狸囃子 狸囃子の概要

狸囃子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/18 04:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『本所七不思議之内 狸囃子』三代国輝・画

概要

江戸時代本所東京都墨田区)では馬鹿囃子(ばかばやし)とも言い、本所を舞台とした本所七不思議と呼ばれる奇談・怪談の1つに数えられている[2]。囃子の音がどこから聞こえてくるのかと思って音の方向へ散策に出ても、音は逃げるように遠ざかっていき、音の主は絶対に分からない[1][2]。音を追っているうちに夜が明けると、見たこともない場所にいることに気付くという[2]平戸藩主松浦清もこの怪異に遭い、人に命じて音の所在を捜させたが、割下水付近で音は消え、所在を捜すことはできなかったという[1]。その名の通りタヌキの仕業ともいわれ、音の聞こえたあたりでタヌキの捜索が行われたこともあったが、タヌキのいた形跡は発見できなかったという[3]

千葉県木更津市證誠寺にも狸囃子の伝説があり、『分福茶釜』『八百八狸物語』と並んで「日本三大狸伝説」の1つに数えられ、童謡「証城寺の狸囃子」の題材となったことでも知られる[4]。詳細は證誠寺 (木更津市)#證誠寺の狸伝説を参照。

東京都墨田区の小梅や寺島付近は、当時は農村地帯であったことから、実際には収穫祝いの秋祭りの囃子の稽古の音が風に乗り、いくつも重複して奇妙なリズムや音色になったもの[2]、または柳橋付近の三味線や太鼓の音が風の加減で遠くまで聞こえたものなどと考えられている[5]

脚注

[ヘルプ]

関連項目

外部リンク


  1. ^ a b c 『奇談異聞辞典』 柴田宵曲編、筑摩書房ちくま学芸文庫〉、2008年、528-530頁。ISBN 978-4-480-09162-8
  2. ^ a b c d 岡崎柾男 『両国・錦糸町むかし話 母が子に語る』 下町タイムス社、1983年、24-27頁。ISBN 978-4-7874-9015-5
  3. ^ 日本博学倶楽部 『お江戸の「都市伝説」』 PHP研究所PHP文庫〉、2008年、26-27頁。ISBN 978-4-569-66995-3
  4. ^ 証城寺の狸囃子”. 世界の民謡・童謡. 2010年7月4日閲覧。
  5. ^ 阿部主計 『妖怪学入門』 雄山閣2004年、新装版、132頁。ISBN 978-4-639-01866-7


「狸囃子」の続きの解説一覧




狸囃子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狸囃子」の関連用語

狸囃子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狸囃子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狸囃子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS