水産庁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 14:10 UTC 版)
水産庁 すいさんちょう Fisheries Agency | |
---|---|
![]() | |
![]() 水産庁が入る中央合同庁舎第1号館 | |
役職 | |
長官 | 神谷崇 |
次長 | 安東隆 |
組織 | |
上部組織 | 農林水産省 |
内部部局 |
|
審議会等 | 水産政策審議会 |
特別の機関 |
|
地方支分部局 |
漁業調整事務所 (北海道、仙台、新潟、境港、瀬戸内海、九州) |
概要 | |
法人番号 |
3000012080003 ![]() |
所在地 |
〒100-8907 東京都千代田区霞が関一丁目2番1号 |
定員 | 987人[1] |
年間予算 | 1505億9334万8千円[2](2022年度) |
設置 | 1948年(昭和23年) |
前身 | 農林省水産局[3] |
ウェブサイト | |
水産庁 |
概要
水産庁は、農林水産省設置法第23条に基づき、農林水産省に置かれている外局である。農林水産省法第23条及び第36条から第41条(第4章第4節)、政令の農林水産省組織令(第2章第2節)、省令の農林水産省組織規則(第2章第3節)が重層的にその任務、所掌事務及び組織を規定している。任務は「水産資源の適切な保存及び管理、水産物の安定供給の確保、水産業の発展並びに漁業者の福祉の増進を図ること」である(農林水産省法37条)。この任務のため、水産資源の確保や水産物の安定供給、漁港整備など漁業に関係する事項全般を管轄する。
1948年7月1日に、水産庁設置法(昭和23年7月1日法律第78号)[注釈 1]により農林省(1978年、農林水産省へ改称)水産局を廃止して設置された。これは、国家行政組織法及び農林省設置法の制定施行[4]に先立つものであった。中央省庁等改革基本法などにより、2001年4月1日に、9つの水産庁研究所、さけ・ます資源管理センター及び水産大学校(山口県下関市)が独立行政法人として水産庁(施設等機関)から分離した。その際、9水産庁研究所は統合され、独立行政法人水産総合研究センターとなった。
国家行政組織法及び農林省設置法により水産庁長官を長とし、内部部局として漁政部、資理部、増殖推進部、漁港漁場整備部の4部、審議会等として水産政策審議会、特別の機関として広域漁業調整委員会、地方支分部局として6つの漁業調整事務所を置いている。
広域漁業調整委員会は漁業法の規定に基づき、管轄海域ごとに太平洋広域漁業調整委員会、日本海・九州西広域漁業調整委員会及び瀬戸内海広域漁業調整委員会の3委員会がある。漁業調整事務所には北海道、仙台、新潟、境港、瀬戸内及び九州の6事務所がある。漁業調整事務所では、漁業取締船とチャーターした民間航空機を駆使して密漁を監視しており、独自に逮捕や捜索などの強制捜査を行なっている。
日本海などで外国漁船による違法漁業、違法操業が増えていることに対応して、上記の地方組織や部署間の連携を強化するため、2018年1月には長官を本部長とする「水産庁漁業取締本部」を設置した[5]。
長官には農林水産省採用のキャリア事務官が就任していたが、2017年7月、長谷成人が生え抜き技官として60年ぶりに長官に就任した。
所掌事務
農林水産省法第30条に定められた任務を達成するため、水産庁は、農林水産省法第4条に列挙された同省の所掌事務計83号中、漁業と海洋に関連する計32号分の事務を所掌する(第38条)。主な所掌事務には漁業の経営改善・金融税制、加工・流通、保険・共済、海洋生物資源の保存・管理、漁業指導・監督、漁業に関する国際協定・協力、水産試験研究、栽培漁業、漁場保全及び漁港・漁場・海岸の整備・災害復旧に関することなどが挙げられる[6]。
- ^ a b 「農林水産省定員規則(平成13年1月6日農林水産省令第27号)」(最終改正:2022年3月25日農林水産省令第20号)
- ^ a b c 令和4年度一般会計予算 (PDF) 財務省
- ^ デジタル大辞泉『水産庁』 - コトバンク
- ^ 1949年6月1日
- ^ 水産庁漁業取締本部(2018年1月25日閲覧)
- ^ 農林水産省 組織案内・組織図 農林水産省、2007年
- ^ “独立行政法人一覧(令和4年4月1日現在) (PDF)”. 総務省. 2022 -04-16閲覧。
- ^ “所管府省別特殊法人一覧(令和4年4月1日現在) (PDF)”. 総務省. 2022年4月16日閲覧。
- ^ “特別の法律により設立される民間法人一覧(令和4年4月1日現在:34法人) (PDF)”. 総務省. 2022年4月18日閲覧。
- ^ 一般職国家公務員在職状況統計表 (PDF) (令和3年7月1日現在)
- ^ 農林水産省組織令第129条第6号
- ^ 令和4年度特別会計予算 (PDF) 財務省
- ^ 真田康弘; 伊藤悟 『国の名や外交関係を傷つけるな : 外務省が水産庁に苦言 : 激震!〝やらせ発言〟が発覚、国際会議を操作する水産庁のモラル』ウェッジ 。2017年12月12日閲覧。
- ^ “農林水産省幹部職員名簿 令和4年6月28日現在:農林水産省”. www.maff.go.jp. 2021年7月1日閲覧。
固有名詞の分類
- 水産庁のページへのリンク