 3月1日 - 五箇村を編入
- 8月 - 表郷村の関辺地区及び旗宿地区を境界変更により編入。
- 1970年(昭和45年)4月1日 - 国道289号が制定。
- 1975年(昭和50年)4月1日 - 国道294号の栃木県芳賀郡益子町 - 福島県白河市 - 福島県会津若松市の区間が制定。
- 2000年(平成12年) - 計量特定市の指定を返上し、業務を県に移管[4]。
- 2005年(平成17年)11月7日 - 旧白河市、西白河郡表郷村、大信村、東村の合体合併により、新市制の白河市が発足。同日、2代目市章を制定する。
- 2009年(平成21年)3月27日 - 中心市街地の活性化に関する法律に基づく「中心市街地活性化基本計画」認定。
- 2011年(平成23年)2月24日 - 地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律に基づく「歴史的風致維持向上計画」認定。
- 上記二計画がともに認定されたのは全国で六番目である。
- 2011年 (平成23年)3月11日 - 東日本大震災では市内各域で震度6弱ないし6強を記録。六反山(葉ノ木平)が崩落し、12名が犠牲となる。
行政区域変遷
- 変遷の年表
白河市市域の変遷(年表) | ||
---|---|---|
年 | 月日 | 現白河市市域に関連する行政区域変遷 |
1889年(明治22年) | 4月1日 | 町村制施行に伴い、以下の町村がそれぞれ発足。[5][6] |
1907年(明治40年) | 4月1日 | 五箇村の一部(蕪内)は釜子村に編入。 |
1949年(昭和24年) | 4月1日 |
|
1951年(昭和26年) | 4月1日 | 大屋村が岩瀬郡から西白河郡に移行。西白河郡大屋村になる。 |
1954年(昭和29年) | 3月31日 | 白坂村は白河市に編入され、消滅。 |
10月1日 | 小田川村は白河市に編入。 | |
1955年(昭和30年) | 2月1日 | 古関村・金山村・社村が合併して表郷村が発足。 |
3月1日 |
| |
4月10日 | 大屋村・信夫村が合併して大信村が発足。 | |
8月1日 | 表郷村の一部(関辺・旗宿)は白河市に編入。 | |
8月20日 | 東村の一部(小貫・太田輪)は石川郡浅川町に編入。 | |
1966年(昭和41年) | 棚倉町の一部(金沢内、天王内の各一部)は表郷村に編入。 | |
1970年(昭和45年) |
| |
2005年(平成17年) | 11月7日 | 表郷村は白河市・表郷村・東村・大信村とともに合併し白河市が発足。 |
- 市制・町村制以前の変遷表
市制町村制以前の白河市市域の変遷表 | |||||
---|---|---|---|---|---|
1868年 以前 |
明治元年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 | |||
白河郡 (西白河郡) |
新町 | 明治9年 白河町 |
白河町 | 白河町 | |
天神町 | |||||
中町 | |||||
本町 | |||||
桜町 | |||||
横町 | |||||
十文字村 | |||||
夏梨村 | |||||
奉公人新田村 | |||||
学田新田村の一部 | |||||
大村 | 明治15年 大村 |
大沼村 | |||
久田野村 | |||||
大和田村 | |||||
本沼村 | |||||
白坂村 | 明治9年 白坂村 |
白坂村 | |||
皮籠村 | |||||
学田新田村の一部 | |||||
小田川村 | 小田川村 | ||||
泉田村 | |||||
根田村 | 明治10年 萱根村 | ||||
新小萱村 | |||||
双石村 | 五箇村 | ||||
借宿村 | 明治10年 借宿村 | ||||
細倉村 | |||||
田島村 | |||||
舟田村 | |||||
板橋村 | |||||
蕪内村 | |||||
釜子村 | 明治10年 釜子村 |
釜子村 | |||
若栗新田村 | |||||
嘉左衛門新田村 | |||||
千田村 | |||||
形見村 | |||||
栃本村 | |||||
深仁井田村 | |||||
下野出島村 | 小野田村の一部 | ||||
上野出島村 | 明治9年 上野出島村 | ||||
大竹村 | |||||
関辺村 | 古関村 | ||||
旗宿村 | |||||
中野村 | |||||
内松村 | |||||
社仁井田村 | 明治10年 社田村 | ||||
高萩新田村 | |||||
番沢村 | |||||
金山村 | 金山村 | ||||
梁森村 | |||||
高木村 | |||||
三森村 | |||||
下羽原村 | |||||
小松村 | 明治10年 小松村 |
社村 | |||
小松新田村 | |||||
関場村 | 明治10年 八幡村 | ||||
宮村 | |||||
中寺村 | |||||
堀ノ内村 | |||||
河東田村 | |||||
深渡戸村 | |||||
増見村 | 信夫村 | ||||
町屋村 | |||||
上新城村 | |||||
中新城村 | |||||
下新城村 | |||||
飯土用村 | 明治9年 豊地村 | ||||
大谷地村 | |||||
岩瀬郡 | 下小屋村 | 大屋村 の一部 | |||
上小屋村 | 明治9年 隈戸村 | ||||
滑里川村 |
- 市制・町村制以後の変遷表
市制・町村制以後の白河市市域の変遷表(※細かな境界の変遷は省略) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1889年 以前 |
明治22年 4月1日 |
明治22年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |||||
白河郡 (西白河郡) |
白河町 | 白河町 | 昭和24年4月1日 白河市 |
白河市 | 平成17年11月7日 白河市 |
白河市 | |||
大村 | 大沼村 | ||||||||
久田野村 | |||||||||
大和田村 | |||||||||
本沼村 | |||||||||
白坂村 | 白坂村 | 昭和29年3月31日 白河市に編入 | |||||||
小田川村 | 小田川村 | 昭和29年10月1日 白河市に編入 | |||||||
泉田村 | |||||||||
萱根村 | |||||||||
双石村 | 五箇村 | 五箇村 | 昭和30年3月1日 白河市に編入 | ||||||
借宿村 | |||||||||
田島村 | |||||||||
舟田村 | |||||||||
板橋村 | |||||||||
蕪内村 | 明治40年4月1日 釜子村に編入 |
昭和30年3月1日 東村 | |||||||
釜子村 | 釜子村 | 釜子村 | |||||||
千田村 | |||||||||
形見村 | |||||||||
栃本村 | |||||||||
深仁井田村 | |||||||||
下野出島村 | 小野田村 の一部 |
小野田村の一部 | |||||||
上野出島村 | |||||||||
関辺村 | 古関村 | 昭和30年8月1日 白河市に編入 | |||||||
旗宿村 | |||||||||
中野村 | 昭和30年2月1日 表郷村 | ||||||||
内松村 | |||||||||
社田村 | |||||||||
番沢村 | |||||||||
金山村 | 金山村 | ||||||||
梁森村 | |||||||||
高木村 | |||||||||
三森村 | |||||||||
下羽原村 | |||||||||
小松村 | 社村 | ||||||||
八幡村 | |||||||||
中寺村 | |||||||||
堀ノ内村 | |||||||||
河東田村 | |||||||||
深渡戸村 | |||||||||
増見村 | 信夫村 | 信夫村 | 昭和30年4月10日 大信村 | ||||||
町屋村 | |||||||||
上新城村 | |||||||||
中新城村 | |||||||||
下新城村 | |||||||||
豊地村 | |||||||||
岩瀬郡 | 下小屋村 | 大屋村 の一部 |
昭和26年4月1日 西白河郡に移行 | ||||||
隈戸村 |
行政
歴代市長
- 旧白河市長
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 田中仲三 | 1949年(昭和24年)5月13日 | 1953年(昭和28年)4月15日 | |
2 | 中目瑞男 | 1953年(昭和28年)4月30日 | 1957年(昭和32年)4月29日 | |
3 | 木ノ戸徳重 | 1957年(昭和32年)4月30日 | 1973年(昭和48年)4月29日 | |
4 | 今井英二 | 1973年(昭和48年)4月30日 | 1981年(昭和56年)4月29日 | |
5 | 小野亀八郎 | 1981年(昭和56年)4月30日 | 1989年(平成元年)4月29日 | |
6 | 今井忠光 | 1989年(平成元年)4月30日 | 2002年(平成14年)8月27日 | |
7 | 成井英夫 | 2002年(平成14年)8月28日 | 2005年(平成17年)11月6日 |
- 白河市長
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 成井英夫 | 2005年(平成17年)12月4日 | 2007年(平成19年)6月26日 | |
2 | 鈴木和夫 | 2007年(平成19年)7月29日 | 現職 |
- ^ “平年値ダウンロード”. 気象庁. 2023年3月閲覧。
- ^ “観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2023年3月閲覧。
- ^ 総務省統計局『統計で見る市区町村のすがた2007』2007年
- ^ a b 計量のはなし福島県
- ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 7 福島県』、角川書店、1981年 ISBN 4040010701 より
- ^ 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180 より
- ^ “「QOL イノベーションセンター白河」の竣工について” (プレスリリース), 三菱ガス化学, (2017年4月14日) 2022年6月16日閲覧。
- ^ “福島県白河市の大規模データセンター「白河データセンター」が稼働開始” (プレスリリース), IDCフロンティア, (2012年10月1日) 2022年6月16日閲覧。
固有名詞の分類
- 白河市のページへのリンク