法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘 出典・参考文献

法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 09:00 UTC 版)

出典・参考文献

一般史
書道関連
  • 「日本1 大和・奈良」(『書道全集 第9巻』 平凡社、新版1971年(初版1965年))
    • 加藤諄「金石文について」
    • 榧本杜人「法隆寺金堂釈迦造像銘」
  • 飯島春敬「法隆寺金堂釈迦像光背銘」(飯島春敬編『書道辞典』 東京堂出版、初版1975年)
  • 藤原鶴来『和漢書道史』(二玄社、新版2005年(初版1927年))ISBN 4-544-01008-X
  • 伊藤滋「名品鑑賞 大和・奈良」(「図説 日本書道史」『墨スペシャル 第12号 1992年7月』 芸術新聞社
  • 書学書道史学会編『日本・中国・朝鮮 書道史年表事典』(萱原書房、新版2007年(初版2005年))ISBN 978-4-86012-011-5
    • 森岡隆「法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘」「日本金石文」
    • 萱原晋「武寧王陵買地券」
  • 森岡隆『図説 かなの成り立ち事典』(教育出版、新版2007年(初版2006))ISBN 978-4-316-80181-0
  • 名児耶明「古墳・飛鳥」(名児耶明監修 『決定版 日本書道史』、芸術新聞社、初版2009年)ISBN 978-4-87586-166-9
  • 二玄社編集部編『書道辞典 増補版』(二玄社、初版2010年)ISBN 978-4-544-12008-0
  • 魚住和晃・角田恵理子『「日本」書の歴史』(講談社、新版2010年(初版2009年))ISBN 978-4-06-213828-4
  • 東野治之『書の古代史』(岩波書店、新版2010年(初版1994年))ISBN 978-4-00-028437-0
  • 大東文化大学書道研究所編(古谷稔)『書道テキスト 第3巻 日本書道史』(二玄社、初版2010年)ISBN 978-4-544-14103-0
  • 六人部克典「名品紹介 飛鳥時代」『別冊太陽 日本のこころ191 日本の書 古代から江戸時代まで』(平凡社、初版2012年)
彫刻史
  • 斎藤理恵子「法隆寺金堂釈迦三尊像の制作年代 笠井・大橋論争」(大橋一章編著『論争 奈良美術』、平凡社、1994年)
辞典
論文
  • 大山誠一「『聖徳太子』研究の再検討(上)」(『弘前大学國史研究100』 弘前大学國史研究会、1996年)

  1. ^ a b c 名児耶明 p.19
  2. ^ a b c d e f g h i 榧本杜人 p.143
  3. ^ a b 伊藤滋 p.15
  4. ^ a b c 六人部克典 p.21
  5. ^ a b 市大樹 p.29
  6. ^ 長岡龍作 p.12
  7. ^ a b c 長岡龍作 p.14
  8. ^ a b c d 飯島春敬 p.741
  9. ^ 加藤諄 p.16
  10. ^ a b 名児耶明 p.15
  11. ^ 上原和 p.119
  12. ^ a b c d 大山誠一 p.11
  13. ^ 長岡龍作 pp..13-14,23
  14. ^ a b c 吉川真司 p.34
  15. ^ a b c 魚住和晃 p.29
  16. ^ a b c d e 森岡隆(書道史年表事典)p.275
  17. ^ a b 長岡龍作 p.15
  18. ^ a b 二玄社書道辞典 p.237
  19. ^ 長岡龍作 pp..16-17,20-21,34,39-40
  20. ^ 上原和 p.114
  21. ^ a b c 長岡龍作 p.16
  22. ^ 上原和 pp..115-116
  23. ^ 上原和 p.115
  24. ^ 長岡龍作 pp..19-22
  25. ^ つちへん+岸。
  26. ^ 飯島春敬 p.742
  27. ^ a b c d 長岡龍作 p.19
  28. ^ (斎藤、1994)、pp.46 - 47
  29. ^ 上原和 p.116
  30. ^ a b 長岡龍作 p.18
  31. ^ 肥田路美「「等身像」考 唐代撰述史料にみえる皇帝像と仏像の関わりを中心に」『風土と文化』3、2002年(長岡龍作 pp..23,41)。
  32. ^ 長岡龍作 pp..20,23
  33. ^ 新選漢和辞典 p.326
  34. ^ 上原和 p.113
  35. ^ 森岡隆『かなの成り立ち事典』 pp..166-169
  36. ^ 長岡龍作 pp..26,28,32
  37. ^ a b 長岡龍作 p.17
  38. ^ 長岡龍作 p.21
  39. ^ 新村出 p.1203
  40. ^ 新選漢和辞典 p.624
  41. ^ 新村出 p.536
  42. ^ 加藤諄 p.12
  43. ^ 興膳宏 p.191
  44. ^ 森岡隆(書道史年表事典)p.269
  45. ^ 加藤諄 p.14
  46. ^ 藤原鶴来 p.172
  47. ^ 大東文化大学 p.5
  48. ^ 魚住和晃 p.34
  49. ^ 吉村怜「南北朝仏像様式論」『国華』1066、1983、同「止利式仏像の源流」『美術史研究』20、1983
  50. ^ 百済扶余出土金銅三尊仏立像(魚住和晃 p.30)
  51. ^ 魚住和晃 pp..29-30
  52. ^ a b 萱原晋 p.414
  53. ^ 魚住和晃 p.42
  54. ^ 魚住和晃 pp..41-45
  55. ^ 河合敦 p.25
  56. ^ a b 大山誠一 p.15
  57. ^ 東野治之「法隆寺金堂釈迦三尊像の光背銘」(『日本古代金石文の研究』岩波書店、2004年)(長岡龍作 pp..14,41)
  58. ^ 長岡龍作(ながおか りゅうさく、1960年 - )は、東北大学大学院教授(長岡龍作 奥付)。
  59. ^ 東京国立博物館ほか編『法隆寺昭和資材帳調査完成記念 国宝法隆寺展』(展覧会図録)、1994、p.98; 奈良国立博物館編『国宝 法隆寺金堂展』(展覧会図録)、2008、p.182
  60. ^ 森岡隆(もりおか たかし、1955年 - )は、筑波大学大学院准教授(かなの成り立ち事典 奥付)。
  61. ^ 東野治之 p.29
  62. ^ 沖森卓也 pp..79-80
  63. ^ 市大樹 pp..28-29
  64. ^ 大山誠一 pp..11,20
  65. ^ a b 福山敏男「法隆寺の金石文に関する二、三の問題」(『夢殿』13号、1935年)
  66. ^ 薮田嘉一郎「法隆寺金堂薬師・釈迦像光背の銘文について」(『仏教芸術』7号、1950年)、田中嗣人「仏師・仏工の成立と止利仏師」(『日本古代仏師の研究』第1部、1983年)
  67. ^ 笠井昌昭「法隆寺問題の再検討」(『日本書紀研究』6、塙書房、1972年)、同「法隆寺金堂釈迦三尊像光背並びに光背銘について 大橋一章氏に答えて」(『仏教芸術』189、1990年)
  68. ^ (斎藤、1994)、pp.36 - 37


「法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘」の関連用語

法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS