法令
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/21 06:02 UTC 版)
![]() | この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
概要
日本法上、「法令」という語は、一般には「法律」(国会が制定する法規範)と「命令」(国の行政機関が制定する法規範)の総称である。しかし、もろもろの法規では、法律と命令のほか、憲法や条例、規則(地方公共団体が制定する法規範)、最高裁判所規則(最高裁判所が制定する法規範)、訓令(上級官庁が下級官庁に対して発する命令)などを含めて「法令」と呼ぶこともある。このように、「法令」という用語の使い方は、かなりまちまちである。結局、個々の用例に則して、その範囲を決めるほかはない。
日本の法令の数
国立国会図書館の日本法令索引[1]及びデジタル庁のe-Gov法令検索[2]において、現行法令として検索した場合、法令の数は以下の通り<。
分類 | 日本法令索引 | e-Gov法令検索 | 概要 | |
---|---|---|---|---|
憲法 | 1 | 1 | 現行の日本国憲法 | |
法律 | 2,280 | 2,087 | e-Gov法令検索において法律としてカウントする太政官布告※1件(爆発物取締罰則)を除く。 | |
太政官布告・達 | 9 | 7 | 日本法令索引では、3件(絞罪器械図式、刑法(旧刑法)、爆発物取締罰則)が法律扱いとの記載がある。e-Gov法令検索において法律、政令としてカウントしているものをこちらに計上 | |
政令 | 3,101 | 2,247 | 日本法令索引では、施行日を定める政令を含む。e-Gov法令検索において政令としてとしてカウントする太政官布告6件(明治十四年太政官布告第六十三号(褒章条例)、明治八年太政官布告第五十四号(褒章制定の件) 等)を除く。 | |
勅令 | 157 | 66 | 日本法令索引では、勅令無番号で公布された条約(例えば、メートル条約)を含む。 | |
府令・省令 | 4,252 | 4,286 | e-Gov法令検索において閣令、廃止された機関の規則で現在は省令としての効力を有するものを含む | |
閣令 | 13 | |||
規則 | 400 | 242 | 日本法令索引では「その他の行政機関の命令」として分類。廃止された機関の規則で現在は省令としての効力を有するもの(公認会計士管理委員会規則、電波監理委員会規則、地方財政委員会規則、外資委員会規則、文化財保護委員会規則、首都圏整備委員会規則、金融再生委員会規則)を含む。 | |
計 | 10,213 | 8,936 | ||
|
このほか、議院規則、最高裁判所規則、地方自治体の条例がある。
日本の法令の種類
日本の法令には、種類ごとに優劣関係がある。上位の法令が優先され、上位の法令に反する下位の法令は効力を持たない。優劣関係は、おおむね次のようになっている。
- (根拠:大前提としての日本国憲法の存在、日本国憲法第7条、日本国憲法98条、日本国憲法73条6号、国家行政組織法12条1項等)
- この他、法律または命令に準じる最高裁判所規則、命令に準じる議院規則(衆議院規則、参議院規則)がある。なお、法令の対象となる事項にもよるが、憲法と条約との関係、条約と法律との関係、法律と最高裁判所規則との関係については、優先関係につき争いがある。
地方行政における条例等については、地方自治法を根拠に効力の優劣関係は次のようになっている。
国の法令 > 条例 > 規則(ただしここで規則は普通地方公共団体の長が地方自治法第15条第1項を根拠に制定するもの)
- (根拠:日本国憲法94条、地方自治法第14条第1項、地方自治法第15条第1項)
- 条例において刑事罰が定められる事があるが(例:各都道府県における迷惑防止条例等での罰則規定)、これは地方自治法第14条第3項を根拠とする。
日本の主な法令の条文は、e-Gov法令検索(e-Gov法令検索)で参照できる。
現行法令
日本の現行法令には、日本国憲法、条約(憲章、協定、議定書などを含む。)のほか、法律、命令(政令、府省令など)、最高裁判所規則、議院規則(衆議院規則、参議院規則)、ならびに条例、各地方公共団体の首長や行政委員会が定める規則がある。それぞれの内容は下記の通り。
法令名 | 定義、制定方式など | |
---|---|---|
日本国憲法 | 国家の基本秩序を定める根本規範である。統治機構や国民の権利、義務などを定めている。なお、日本国憲法の改正には「憲法改正」という法形式がとられる。 | |
条約 | 国際法上で国家どうし、あるいは国際連合などの国際機関で結ばれる成文法である。日本国が同意しているものは、公布され、国内では法律より優先する。条約は憲章、条約、協定、議定書などの名称で締結されるが、法的には条約と扱われる。行政取極については、ここでいう条約には含まれず、いずれに該当するかは個々の内容により決まり、文書の名称により一義的にはきまらない。 | |
