永久磁石同期電動機 永久磁石同期電動機の概要

永久磁石同期電動機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/22 03:00 UTC 版)

特徴

利点として、次の点があげられる。

注意事項として次の点があげられる。

  • 商用電源駆動が不可能なため、専用の可変電圧可変周波数制御 (VVVF) インバータが必要である。
  • 電動機1台ごとに1台のインバータ(1C1M、すなわち個別制御)が必要である。2in1や4in1としてインバータ装置を集約設置する例もあるが、実態としては電動機の数だけインバータ装置があることに変わりはない。
  • 惰行での回転でも常に発電する事から、必要に応じて遮断器を併用する。電気自動車やハイブリッド車ではこれを逆手にとって、通常のエンジン動力車における惰行時のエンジンブレーキ並みの低い減速度で回生する制御をおこなう。運転者がこれをキャンセルさせるために軽くアクセルペダルに足を置く、いわゆる「滑空」と呼ばれるものがある。
  • 正弦波駆動のセンサレス制御の場合、直流バスの過電流保護用シャント抵抗の電圧から交流電流を再現し回転子位置をマイクロコントローラにて演算するため、高慣性・高トルク負荷の場合、脱調のため起動不能になる場合がある。
  • 矩形波駆動のセンサレス制御の場合、逆起電力を検出することで回転子の位相角を検出するため、検出不能な起動時の位置合わせで逆回転する場合があり、安全上の配慮が必要である。
  • ホール素子を用いたセンサーは、高温に弱い。

鉄道車両用分野では、東芝鉄道総合技術研究所と組む形で積極的に推進している[1][2]。それまで主流だった誘導電動機よりも効率が改善されているだけでなく、同じく東芝が推進する全閉自冷式構造の採用により、内部冷却のため外気を通す必要がなく電動機内部の清掃が原則不要となる事から、保守性にも優れている。近年、特に高負荷となる加減速を多用する地下鉄や各駅停車専用車向けで製造される車両を中心に導入が進んでいる。

分類

埋込構造永久磁石同期電動機

埋込構造永久磁石同期電動機 (Interior Permanent Magnet Synchronous Motor) は、界磁に永久磁石を埋め込んだ空げきのある常磁性体を使用することにより、永久磁石によるトルクだけではなく、界磁の磁気抵抗の非対称性によるトルク(リラクタンストルク)をも利用できるものである。高速回転でも磁石が脱落する危険が少ない。IPMモータと呼ばれることもある。

表面構造永久磁石同期電動機

表面構造永久磁石同期電動機 (Surface Permanent Magnet Synchronous Motor) は、永久磁石をロータ表面に組み込む形の同期電動機である。SPMモータと呼ばれることもある。磁石の磁束密度を有効に使うことが可能であるが、高速回転では磁石が割れたり、脱落したりする欠点がある。

いずれも専用のインバータと組合わせ、高効率になるような電圧波形で電機子を励磁する。




「永久磁石同期電動機」の続きの解説一覧




永久磁石同期電動機と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永久磁石同期電動機」の関連用語

永久磁石同期電動機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永久磁石同期電動機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永久磁石同期電動機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS