白河市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 00:54 UTC 版)
しらかわし ![]() 白河市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 福島県 | ||||
市町村コード | 07205-2 | ||||
法人番号 |
9000020072052 ![]() | ||||
面積 |
305.32km2 | ||||
総人口 |
57,927人 [編集] (推計人口、2023年2月1日) | ||||
人口密度 | 190人/km2 | ||||
隣接自治体 |
西白河郡矢吹町、西郷村、泉崎村、中島村、東白川郡棚倉町、石川郡石川町、浅川町、岩瀬郡天栄村 栃木県那須郡那須町 | ||||
市の木 | アカマツ | ||||
市の花 | ウメ | ||||
市の鳥 | ホオジロ | ||||
白河市役所 | |||||
市長 | 鈴木和夫 | ||||
所在地 |
〒961-8602 福島県白河市八幡小路7番地1 北緯37度07分35秒 東経140度12分39秒 / 北緯37.12631度 東経140.21092度座標: 北緯37度07分35秒 東経140度12分39秒 / 北緯37.12631度 東経140.21092度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| |||||
ウィキプロジェクト |
古代に白河の関が置かれて以来、みちのくの玄関口として知られる。
地理
那須高原に面し、低地の白河盆地にかけて市街地及び農耕地が広がっている。夏涼しく、冬は寒冷であるものの市街地の積雪は少ない気象環境である。
- 河川:阿武隈川
隣接している自治体
気候
- 最高気温 - 36.0℃(2012年〈平成24年〉7月17日)
- 最低気温 - -13.6℃(1967年〈昭和42年〉2月15日)
- 最大降水量 - 368.5ミリ(2019年〈令和元年〉10月12日)
- 最大瞬間風速 - 47.0メートル(1965年〈昭和40年〉1月9日)
- 最深積雪 - 76センチ(2014年〈平成26年〉2月15日)→平成26年豪雪
- 夏日最多日数 - 108日(2013年〈平成25年〉)
- 真夏日最多日数 - 49日(2012年〈平成24年〉)
- 猛暑日最多日数 - 4日(2015年〈平成27年〉)
- 熱帯夜最多日数 - 1日(1952年〈昭和27年〉)、(2019年〈令和元年〉)
- 冬日最多日数 - 136日(1984年〈昭和59年〉)
- 真冬日最多日数 - 22日(1945年〈昭和20年〉)
白河市郭内(白河特別地域気象観測所、標高355m)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 17.1 (62.8) |
19.9 (67.8) |
23.5 (74.3) |
28.9 (84) |
32.9 (91.2) |
34.1 (93.4) |
36.0 (96.8) |
35.9 (96.6) |
33.5 (92.3) |
28.7 (83.7) |
22.7 (72.9) |
20.7 (69.3) |
36.0 (96.8) |
平均最高気温 °C (°F) | 5.0 (41) |
6.0 (42.8) |
9.8 (49.6) |
15.9 (60.6) |
21.1 (70) |
24.0 (75.2) |
27.4 (81.3) |
28.7 (83.7) |
24.5 (76.1) |
18.9 (66) |
13.3 (55.9) |
7.8 (46) |
16.9 (62.4) |
日平均気温 °C (°F) | 0.6 (33.1) |
1.2 (34.2) |
4.5 (40.1) |
10.2 (50.4) |
15.5 (59.9) |
19.1 (66.4) |
22.8 (73) |
23.7 (74.7) |
19.8 (67.6) |
14.0 (57.2) |
8.1 (46.6) |
3.1 (37.6) |
11.9 (53.4) |
平均最低気温 °C (°F) | −3.3 (26.1) |
−3.0 (26.6) |
−0.3 (31.5) |
4.7 (40.5) |
10.3 (50.5) |
15.0 (59) |
19.3 (66.7) |
20.2 (68.4) |
16.2 (61.2) |
9.9 (49.8) |
3.4 (38.1) |
−1.0 (30.2) |
7.6 (45.7) |
最低気温記録 °C (°F) | −13.4 (7.9) |
−13.6 (7.5) |
−12.3 (9.9) |
−6.0 (21.2) |
−2.3 (27.9) |
5.1 (41.2) |
7.2 (45) |
11.1 (52) |
3.9 (39) |
−2.5 (27.5) |
−6.8 (19.8) |
−12.4 (9.7) |
−13.6 (7.5) |
降水量 mm (inch) | 44.1 (1.736) |
34.8 (1.37) |
78.9 (3.106) |
101.7 (4.004) |
122.6 (4.827) |
149.8 (5.898) |
233.2 (9.181) |
206.0 (8.11) |
211.4 (8.323) |
166.3 (6.547) |
66.3 (2.61) |
41.7 (1.642) |
1,456.7 (57.35) |
降雪量 cm (inch) | 36 (14.2) |
25 (9.8) |
14 (5.5) |
2 (0.8) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
1 (0.4) |
12 (4.7) |
90 (35.4) |
平均降水日数 (≥0.5 mm) | 6.8 | 6.3 | 10.0 | 10.7 | 12.0 | 15.0 | 17.4 | 14.9 | 13.6 | 11.1 | 7.5 | 7.1 | 132.4 |
平均降雪日数 | 22.7 | 17.9 | 14.2 | 2.8 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 4.1 | 15.9 | 77.8 |
% 湿度 | 67 | 64 | 63 | 64 | 69 | 78 | 83 | 82 | 82 | 78 | 74 | 70 | 73 |
平均月間日照時間 | 151.4 | 156.1 | 179.9 | 182.8 | 182.0 | 130.5 | 120.9 | 142.1 | 119.3 | 134.0 | 145.7 | 146.8 | 1,790.7 |
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1940年-現在)[1][2] |
人口
![]() | |
白河市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 白河市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 白河市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
白河市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
- ^ “平年値ダウンロード”. 気象庁. 2023年3月閲覧。
- ^ “観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2023年3月閲覧。
- ^ 総務省統計局『統計で見る市区町村のすがた2007』2007年
- ^ a b 計量のはなし福島県
- ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 7 福島県』、角川書店、1981年 ISBN 4040010701 より
- ^ 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180 より
- ^ “「QOL イノベーションセンター白河」の竣工について” (プレスリリース), 三菱ガス化学, (2017年4月14日) 2022年6月16日閲覧。
- ^ “福島県白河市の大規模データセンター「白河データセンター」が稼働開始” (プレスリリース), IDCフロンティア, (2012年10月1日) 2022年6月16日閲覧。
固有名詞の分類
- 白河市のページへのリンク