玉ノ海梅吉 エピソード

玉ノ海梅吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 15:28 UTC 版)

エピソード

双葉山との仲

  • 1939年1月場所9日目の対双葉山戦で勝利すると、師匠で前年急死した玉錦の霊前に報告した。この翌日は奇しくも玉錦の四十九日で、玉ノ海が霊前に報告する様子が写真に撮影され、翌日の朝刊に掲載された。玉ノ海曰く「玉錦の夢を見たが、最後に玉錦を押し出した形がこの日双葉山に勝ったのと同じ形だった」という[12]。年月が過ぎれば過ぎるほどその勝ち星が信じられず、双葉山本人に聞いてみると「ワシ、お前に負けたことあったっけ?」と聞き返された。それで玉ノ海は自分が本当に双葉山に勝利したのだと確信したという。
  • 双葉山とは初土俵、新入幕こそ玉ノ海の方が遅いものの、同い年で共に玉錦三右エ門から稽古を付けられた仲で親友だった。解説者を受諾した際に國技館で再会すると、どちらからともなく右四つに組んだ。玉ノ海はこれを「友情の右四つ」と呼んで後々まで大事にしていた。双葉山が理事長に就任して以降は、在外の視点で相撲制度の改革を進言し、部屋別総当たり制の導入などの実現に寄与した。また、大相撲における八百長相撲の概念を認める人物でもありその撲滅も進言[13][14]したが、これは双葉山の急死によって実現しなかった。死去する直前には『週刊ポスト』誌上で大相撲に八百長がいまだに存在すると主張していたため葬儀には神風と片男波(元関脇・玉ノ富士)を除いて角界関係者が一切参加しなかった。
  • 双葉山が死去した時に思い出を書いた文章では、「角界からも一人位、国会議員を選出した方が良いのではないか。参議院議員に立候補しようかと思う」と相談したが、双葉山から「いや、お前は解説を続けるべきだ」と言われて思い留まったという。
  • 同場所11日目、前頭17枚目で全勝を続ける出羽湊利吉にいわゆる「連勝止め男」として対戦が組まれるが、安藝ノ海節男が双葉山の連勝を止めたことに乗じて「天皇賜杯奪回」の悲願を果たしたい出羽海一門から、敗退行為を打診され、これを受けた。後年になってこの対戦を「生涯痛恨の一番」として明かしている[15]。出羽海の示した条件は翌場所の大関昇進だったが、千秋楽の後に支度を整えて待つも、ついに昇進伝達の使者は訪れなかった。玉ノ海の回想によれば、大関昇進を達成できなかったのは、その後になって同様の依頼は全て断り続けたためもあったという。

解説者として

  • 入門した二所ノ関部屋では、玉錦が一代で角界名門の部屋にまで育て上げたことから玉ノ海も猛稽古を行って出世した。その経験談を元に様々なユーモアあるコメントをアナウンサーに対して語っている。
    • 自身が経験してきた厳しい稽古自体には「重い荷を背負って下りのエスカレーターを登るが如し」と語った。
    • 1963年9月場所千秋楽に行われた大鵬幸喜 - 柏戸剛の全勝決戦では「柏戸に勝たせたいねぇ」と呟いたが、それが通じたのか柏戸が勝利して全勝優勝を果たした。なお、直接の師弟関係はないものの、二所ノ関部屋の後輩にあたる大鵬に関しては、大鵬がどれだけ実績を残してもその相撲ぶりを批判し続けた。
    • 玉ノ海の力士の好みとしては速攻相撲の取り手が該当し、攻めの遅い力士には辛辣な解説を行う傾向が認められた。新入幕からしばらく平幕で足踏みしていた魁輝も酷評され続けたが、三役を掴んだ頃の速攻ぶりに対しては「いいね。魁輝晩成だね」と洒落を兼ねた賛辞を贈られた。
    • 柏戸剛 - 海乃山勇戦では横綱が下位力士と対戦する際の心境を問われ、「そりゃ嫌ですよ。負けて元々何するか判らない。キチガイと一緒ですからね…」と語った直後に、蹴手繰りで海乃山が勝利した。
    • 貴ノ花の足腰にはもう一つの生命がある」と評し、押し相撲一本に徹した大受久晃のことを「土の匂いのする力士」と言った名台詞や、大内山平吉の大きな体格を見て「猫が靴の中に子供を産んでも誰も気がつかないんだから」など、ユーモアに富んだ台詞を残した。
  • 大相撲中継の解説者としての功績で、放送功労賞を受賞した際の祝賀会で、時津風から「自分と同じ無口と思っていたのに、しゃべる仕事で表彰されるとは驚いた」との祝辞を贈られた。
  • 玉乃島正夫が横綱に昇進して「玉の海正洋」と改名した際は、玉ノ海本人も自身の師匠である玉乃海太三郎も自分の名を継いだということもあって特に注目した。1962年に片男波部屋が独立する際の二所ノ関部屋のお家騒動では、先代・二所ノ関として呼ばれて騒動解決のために相談を受けたこともあった。玉の海の引退後は、協会に残らせずに自身の相撲解説者の職を譲るつもりであった[16]

  1. ^ a b c d e f g ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) 二所ノ関部屋』p21
  2. ^ 小島貞二著『物語相撲部屋』158頁,ベースボールマガジン社,1958年
  3. ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) 二所ノ関部屋』p48
  4. ^ 九年ぶりに「東西制」復活(『東京日日新聞』昭和14年12月24日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p299 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  5. ^ a b ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) 二所ノ関部屋』p39
  6. ^ 小島貞二著『物語相撲部屋』159頁,ベースボールマガジン社,1958年
  7. ^ a b ベースボール・マガジン社刊 『相撲』 創業70周年特別企画シリーズ①(別冊夏季号) 67ページ
  8. ^ 元々協会側は玉ノ海が兵庫県知事と交わした契約に反対しており、当時の藤島理事長に相談して理解を得たことでようやく敢行に至ったものであった
  9. ^ a b 『切り捨てご免』
  10. ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) 二所ノ関部屋』p10-11
  11. ^ 松永史子『評伝・玉ノ海梅吉―地位と名誉を捨てた男』同友館
  12. ^ しかし、玉錦の霊前に手を合わせたのは報道陣から写真撮影のために手を合わせるよう言われたためで、玉錦の夢など見なかったと本人が後年になって語っていた話もある。
  13. ^ 石井代蔵『土俵の修羅』244頁(新潮文庫、1985)に「どこの社会にも不正は必ずある。学校の先生、警察官でさえ例外ではない。ところが相撲界にだけ不正がないということは、もう通用するわけがない。事実、八百長はいくらもある。協会も一度それを素直に受け止め、予防策なりに取り組むべきですね。びしっと罰則をもうけるべきだ」と本人の主張が確認される。
  14. ^ 具体的に八百長告発も行ったことがあり、「大鵬の32回目の優勝は八百長だった。」と自身の手記に残している。
  15. ^ 自著『これが大相撲だ―生きて、みつめて』
  16. ^ 北の富士勝昭、嵐山光三郎『大放談!大相撲打ちあけ話』(新講舎、2016年)P78
  17. ^ 胃炎、大腸炎により9日目から途中休場
  18. ^ 感冒により12日目から途中休場


「玉ノ海梅吉」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉ノ海梅吉」の関連用語

玉ノ海梅吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉ノ海梅吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉ノ海梅吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS