治承・寿永の乱 治承・寿永の乱の概要

治承・寿永の乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 08:38 UTC 版)

治承・寿永の乱(源平合戦)

『源平合戦図屏風』/赤間神宮所蔵
戦争:治承・寿永の乱
年月日治承4年(1180年)から元暦2年(1185年
場所奥州以外の全日本各地
結果平家の惨敗。後白河法皇源頼朝の最終的勝利
交戦勢力
反平家勢力(源氏坂東平氏など) 平家
指導者・指揮官
皇室

後白河法皇
以仁王 
後鳥羽天皇(1183-)


源氏
源頼政 
源頼朝

源希義 
源義基 
源光長 
安田義定
一条忠頼

足利義兼
山名義範
里見義成


文官
大江広元


寺社
東大寺
興福寺
熊野三山
園城寺


源氏以外の豪族、武将
河野通清 
河野通信
菊池隆直
(-1182・4)
北条時政など伊豆の豪族
畠山重忠など武蔵党
比企能員
千葉常胤など千葉党
上総介広常
三浦義澄など三浦党
梶原景時
緒方惟栄
湛増
越前の豪族
加賀の豪族


両軍と交戦(源氏)
武田信義
(甲斐源氏)

志田義広 
(河内源氏)

源行家
源義仲 
(朝日将軍)

山本義経

(近江源氏)

皇室
安徳天皇 

平家
平清盛(1180-81)
平宗盛 (1181-85)

藤原南家武智麻呂流)

†:戦乱による
戦死・刑死・自決
病死・暗殺された武将

損害
東大寺興福寺が焼失
義仲軍壊滅(源頼朝軍による)、以仁王源頼政の戦死
平家方大敗
治承・寿永の乱

後白河法皇の皇子以仁王の挙兵を契機に起こり、反乱勢力同士の対立がありつつも、最終的には平氏政権は打倒された。源頼朝を中心とした主に坂東平氏から構成される武士集団が平氏政権勢力打倒の中心的役割をつとめ、新たな武力政権である関東政権(鎌倉幕府)の樹立に至った。

一般的には、「源平合戦」(げんぺいかっせん)、「源平争乱」(げんぺいそうらん)、「源平の戦い」(げんぺいのたたかい)などの呼称が用いられることがあるが、こうした呼称を用いることは適当でないとする議論がある(詳しくは後述)。

また、奥州合戦終結までを治承寿永の乱に含めるという見解もある[2]


注釈

  1. ^ 注進者に関しては異説もある。
  2. ^ 反乱軍の主力は駿河を制圧した甲斐源氏であり、頼朝は黄瀬川に駐留して形勢を観望していたという説が有力になりつつある[3]
  3. ^ 『吾妻鏡』には義仲を討つためと記載されているが、『玉葉』記載の追討宣旨には追討対象者が源頼朝、源信義となっており、源義仲は追討対象者にはなっていない。この時点では義仲はまだ無名の存在であり、この出兵は北陸各地で発生した各反乱勢力の追討とみなすべきとの学説が有力になっている[6]
  4. ^ 後世の編纂史料『吾妻鏡』『百錬抄』では征夷大将軍だが、同時代史料の『玉葉』『山槐記』(『三槐荒涼抜書要』所収)では征東大将軍と記されている[7]
  5. ^ 三日平氏の乱の背景として、頼朝による武家支配一元政策に対する反発があったとする説もある[3]
  6. ^ 『吾妻鏡』元暦2年(1185年)正月6日条には、範頼に宛てた同日付の頼朝書状が記載されている。その内容は性急な攻撃を控え、天皇・神器の安全な確保を最優先にするよう念を押したものだった。一方、義経が出陣したのは頼朝書状が作成された4日後であり(『吉記』『百錬抄』同日条)、屋島攻撃による早期決着も頼朝書状に記された長期戦構想と明らかに矛盾する。吉田経房が「郎従(土肥実平・梶原景時)が追討に向かっても成果が挙がらず、範頼を投入しても情勢が変わっていない」と追討の長期化に懸念を抱き「義経を派遣して雌雄を決するべきだ」と主張していることから考えると、屋島攻撃は義経の「自専」であり、平氏の反撃を恐れた院周辺が後押しした可能性が高い。『平家物語』でも義経は自らを「一院の御使」と名乗り、伊勢義盛も「院宣をうけ給はって」と述べている。これらのことから、頼朝の命令で義経が出陣したとするのは、平氏滅亡後に生み出された虚構であるとする見解もある[8]
  7. ^ 三種の神器のうち剣以外は無事に確保された。
  8. ^ 頼朝が占領して武士に給付した土地の中には旧勢力側の荘園なども含まれており、その後頼朝と朝廷との間で問題となった。だが、「寿永二年十月宣旨」や翌年3月7日の後白河法皇の院宣によって頼朝勢力圏と認めた地域については武士たちを在地領主として認めることで旧勢力側が歩み寄ることになった。

出典

  1. ^ 「驕れる者久しからず(おごれるものひさしからず)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書”. www.weblio.jp. 2023年7月14日閲覧。
  2. ^ 川合康 著「生田森・一の谷合戦と地域社会」、歴史資料ネットワーク 編『地域社会からみた「源平合戦」―福原京と生田森・一の谷合戦―』岩田書院、2007年。 
  3. ^ a b c d 川合 2009.
  4. ^ a b 上横手, 元木 & 勝山 2002.
  5. ^ a b 元木 2013.
  6. ^ a b c 上杉 2007.
  7. ^ 櫻井陽子「頼朝の征夷大将軍任官をめぐって-『三槐荒涼抜書要』の翻刻と紹介-」『明月記研究』9号、2004年。 
  8. ^ 宮田敬三「元暦西海合戦試論-「範頼苦戦と義経出陣」論の再検討-」『立命館文学』554号、1998年。 
  9. ^ 三田武繁『鎌倉幕府体制成立史の研究』吉川弘文館、2007年、序章「一一八〇年代の内乱と鎌倉幕府体制の形成」
  10. ^ 川合康『源平合戦の虚像を剥ぐ―治承・寿永の内乱史研究―』〈講談社学術文庫〉2010年、75頁。 
  11. ^ 近藤好和『弓矢と刀剣―中世合戦の実像―』〈平凡社新書〉1997年、138頁。 
  12. ^ 源平特集:合戦と武具”. 神戸市文書館. 2021年3月12日閲覧。
  13. ^ 川合康「鎌倉幕府の草創神話」『季刊東北学』27号、2011年。 /所収:川合康『院政期武士社会と鎌倉幕府』吉川弘文館、2019年、255-264頁。 






治承・寿永の乱と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「治承・寿永の乱」の関連用語

治承・寿永の乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



治承・寿永の乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの治承・寿永の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS