気候因子 気候因子の概要

気候因子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/13 02:30 UTC 版)

緯度による日照の差、地形の差、地表面の被覆(写真では積雪)の差などが気候の特徴を決める

各地における、気温降水量などの気候要素数値に影響を与えるのが気候因子である[1]。この中でも緯度は最も重要な因子といえる[6]

気候の3要素の因子

気温、風、降水量の3要素の気候因子について述べる。

気温は主に緯度や標高の影響を受ける。ただしこれは平均気温についてであり、気温の変動幅(年較差など)については主に緯度のほか地形や隔海度[注 1]などの影響を受ける。緯度が低いほど、また標高が低いほど平均気温は高い。

フォーブスは北半球の、ハンは南半球の気温を緯度の関数として表現する方程式を提示した。北半球の場合は式(1)、南半球の場合は式(2)で表される。

(1)
(2)

また標高が100m高くなるほど気温が0.4 - 0.7 ℃ 低くなる[7]

緯度が高いほど、また隔海度が大きい(より内陸にある)ほど年較差は大きく、逆に隔海度が小さい(よりに近い)ほど年較差は小さい[8]

風は主に地球の大気循環貿易風偏西風)、季節風などの影響を受ける[8]

降水量は主に緯度や隔海度、地形、海流などの影響を受ける。緯度が低いほど、隔海度が小さい(より海に近い)ほど降水量は多い。また寒流のそばよりも暖流のそば、山地の風下側よりも風上側のほうが降水量は多い[8](cf.海岸砂漠:砂漠#成因による分類, 雨蔭)。

気候のスケールと因子

地球規模、大陸規模、また国や地方のように大きな規模では、緯度、海陸分布大地形海流などが主要因子となる[3]。一方、中気候[注 2]やそれより小さな規模(小気候、微気候)では、標高、小地形、植生、地表面の被覆や土地利用などが主要因子となり、緯度はあまり問題とならない[3][10]


注釈

  1. ^ 隔海度 : 海からどれだけ離れているかの度合い。
  2. ^ 中気候 : 水平規模が200km - 10kmの広がりを持つ気候をいう[9]

出典

  1. ^ a b c 岩槻秀明 2012, p. 387
  2. ^ a b 大辞林 第二版(コトバンク収録), 「気候要素」
  3. ^ a b c 世界大百科事典 第2版(コトバンク収録), 「気候要素」
  4. ^ 福井英一郎 1961, p. 2
  5. ^ マイペディア(コトバンク収録), 「気候要素」
  6. ^ 福井英一郎 1961, p. 81
  7. ^ 福井英一郎 1961, p. 82
  8. ^ a b c 岩槻秀明 2012, pp. 387–390
  9. ^ 中気候」、『百科事典マイペディア』(コトバンク収録)、平凡社。
  10. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク収録), 吉野正敏「気候要素と気候因子」


「気候因子」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気候因子」の関連用語

気候因子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気候因子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの気候因子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS