焜炉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 00:58 UTC 版)
焜炉(こんろ、またはカタカナでコンロと表記することが多い)とは、直接的な食品支持部を有しないもの[1]で電気・気体燃料・液体燃料を熱源とする調理用加熱器[2]あるいは「木炭こんろ」[3]や「練炭こんろ」[4]のように固形燃料を熱源とするもの[5]。
- ^ 意匠分類定義カード(C6-4420) 特許庁
- ^ 意匠分類定義カード(C6-4420) 特許庁
- ^ 木炭コンロシリーズ 株式会社 照姫
- ^ 火を使用する器具及びその使用に際し、火災の発生のおそれのある器具の取扱いの基準 大和市
- ^ 意匠分類定義カード(C6-4430) 特許庁
- ^ ハブにオーブンまたはグリルとオーブンが組み込まれている機器はクッカー (cooker) と呼ぶ
- ^ 『長岡京跡・淀城跡』京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告 2006-23 (PDF) P.46
- ^ 「大野城市歴史資料展示室 解説シート 民俗No.14 民具1(食生活にかかわる民具)」 (PDF) 大野城市教育委員会
- ^ a b c d e f “業務用厨房機器のメンテナンスについて”. 経済産業省、高圧ガス保安協会. 2020年2月16日閲覧。
- ^ テレビ東京系列 開運!なんでも鑑定団 2017年8月1日放送
- ^ 火力を約8%増強、フルモデルチェンジの「カセットフー達人」と、シングル世帯にも対応した「カセットフージュニアST」の卓上コンロ2機種発売 - 岩谷産業 2001年9月11日
- ^ a b いろいろつないで活用できる、接続性の高いアイテムをピックアップ - マイコミジャーナル 2004年10月22日
- ^ 富山県消費生活センター「くらしの安心情報第58号 カセットこんろのテスト結果(概要版)」『富山県』 2011年7月11日、富山県
- ^ JIA認証は設計および製造工場の検査認証であり、製品の互換認証ではない。
- ^ 京都府消費生活安全センター「くらしの情報ひろば カセットボンベとコンロは同じメーカーでないと危険?」『京都府ホームページ』 京都府
- ^ CAMP HACK編集部「【よくある疑問】100均の激安カセットガスって、ぶっちゃけ使っていいの…?」『CAMP HACK』 2019年2月25日、株式会社スペースキー
- ^ 別名、Lindal B188バルブ。接続部には、7/16インチ ユニファイねじが使われている。
- ^ イワタニカセットガスの仕様変更のお知らせ - 岩谷産業 カートリッジガス本部 2009年11月13日
- ^ ガス機器の安全な使い方 カセットこんろ・カセットボンベ - 日本ガス石油機器工業会
- ^ 薄手の鋼製容器本体が錆びるほか、気密性を維持する樹脂部品の劣化も考えられる。
- ^ イワタニカセットガスをご使用のお客様へ - 岩谷産業 カートリッジガス本部
- ^ ガスこんろが「ガス事業法」及び「液石法」の製品指定されました - 経済産業省
- ^ アンティーク照明器具等、ガスこんろを取り扱う古物商の皆さんへ - 警視庁
- ^ 平成21年度規制対象製品の試買テスト報告書 1.2.1 供試機器の選定 (1)カートリッジガスこんろ - 経済産業省
- ^ 小形キッチンユニット用電気こんろ協議会、事故情報特記ニュースNo.63 電気こんろに係る事故について(注意喚起) 独立行政法人 製品評価技術基盤機構
[続きの解説]
焜炉と同じ種類の言葉
- >> 「焜炉」を含む用語の索引
- 焜炉のページへのリンク