東映ビデオ 参考文献・ウェブサイト

東映ビデオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 00:27 UTC 版)

参考文献・ウェブサイト

関連項目

外部リンク


注釈

  1. ^ 1965年10月16日設立。東映の所属俳優レコードを出すことを目的に、東映企画本部芸能室を発展的に解消して設立された会社[9][10]資本金200万円[11]。立ち上げ時の役員は、取締役社長・大川博、専務取締役・辻野力弥、取締役:坪井与岡田茂今田智憲・斎藤亮男・片山清・神英彦・後藤田実夫・亀田耕司・児玉浩嗣、監査役・川口文雄・大川毅[10]。しかしレコード発売はすぐには実現せず[12]ビクターとのタイアップによる第一号レコードの発売は1968年12月[12]。それまでは当時年二回やっていた東映歌舞伎をプロモートするだけの会社だった[13]。1968年8月31日の機構大改革で、今田智憲事業本部参与・常務取締役が東映芸能の取締役社長に左遷された(取締役副社長・俊藤博、取締役・大川毅)[13][14]。今田の就任で東映芸能は渡辺プロのような所属タレント(俳優)をマネジメントする芸能事務所的な会社となり[15][16]、東映専属スターの決裁権は東映芸能が持った[13][15]。今田は大川の懐刀とまでいわれた人だったが[17]、1970年1月に東映を辞め、ユニオン映画の設立に参加[17][18]。1973年8月、東映社長になった盟友・岡田茂に呼び戻され[7]、東映ビデオ社長として東映に復帰した[19][20]。東映芸能は今田退職後も社長を置かず。大川博が逝去後も社長は空席のまま[21]、岡田茂が会長として代表者になった[11][21]。『仮面ライダー』に始まる東映のキャラクターショーは1971年にこの東映芸能が始めた[22]。東映芸能は毎年2000万円の赤字を出していた[23]
  2. ^ 1972年11月7日設立。資本金500万円、本郷武郎社長[11]。岡田茂東映社長が1972年6月に映画会社で初めて事業部制を敷いて[23][24][25][26][27]、関連事業室を作った際、各部の高年齢層を集め、定款を変更してパチンコ屋麻雀、その他各種風俗営業サラ金業ゲームセンター葬祭業喫茶店などをやるために作った会社で[23][25][28][29][30]、東映の多角経営をアピールするフラグシップのような会社であった[9][21][29]
  3. ^ 資本金700万円[11][31]。東盛商事の営業の一部、金銭貸付業は東映芸能の子会社として新設された東盛商事株式会社(資本金300万円、相原芳男社長)で営業した[11][21]。東映芸能株式会社は、代表取締役社長・岡田茂、代表取締役副社長・渡邊亮徳、常務取締役・相原芳男、取締役:児玉浩嗣、白浜汎城、浜田静亮、石田人士、後藤田実夫・鈴木常承、松香修、本郷武郎、監査役・大川毅・川口文雄[11][21]。この会社は東映芸能と東盛商事の仕事を合わせただけでビデオ関連の業務は行わない[11]。東映芸能も東盛商事もビデオとは直接は関係はなく、この二社が合併したのは、不採算部門の整理、赤字対策のためで東映ビデオとは関係がない[23][30][32]
  4. ^ 代表取締役社長・岡田茂[34]。東映芸能株式会社はビデオ事業を行わないため[11][21]、実質的に東映ビデオ株式会社と東映芸能株式会社をここで合併されたものと見られる。
  5. ^ ODS先行上映が行われたライツキューブなどの他社制作のOV(例:日本のやくざ抗争史)やOVA(例:文学少女メモワール)で一部使用している。
  6. ^ ユニオン映画発足時の記者会見で、テレビ映画や企業タイアップ映画の製作の他、ビデオ・カセット事業を足場に新しい情報企業体を目指すと発表された[48]
  7. ^ 2000年代に入るとDVDの売り上げが急増[63][64]。ビデオソフト市場は2004年に3721億6,000万円(日本映像ソフト協会調べ)を記録したのがピークで、以降は年々下降した[51][65]配信が主流になった2010年代の状況を考えると「ビデオ5000億円産業」が達成される可能性は低い。アメリカは1990年代半ばにビデオの売り上げが約1兆円になったとされる[66]
  8. ^ 1973年5月30日、東映ビデオ株主総会で選任された新役員は以下の通り。代表取締役会長・岡田茂、代表取締社長・今田智憲、常務取締役・小林秀次、取締役・本田勝・畑種治郎・上田昶・池田治喜、監査役・大川毅・川口文雄[126]
  9. ^ 東北新社とスター・チャンネルは、後に2021年9月8日、ウォルト・ディズニー・ジャパンとの間でブランド・ライセンス契約を締結した[174]
  10. ^ 1995年のビデオ市場のシェアはポニー、ビクターエンタテインメントに次いで三位。四位タイム ワーナー エンターテイメント ジャパン、五位ブエナ ビスタ ジャパン[178]。1990年前後は東映Vシネマの大成功もあって東映ビデオは洋画メジャービデオ会社に唯一、対抗したが[66]、1990年代はディズニー映画や『ジュラシック・パーク』などの洋画アニメ、大作のレンタル・セルビデオ市場が拡大し[178][66]、有力な洋画ソフトを持たない東映ビデオはシェアを落とした[178][66]。1990年代後半はディズニーを持つブエナ・ビスタの一人勝ち状態になった[66]
  11. ^ LD版での協力は東映ビデオ株式会社である。
  12. ^ マドンナが歌手デビュー前の18才時の1979年にコロンビア大学の学生によって撮影された[197]スーパー8mmで撮られたカウンターカルチャー末期の典型的な映研映画[197]。日本での爆発的なマドンナ人気に目を付けた東映ビデオが買い取って、『マドンナ in 生贄』と日本語タイトルを付けてビデオ化し、1985年秋に日本でビデオ発売した[197]。マドンナの〇を少しだけ含む[197](TE-B812、60分、価格9800円)[197]
  13. ^ 中東カタールBeINメディア・グループとの合弁
  14. ^ 2005年10月以前のディメンション・フィルムズ作品も含む。
  15. ^ 米バイアコムCBS(現・パラマウント・グローバル)傘下の映画会社ミラマックス[注釈 13]の作品[注釈 14]が含まれていないため対象外。

出典

  1. ^ a b c 東映ビデオ株式会社 第52期決算公告
  2. ^ a b c d e 東映ビデオ | 東映
  3. ^ a b c d e f "東映ビデオ 会社概要". 東映ビデオ. 2019年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月30日閲覧"沿革". 東映. 2019年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月18日閲覧"数字で見る東映". 東映. 2019年10月30日閲覧
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n 検証日本ビデオソフト史 5章 ハード機種混迷の中で 7. 8ミリフィルムとその後日本映像ソフト協会(インターネットアーカイブ)
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 東映ミニヒストリー ビデオ将来のソフト不足を見抜きオリジナルビデオの先駆者となる、242頁。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n 年表 1970 ビデオ産業への進出苦難のなか黎明期を乗り越えていく 東映ビデオ(株)設立 映像産業の新分野へ積極的進出を図る、186–188頁。
  7. ^ a b c d e f g h i j k 今田智憲. “傍系会社の近況 東映ビデオ 今田東映ビデオ社長インタビュー 『きっとくる ホーム・シアター時代』 8ミリのブームそして次にビデオ・ディスクの出現へ”. 社内報とうえい (東映株式会社) (1973年6月号 No.176): 17-20. 
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m ""映倫"盗用ピンク商法 東映ビデオなど捜査 映画をブツ切り、転用". 毎日新聞夕刊. 毎日新聞社. 1972年10月3日. p. 8.
  9. ^ a b “"東映レコード"近く具体化クラウンとの提携が有力”. 映画時報 (映画時報社) (1967年10月号): 28. 
  10. ^ a b “映画界の動き 『東映芸能KK』発足”. キネマ旬報 (キネマ旬報社) (1965年11月下旬号): 89. 
  11. ^ a b c d e f g h "東盛商事・東映芸能が合併 東映芸能株式会社名で発足". 週刊映画ニュース. 全国映画館新聞社. 1977年2月5日. p. 1.
  12. ^ a b ""吹き込み"も急ピッチ 東映レコード 発売のトップは藤 売り込みに映画の企画も". 日刊スポーツ. 日刊スポーツ新聞社. 1969年1月7日. p. 11.
  13. ^ a b c 井沢淳・高橋英一・鳥畑圭作・キネマ旬報編集部. “映画・トピック・ジャーナル 東映大改造・今田智憲は傍系へ”. キネマ旬報 (キネマ旬報社) (1968年10月上旬号): 28-29. 
  14. ^ "東映画期的な機構大変革 映画・テレビ主体二軸の織込む 東映関連会社役員異動発令". 週刊映画ニュース. 全国映画館新聞社. 1968年9月7日. p. 5.
  15. ^ a b “匿名座談会 日本映画復興のきざしは見えたが!!”. 映画時報 (映画時報社) (1968年10月号): 27. 
  16. ^ "28スターと専属契約 東映、宮園純子らとなお交渉中". 内外タイムス. 内外タイムス社. 1969年2月20日. p. 10.
  17. ^ a b “ウの目タカの目 その後が気になる最後のカツドウ屋”. 週刊文春 (文藝春秋) (1970年2月23日号): 21. 
  18. ^ a b c d e f 水川憲多朗ほか「映画界の動き VTR登場への思惑/短信/大川東映社長 映画界の情勢を語る」『キネマ旬報』1970年3月上旬号、キネマ旬報社、76-77頁。 
  19. ^ a b c 木村智哉「残された人びと : 「それ以降」の東映動画」『千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書』第305巻、千葉大学大学院人文社会科学研究科、2016年3月、156-157頁、CRID 1050570022162118912ISSN 1881-7165NAID 120007088671 
  20. ^ a b c IR News サマリー/東映アニメーション株式会社
  21. ^ a b c d e f “トピックス 東盛商事と東映芸能が合併”. 映画時報 (映画時報社) (1977年2月号): 30. 
  22. ^ 池田静雄(東映映像事業部長)ほか、聞く人・北浦馨「東映の特殊部隊 映像事業部の活躍」『映画時報』1983年8、9月号、映画時報社、4-18頁。 
  23. ^ a b c d “匿名座談会 ヘンシンを余儀なくされる映画産業の構造 ゴルフ場経営まで総合レジャー会社に発展”. 映画時報 (映画時報社) (1972年11月号): 7-9. 
  24. ^ 組織機構を全面改正、412頁。
  25. ^ a b “警戒警報の諸問題 安定ムードのなかの危機 邦画界の最新情報 岡田社長を先頭に年々業績が向上の"映画"の東映”. 映画時報 (映画時報社) (1973年10月号): 16. 
  26. ^ "東映機構改革と大巾人事異動 本部制から事業部制への移行". 週刊映画ニュース. 全国映画館新聞社. 1972年6月17日. p. 4.
  27. ^ “今年こそ映画復興の決定的年度 四社よく奮励努力すべし 独自のマーケットと独自の観客層で堅実に進む東映”. 映画時報 (映画時報社) (1974年4月号): 12. 
  28. ^ ゲームセンターから葬祭業まで異色事業に躍進する東盛商事、59頁。
  29. ^ a b 49年の東映は激しく変貌する/岡田東映社長の5カ年東映を安定さすものは商魂だ...― 1973年11月、1976年12月、31-32、79-80頁。
  30. ^ a b "東映傍系に東盛商事を設立 定款変更の現れ 既に積極化". 週刊映画ニュース. 全国映画館新聞社. 1972年11月11日. p. 4.
  31. ^ “映画界重要日誌”. 映画年鑑 1978年版(映画産業団体連合会協賛) (時事映画通信社) (1977年12月1日発行): 9頁. 
  32. ^ 東映の岡田社長は、いま…野性的なたくましさで断固革新4― 1977年12月、87-100頁。
  33. ^ a b c d e f g 年表 1976 ビデオ時代の到来をにらみホームビデオシリーズ発売、250-251頁。
  34. ^ a b c d 年表 ビデオ、66頁。
  35. ^ a b c 年表 ビデオ/本社にビデオ事業部を新設、競争激化時代に対応、78頁。
  36. ^ 日本の企業がわかる事典2014-2015『東映ビデオ』 - コトバンク
  37. ^ “トップインタビュー/岡田裕介 東映(株)代表取締役社長 /東映60年史”. 月刊文化通信ジャーナル (文化通信社) 2011年3月号: 30. 
  38. ^ a b c d e f “東映・新重役登場 観光部長・内田雄行 ビデオ企画営業部長・小黒俊雄 勤労部長・渡辺繁信 宣伝部長・小野田啓”. AVジャーナル (文化通信社) (1990年8月号): 26-28. 
  39. ^ 岩本敏裕「VTR産業の生成 : 製品中核技術に焦点を当てた日本企業の競争優位」『アジア経営研究』第15巻、アジア経営学会、2009年、121-130頁、doi:10.20784/jamsjsaam.15.0_121ISSN 13412205CRID 1390001288106513536 
  40. ^ a b c Sony History 第1章 ビデオもカセットに - Sony JapanU-マチック - ソニーヒストリー
  41. ^ "VTRビデオテープ・レコーダー家電各社『ねらえ!家庭売り込み次の花形と強気将来はカセット型もカラーテレビ需用頭打ち対策で". 東京タイムズ. 東京タイムズ社. 1969年2月7日. p. 2.
