機長 機長認定

機長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 18:00 UTC 版)

機長認定

日本の場合、航空運送事業の一定以上の大きさの航空機に乗り組む機長は、必要な知識及び能力を有することについて国土交通大臣の認定を受けなければならない[9]

機長認定は事業者や型式ごとになされ、初期認定審査と、所定の定期審査及び訓練がある。機長資格を維持するためには審査・訓練を受け続けなければならない[注釈 5]

審査

具体的には次の事項に関して審査が行われる。

1. 航空機の運航に関する次の事項に係る知識及び能力
イ 出発前の確認
ロ 航空機の出発及び飛行計画の変更に係る運航管理者の承認
ハ 航空機乗組員及び客室乗務員に対する指揮監督
ニ 安全阻害行為等の抑止の措置、危難の場合の措置その他の航空機の運航における安全管理
2. 通常状態及び異常状態における航空機の操作及び措置

上記の1.に関する審査は路線審査、2.に関する審査は技能審査と呼ばれ、それぞれ個別に行われる。

アメリカ、他国

米国では基本的に航空会社の社内審査により機長資格を認定しているが、初期審査時には国の運航審査官が同乗する。

その他の国でも概ね、上記と同様の制度が取られている。

他の輸送機関の長との違い

現代の航空機は最高指揮者である機長が自ら操縦することが多い。航法装置の発展していなかった時代には大型機の『機長』とは爆撃手や航空士であった。多くの軍隊[注釈 6]では副操縦士として経験を積み指揮操縦士へ昇格、その後は機長である航空士や爆撃手になるというキャリアパスが一般的であった[注釈 7]。このためノルデン爆撃照準器のように自動操縦装置と連動し、爆撃行程に入ると操縦が爆撃手に移管される照準器も利用されていた。

現代では航法装置やオートパイロットの進化により自動化されたため航空士は民間航空機には乗り組んでおらず、自動化しきれない部分も含めて航法の総合的判断は操縦士が行うのが一般的である。哨戒機救難機などでは、任務に関する専門的な教育を受けた搭乗員が指揮操縦士と階級が同じ場合、機長扱いになるため『任務機長』とも呼ばれる。また機長ではなくても専門的な判断において指揮操縦士よりも命令優先権がある。海上自衛隊では戦術航空士(哨戒機)や救難航空士(救難機)が任務機長として戦術的な判断を下し、指揮操縦士は任務機長の指示に基づいて航路を設定する。

なお航空機以外では最高指揮者が操縦するとは限らない。

  • 船舶
    • 小規模な船舶(ヨット)では『船長』(: sea captain)が操縦者であることも多い。このように最高責任者と操舵手が兼任の場合、また軍艦の場合は『艇長』(: skipper)とも称される(英語では区別なくcaptain)。
    • セーリング競技では操舵と最も大きい帆を操作する者がスキッパーと呼ばれる[10]
    • 大型船の場合、船長は他の乗組員への指示など指揮に専念し、個別の業務は操舵手や航海士などの専門職員が担当している。
    • 漁船では船長ではなく漁労長が責任者。
    • 水先区と呼ばれる水域では船長に代わって水先案内人が船員に直接指示を出す。
  • 列車
    • 通常、列車の長は車掌である。ただし、これは業務上の指示命令系統上の取扱いであって、職制上は運転士が上の場合もある。運転指令所からの指示は車掌が受け、それを車内電話や無線で運転士に伝える。ワンマン運転の場合は運転士が長となる。
  • 宇宙船
    • 有人宇宙船の場合も最高責任者は船長と呼称するが、英語ではキャプテンではなく司令官: Commander(CDR))である。業務は乗組員の指揮であり、航空機よりも大型船舶の船長に近い。

脚注


注釈

  1. ^ 高度1万メートル以上を飛行中のみに使用されることを条件に、耐空証明の取得が不要
  2. ^ 現代の旅客機は基本情報だけで100ページ、全体が数百ページあるため重く、更にエンジンやシステムに関する部分は分冊化されているなど検索にも時間がかかる。緊急時に必要な情報だけが抜粋されたQRH(クイック・リファレンス・ハンドブック)もあるがシステムが複雑化しているため分量が多く、USエアウェイズ1549便不時着水事故のように最後まで読み切れない事態も起きている
  3. ^ 自身は操縦に専念するため、実際の行為は客室乗務員が行う。
  4. ^ 通常は航空管制官の指示が無ければ違法である。
  5. ^ ボーイング787のバッテリー問題による運航停止中は、この定期審査を受けられないために機長資格が失効したパイロットが問題となり、機長認定の柔軟な運用を行うなどの特例措置がとられた。
  6. ^ 飛行機を兵器とする部門の「空軍」としての独立が始まったのは20世紀後半で、それまではどこの国も陸軍や海軍の「航空隊」だった
  7. ^ 戦車でも同じで、操縦手が車長を兼ねるわけではない。

出典

  1. ^ Captain 143 右席と左席 - 日本航空
  2. ^ a b 艦長・機長の席は右?左?
  3. ^ 世界オセロ優勝の11歳福地さん 帰国便機長が前記録保持者 - NHK
  4. ^ 株式会社インプレス (2018年10月1日). “オリエンタルエアブリッジ、軍艦島や大浦天主堂などの上空を遊覧飛行。空の上での生演奏も”. トラベル Watch. 2022年12月14日閲覧。
  5. ^ News Up 67歳でも飛んでます! 人気職種もいまや… -NHK
  6. ^ 海上自衛隊 女性初の飛行艇の機長が誕生 2019年7月1日
  7. ^ ピーチ機内でマスク拒否、男逮捕 航空法違反などの疑い:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2021年1月19日). 2022年12月14日閲覧。
  8. ^ 群馬ヘリ墜落:機長はベテラン 大震災直後に被災地上空へ - 毎日新聞
  9. ^ 国土交通省・航空:機長の認定制度(航空法第72条)
  10. ^ (1)ヨットレースとは”. 明大スポーツ新聞部. 2022年12月14日閲覧。


「機長」の続きの解説一覧




機長と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機長」の関連用語

機長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの機長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS