歓喜の歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/28 05:32 UTC 版)
長野オリンピック
1998年2月7日、長野オリンピックの開会式において小沢征爾指揮の下で世界の5大陸・6ヶ国・7か所から同時に歌われ、それに合わせた堀内元振付によるバレエの映像が世界中に中継された。歌われた場所は、小沢征爾がタクトを振った長野県県民文化会館、中国・北京の紫禁城、オーストラリア・シドニーのオペラハウス、ドイツ・ベルリンのブランデンブルク門、黒人と白人の混成合唱団で歌われた南アフリカ共和国・喜望峰、アメリカ・ニューヨークの国連本部、開会式が行われた長野オリンピックスタジアムである。
オーケストラによる演奏は長野県県民文化会館で行われたが、合唱団がいる各地に向けて同時に演奏を配信するとオーケストラとの音ズレが起きてしまい、また合唱団の歌声も遅れて長野まで届いてしまうため、1番距離のある喜望峰を基準に遅れを補正された状態で中継された。
午前11時に始まった開会式では聖火が聖火台に点火されたあと、フィナーレとして歓喜の歌が歌われ、80人のダンサーによるバレエが展開された。曇り空の長野、気温がマイナスの北京、真夏のシドニー、真夜中のベルリンと、時刻や季節がバラバラの中同時に歌われた。また喜望峰では日の出と重なり、歌が進むにつれて一帯が明るくなっていく様子が映し出された。
その他
- この旋律は、1795年の「愛されない者の溜め息と愛の答え Seufzer eines Ungeliebten und Gegenliebe」WoO.118、1808年の「合唱幻想曲作品80」と、1810年の歌曲「絵の描かれたリボンで Mit einem gemalten Band」作品83-3にその原型が見られる。
- 1945年のナチス・ドイツ崩壊から1952年に西ドイツが国歌を決めるまでの間、新しい歌を作ったり、学生歌"Ich hab mich ergeben(ドイツ語版)"で代用したことがあった。この時期に「歓喜の歌」も、国歌の代用として使われたことがある[要出典]。
- かつてのオリンピックの東西統一ドイツ選手団が表彰式での国歌の代わりに用いた。
- 欧州連合(EU)や欧州評議会では、欧州の歌として採用しヨーロッパのシンボルとしている。
- かつて南ローデシア(現:ジンバブエ)の国歌だった。
- モーツァルトのオッフェルトリウム「ミゼリコルディアス・ドミニ」ニ短調K.222(205a)の中に似たフレーズが現れる。外部リンク
- シューベルトの交響曲第8番(旧第9番)ハ長調『ザ・グレイト』第4楽章にも似たフレーズが現れるが、これは引用だと考えられている。外部リンク
- ブラームスの交響曲第1番ハ短調の第4楽章の主部の主題との類似性はつとに指摘されており、現在ではブラームスのベートーヴェンへのオマージュ(敬意)の表れとの解釈がある。
- 1970年 - ミゲル・リオスがポップス調にアレンジし「よろこびのシンフォニー」としてカバーしたものが世界的にヒットした。
- 1972年 - 遠藤賢司が独自に訳詞をつけてカバーする(アルバム『嘆きのウクレレ』収録)。後にBank Bandがこのバージョンをカバーし、アルバム『沿志奏逢』に収録される。
- 1990年(平成2年)12月13日 - 日蓮正宗宗務院は信徒団体であった創価学会に対し、創立60周年の記念式典で歓喜の歌を原語(ドイツ語)で歌うことはキリスト教を容認・礼讃することになるので取り止めるよう求めた。しかし、創価学会側は歓喜の歌の歌詞にはキリスト教を容認・礼讃するような内容が含まれていないので問題はないとして反発し、日蓮正宗からの創価学会離脱(魂の独立)の一因となった[6]。
- 1991年に発表されたマイケル・ジャクソンの楽曲「ウィル・ユー・ビー・ゼア」の冒頭で、「歓喜の歌」の一部が使用されている。
- 2002年3月9日までJR宇都宮線(東北線)の蓮田駅の発車メロディに使用されたことがある。
- ^ a b “LUDWIG VAN BEETHOVEN”. Loge Beethoven zur ewigen Harmonie. 2013年8月23日閲覧。
- ^ a b “Symphonie zum Frieden 平和の交響曲” (PDF). 大阪教育大学 亀井研究室. 2013年8月19日閲覧。
- ^ シラー学者の内藤克彦は« Durch des Himmels prächt'gen Plan »を「天空の壮麗な平原を」と訳している。第3回愛環音楽祭「公演の部」事務局発行『 « An die Freude »の詩と真実-「第九」定訳への道』2001、47、64頁。
- ^ 「国立音楽大学演奏80年史 東京高等音楽学校・国立音楽学校時代 1926年-1950年3月」(昭和18年度 1943.4-1944.3;324〜325ページ)
- ^ 旧制第一高等学校寮歌解説
- ^ 日蓮正宗宗務院より創価学会宛ての第35回本部幹部会における池田名誉会長のスピーチについてのお尋ね(平成2年12月13日)
固有名詞の分類
- 歓喜の歌のページへのリンク