水上勉 記念館

水上勉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 06:07 UTC 版)

(みずかみ つとむ[1]1919年3月8日 - 2004年9月8日)は、日本小説家福井県生まれ。社会派推理小説飢餓海峡』、少年時代の禅寺での修行体験を元にした『雁の寺』、伝記小説『一休』などで知られる。禅寺を出奔して様々な職業を経ながら[2]宇野浩二に師事[3]、社会派推理小説で好評を博して[4]、次第に純文学的色彩を深め[5]、自伝的小説や女性の宿命的な悲しさを描いた作品で多くの読者を獲得[6]。その後は歴史小説や劇作にも取り組む一方、伝記物に秀作を残した[7]。作品の映像化も多い[8]日本芸術院会員、文化功労者位階正四位


  1. ^ 当初は「みなかみ」と呼ばれていたが、のちに戸籍名通りの「みずかみ」と読みを改めている。
  2. ^ 「水上勉さん死去 修行・貧困・家庭崩壊・闘病… 苦労連続、文学に結晶」『読売新聞』2004年9月8日夕刊15頁。
  3. ^ 『コンサイス日本人名大事典〔改訂版〕』1198-1199頁(三省堂、1990)。
  4. ^ 『コンサイス日本人名大事典〔改訂版〕』1198-1199頁(三省堂、1990)、「庶民へ光、無名時代に醸成 「水上文学」の礎、証言で浮き彫り」『読売新聞』2006年3月5日朝刊大阪版31頁。
  5. ^ 「人間へ深いまなざし 京の寺、修行が原点 水上勉さん死去」『朝日新聞』2004年9月8日夕刊11頁。
  6. ^ 『コンサイス日本人名大事典〔改訂版〕』1198-1199頁(三省堂、1990)、「水上勉さん 85歳 死去 作家・芸術院会員」『毎日新聞』2004年9月8日夕刊1頁。
  7. ^ 「水上勉さん死去 作家、85歳 『飢餓海峡』『五番町夕霧楼』 」『朝日新聞』2004年9月8日夕刊1頁。
  8. ^ 「水上勉」『デジタル大辞泉』(小学館)〈2021年2月11日アクセス〉。
  9. ^ 上杉佐一郎『連帯を求めて』p.62
  10. ^ 『働くことと生きること』
  11. ^ a b c 水上勉『泥の花』
  12. ^ 『私の履歴書 - 中間小説の黄金時代』日本経済新聞社 2006年
  13. ^ a b c 『私版 東京図絵』朝日文庫 1999年
  14. ^ 私の昭和史 忘れ得ぬ人びと 人生一期一会(16) 根本圭助 web松戸よみうり
  15. ^ 私の昭和史 忘れ得ぬ人びと 人生一期一会(17) 根本圭助、web松戸よみうり
  16. ^ 『文壇挽歌物語』
  17. ^ カルチャーラジオ NHKラジオアーカイブス「水上勉」(1) 2013年3月5日放送
  18. ^ 奥野健男「解説」(『死の流域』角川書店 1968年)
  19. ^ 山村正夫(『日本推理作家協会賞受賞作全集13 海の牙』双葉社 1995年)
  20. ^ a b c 『文章修行』知恵の森文庫 2002年
  21. ^ 柴田錬三郎『地べたから物申す』集英社文庫、1995年「再び話術について」
  22. ^ 『老いてこそ電脳暮し』
  23. ^ 「水上勉の明大前を歩く」東京紅團
  24. ^ 『わが華燭』
  25. ^ 『毎日新聞』1973年1月4日。
  26. ^ 『閑話一滴』
  27. ^ 『朝日新聞』1986年2月26日(東京本社発行)朝刊、22頁。
  28. ^ 一滴「徒然草」 » 大飯町名誉町民称号の記(2015年8月11日閲覧)
  29. ^ 企画展「水上勉が描いた越前」|図書館 - 福井県立図書館・文書館・文学館(2015年8月11日閲覧)
  30. ^ a b 篠田一士「解説」(『霧と影』新潮文庫 1966年)
  31. ^ 浅見淵(『巣の絵』角川文庫 1969年)
  32. ^ 「解説」(『野の墓標』集英社文庫 1978年)
  33. ^ 酒井順子は『金閣寺の燃やし方』(講談社2010年)は人生は正反対だが、同じ題材で『五番町夕霧楼』・『金閣炎上』を書いた水上と『金閣寺』を書いた三島由紀夫 を対照している。水上は『若狭幻想』の「おんどろどん」という音、三島は『仮面の告白 』で光りで生まれたばかりの記憶を描いている
  34. ^ 奥野健男(『五番町夕霧楼』角川文庫 1995年)
  35. ^ 『金閣寺炎上』新潮文庫 1980年
  36. ^ 『銀の庭』角川文庫、1966年(小松伸六「解説」)
  37. ^ a b 『わが文学 わが作法』
  38. ^ 『弥陀の舞』角川文庫 1982年
  39. ^ 「愁いの詩人 水上勉」(『別冊新評 水上勉』)
  40. ^ 村松定孝(『紅花物語』角川文庫 1971年)
  41. ^ 小松伸六解説(『霰』新潮社 1983年)
  42. ^ 尾崎秀樹「解説」(『湖の琴』角川文庫 1968年)
  43. ^ 『寺泊・わが風車』新潮文庫 1984年(饗庭孝男「解説」)
  44. ^ 『石を抱いた樹』講談社文庫 1984年(祖田浩一「解説」)
  45. ^ 『いのちの小さな声を聴け』
  46. ^ 柳田聖山「解説 巷の高僧の体臭を読みとる」(『一休・正三・白隠』ちくま文庫 1987年)
  47. ^ 『一滴の力水』
  48. ^ 中野孝次(『一休』中公文庫 1978年)
  49. ^ 『水上勉作品集 城/蓑笠の人』「編集者のまえがき」
  50. ^ 中村元(『仏教の核心が分かる 濁世の仏教』学研M文庫 2000年)
  51. ^ 秋月龍珉(『破鞋 雪門玄松の生涯』岩波書店同時代ライブラリー 1990年)
  52. ^ 『竹の精霊』
  53. ^ 『竹紙を漉く』
  54. ^ 『骨壷の話』
  55. ^ a b 「文庫版あとがき」(『父と子』朝日文庫、2000年)
  56. ^ 三島事件で自衛隊員たちが、「聞こえねえぞ」「降りてこい」と言われているのに檄を飛ばし続けた三島に対する返事として書いた作品。
  57. ^ 日本の古民家を台湾に移築 大地震の被災地交流が縁、47NEWS、2010/07/24[リンク切れ]
  58. ^ 水上勉邸跡地に建つ菱重エステート「ディアクオーレ成城」, RBAタイムズ.
  59. ^ 【2位】エルミタージュ ドゥ タムラ(美味しい軽井沢), アド街ック天国, テレビ東京.






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水上勉」の関連用語

水上勉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水上勉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水上勉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS