東條英機 栄典

東條英機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/31 00:24 UTC 版)

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

注釈

  1. ^ a b c 誕生日は「明治17年7月30日」だが、長男・次男を既に亡くしていた英教は英機を里子に出したため、戸籍上の出生は「明治17年12月30日」となっている[要出典]本籍地東京都
  2. ^ 1941年の「言論、出版、集会、結社等臨時取締法」における公事結社
  3. ^ このとき、山下奉文河辺正三らとも交流があったという[8]
  4. ^ この人事については皇道派による左遷であるという見方がある[16]
  5. ^ この時期の満州国経営の重要人物を一まとめにし、弐キ参スケと称すことがある。
  6. ^ 1937年12月のトラウトマン工作の条件が賠償を含む厳しい条件に吊り上がり、1938年近衛文麿による「国民政府相手とせず」により日中関係が最悪になっていたが、1940年の桐工作で一時期対立していた蒋介石の国民政府との和睦を考え、「汪・蔣政権の合作」「非併合・非賠償」「中国の独立」を基にした条件が行われたが、蔣介石は中国本土への日本軍の防共駐屯には断固反対し、一方東條英機も日本軍の無条件撤退に断固反対した。
  7. ^ 当時、大将への昇進条件の一つに、中将で5年活動するというものがあった。内閣成立時の東條の中将在任歴は4年10ヶ月であった。
  8. ^ 11月30日 東条首相拝謁時 『(前略)海軍ノ一部ニ作戦ニ就キ不安ヲ懐キ居ル者アルヤニ拝謁セラルル御話アリシトノコト(布哇作戦ノ予想ニテ犠牲ノ多カルヘキ御話ナリシカト思ハル)ニテ、首相ガ拝謁ノ時首相ニ御下問アリシ (首相)少シモ聞及無之旨奉答』[35]
  9. ^ 小磯が予備役のままだったためである。小磯自身は大命降下の際に現役に復帰して陸相を兼ねることを希望したが、陸軍がそれを認めなかった。
  10. ^ もっとも、東條とその家族の動静を追ったジャーナリストの平野素邦の著述には、東條の自殺失敗でその家族が激しい批判にさらされたことが書かれているが、裁判証言でその評判が持ち直したといったことは日本の主権回復後の著述であっても一切書かれていない[79]。また、当時毎日新聞のカメラマンであった日沢四郎は、首相当時から処刑に至るまで東條の家族に取材で会うことがたびたび会っていたが、彼の著述においても処刑前に家族の様子に変化はなかったことが記されている[80]
  11. ^ いずれも「陸軍大臣東條英機」名で出されたもの。
  12. ^ 靖国神社には一般的に、どの戦死者の遺骨も納められていない。神社は神霊を祭る社であり、靖国神社では国のため戦争事変で命を落とした戦没者、およびその他の公務殉職者の霊を祭神として祀っている。
  13. ^ ただしこの時、特高警察を指揮する内務大臣は安藤紀三郎
  14. ^ 本来の取り調べは警視庁の担当で、陸軍の憲兵隊ではない。東郷は中野を26日からの第83回帝国議会に登院できないよう拘束しておくことを望んだが、検事総長と警視総監は拘束しておくだけの罪状はないとしたため、憲兵隊長が中野の身柄を引き取って流言飛語の「自白」を引き出させたのである[117]
  15. ^ 明治憲法下の司法制度では、各級裁判所(大審院、控訴院、地方裁判所、区裁判所)に「検事局」が付設されていた[119]
  16. ^ 大日本帝国憲法第53条で定められた不逮捕特権を持つ国会議員たる中野は現行犯および内乱外患に関わる罪のいずれでもなかったため、そもそも拘留されること自体が法に反していた。
  17. ^ 秦郁彦 編著 『日本陸海軍総合事典』(第2版、東京大学出版会、2005年)によると、塚本清彦少佐(陸士36期・陸大52期)は、昭和16年3月に陸軍省整備局課員(戦備課)、昭和19年6月13日付で第31軍参謀、同年7月17日付で独立混成第48旅団参謀、同年9月30日(または同年7月24日)にグアム島で戦死[123]
  18. ^ 前田利為が予備役となった昭和14年1月の時点で、東條は陸軍人事に直接は関与しない陸軍航空総監であり、前田の予備役編入に関与した形跡は特にない。陸軍で人事畑が長かった額田坦(陸軍中将)は「加賀藩前田家当主・侯爵である前田は、その身分を鼻にかけた振る舞いが目立って陸軍部内で評判が悪く、そのために中将で予備役に編入された」という旨を述べている[137]
  19. ^ 前田利為の戦死後に、同様の状況で死亡と認定された古賀峯一は「戦地での公務死」であるにもかかわらず「殉職」とされた。
  20. ^ ただし田中は1965年(昭和40年)の「文藝春秋」において、東京裁判における自身の証言の真の目的は「天皇をこの裁判に出さずに無罪にし、国体を護持する」ことだったとしている[142]
  21. ^ 映画「442日系部隊・アメリカ史上最強の陸軍」より。なお、松岡洋右も日米開戦前に行ったハワイでの講演会において、同様の発言をしている。
  22. ^ 英機の嫡孫である英勝も就職に苦労し、陸軍運輸部と戦争中に関係のあった西武運輸の温情により同社に入社できた[178]

出典

  1. ^ 渡辺滋 (2019). “日本海軍における出身地と人間関係:堀悌吉中将の失脚と関連して”. 山口県立大学学術情報 12: 69. https://www.l.yamaguchi-pu.ac.jp/archives/2019/01.part1/05.graduate%20schools/05.grad_WATANABE.pdf. 
  2. ^ a b c d 半藤 2013, 位置No. 3720-4133, 陸軍大将略歴〔昭和期(昭和十六年から二十年までに親任)
  3. ^ 忘却の将星・多田駿:/5 2人の「英雄」に明暗 戦犯として軟禁、県史に埋もれ /岩手”. 毎日新聞 (2017年12月11日). 2021年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月11日閲覧。
  4. ^ 東条英機:日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)、日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)”. コトバンク. 2021年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月21日閲覧。
  5. ^ 『姓氏』(著者:丹羽基二、監修:樋口清之秋田書店1970年)p223.
  6. ^ 秦 2005, p. 108, 第1部 主要陸海軍人の履歴-陸軍-東条英教
  7. ^ 須山幸雄『小畑敏四郎』芙蓉書房
  8. ^ 佐藤早苗『東條英機の妻 勝子の生涯』96頁
  9. ^ a b 大江志乃夫『張作霖爆殺』31-48頁
  10. ^ 川田稔『満州事変と政党政治』p4〜p7
  11. ^ 川田稔『満州事変と政党政治』p6〜p11
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 半藤 2013, 位置No. 569-1024, 第一章 太平洋戦争への道-東条英機 国政、軍政、統帥の頂点に立つ
  13. ^ a b 藤井 2008, pp. 68–71, 第二章 社会階層を否定した軍隊-管理責任を果たさなかった指揮官
  14. ^ a b 秦 2005, pp. 320–328, 第2部 陸海軍主要職務の歴任者一覧-III 陸軍-2.参謀本部-B 第2期(明41 - 昭20)
  15. ^ 大江志乃夫『張作霖爆殺』176頁
  16. ^ 佐藤早苗『東條英機の妻 勝子の生涯』107頁
  17. ^ 中西輝政2011「日本軍の敢闘とソ連の謀略…それは歴史の一大分岐点だった」『歴史街道』277」
  18. ^ 佐藤早苗『東條英機の妻 勝子の生涯』110頁
  19. ^ 中田整一著「満州国皇帝の秘録」
  20. ^ 秦郁彦『現代史の争点』文春文庫254~255頁
  21. ^ 額田坦回想録23頁
  22. ^ 額田坦回想録79頁
  23. ^ Hosaka, Masayasu; 保阪正康 (2018). Shōwa no kaibutsu, nanatsu no nazo. Tōkyō. ISBN 978-4-06-512339-3. OCLC 1045484521. https://www.worldcat.org/oclc/1045484521 
  24. ^ Hosaka, Masayasu; 保阪正康 (2005). Tōjō Hideki to tennō no jidai. Tōkyō: Chikuma Shobō. ISBN 4-480-42163-7. OCLC 62397195. https://www.worldcat.org/oclc/62397195 
  25. ^ 三田村武夫『大東亜戦争とスターリンの謀略-戦争と共産主義』自由選書、1987年復刊(1950年GHQ発禁処分)137~138頁。
  26. ^ 『昭和天皇独白録・寺崎英成御用掛日記』、『木戸幸一日記』、『細川日記』など。
  27. ^ a b 戸部良一 2002, pp. 62.
  28. ^ 広橋眞光・伊藤隆・片島紀男『東條内閣総理大臣機密記録』480-481頁
  29. ^ 『昭和特高弾圧史〈知識人にたいする弾圧〉1』
  30. ^ 小室直樹『硫黄島栗林忠道大将の教訓』
  31. ^ 明治百年史叢書杉山メモ 下巻 資料解説 P6
  32. ^ 戦史叢書(76)大本営陸軍部 大東亜戦争開戦経緯<5> P336
  33. ^ 『海軍大学教育』「第三章 真珠湾作戦と海大」実松譲 光人社
  34. ^ 『明治百年史叢書 杉山メモ -大本営・政府連絡会議等筆記- 上下巻』参謀本部編 原書房
  35. ^ 昭和天皇発言記録集成 下巻(芙蓉書房出版)p.96
  36. ^ 『東京裁判尋問調書』日本図書センター
  37. ^ 『小説太平洋戦争』
  38. ^ 児島襄『太平洋戦争 上』中公新書 (84) 312頁 『歴代陸軍大将全覧 昭和篇/太平洋戦争期』中公新書クラレ79頁
  39. ^ 東条首相、満洲国を訪問 大阪朝日新聞 1943.4.2(昭和18)
  40. ^ 戦争指導者としての東條英機
  41. ^ 広橋・伊藤・片島『東條内閣総理大臣機密記録』27頁
  42. ^ 『東條秘書官機密日誌』128-133頁
  43. ^ 歴代陸軍大将全覧 昭和編 太平洋戦争期』83頁 中央新書クラレ
  44. ^ 額田坦回想録148頁
  45. ^ 『杉山メモ(下)』資料解説27頁
  46. ^ 『杉山メモ(下)』資料解説32頁
  47. ^ 額田坦回想録149頁
  48. ^ 細川日記180頁
  49. ^ 吉田裕『昭和天皇の終戦史』34頁
  50. ^ #波まくらいくたびぞ電子版, 位置No.4135
  51. ^ 太田尚樹 『東条英機と阿片の闇』 角川ソフィア文庫 ISBN 978-4044058050、230-231p
  52. ^ 赤松貞雄『東條秘書官機密日誌』p.160
  53. ^ a b c d 『額田坦回想録』
  54. ^ a b 巣鴨日記
  55. ^ 『東條秘書官機密日誌』160-161頁
  56. ^ 広橋・伊藤隆・片島紀男『東條内閣総理大臣機密記録』556-557頁
  57. ^ 木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか増田俊也
  58. ^ 津野田忠重『秘録東条英機暗殺計画』
  59. ^ 『東条英機暗殺計画と終戦工作』(別冊歴史読本 17)新人物往来社
  60. ^ 保阪正康『東條英機と天皇の時代』ちくま文庫550頁
  61. ^ 『加瀬俊一回想録』
  62. ^ 東条元首相、戦争継続に固執 終戦直前の手記発見”. AFPBB News. AFP通信 (2008年8月12日). 2019年5月11日閲覧。
  63. ^ 保阪正康『東條英機と天皇の時代』ちくま文庫562~569頁
  64. ^ 来栖三郎 『泡沫の三十五年』 2007年3月25日 P168
  65. ^ 広橋・伊藤・片島『東条内閣総理大臣機密記録』559頁
  66. ^ 1946年9月16日朝日新聞
  67. ^ 『日本の100人 東条英機』
  68. ^ a b ロバート・J・ビュートー『東條英機(下)』第14章 名誉の失われし時(215-245頁)時事通信社 1961年
  69. ^ 『東條英機と天皇の時代』ちくま文庫版590頁
  70. ^ 牛村圭『「戦争責任」論の真実』66頁
  71. ^ 「表情にあきらめ やせても小まめな東條」『朝日新聞』昭和22年8月5日,4面
  72. ^ 『東條英機と天皇の時代』(ちくま文庫 614ページ)
  73. ^ 『秘録 大東亜戦史』富士書苑、1953年、287頁。 
  74. ^ 『「戦争責任」論の真実』52頁、74-75頁
  75. ^ 「ハル・ノートで論戦 開戦は正当 東条主張 キーナン検事尋問終る」『朝日新聞 』、1948年1月7日、東京版 朝刊。
  76. ^ A級極東国際軍事裁判速記録(英文)・昭和23.11.11~昭和23.11.12(第49497~49858頁) ”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 国立公文書館. p. 358-359. 2022年12月12日閲覧。
  77. ^ A級極東国際軍事裁判記録(和文)(NO.164)”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 国立公文書館. p. 82. 2022年12月12日閲覧。
  78. ^ 日暮吉延『東京裁判』
  79. ^ 平野素邦『秘録 大東亜戦史 東京裁判篇』285頁
  80. ^ 日沢四郎『秘録 大東亜戦史 東京裁判篇』192頁
  81. ^ “全共同被告にいどむ 果然、東郷証言の波乱”. 朝日新聞 朝刊: p. 2. (1947年12月20日) 
  82. ^ 秦郁彦『東京裁判 裁かれなかった人たち』|pages=[要ページ番号]
  83. ^ 「東京裁判における日本の東南アジア占領問題」梶居佳広(立命館法学2012.)P.223[1]
  84. ^ 『20世紀全記録 クロニック』小松左京堺屋太一立花隆企画委員。講談社、1987年9月21日、p708。
  85. ^ 東条英機らA級戦犯の遺骨を「太平洋にまいた」公文書見つかる”. TBSNEWSDIG. TBS. 2022年12月14日閲覧。
  86. ^ 「遺骨物語」『秘録 大東亜戦史』 東京裁判 篇、富士書苑、301-304頁。 
  87. ^ 猪瀬直樹著『日本人はなぜ戦争をしたか』(小学館)173-174頁
  88. ^ 「陸密第二九五三号 靖国神社合祀者調査及上申内則」1944年7月15日付、「陸密第三〇〇四号 靖国神社合祀者の調査詮衡及上申名簿等の調製進達上の注意」1944年7月19日付[注釈 11]
  89. ^ a b c 戸部良一 2002, pp. 60.
  90. ^ 戸部良一 2002, pp. 65–66.
  91. ^ a b 戸部良一 2002, pp. 66.
  92. ^ 戸部良一 2002, pp. 67.
  93. ^ a b 戸部良一 2002, pp. 63.
  94. ^ 戸部良一 2002, pp. 63–64.
  95. ^ a b 戸部良一 2002, pp. 64.
  96. ^ 戸部良一 2002, pp. 65.
  97. ^ 戸部良一 2002, pp. 72.
  98. ^ 戸部良一 2002, pp. 68.
  99. ^ a b 戸部良一 2002, pp. 73.
  100. ^ a b 戸部良一 2002, pp. 71.
  101. ^ 『現代史の争点』229頁 秦郁彦 文春文庫
  102. ^ 『野砲四連隊史』
  103. ^ 井上寿一『日中戦争下の日本』 P171-172
  104. ^ 『東條秘書官機密日誌』34-35ページ
  105. ^ 『黎明の世紀』28頁
  106. ^ 『私の履歴書 反骨の言論人』2007年10月1日 P277
  107. ^ 太田、39p
  108. ^ 毎日新聞社編『決定版・昭和史--破局への道』『毎日新聞百年史』に詳しい海軍側の証言『証言 私の昭和史』学芸書林、陸軍側の証言『現代史の争点』文藝春秋
  109. ^ 兵役法中改正法律 - 会議録一覧 | 日本法令索引
  110. ^ 太田、221p
  111. ^ 『高松宮日記 第7巻』522頁 1944年(昭和19年)7月補記欄 中央公論社
  112. ^ 秦郁彦『現代史の争点』文春文庫243頁
  113. ^ 『二等兵記』東海大学出版
  114. ^ a b c 半藤 2013, 位置No. 802 - 834、東条英機-国政、軍政、統帥の頂点に立つ:懲罰召集の恐怖
  115. ^ 保阪正康『東條英機と天皇の時代 下』79頁
  116. ^ 『日本憲兵正史』p.716下
  117. ^ 保阪正康『東條英機と天皇の時代 下』79-80頁
  118. ^ 真相はかうだ. 第1輯”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 国立国会図書館. p. 8コマ(原本p.4). 2022年12月14日閲覧。
  119. ^ 司法官採用に関する戦前の制度”. 弁護士山中理司(大阪弁護士会所属)のHP. 2022年1月1日閲覧。
  120. ^ 秦郁彦『現代史の争点』210頁文藝春秋
  121. ^ 纐纈厚『憲兵政治』p.97, 新日本出版社、2008年、ISBN 9784406051170
  122. ^ 吉松安弘『東條英機 暗殺の夏』
  123. ^ a b 秦 2005, p. 103, 第1部 主要陸海軍人の履歴-陸軍-塚本清彦
  124. ^ a b c 半藤 2013b, 位置No.3178-3248、第4章 盧溝橋事件から支那事変へ:西尾寿造 - 初代支那派遣軍総司令官
  125. ^ 開戦2日前、東條はなぜ寝室で号泣したのか…「昭和の怪物 七つの謎」(週刊現代)”. 講談社. 2021年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月31日閲覧。
  126. ^ 「満州事変」石原莞爾は悲劇の将軍か”. 日経BizGate. 日本経済新聞社 (2018年9月18日). 2022年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月4日閲覧。
  127. ^ 半藤 2013, 位置No. 693 - 744、東条英機-国政、軍政、統帥の頂点に立つ:「戦陣訓」の全軍示達
  128. ^ 早瀬利之(石原莞爾研究家) (2021年8月22日). “「オレを戦犯にしろ」 終戦後「東久邇宮内閣」を生んだ「石原莞爾」最期の日々”. デイリー新潮. 新潮社. 2022年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月6日閲覧。
  129. ^ 角田房子 1980, p. Kindle729.
  130. ^ a b 保阪正康 2005, p. 226.
  131. ^ 保阪正康 2005, p. 228.
  132. ^ 戦史叢書82 1975, p. 148.
  133. ^ 昭和史の天皇4 2012, p. 205.
  134. ^ a b c 藤井 2015, pp. 193–197, 内地にあった司令官:調整弁となる要塞司令官
  135. ^ 戦略の天才・石原莞爾を「超二流」で挫折させた陸軍人事|生かす人材”. 日経BizGate. 日本経済新聞社 (2021年9月27日). 2021年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月4日閲覧。
  136. ^ 中日新聞2009年12月7日 朝刊「陸軍中将が太平洋戦争を批判 平林師団長、将校40人の前で演説」
  137. ^ a b c d e f 半藤 2013, 位置No. 2619 - 2671、前田利為ーボルネオで「陣没」した加賀の殿様
  138. ^ 『ある華族の昭和史』146頁
  139. ^ 『陸軍大将全覧 昭和編/太平洋戦争期』中公新書クラレ 249-252頁
  140. ^ 『現代史の争点』
  141. ^ 昭和天皇独白録103頁
  142. ^ 田中隆吉「かくて天皇は無罪になった」(40.8)『「文藝春秋」にみる昭和史 第二巻』文藝春秋 1988年
  143. ^ 防衛庁防衛研修所戦史室 「大本営陸軍部 大東亜戦争開戦経緯<2> 」朝雲新聞社 1973年、147頁
  144. ^ 亀井宏「にっぽんのヒトラー 東條英機 下巻 その等身大の生涯と軍国日本」 潮書房光人社、149頁
  145. ^ C.W.ニミッツ 「ニミッツの太平洋海戦史 」恒文社 1962年、407頁
  146. ^ 戦史叢書48 1971, p. 352
  147. ^ 額田坦 『額田坦回想録』(芙蓉書房出版、1999年)、163頁
  148. ^ 『秘録・石原莞爾』
  149. ^ 小説新潮』第26巻第4号、1972年4月。新潮文庫 『歴史と視点』 新潮社 ISBN 978-4101152264 に収められている。
  150. ^ 阿川弘之『軍艦長門の生涯』
  151. ^ 2018年4月18日中日新聞朝刊「変革の源流」第2部1
  152. ^ 昭和42年、木戸幸一本人へのインタビューにて。
  153. ^ 小林よしのり『いわゆるA級戦犯 ゴー宣 special 』P192、幻冬舎 2006年6月 ISBN 4344011910
  154. ^ 徳富蘇峰『終戦後日記IV』25-27頁
  155. ^ 井上寿一『日中戦争下の日本』 P172 ,P186
  156. ^ 来栖三郎 『泡沫の三十五年』 2007年3月25日 P174
  157. ^ 『戦中派不戦日記』9月17日
  158. ^ 西部邁『ファシスタたらんとした者』中央公論新社、2017年、368-369頁。 
  159. ^ ヘンリー・スコット・ストークス 著、藤田裕行 訳『英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄』祥伝社、2013年12月2日、200-203頁。ISBN 9784396113513 
  160. ^ a b 『敗因を衝く 軍閥専横の實相』田中隆吉 山水社(1946年1月20日)134p
  161. ^ a b c d e f 保阪正康『東條英機と天皇の時代』ちくま文庫62 - 63頁
  162. ^ a b c d 【正論】杉原千畝は有名なのに…樋口季一郎中将はなぜ忘却されたのか 新潟県立大学教授・袴田茂樹”. 産経新聞 (2017年9月26日). 2019年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月20日閲覧。
  163. ^ 秦 2005, p. 108, 第1部 主要陸海軍人の履歴-陸軍-東条英機
  164. ^ 太田、68p
  165. ^ 平岩米吉『猫の歴史と奇話』
  166. ^ 秘書官赤松貞雄の回想『東條秘書官機密日誌』39頁
  167. ^ 広橋・伊藤・片島『東條内閣総理大臣機密記録』492頁
  168. ^ NHK、歴史秘話ヒストリア 「特攻 なぜ若者は飛び立ったのか」2019年12月11日、33分 (原出典は『東條内閣総理大臣機密記録』)
  169. ^ a b c 小室直樹『『大東亜戦争、こうすれば勝てた』138頁
  170. ^ a b c 篠原正瑛『ドイツにヒトラーがいたとき』121-122頁
  171. ^ 週刊ポスト2017年12月1日号
  172. ^ 『世紀の遺書』巣鴨の章
  173. ^ 『昭和良識派の研究』保阪正康 光人社FN文庫 56頁
  174. ^ 佐藤早苗『東條英機の妻 勝子の生涯』141頁
  175. ^ 佐藤早苗『東條英機の妻 勝子の生涯』154頁
  176. ^ 仲人は服部卓四郎夫妻(佐藤早苗『東條英機の妻 勝子の生涯』239頁)
  177. ^ 佐藤早苗『東條英機の妻 勝子の生涯』250頁
  178. ^ a b 戦争の有名人 その子孫たちは「いま」【第1部】東條英機 松岡洋右 廣田弘毅……「戦犯の家族」と呼ばれてその名前を恨んだこともありました(週刊現代)”. 現代ビジネス. 講談社 (2015年8月17日). 2022年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月28日閲覧。
  179. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 法廷証第128号: [東條英機關スル人事局履歴書]
  180. ^ 『官報』1905年05月30日 敍任及辭令
  181. ^ 『官報』1908年03月23日 敍任及辭令
  182. ^ 『官報』1913年05月21日 敍任及辭令
  183. ^ 『官報』1918年07月11日 敍任及辭令
  184. ^ 『官報』1923年12月06日 敍任及辭令
  185. ^ 『官報』1928年10月05日 敍任及辭令
  186. ^ 『官報』1933年04月10日 敍任及辭令
  187. ^ 『官報』1936年12月29日 敍任及辭令
  188. ^ 『官報』第3711号「叙任及辞令」1939年5月23日。
  189. ^ 『官報』1940年08月13日 敍任及辭令
  190. ^ 『官報』1942年09月21日 敍任及辭令
  191. ^ 『官報』1913年06月02日 敍任及辭令
  192. ^ 『官報』1920年06月26日 敍任及辭令
  193. ^ 『官報』1928年10月01日 敍任及辭令
  194. ^ 『官報』1940年09月13日 敍任及辭令
  195. ^ 『官報』第3395号「叙任及辞令」1938年5月2日。
  196. ^ 『官報』第4106号「叙任及辞令」1940年9月11日。
  197. ^ a b 『官報』第4343号「叙任及辞令」1941年7月1日。
  198. ^ 『官報』1942年02月12日 敍任及辭令
  199. ^ 『官報』1942年09月16日 敍任及辭令
  200. ^ 『官報』1943年06月05日 敍任及辭令
  201. ^ 『官報』1943年07月30日 敍任及辭令
  202. ^ 『官報』1940年1月24日 敍任及辭令
  203. ^ 『官報』1942年02月24日 敍任及辭令
  204. ^ 長谷川清外三十一名外国勲章記章受領及佩用の件」 アジア歴史資料センター Ref.A10113504700 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東條英機のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東條英機」の関連用語

1
東條英機を描いた作品 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

2
《日本同胞国民諸君》 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

3
コルトM1903 説 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

4
家族に宛てたもの ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

5
日本政府の反応 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

6
現職の衆議院議員を懲罰召集 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

7
合祀 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

8
山田風太郎の評 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

9
22口径 説 ウィキペディア小見出し辞書
94% |||||

10
94% |||||

東條英機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東條英機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東條英機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS