煉瓦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/22 05:29 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2019年9月) ( |
この項目に含まれる文字「煉」は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。 |

日本においては、飛鳥時代から奈良時代に、磚、塼、甎(読みは全て、せん)と呼ばれていた[1]。その後廃れ、近代化とともに再導入された[2]が、構造材として用いる場合は地震に弱いという難点があり、関東大震災などでは多くの被害を出したことから、煉瓦建築は小規模な建物を除いて激減した。
建材には煉瓦風のタイルも様々な種類が存在し、洋風の雰囲気を出すため、木造や鉄筋コンクリート造の表面に張り付ける仕上げ材としても用いられる。
名前
煉瓦、レンガという語は、日本独自の名前である[3]。中国では、磚(ツェン)と呼ばれており、日本には6世紀や16世紀に渡来し、磚(せん)と呼ばれていた[3]。
英語では Brick、フランス語での Brique とほぼ同じである。なぜなら、イギリスは13世紀初頭にフランスからレンガを輸入し始め、15世紀初頭に英語の Brickは古フランス語の briche から派生したからである[4]。
イギリスでは、ローマ帝国時代にローマ人が煉瓦を生産していたが、ローマ帝国の崩壊によって需要がなくなったのと、近隣で燧石などの良質な石材が手に入ったことから13世紀初頭までレンガの需要がなかった[5]。良質な建築資材が近隣から手に入らなくなってからは、フランスの Brique を輸入し、技術を導入し煉瓦作りのための組合が設立された[6]。
ドイツ語では、Ziegel、南ドイツ等ではBacksteinという語も見られる。スペイン語では Ladrillo 。イタリア語では、Mattone という語が使われる。
煉瓦の歴史

煉瓦が建築材料として使用されるようになったのはメソポタミア文明の時代からである。チグリス川、ユーフラテス川にわたる広大な範囲で煉瓦建築が発展していった。紀元前4000年からの約1000年間は、乾燥させただけの日干し煉瓦が使用されていた。紀元前3000年頃からは、焼成煉瓦が使用され始め、この頃には大型の建造物の外壁の仕上げに焼成煉瓦が使われている。内部の壁には一番厚い日干し煉瓦を使用し、焼成煉瓦はそれを保護するために使われていた。紀元前1600年から1000年の間には金型を使って表面に様々な細工を施した焼成煉瓦も見られるようになる。紀元前700年頃から湿式法を用いて焼成されたレンガで多くのモニュメントや重要な作品が作られ始めた。その時代にはまだ全ての工程が手作業で行われていたにもかかわらず、広範囲にわたる地域で多数使用されており、その生産量は驚くほど多い。
エジプトにおける煉瓦を使用した建築物は、メソポタミア文明より後のものであり、エジプトから煉瓦技術が地中海沿岸やインド、中国に伝わっていったと考えられている。最も古いピラミッドの中には、内部の壁に乾燥煉瓦を使い、外側を石で仕上げてあるものもある。また、その頃エジプトで使われていた煉瓦の寸法は、現在使用されているものに大変近い。
ヨーロッパでは数世紀間、煉瓦の生産技術(採砂、準加工、乾燥及び焼成方法)はローマより取り入れられてきた。古代ローマでは、建物の品質を確保するためにレンガごとに製造業者の刻印を押すことが義務づけられており、結果的に高い品質が維持されることとなった。この刻印の制度は周辺地域に波及し、古い時代のレンガの製造地や製造業者の特定が可能となっている[7]。煉瓦建築は19世紀まではあまり変化を遂げず、乾燥はそれに適した時期だけ日干しし、焼成は野外に煉瓦を山積みにして作った釜で行われていた。
産業革命によって発動機(蒸気による機械)が導入されるようになってから、煉瓦生産の技法が変わり始めた。この機械の導入によって、準加工と成形工程を機械化させることが可能になり、生産力及び工場設備(機械)の作業能率が高まった。また、この発動機をとりいれた焼成システムによって、生産が合理化され同時に熱の消費が大幅に減った。
- 日本での歴史
飛鳥時代から奈良時代に、磚、塼、甎(せん)と呼ばれる土器の建材が用いられる。平城宮には磚積擁壁(せんづみようへき)と呼ばれる壁や柱の基礎などで用いられていた[8]。また、日干しレンガも作られていた[9]。
日本で建物用煉瓦の生産が始まったのは長崎の海軍伝習所(1855年(安政2年)開所)で、1861年(文久元年)落成の長崎鎔鉄所の建設に使われたが、現在のものより薄く、その形から「こんにゃく煉瓦」または作製者の名前から「ハルデス煉瓦」と呼ばれた[10]。
- ^ デジタル大辞泉,世界大百科事典内言及. “磚とは” (日本語). コトバンク. 2022年5月18日閲覧。
- ^ 「煉瓦という建築材料は、日本の建築の歴史の中では、ごく最近建築に用いられはじめた材料」(清水慶一『建設はじめて物語』大成建設、16頁)
- ^ a b 建設コンサルタンツ協会誌 Consultant VOL.269 October 2015 著:水野信太郎 p013
- ^ “brick” (英語). www.etymonline.com. 2022年5月19日閲覧。
- ^ “Brickwork: Historic Development - Gerard Lynch”. www.buildingconservation.com. 2022年5月19日閲覧。
- ^ “Brick making” (英語). Heritage Crafts (2017年4月30日). 2022年5月19日閲覧。
- ^ ヴィッキー・レオン『古代仕事大全』原書房、2009年、292頁。
- ^ “消えた煉瓦の行方 - なぶんけんブログ”. www.nabunken.go.jp. 奈良文化財研究所. 2022年5月18日閲覧。
- ^ 日本煉瓦史の研究 〈オンデマンド版〉 著:水野信太郎、発行:法政大学出版
- ^ れんがの歴史(全国赤煉瓦協会)
- ^ フランドルはベルギー全土からフランス東北部の地名。日本では明治期に「フランス積み」と誤訳された。
- ^ a b わが国における鉄道用煉瓦構造物, p. 123–164.
- ^ “建築基準法施行令”. elaws.e-gov.go.jp. 2022年6月1日閲覧。
- ^ 須賀音吉, 滑石直幸「珪石煉瓦のMatrixの研究 (第1報)」『窯業協會誌』第62巻第695号、日本セラミックス協会、1954年、 335-339頁、 doi:10.2109/jcersj1950.62.695_335。
- ^ 20. Mud Bricks and a Flood. A Little History of Archaeology. Yale University Press. (2019-12-31). pp. 128–134. doi:10.12987/9780300235289-020 2022年5月20日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 青山, 美和「インドにおけるレンガセクターからの大気汚染削減策に関する分析」『生産研究』第73巻第3号、東京大学生産技術研究所、2021年5月1日、 151-156頁、 doi:10.11188/seisankenkyu.73.151、2022年5月20日閲覧。
- ^ Syed Ashraful Alam and Mike Starr (2009). “Deforestation and greenhouse gas emissions associated with fuelwood consumption of the brick making industry in Sudan”. Science of The Total Environment 407 (2): 847-852. doi:10.1016/j.scitotenv.2008.09.040. ISSN 0048-9697 .
- ^ “驚くべき計画都市、モヘンジョ・ダロ”. www.eorc.jaxa.jp. 2022年5月20日閲覧。
- ^ “モヘンジョダロ/パキスタン” (日本語). [世界遺産] All About. 2022年5月20日閲覧。
- ^ “【動画】黄砂はどこから 万里の長城越えて行ってみた” (日本語). 西日本新聞me. 2022年5月20日閲覧。
- ^ Twitter (2015年10月9日). “How L.A. conquered an earthquake danger zone: Brick buildings” (英語). Los Angeles Times. 2022年5月18日閲覧。
- ^ 村松貞次郎『日本近代建築技術史』彰国社、58頁。
- ^ わが国における鉄道用煉瓦構造物, p. 325–355.
- ^ 旧本庄商業銀行煉瓦倉庫―保存再生活用に関わる第一期報告書―(平成24年、早稲田大学建築学科)
- ^ “Brick Tax 1784 -1850” (英語). 2022年5月20日閲覧。
煉瓦と同じ種類の言葉
- >> 「煉瓦」を含む用語の索引
- 煉瓦のページへのリンク