法律 | 国会の議決により成立する成文法の一形式。例外として、地方自治特別法(一の地方公共団体のみに適用される特別法)は、国会の議決のほか、その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意が必要。 | |
命令 | 行政機関が制定する成文法の総称。法律の範囲内において定められる。
政令、府省令、その他の命令の3種がある。 | |
政令 | 内閣が制定する成文法。法律の実施に必要な細則や法律が委任する事項を定める。日本国憲法第73条第6号に基づく。
閣議によって決定され、主任の国務大臣が署名し、内閣総理大臣が連署して、天皇が公布する。法律の委任がある場合を除き、罰則や義務を設けることはできない(内閣法11条)。題名は「云々に関する法律施行令」「云々に関する政令」とされることが多い。 | |
府省令 | 内閣総理大臣が発する成文法である内閣官房令、内閣府令、デジタル庁令および復興庁令と、各省大臣が発する成文法である省令の総称。内閣官房令、内閣府令、デジタル庁令、復興庁令および省令の間で上下の序列はない。府省令の題名は「云々に関する法律施行規則」「云々に関する内閣府令」「云々に関する省令」とされることが多い。複数の府省の所掌事務にわたる事項について定められる府省令は、複数の府省の主任の大臣が共同で発する。
| |
その他の命令 | その他の命令は、その発する機関、根拠法、沿革などにより、政令若しくは府省令に並び、又は政令若しくは府省令の下位に位置する。
| |
議院規則 | 衆議院・参議院が各々定める成文法。衆議院が定める衆議院規則と、参議院が定める参議院規則がある。各議院が、それぞれ単独の決議により、議院における会議その他の手続及び内部の規律について定める。日本国憲法58条2項を根拠とする。 | |
最高裁判所規則 | 最高裁判所が、裁判官会議の議に基づいて定める成文法。訴訟に関する手続、検察官、弁護士、裁判所の内部規律及び司法事務処理に関する事項について定める。日本国憲法77条1項を根拠とする。
なお、最高裁判所規則で定め得る事項については、法律で定めることも許されると解されている(例えば、民事訴訟法と民事訴訟規則など。)。法律と規則の規定が矛盾衝突した場合には、その優劣関係が問題となる。この場合、法律の規定が優先されるとするのが多数説である。 | |
地方公共団体の法令 | ||
告示 | 内閣、内閣府および各省庁、裁判所、地方公共団体等、公の機関が必要な事項を公示する行為、またはその行為の形式。国の機関が行う告示は官報に掲載する方法によって行われる。地方公共団体が行う告示はそれぞれの地方公共団体の公文式に関する規則により公報に掲載したり掲示板に掲載する方法によって行われる。告示には法令としての性質を含むものもある。 |
2006年(平成18年)3月、日本国政府の法令外国語訳実施推進検討会議は『法令用語日英標準対訳辞書』を発行し、その中で法令の英訳を以下のように定めた[3]。
- 憲法 - Constitution
- 法律 - Act(原則)、Code(いわゆる法典)
- 政令 - Cabinet Order
- 内閣府令 - Cabinet Office Ordinance
- 省令 - Ordinance of the Ministry
- 規則 - Rule
- 条例 - Prefectural Ordinance(都道府県条例)、Municipal Ordinance(市町村条例)
- ^ “日本法令検索”. 国立国会図書館 2022年8月13日閲覧。
- ^ “e-Gov法令検索 DB登録法令数”. デジタル庁 2022年8月13日閲覧。
- ^ 法令用語日英標準対訳辞書 - 法務省
- ^ 「帝国憲法第八条第一項ニ依リ」又は「帝国憲法第七十条第一項ニ依リ」と記載。
「法令」に関係したコラム
-
CFDで取り扱われるコモディティや株価指数、株式、債券では、レバレッジを効かせた取引が可能です。日本国内のCFD業者の場合、コモディティでは商品先物取引法が適用され、株価指数、株式、債券では金融商品取...
-
FX(外国為替証拠金取引)の口座を開設するには、FX業者の設けた基準をクリアしなければなりません。ここでは、一般的な基準をまとめています。なお、基準はFX業者によりまちまちのため、すべてのFX業者に該...
-
株式の投資判断とは、証券会社などの証券アナリストが銘柄を分析して投資判断を下すことです。投資判断では、「1、2、3」のような数字で表現したり、「売り、買い、中立」、「Underweight、Overw...
- >> 「法令」を含む用語の索引
- 法令のページへのリンク