生活
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/15 08:56 UTC 版)
派生語
生活時間
時間を生活の種類によって分類する際には「生活時間」と称する。代表的な調査として総務省の「社会生活基本調査」やNHK放送文化研究所の「生活時間調査」がある[6][7]。
生活空間
「生活空間」は人々の生活の空間的広がりを意味する[8]。しかし「生活空間」も住宅の一室から地球全体まで様々な用例があり、分析概念としては曖昧であることから、「生活活動空間」という用語を用いる研究もある[8]。
都市計画ないしは地域計画などでは空間的な計画単位として「生活圏」が用いられることも多いが、圏域の中心に近い住民の生活活動と圏域の周辺に住む住民の生活活動には大きな相違があると予想されるものの、「生活圏」の中ではそうした相違は割酌されない面がある[8]。
生活環境
「生活環境」は社会学用語で「人間が生活を行っていく環境の全体的な結びつき」をいうが、狭義には「我々の身の回りのものや状況のこと」で衣料品、家庭用品、化粧品といった日用品を含めた居住環境をいう[9]。
生活周期
人の生涯の生活周期はライフサイクル[2]、ライフステージともいう[10]。乳幼児期、学齢期、青年期、壮年期、高齢期などに分けるが[10]、区分は資料により異なる[2]。
生活情報
「生活情報」の単語に関しては「生活」も「情報」も多義的であり、過程重視の生活情報システムを指す場合から内容重視の生活情報システムを指す場合まで様々な用例がある[2]。一般的に「生活情報」は専門情報や技術情報などと対極に位置付けられる、日常生活に必要な消費生活情報や余暇情報、生活上の実用情報が想定されている[2]。
旧郵政省の「家庭の情報化に関する調査」では、情報区分をA:住居関係、B:健康、医療・福祉関係、C:レジャー・余暇関係、D:子供の教育関係、E:教養関係、F:衣類・日用品・食品の購入、G:貯蓄・換資関係、H:パート・アルバイト関係、I:地域活動、地域の催事関係に分けて設定している[11]。
- ^ a b 広辞苑 第五版.
- ^ a b c d e f g h i j k l m 志津野知文「生活事象と生活情報-生活の構造と設計を中心に-」『情報管理』第29巻第12号、科学技術振興機構、1987年、 1011-1024頁、 doi:10.1241/johokanri.29.1011、 ISSN 0021-7298、 NAID 130001858143。
- ^ a b クリストファー・ロイド『137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史』文藝春秋、2012
- ^ a b 吉川明守、宮崎隆穂「重度・重複障害者におけるQOL評価法の検討」『新潟青陵大学短期大学部研究報告』第38号、新潟青陵大学短期大学部、2008年5月、 147-153頁、 doi:10.32147/00001247、 ISSN 13496670、 NAID 110007564794。
- ^ a b 高木英至「生活構造論の基本原則について」 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部 (PDF)
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典・知恵蔵2014『生活時間』 - コトバンク
- ^ 大辞林 第三版. “せいさんしゃかかく【生産者価格】”. コトバンク. 2017年11月8日閲覧。
- ^ a b c 荒井良雄「住民の生活活動と都市空間」『総合都市研究』第59号、東京都立大学都市研究センター、1996年、 49-58頁、 ISSN 0386-3506、 NAID 120006007697。
- ^ 生活環境の安全をはかる 国立医薬品食品衛生研究所
- ^ a b 資料編 奄美市
- ^ 平成4年版 通信白書 第1章 平成3年情報通信の現況(2)各種生活情報に対する家庭の意識 総務省
生活と同じ種類の言葉
品詞の分類
「生活」に関係したコラム
-
株式のディフェンシブ株とは、株式相場全体が弱含みで推移している時に値上がりする銘柄、あるいは、大きな値下がりをしない銘柄のことです。ディフェンシブ銘柄ともいいます。ディフェンシブ株には、食品株、薬品株...
-
CFDの口座を開設する時には、CFD業者の提示する契約書に同意しなければなりません。契約書には、銀行に口座を作る時や商品を分割で支払う際のクレジット契約の時などと同様に細かく取引時のルールが明記されて...
- >> 「生活」を含む用語の索引
- 生活のページへのリンク