渥美半島 産業

渥美半島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 04:09 UTC 版)

産業

渥美半島は、沖合に流れる暖流(黒潮)の影響で冬でも温暖な気候に恵まれ、平均気温が高く、日照時間・快晴日数は全国トップクラスと、農業に適した地理条件を持つ。特に豊川用水が完成してからは、農業が大きく発展し、日本有数の花と野菜の産地となった。[67]工業においては、1967年(昭和42年)からの臨海工業地帯の造成および企業誘致により、トヨタ自動車田原工場をはじめとする多数の企業が進出した。2011年(平成23年)現在、全国一の製造業出荷額を誇る愛知県において、田原市は県内4位の出荷額を占める。さらに、三方を海に囲まれていることから、アサリやのり、鮮魚などの漁業も盛んである。[9]2005年(平成17年)の統計によると、田原市の第一次産業従業者の割合は33.3%で全国最高であり、完全失業率は全国最低の2.39%となっている。[9]

田原市の農業

1968年(昭和43年)の豊川用水の全面通水以降、田原市では農業生産が大規模化し、全国有数の先進農業地帯となっている。特に電照菊を中心とした施設園芸は全国的に有名であり、花きの産出額は354億円と、全産出額の半分近くを占める。さらに、2006年(平成18年)の田原市の農業産出額は724億4千万円で、これも全国1位となっている。[68]農家一戸あたりの生産農業所得は580万円で、愛知県内1位である。[9]なお、農業産出額や生産農業所得に関する市町村別のデータは、調査方法等の変更により、「平成18年生産農業所得総計」を最後に公表されていない。[69]

サンテパルクたはら

サンテパルクたはら

日本一の農業産出額を誇る田原市において、1995年(平成7年)に芦ヶ池のほとりに開設された農業体験型公園。[70]正式名称は「田原市芦ヶ池農業公園」であり、公募により決定されたサンテパルクの愛称は、フランス語で健康(サンテ)・公園(パルク)を意味する。三河湾地域リゾート整備構想の重点整備地区にあって、魅力ある農業・農村を創造するための拠点として計画された。その具体的な目的は、

  1. 都市と農村の交流の場を作る
  2. 地域農業者の技術・情報・研修の場を作る
  3. 新たな地域産業・地域農畜産品を振興する
  4. 安らぎのある健康的な農村環境をつくる
道の駅 田原めっくんはうす

ことである。[71]公園内には、農林漁業体験実習館をはじめ、ウィンナー・アイスクリームなどの手作り体験ができる体験工房、地元の農畜産物の直売所、野菜をかたどった遊具が並ぶ野菜の遊園地、小動物園、田原市で採れた野菜を使ったレストランなども整備されている。[72]

道の駅 田原めっくんはうす

渥美半島の観光と産業の情報サービスステーションとして1992年(平成4年)にオープンした道の駅。「めっくんはうす」とは、花の芽・野菜の芽・文化の芽・産業の芽など、発展し成長する元気な「芽」を象徴するキャラクター「めっくん」が、これらの芽を発展させる「家(ハウス)」としてこの名がついた。渥美半島の観光情報拠点として、フェリーの運航状況やメロン狩り、イチゴ狩りといった観光情報を提供する案内所や、田原の観光・文化を大型マルチスクリーンで紹介するマルチビジョンが設置されている。また、渥美半島の特産品・土産物の販売コーナーでは、高級マスクメロンに加え、地元で採れた野菜を値打ち価格で販売している。地元の食材を使ったレストランもある。[73]

道の駅 伊良湖クリスタルポルト

道の駅 伊良湖クリスタルポルト

愛知県および近隣のリゾート圏における海陸交通の拠点として1970年(昭和45年)に完成した。渥美半島の先端にあり、三重の鳥羽市知多半島などと伊良湖岬を結ぶフェリーの発着場としても機能している。建設当時は2階建てで、1階には待合所や出改札所、食堂などがあり、2階はこの地方の自然や文化に関する資料が展示され、伊良湖自然科学博物館となっていた。1994年(平成6年)の全面改装の際に道の駅認定を受け、現在3階建ての施設内にはメロンや野菜、海鮮などの直売所のほか、名物料理の大アサリや伊良湖ラーメンなどが味わえる食事処もある。[73]

道の駅 あかばねロコステーション

道の駅あかばねロコステーション

全国有数のサーフィンスポットでもある赤羽根海岸の前に立つ道の駅。2009年(平成21年)3月にオープンした。[9]展望デッキからは太平洋を一望できるほか、道の駅内にプロサーファーが経営するサーフショップなどがある。毎日開催される「ふれあいマーケット」では、地元農家が作った野菜や花を安価で販売しており、レストランでは海を見ながらの食事も楽しむことができる。[74]

風力発電風車群

年間を通じて半島特有の強い風が吹く田原市は、風力発電施設を設置するのに適した地域であり、「たはらエコ・ガーデンシティ構想」の一環としても、風力発電の利用が推進されている。2002年(平成14年)から稼働している蔵王山展望台の風力発電設備は、年間平均風速8.3m/秒、年間設備利用率35%と、国内トップクラスの運転を続けている。さらに、2005年(平成17年)に民間企業により設置された田原臨海風力発電所では、2,000キロワット級の風力発電機11基が三河湾に面して並び、湾岸部としては国内最大級のウィンドファームを形成している。[75]

豊川用水

豊川下流域の丘陵台地と渥美半島、静岡県湖西地方の一部に農業用水を供給するとともに、豊橋市をはじめ東三河地域の諸都市に水道用水と工業用水を供給するために建設された総合利水施設。乏水性の洪積地帯が広く展開する東三河地域は、気候条件・農業立地条件に恵まれながら、用水不足のためしばしば干害に苦しみ、また未利用のまま放置されてきた場所も多かった。[76]1921年(大正10年)、現在の田原市高松町出身の近藤寿市郎によって用水建設が提案された。豊川用水は、1949年(昭和24年)、宇連ダムをつくる工事から始まり、19年の月日を経て1968年(昭和43年)に完成した。総工費488億円。以後この地方の農業は大きく発展し、東三河は日本を代表する農業地帯となった。[77]


  1. ^ 『渥美半島 郷土理解のための32章』 愛知県立福江高等学校(編集・発行)、2006年3月21日改訂版、6頁
  2. ^ 農業生産額‘全国第一位”. 田原市 (2015年9月18日). 2015年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月18日閲覧。
  3. ^ 小林元男 『渥美半島の植物』 東三林業振興会、2002年9月30日、1頁。
  4. ^ 『田原の文化財ガイドIV 渥美半島の自然を知る』 田原市教育委員会文化生涯学習課(編集・発行)、2015年3月、2頁
  5. ^ 『渥美半島 郷土理解のための32章』 愛知県立福江高等学校(編集・発行)、2006年3月21日改訂版、8頁。
  6. ^ 『愛知県の地名』 有限会社 平凡社地方資料センター(編)、株式会社 平凡社(発行)、1995年5月10日、1077頁。
  7. ^ 『野田史』 野田史編集委員会(編)・野田区自治会(発行)、2002年3月、60-61頁。
  8. ^ 『田原の文化財ガイドI 田原市のはじまり 旧石器、縄文時代のたはら』 田原市教育委員会、2009年3月、1頁。
  9. ^ a b c d e f g h ふるさと統計情報 田原がイチバン 田原のイチバン & 田原の自慢”. 田原市 (2011年7月1日). 2016年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月20日閲覧。
  10. ^ 『愛知百科事典』 中日新聞社開発局(編)、中日新聞本社、1976年10月5日、141頁。
  11. ^ 『あなたが選んだ日本の灯台50選』 一般社団法人燈光会(編集・発行)、2015年1月30日改訂版、53頁。
  12. ^ 『伊良湖集落移転100周年記念誌 伊良湖誌』 伊良湖誌編集委員会(編)、伊良湖自治会、2006年11月23日、10頁。
  13. ^ 『三河湾国定公園 渥美』 愛知県渥美町役場/渥美町観光協会、3頁。
  14. ^ 渥美半島観光ビューロー
  15. ^ 『ほの国観光ガイド まるごと東三河』 愛知県東三河広域観光協議会、2008年3月31日、61頁。
  16. ^ 『伊良湖集落移転100周年記念誌 伊良湖誌』 伊良湖誌編集委員会(編)、伊良湖自治会、2006年11月23日、12頁。
  17. ^ a b 『ほの国観光ガイド まるごと東三河』 愛知県東三河広域観光協議会、2008年3月31日、63頁。
  18. ^ 『愛知百科事典』 中日新聞社開発局(編)、中日新聞本社、1976年10月5日、678頁。
  19. ^ 『ほの国観光ガイド まるごと東三河』 愛知県東三河広域観光協議会、2008年3月31日、62頁。
  20. ^ 8-7 田原市 たはらエコ・ガーデンシティ構想”. 国土交通省中部地方整備局三河港湾事務所. 2016年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月26日閲覧。
  21. ^ 『ほの国観光ガイド まるごと東三河』 愛知県東三河広域観光協議会、2008年3月31日、61頁。
  22. ^ a b 『ほの国観光ガイド まるごと東三河』 愛知県東三河広域観光協議会、2008年3月31日、60頁。
  23. ^ a b 『渥美半島 郷土理解のための32章』 愛知県立福江高等学校(編集・発行)、2006年3月21日改訂版、13頁。
  24. ^ 小林元男 『渥美半島の植物』 東三林業振興会、2002年9月30日、36頁。
  25. ^ 『愛知百科事典』 中日新聞社開発局(編)、中日新聞本社、1976年10月5日、290頁。
  26. ^ 『愛知百科事典』 中日新聞社開発局(編)、中日新聞本社、1976年10月5日、802頁。
  27. ^ 『渥美半島 郷土理解のための32章』 愛知県立福江高等学校(編集・発行)、2006年3月21日改訂版、12頁。
  28. ^ 『田原の文化財ガイドIV 渥美半島の自然を知る』 田原市教育委員会文化生涯学習課(編集・発行)、2015年3月、4頁。
  29. ^ 『田原の文化財ガイドIV 渥美半島の自然を知る』 田原市教育委員会文化生涯学習課(編集・発行)、2015年3月、9頁。
  30. ^ a b 『田原の文化財ガイドIV 渥美半島の自然を知る』 田原市教育委員会文化生涯学習課(編集・発行)、2015年3月、20頁。
  31. ^ 『ほの国観光ガイド まるごと東三河』 愛知県東三河広域観光協議会、2008年3月31日、64頁。
  32. ^ 『ほの国観光ガイド まるごと東三河』 愛知県東三河広域観光協議会、2008年3月31日、90頁。
  33. ^ 『たはらの自然めぐりIII たはらの海辺の博物誌』 田原市(都市整備部公園緑地課)、2008年3月、41頁。
  34. ^ 『たはらの自然めぐりIII たはらの海辺の博物誌』 田原市(都市整備部公園緑地課)、2008年3月、77頁。
  35. ^ 『たはらの自然めぐりIII たはらの海辺の博物誌』 田原市(都市整備部公園緑地課)、2008年3月、32-33頁。
  36. ^ 『三河湾国定公園 渥美』 愛知県渥美町役場/渥美町観光協会、2頁。
  37. ^ a b “田原市博物館 幕末から近代へ、崋山の系譜を見る”(パンフレット). 田原市博物館. 2016年8月23日閲覧。
  38. ^ 『愛知百科事典』 中日新聞社開発局(編)、中日新聞本社、1976年10月5日、853頁。
  39. ^ a b 『ほの国観光ガイド まるごと東三河』 愛知県東三河広域観光協議会、2008年3月31日、19頁。
  40. ^ 『田原の文化財ガイドI 田原市のはじまり 旧石器、縄文時代のたはら』 田原市教育委員会、2009年3月、14頁。
  41. ^ 安井俊則、「渥美窯の展開 (特集 第25回 日本福祉大学知多半島総合研究所歴史・民俗部研究集会 シンポジウム「中世渥美・常滑焼をおって」報告)」『知多半島の歴史と現在(16)』 2013年 17巻 p.1-12, 日本福祉大学知多半島総合研究所
  42. ^ 『知多半島の歴史と現在』17号 日本福祉大学知多半島総合研究所 2018年1月24日閲覧
  43. ^ a b 『愛知百科事典』 中日新聞社開発局(編)、中日新聞本社、1976年10月5日、95頁。
  44. ^ 『渥美半島 郷土理解のための32章』 愛知県立福江高等学校(編集・発行)、2006年3月21日改訂版、77頁。
  45. ^ 夢見ヶ崎(秋草文壺)”. 川崎市 (2010年12月20日). 2013年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月16日閲覧。
  46. ^ a b “田原市皿焼古窯館”(パンフレット). 田原市教育委員会. 2016年8月23日閲覧.
  47. ^ 『愛知百科事典』 中日新聞社開発局(編)、中日新聞本社、1976年10月5日、140頁。
  48. ^ 『ほの国観光ガイド まるごと東三河』 愛知県東三河広域観光協議会、2008年3月31日、18頁。
  49. ^ 『伊良湖集落移転100周年記念誌 伊良湖誌』 伊良湖誌編集委員会(編)、伊良湖自治会、2006年11月23日、76頁。
  50. ^ 『田原の文化財ガイドIII 渥美半島の城館』 田原市教育委員会、2012年3月、8頁。
  51. ^ 『ほの国観光ガイド まるごと東三河』 愛知県東三河広域観光協議会、2008年3月31日、19頁。
  52. ^ “三宅坂”. コトバンク. 2016年9月5日閲覧。
  53. ^ 『愛知百科事典』 中日新聞社開発局(編)、中日新聞本社、1976年10月5日、875頁。
  54. ^ “田原の歴史”. 田原市、2015年9月4日. 2016年9月6日閲覧。
  55. ^ 『田原の文化財ガイドV 渥美半島の戦争遺跡』 田原市教育委員会・田原市博物館(編集・発行)、2015年7月、6頁。
  56. ^ 『伊良湖集落移転100周年記念誌 伊良湖誌』 伊良湖誌編集委員会(編)、伊良湖自治会、2006年11月23日、9頁。
  57. ^ 『渥美半島 郷土理解のための32章』 愛知県立福江高等学校(編集・発行)、2006年3月21日改訂版、52頁。
  58. ^ 『ほの国観光ガイド まるごと東三河』 愛知県東三河広域観光協議会、2008年3月31日、92頁。
  59. ^ “田原の山車”(パンフレット). 愛知県田原市観光協会(2005年3月). 2016年8月24日閲覧。
  60. ^ 『ほの国観光ガイド まるごと東三河』 愛知県東三河広域観光協議会、2008年3月31日、93頁。
  61. ^ 『渥美半島 郷土理解のための32章』 愛知県立福江高等学校(編集・発行)、2006年3月21日改訂版、36頁。
  62. ^ a b 『渥美半島 郷土理解のための32章』 愛知県立福江高等学校(編集・発行)、2006年3月21日改訂版、41頁。
  63. ^ 『伊良湖集落移転100周年記念誌 伊良湖誌』 伊良湖誌編集委員会(編)、伊良湖自治会、2006年11月23日、106頁。
  64. ^ 『渥美半島 郷土理解のための32章』 愛知県立福江高等学校(編集・発行)、2006年3月21日改訂版、37頁。
  65. ^ 『愛知百科事典』 中日新聞社開発局(編)、中日新聞本社、1976年10月5日、218-219頁。
  66. ^ 『神様になった海辺の歌人 糟谷磯丸 生誕250年記念』 糟谷磯丸翁生誕250年記念事業実行委員会(編集・発行)、2014年7月10日、4頁。
  67. ^ 『田原市 渥美半島花と野菜の物語』 田原市役所農政課、2014年3月31日、「最終章」。
  68. ^ “田原市の農業”(パンフレット). 田原市市役所 農政課(2012年3月). 2016年8月24日閲覧。
  69. ^ 第2章 田原市の農業の特性と主要課題”. 田原市. 2016年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月20日閲覧。
  70. ^ 『田原市 渥美半島花と野菜の物語』 田原市役所農政課、2014年3月31日、14頁。
  71. ^ 『野田史』 野田史編集委員会(編)・野田区自治会(発行)、2002年3月、228頁。
  72. ^ 『ほの国観光ガイド まるごと東三河』 愛知県東三河広域観光協議会、2008年3月31日、99頁。
  73. ^ a b 『ほの国観光ガイド まるごと東三河』 愛知県東三河広域観光協議会、2008年3月31日、100頁。
  74. ^ 『田原市 渥美半島花と野菜の物語』 田原市役所農政課、2014年3月31日、13頁。
  75. ^ 田原市の風力発電の状況”. 田原市 (2015年9月4日). 2016年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月20日閲覧。
  76. ^ 『愛知百科事典』 中日新聞社開発局(編)、中日新聞本社、1976年10月5日、571頁。
  77. ^ 『みんなの豊川用水』 独立行政法人水資源機構豊川用水総合事業部、1-11頁。
  78. ^ 『ほの国観光ガイド まるごと東三河』 愛知県東三河広域観光協議会、2008年3月31日、34頁。
  79. ^ 『ほの国観光ガイド まるごと東三河』 愛知県東三河広域観光協議会、2008年3月31日、34頁。
  80. ^ a b 『渥美半島 郷土理解のための32章』 愛知県立福江高等学校(編集・発行)、2006年3月21日改訂版、58頁。
  81. ^ a b 『渥美半島 郷土理解のための32章』 愛知県立福江高等学校(編集・発行)、2006年3月21日改訂版、59頁。
  82. ^ a b c 『ほの国観光ガイド まるごと東三河』 愛知県東三河広域観光協議会、2008年3月31日、35頁。
  83. ^ a b c 『ほの国観光ガイド まるごと東三河』 愛知県東三河広域観光協議会、2008年3月31日、37頁。
  84. ^ “田原まつり会館”(パンフレット). 愛知県田原市役所商工観光課. 2016年8月23日閲覧。
  85. ^ a b 指定文化財一覧(田原市サイト)2019年8月22日閲覧
  86. ^ 『伊良湖集落移転100周年記念誌 伊良湖誌』 伊良湖誌編集委員会(編)、伊良湖自治会、2006年11月23日、43頁。
  87. ^ a b c 『ほの国観光ガイド まるごと東三河』 愛知県東三河広域観光協議会、2008年3月31日、47頁。
  88. ^ a b 『ほの国観光ガイド まるごと東三河』 愛知県東三河広域観光協議会、2008年3月31日、48頁。
  89. ^ メロン狩りと3つの道の駅と渥美半島周遊 コース”. 渥美半島観光ビューロー. 2020年6月2日閲覧。
  90. ^ 田原市 渥美半島花と野菜の物語』 田原市役所農政課、2014年3月31日、9頁。
  91. ^ a b 『ほの国観光ガイド まるごと東三河』 愛知県東三河広域観光協議会、2008年3月31日、78頁。
  92. ^ 渥美半島「伊良湖」は美食の宝庫!絶品グルメ17選”. Find Travel (2014年8月20日). 2014年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月21日閲覧。
  93. ^ 青果・果物類”. 田原市 (2015年9月4日). 2016年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月21日閲覧。
  94. ^ “キャベツ 三河地域特産品”. ネット農業あいち. 2016年9月6日閲覧。
  95. ^ 『愛知百科事典』 中日新聞社開発局(編)、中日新聞本社、1976年10月5日、538頁。
  96. ^ a b 『ほの国観光ガイド まるごと東三河』 愛知県東三河広域観光協議会、2008年3月31日、77頁。
  97. ^ “渥美の貝”. 貝づくし渥美. 2016年9月6日閲覧。
  98. ^ a b 『ほの国観光ガイド まるごと東三河』 愛知県東三河広域観光協議会、2008年3月31日、76頁。
  99. ^ a b “田原のいちおし土産品 特選16品”(パンフレット). 2016年8月29日閲覧。
  100. ^ “郷自慢 田原市の名産物”. 日本の郷土文化. 2016年9月6日閲覧。
  101. ^ 『渥美半島 郷土理解のための32章』 愛知県立福江高等学校(編集・発行)、2006年3月21日改訂版、64頁。
  102. ^ “渥美半島のブランド牛肉”. ネット農業あいち. 2016年9月6日閲覧。
  103. ^ 渥美半島たはらブランドを認定”. 田原市. 2016年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月21日閲覧。
  104. ^ “たはらトピックス 地域発展と知名度向上へ 「渥美半島たはらブランド」創設”. 広報たはら. 田原市、2016年5月. 2016年9月6日閲覧。
  105. ^ “渥美半島どんぶり街道”. 渥美半島観光ビューロー. 2019年8月22日閲覧。
  106. ^ “地産地消の仕事人 「どんぶり街道」の活動で、地産地消による地域の活性化を!どんぶり街道どん丼おいでん委員会委員長 神谷幸治氏(愛知県田原市)”. 農林水産省. 2013年2月. 2016年9月5日閲覧。
  107. ^ “渥美貝特産品”. 貝づくし渥美. 2016年9月6日閲覧。
  108. ^ “貝づくし渥美とは?”. 貝づくし渥美. 2016年9月6日閲覧。
  109. ^ “渥美商工会平成26年度実績報告の概要”. 2016年9月6日閲覧。
  110. ^ “ゆるきゃらグランプリオフィシャルウェブサイト”. 2016年9月5日閲覧。
  111. ^ “田原ご当地アイドル 「LA 花ノたみ」デビュー!”. あつまるタウン田原. 2013年10月24日. 2016年9月5日閲覧。
  112. ^ “【公式】LA❀花ノたみ”. Twitter. 2016年9月5日閲覧。
  113. ^ 『野田史』 野田史編集委員会(編)・野田区自治会(発行)、2002年3月、198頁。
  114. ^ 『三河田原駅開業90周年企画展 渥美線:渥美半島と外界をつなぐ鉄路の物語』 田原市博物館(編集・発行)、48頁。
  115. ^ 『休暇村 Travel Renaissance 2013-2014』 一般財団法人 休暇村協会 営業企画部広報・メディアプランニング課、17頁。
  116. ^ “伊良湖ビューホテル”(パンフレット). 伊良湖ビューホテル. 2016年8月29日閲覧。
  117. ^ “伊良湖ビューホテル”. 田原市観光ガイド 渥美半島だより、渥美半島観光ビューロー. 2016年8月29日閲覧。
  118. ^ “伊良湖シーパーク&スパ”(パンフレット). HMI ホテルグループ、2014年10月. 2016年9月6日閲覧。






渥美半島と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渥美半島」の関連用語

渥美半島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渥美半島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渥美半島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS