永井豪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 00:11 UTC 版)
多作性
また一時期の永井は非常に多作であり、さすがに5週で挫折し4本に減らしたものの、週刊連載を5本こなしていた時期もあった[18][19]。これは永井自身、手塚治虫も石ノ森章太郎も成し遂げていない記録かもしれない、としている。『デビルマン』に重きを置き仕事量を減らした時期でも、月産400-500ページをこなしていた[20]。
筆の速さはやはり多作であった石ノ森章太郎のアシスタント時代に養われたものであるようで[21][17]、限界まで仕事を受けてしまうことについては、やはり石ノ森の「来た仕事を断らないのがプロだ」と言う矜持の影響と、7歳も年上の師匠に負けていられない、と言う思いがあったと言う[22]。
手塚治虫が多くの原稿を抱えてしめ切りも迫った状況でアメリカのコミックイベントに参加するための旅行に永井も他の漫画家仲間と一緒に参加した時を振り返って。この時手塚は国際電話で日本のアシスタント達に口頭で指示をするという方法を使って無事原稿を間に合わせた。
-「当時 永井先生も相当お忙しかったんじゃないですか?」
永井「えぇ......少年誌だけでも4本抱えていました。でも僕は全部仕上げて行きましたから!!」
-「ええっ~~~!!?」
(インタビューシーン) 元・秋田書店 「あばしり一家」担当 河野 安廣 「豪ちゃん(永井)にしめ切りで苦労させられたことは一度もなかったな。手塚先生とはまた別のタイプの天才だったね。」
元・秋田書店 「キューティーハニー」担当 大和田 俊司(たかし) 「手塚番の番とは『見張り番』の番。『手塚番』『赤塚番』という言葉はあっても『永井番』はありませんでした。あれほど多作なのに必ずしめ切りを守ってくれましたから!!」
-「......豪先生は手塚先生と同じく多作なのにずいぶんちがいますよね。しめ切りを守れるのはどうしてですか.........?」
永井「う~~~ん...どうしてっていわれても...アシスタント時代のトラウマかなあ...僕は石ノ森(章太郎)先生のアシスタントだったんだけど...当時石ノ森先生は本当に忙しくてね...」(回想シーン、 石ノ森が後ろに回した原稿を受け取るアシスタント時代の永井)「(......ヒッ!!)」
(原稿を待ってニラんでいる13人の編集者達の視線に気付き) 「(......26個の視線が痛い~~!!)」永井「年末にしめ切りが重なってね、13人の編集者が怖い顔して待ってるんですよ。一つの雑誌の原稿を手に取ると、それ以外の雑誌の編集者たちがすごい目でニラんできてね.......他にも先生と2人だけで月産200枚を3ヶ月続けたこともありました。......僕が多作で早描きなのは石ノ森先生ゆずりかな。」
-「なるほど!!」
永井「あと、デビューがギャグ漫画だったことも関係あるかも...ページが少ないギャグなら、アシスタントで忙しい中でも描けたんですよ。」(193ページ~197ページ)
永井「ギャグ漫画から始まったおかげで、僕はしめ切りを守れるようになった気がします。ギャグって次のコマがどうなるか分からないところがおもしろいじゃないですか。だから僕は、描きながら考えるタイプになって...どうなるか分からないけどとにかく描き出して...自分もワクワクドキドキしながら一気に原稿を完成させるんです!!」
「描き終えておもしろくなかったらもう1本初めから描いたほうがいい。実際あんまり気に入らない作品ができて、時間までにもう1本完成させたこともありましたよ!!」
-「すごい!! そりゃ編集者からすればありがたいです!!」(203ページ)
— 講談社「ブラックジャック創作㊙話~手塚治虫の仕事場から~」『第7話 原稿を上げずに手塚先生はアメリカへ飛んだ(後編)』
だがこれだけ仕事をこなしても経費がかさみ、永井自身の収入は恐らく同年齢のサラリーマンよりも低かったとしている[23]。一番の問題は人件費で、1972年頃のダイナミックプロには、マネージャー3名、経理2名、アシスタント15名がおり、さらに漫画家デビューしたアシスタントのアシスタントまで出入りしていたという[24]。永井は漫画家で儲けようと思ったら小規模にコツコツこなした方が良いとしている[25]。
70歳を迎えた2015年の時点では連載3本はつらくなり、2本に減らしている[17]。
|
|
|
|
|
|
|
注釈
出典
- ^ a b 日刊スポーツ 漫画革命40年 永井豪特集
- ^ 『激マン!』11話(2巻収録)では、17歳の頃とされている。
- ^ 永井豪『漫画家』p.35(1992年、実業之日本社)
- ^ 『GO NAGAI ALL HIS WORKS』より
- ^ 『激マン!』デビルマン編第1話(単行本第1巻収録)
- ^ 『激マン!』デビルマン編第2話(単行本第1巻収録) 永井曰く「意外とセンスがあった」とのこと。
- ^ a b 赤塚不二夫が永井豪の過激なギャグに「怒った!?」という意外な話 - Togetter
- ^ 週刊少年チャンピオン 2011年29号「ブラック・ジャック創作秘話」より
- ^ 『激マン!』デビルマン編第1話、第4話(単行本第1巻収録)
- ^ 『激マン!』12話(2巻収録)
- ^ NHK『SWITCHインタビュー 達人達「園子温×永井豪」』永井の発言(2015年7月11日)
- ^ 北國新聞ホームページ - 撮れたてニュース:漫画文化発信に期待 輪島市 永井豪記念館オープン
- ^ 石川県HP内:土木部都市計画課>いしかわ景観づくりガイドブック:4章に「エコサイン事例」として当館の写真が掲載されている
- ^ a b c 【のと鉄道】永井豪キャラクターラッピング列車登場 - 鉄道ホビダスRMニュース、2012年3月12日
- ^ “批評家大賞アニメ部門で永井豪が最高賞に、功労賞・渡辺宙明を串田アキラが祝福”. 映画ナタリー. (2016年5月25日) 2016年5月25日閲覧。
- ^ “2018年度 第47回日本漫画家協会賞 発表”. 日本漫画家協会公式サイト. (2018年5月7日) 2018年6月24日閲覧。
- ^ a b c 「サイボーグ009VSデビルマン [インタビュー]永井豪」『宇宙船』VOL.150(2015 autumn)、ホビージャパン、2015年10月1日、 pp.122-123、 ISBN 978-4-7986-1099-3。
- ^ 『激マン!』1話(1巻収録)
- ^ 『週刊少年ジャンプ』は永井のやり方に危機感を覚え「契約制度」を得る。この後に契約制度は漫画界のみならず、小説業界でも行うようになり、平成以降は別出版会社での同時連載は非常に難しくなっている。
- ^ 『激マン!』22話(3巻収録)
- ^ 『激マン!』1話(1巻収録)
- ^ 『激マン!』10話(2巻収録)
- ^ 『激マン!』10話(2巻収録)
- ^ 『激マン!』10話(2巻収録)
- ^ 『激マン!』10話(2巻収録)
固有名詞の分類
- 永井豪のページへのリンク