  42. ^ a b “タウン ビデオ産業第一号『ポニー』の戦線縮小”. 週刊新潮 (新潮社) (1971年5月27日号): 19. 
  43. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 萩野正昭(レーザーディスク株式会社)・筈見有弘(映画評論家)・福田千秋(日本ビクター)・山下勇(東映芸能ビデオ)・日野康一(映画評論家). “ビデオNOW 特別座談会 PART1 ビデオ/ビデオ・ディスクの楽しさと可能性を語る”. キネマ旬報 (キネマ旬報社) (1982年2月上旬号): 112–118頁. 
  44. ^ a b c d e f g 溝尻真也「ビデオテクノロジーの歴史的展開にみる技術 / 空間 / セクシュアリティ : 1970年代日本におけるビデオ受容空間とそのイメージの変遷」『愛知淑徳大学論集. メディアプロデュース学部篇』第2号、愛知淑徳大学メディアプロデュース学部、2012年3月、39-54頁、CRID 1050282677540705536hdl:10638/5175ISSN 2186-2265 
  45. ^ a b 70年代のビデオ戦争「ベータ 対 VHS」若い世代は「巻き戻しって何?」
  46. ^ a b 川村俊明「VTR産業技術史の考察と現存資料の状況」『国立科学博物館 技術の系統化調査報告』第1集、国立科学博物館 産業技術史資料情報センター、2001年、pp.18–19、20–22
  47. ^ a b c d e f g h i j “"情報戦国時代"の目 五千億円のビデオ産業”. 週刊朝日 (朝日新聞社) (1970年5月1日号): 28–34頁. 
  48. ^ “ルックげいのう『波紋を投げたユニオンの意図』”. 週刊現代 (講談社) (1970年2月12日号): 30. 
  49. ^ a b c 日野康一(映像評論家). “ビデオソフト開拓史”. AVジャーナル (文化通信社) (2002年8月号): 66. 
  50. ^ a b c d e f g h i j k l 対談 ポニー社長・石田達郎、電通常務・梅垣哲郎、東映常務・岡田茂 『情報化社会の中の販売チャンネル 5千億スケールのビデオ産業 いち早くマーケットづくりに乗り出したポニーとピッタリ二番手につける東映、そして巨大な電通はなにを考えている― 1970年11月、335–342頁。
  51. ^ a b c d e f g h 日本映像ソフト協会40年の歩み
  52. ^ a b c d e f “映画界東西南北談議 万博は果して映画に影響するか 映画も電波界のVTR対策に大童わ”. 映画時報 (映画時報社) (1970年2月号): 28–31頁. 
  53. ^ “映画界東西南北談議 映画界夏の陣”. 映画時報 (映画時報社) (1970年7月号): 31. 
  54. ^ a b 東映ビデオ(株)設立、新たな映像メディア分野へ、50頁。
  55. ^ a b “大川社長、映画産業の見通し語るビデオ・カセット、映画には影響小”. 映画時報 (映画時報社) (1970年2月号): 20. 
  56. ^ a b c 岡田茂(東映・常務取締役映画本部長)・渡邊亮徳(東映・テレビ企画営業部長)・神英彦(東映・教育映画営業部長)・小林秀次(東映ビデオ・取締役営業部長)・木島巳之助、聞く人・北浦馨. “多目的活躍を続ける東映映像産業の現況と新路線映”. 映画時報 (映画時報社) (1970年7月号): 8-21頁. 
  57. ^ a b c d e f 経営内容向上の機をとらえて断行― 1989年7月、234–243頁。
  58. ^ a b c 第6回シンポジゥム『研究開発と企業競争力』/ 大曽根収「VHS世界制覇への道」 東洋大学経営力創成研究センター、2006年(インターネットアーカイブ)
  59. ^ a b 大隅秀夫. “特別企画/70年代をリードするSEX産業の展望 『いま一番儲かっているスーパー産業 視聴覚SEX』”. 週刊ポスト (小学館) (1970年2月6日号): 58–63頁. 
  60. ^ カセット本番いよいよ登場 映画界への反響 観客動員変動は何年後?. 全国映画館新聞社. (1970年3月28日). p. 1. “ビジネスの目 "カラーTV以後"の本命やーい”. 週刊文春 (文藝春秋) (1970年9月28日号): 26. 
  61. ^ a b c d e f g h i “東宝 大橋雄吉映像事業担当常務にきく 映像製作能力衰弱の認識があるなら”. AVジャーナル (文化通信社) (1991年3月号): 44–49頁. 
  62. ^ 原正人. “アルバムは語る 石田のお父さんと春雄さんと”. AVジャーナル (文化通信社) (1993年3月号): 111. 
  63. ^ “VIDEO&DVDシアター topic 昨年よりも大きくプラス成長を遂げたビデオ業界”. キネマ旬報 (キネマ旬報社) (2001年4月上旬号): 168. 
  64. ^ 豊崎岳彦. “TVウォッチャー怒れる若者たちが復活!?”. キネマ旬報 (キネマ旬報社) (2001年4月上旬号): 168. 
  65. ^ “04年ビデオソフト、DVDレンタル躍進売上3,271億6千万円の新記録”. 映画時報 (映画時報社) (2005年2月号): 15. 
  66. ^ a b c d e "ビデオソフト―ブエナ・ビスタ躍進2位(点検シェア攻防本社100品目調査)". 日経産業新聞. 日本経済新聞社. 1996年6月28日. p. 2.
  67. ^ a b c d “文化チャンネル 騒ぎすぎるビデオ・パッケージ産業”. 週刊朝日 (朝日新聞社) (1970年10月9日号): 104. 
  68. ^ 年表 ビデオ、50頁。
  69. ^ a b c d “タウン『一位はポルノ』ビデオ産業のオソマツな実態”. 週刊新潮 (新潮社) (1971年5月13日号): 17. 
  70. ^ a b c d e f g h i j k 奥山融(松竹取締役映画興行担当)・川上流二(東宝取締役・情報調査室・コンピューター室・ビデオカセット部担当)・波多野三郎(日本ヘラルド映画専務取締役)、聞き手・北浦馨、鈴木岬一. “主導権の確率は可能か? ビデオ・カセット産業に喰い込む映画産業 果たしてビデオ・カセットは画期的な発明なんだろうか?”. 映画時報 (映画時報社) (1970年3月号): 12–25頁. 
  71. ^ "技術の系統化調査「LD(レーザディスクシステム)の開発、実用化に関する系統化調査」" (PDF). 国立科学博物館. p. 152. 2019年10月29日閲覧
  72. ^ 小黒俊雄. “アルバムは語る 草野球とリーダーと…”. AVジャーナル (文化通信社) (1995年9月号): 105. 
  73. ^ a b c d 日本ビデオ協会、業務課長・上山淳氏に聞く『ビデオにおける日本映画の展望』”. シナリオ (日本シナリオ作家協会) (1988年5月号): 99–100頁. 
  74. ^ a b "各方面で考えている未来像カセットの諸問題映画館のはね返りは如何". 週刊映画ニュース. 全国映画館新聞社. 1970年2月7日. p. 1.
  75. ^ a b “タウン 溺れる映画界の"ワラ" ビデオ・カセット”. 週刊新潮 (新潮社) (1970年2月7日号): 13. 
  76. ^ a b c "東映、ビデオソフト直販、販売引き受け利益折版―大きく育った東映ビデオ。". 日経産業新聞. 日本経済新聞社. 1984年6月19日. p. 1.
  77. ^ a b c d e “ニューズオブニューズ 東宝・松竹の不思議な提携仲よくなりました”. 週刊読売 (読売新聞社) (1970年2月7日号): 13. 
  78. ^ a b c d e f g h i "東映ビデオ、ビデオソフトで攻勢―取次店を倍増の1万店へ、カメラ店などにも拡大。". 日経産業新聞. 日本経済新聞社. 1983年11月28日. p. 12.
  79. ^ a b c d e f “帰ってきた! 日本のセクスプロイテーション映画興亡史 番外編 発掘!日本映画の裏面史お色気と郷愁~温泉ポルノの世界 『追跡!幻の東映ポルノビデオ』 文・高鳥都”. 映画秘宝 (洋泉社) (2011年9月号): 83. 
  80. ^ a b “ビデオ活用例 観光バスにビデオカセット搭載 ―瀬戸観光自動車が乗客サービスに”. 月刊ビデオ&ミュージック (東京映音) (1972年5月号): 39. 
  81. ^ “ローカル情報 VTRや冷蔵庫積載の豪華な観光バスが登場(静岡新聞)/喫茶店もアイデア時代 『退屈しない』と好評(信濃毎日新聞)”. 月刊ビデオ&ミュージック (東京映音) (1973年8月号): 44-45. 
  82. ^ a b c d 年表 ビデオ、54頁
  83. ^ 岡田茂『悔いなきわが映画人生 東映と、共に歩んだ50年』財界研究所、2001年、149-150頁。ISBN 4879320161 
  84. ^ a b “ビデオ球団ことしのベストオーダーは? ソフトリーグの巻 ポニー・東映芸能ビデオ・東宝・パックイン…”. 月刊ビデオ&ミュージック (東京映音) (1978年2月号): 14–17. 
  85. ^ “映画界東西南北談議 期待される来年の映画界...”. 映画時報 (映画時報社) (1977年11月号): 7–8頁. 
  86. ^ a b c d “映画界東西南北談議 映画界にとって最悪の年の瀬 製作の縮小と労働攻勢の板ばさみ”. 映画時報 (映画時報社) (1971年11、12月号): 38. 
  87. ^ a b “三越がミニ映画館チェーン 座席50で本支店に豪華ムード”. 経営評論 (経営評論社) (1973年9月号): 19. 
  88. ^ a b “呼吸はピッタリ 二人の岡田茂氏”. 週刊文春 (文藝春秋) (1973年9月10日号): 24. 
  89. ^ “邦画マンスリー 洋画に大攻勢をかけた秋の大作戦線と、転換期を迎えた邦画界”. ロードショー (集英社) (1977年12月号): 189. 
  90. ^ “トピックス 三越映画進出の賑やかな周辺 ー社長同士が仲のいい東映とドッキングかー”. 実業界 (株式会社実業界) (1977年11月15日号): 19. 
  91. ^ “ビデオソフト作品目録”. 月刊ビデオ&ミュージック (東京映音) (1972年1月号): 94–108頁. 
  92. ^ “市販用プログラムの新作増える ―ポニーをはじめ、各社ぞくぞくと発売準備を開始”. 月刊ビデオ&ミュージック (東京映音) (1973年2月号): 16. 
  93. ^ a b “東映ビデオ、チャイルド社と提携製作”. 映画時報 (映画時報社) (1971年8月号): 18. 
  94. ^ a b c d e f g h "東映マンガまつりの本命 『仮面ライダー』ビデオに". 週刊映画ニュース. 全国映画館新聞社. 1972年7月8日. p. 4.
  95. ^ a b c d “タウン ピンク・ビデオが主流だった"ビデオ祭"”. 週刊新潮 (新潮社) (1971年3月13日号): 19. 
  96. ^ a b c d “今週のニュースポイント アベックに大好評のピンク映画”. 週刊平凡 (平凡出版) (1970年6月25日号): 51. 
  97. ^ a b c d e f g h i “ニューズオブニューズ ポルノビデオも自主規制するゾ”. 週刊読売 (読売新聞社) (1972年3月18日号): 158. 
  98. ^ a b c d e “タウンエロ・残酷ビデオの大手初名乗り”. 週刊新潮 (新潮社]) (1970年5月23日号): 13. 
  99. ^ “タウン (秘)情報江古田『サウナ』のピンク・ビデオ”. 週刊新潮 (新潮社) (1972年11月18日号): 21. 
  100. ^ a b “タイムテープになる高倉の任侠映画”. 週刊平凡 (平凡出版) (1970年4月16日号): 471. 
  101. ^ a b "ビデオの自主規制懇談会が発足". 読売新聞夕刊. 読売新聞社. 1972年3月4日. p. 7.
  102. ^ a b c d "あんぐる 大学祭にもてるポルノ映画". 読売新聞夕刊. 読売新聞社. 1972年10月14日. p. 9.
  103. ^ a b 日活ロマンポルノ事件、映倫の歴史、125–128、225頁。
  104. ^ a b c “トピックス衣替えした"ビデ倫"の狙い”. 月刊ビデオ&ミュージック (東京映音) (1977年6月号): 10. 
  105. ^ "ビデ倫"繁盛記 アダルト1千億円?市場 年6千本、映倫の12倍 それでもはびこる裏ビデオ.... 中日新聞社. (2002年4月6日). p. 9. 
  106. ^ “ビデオ審査問題で映倫と話合い 映像審査能力など結論持越し”. 映画時報 (映画時報社) (1971年8月号): 17. 
  107. ^ a b 商標法違反などで書類送検 東映ビデオ事件. 読売新聞社. (1973年5月29日). p. 23. 
  108. ^ “ビジネス・ガイド東映ビデオ、47年度下期二割配当を予定”. 月刊ビデオ&ミュージック (東京映音) (1972年11月号): 59. 
  109. ^ a b c “タウン箱根湯本の『8ミリ・ポルノ・撮影ツアー』”. 週刊新潮 (新潮社) (1986年12月16日号): 15. “タウン小田原署にマークされた東映8ミリ・ポルノ・ツアー”. 週刊新潮 (新潮社) (1986年12月16日号): 13. 
  110. ^ a b “LOOK 映画 『実録・大映を作る東映の悪のり”. 週刊現代 (講談社) (1973年2月12日号): 43. 
  111. ^ a b c d e “ビジネス・ガイド”. 月刊ビデオ&ミュージック (東京映音) (1972年8月号): 60. 
  112. ^ a b c “『8ミリは映像出版の尖兵だ』 =対談= 東宝事業部長・大橋雄吉×東映ビデオ常務・営業部長・小林秀次”. 月刊ビデオ&ミュージック (東京映音) (1973年10月号): 22–25. 
  113. ^ a b c d e 今村三四夫 (1973年11月3日). "東映がフジフィルムと提携 東映8ミリ映画劇場の開発/今週の日記から". 週刊映画ニュース. 全国映画館新聞社. p. 1.
  114. ^ a b c d e f g h “ホーム・シアター時代の幕開け ―『富士フィルム東映8ミリ映画劇場』がスタート”. 月刊ビデオ&ミュージック (東京映音) (1973年11月号): 15. 
  115. ^ a b “『腕白でもいい、たくましく行こう!』 トップインタビュー 東映社長・岡田茂 ききて・『財界』編集長・針木康雄”. 月刊ビデオ&ミュージック (東京映音) (1973年5、6月号): 27–28. 
  116. ^ a b c 岡田茂(代表取締役社長)・福中脩(国際部長代理)・布施建(教育映画部企画部長)・矢沢昭夫(人事部次長)・今井均(宣伝部宣伝課長代理)・青木洋一(コンピューター部課長代理). “―今月のことば― "東映NN計画"(東映全国事業網拡大計画)/東映NN計画 "おはようございます"社長”. 社内報とうえい (東映株式会社) (1973年2月号 No.172): 2-11. 
  117. ^ a b c 家庭用ソフト『フジフィルム東映8ミリ映画劇場』発売、58頁。
  118. ^ a b c d e “映画界東西南北談議 不況下にあけた75年の映画界 楽観は許されないがまずまずのスタート”. 映画時報 (映画時報社) (1975年1月号): 40. 
  119. ^ “ホーム・シアターの時代がやってくる! 8ミリ・ブームは家庭ビデオの前ぶれか”. 月刊ビデオ&ミュージック (東京映音) (1973年10月号): 18–21. 
  120. ^ “富士=東映8ミリで初のモンロー作品を”. 月刊ビデオ&ミュージック (東京映音) (1976年11、12月号): 43. 
  121. ^ “ビジネス・ガイド 富士=東映8ミリ12BCR登場”. 月刊ビデオ&ミュージック (東京映音) (1977年7月号): 47. 
  122. ^ “東映、企業内境域シリーズ全20巻発売”. 映画時報 (映画時報社) (1977年2月号): 18. 
  123. ^ “広告 東映ビデオカセット・ホームユースシリーズ”. 月刊ビデオ&ミュージック (東京映音) (1977年1月号): 19. 
  124. ^ a b c d e “VM情報 春闘だ、人事異動だ、合理化だぁ―。 ことしも落ち着かない季節がやって来た 映画界・レコード界/ビジネスガイド 東映ビデオ、新社長に今田智憲氏が就任”. 月刊ビデオ&ミュージック (東京映音) (1973年4月号): 26–27、60頁. 
  125. ^ 増田弘道『デジタルが変えるアニメビジネス』NTT出版、2016年、20頁。ISBN 9784757123564 
  126. ^ “ビジネスガイド 東映ビデオ会長岡田氏 常務に小林氏が就任”. 月刊ビデオ&ミュージック (東京映音) (1973年7月号): 59. 
  127. ^ “広告 東映の誇る現代史記録ビデオ”. 月刊ビデオ&ミュージック (東京映音) (1976年3月号): 51. 
  128. ^ 富士フイルムのあゆみ 放送用からホームビデオヘ - ビデオテープの躍進
  129. ^ 岩本敏裕、「VTR産業の生成」『アジア経営研究』 2009年 15巻 p.121-130, doi:10.20784/jamsjsaam.15.0_121, アジア経営学会
  130. ^ a b c d e f g 中西義昭(CBSソニービデオソフト事業部)・萩野正昭(レーザーディスク株式会社)・日野康一(映画評論家)・福田千秋(日本ビクター)・山下勇(東映芸能ビデオ). “ビデオNOW 特別篇・座談会 好きな映画を自分のものに! 躍進著しいビデオ産業の現状と展望を語る”. キネマ旬報 (キネマ旬報社) (1983年4月上旬号): 99–105頁. 
  131. ^ a b c d e 小林啓志、「カラオケのマーケティング史 : パイオニアの事例を中心に」『同志社商学』 2010年 61巻 6号 p.66–67, 同志社大学商学会
  132. ^ “トピックス ビデオソフト・レンタルの1号店”. 月刊ビデオ&ミュージック (東京映音) (1977年4月号): 12. 
  133. ^ “ビデオ・レンタルショップ開店 日劇内に日本ビデオ協会が”. 月刊ビデオ&ミュージック (東京映音) (1977年7月号): 3. 
  134. ^ a b "東映ビデオが非劇場映画へ第一弾『口笛は青い空』". 週刊映画ニュース. 全国映画館新聞社. 1977年7月16日. p. 6.
  135. ^ a b c d “トピックス劇場用映画配給に乗り出す東映ビデオ”. 月刊ビデオ&ミュージック (東京映音) (1977年7月号): 10. 
  136. ^ 黒澤満、伊地智啓インタビュー/『アーツ』のアクションを生み出した東映セントラルフィルム、20–56頁。
  137. ^ a b c d 荒井晴彦. “『松田優作とセントラル ストイックな本物の男だった。』 黒澤満インタビュー”. 映画芸術 (編集プロダクション映芸) (1990年春 No359): 123–124頁. 
  138. ^ a b セントラル・アーツ 起動40周年記念!【初回生産限定】 遊戯シリーズ ... - 東映
  139. ^ 一般社団法人映画産業団体連合会(映画の日)(Internet Archive)
  140. ^ “映画界の動き 短信”. キネマ旬報 (キネマ旬報社) (1978年1月下旬号): 190. 
  141. ^ 岡田流、東映映画のつくり方、215頁。
  142. ^ a b c セントラル・アーツフィルモグラフィ、372–445頁。
  143. ^ a b c d e f g “小黒俊雄東映取締役、カラオケ『ビーマックス』を語る 通信カラオケ、2年遅れを取ったが”. AVジャーナル (文化通信社) (1995年5月号): 24–28頁. 
  144. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r "【戦後史開封】(122) カラオケ(4) ビデオ不振から生まれた『映像付き』". 産経新聞. 産業経済新聞社. 1994年7月15日. p. 朝刊特集.
  145. ^ a b c d e f g h 松村純孝「LD(レーザディスクシステム)の開発、実用化に関する系統化調査」『国立科学博物館技術の系統化調査報告』第21集、2014年、p.145、pp.202–203
  146. ^ a b c d "東映芸能ビデオの開発業務 カラオケビデオを二月発売". 週刊映画ニュース. 全国映画館新聞社. 1980年2月2日. p. 1.
  147. ^ a b c d e “新発売 東映芸能ビデオからカラオケディスクが新登場”. 映画時報 (映画時報社) (1982年9、10月号): 37. 
  148. ^ カラオケ歴史館 ~ カラオケと共に歩んだ三洋商会
  149. ^ a b c d 鍛冶博之、「カラオケの商品史(1)」 『社会科学』 2010年 40巻 3号 p.49-80, 同志社大学人文科学研究所
  150. ^ 東映カラオケビデオ自動選曲システムを発売、70頁。
  151. ^ a b c d e f "映画会社活路を探る(下)出番多いイベント、演出協力・ビデオで多角化。". 日経産業新聞. 日本経済新聞社. 1987年12月18日. p. 4.
  152. ^ ビデオディスク市場に初参入、レーザーカラオケも登場、74頁。
  153. ^ "パイオニア社長松本誠也氏―動物的な勘が働く(ネットワーク)". 日経産業新聞. 日本経済新聞社. 1988年4月30日. p. 3.
  154. ^ "ウチの出番ですよ―東映社長岡田茂氏(回転イス)". 日本経済新聞. 日本経済新聞社. 1983年3月27日. p. 4.
  155. ^ 「うわさの真相 『相次ぐスキャンダルに遭遇 スカイコーポが危機状況へ 森下愛子や竹田かおり脱出』」『噂の眞相』1981年10月号、噂の眞相、9頁。 
  156. ^ a b “枠外情報”. シティロード (エコー企画) (1981年9月号): 19. 
  157. ^ a b c d e f “タウン ポルノビデオの高笑い”. 週刊新潮 (新潮社) (1982年2月4日号): 13. 
  158. ^ a b “乱戦で5万円台も登場! 『ビデオ購入(得)』”. 週刊サンケイ (産業経済新聞社) (1985年3月21日号): 30-33. 
  159. ^ a b "日本コロムビアと東映芸能ビデオ、ビデオソフトで販売提携". 日本経済新聞. 日本経済新聞社. 1982年11月2日. p. 11.
  160. ^ a b “いまファンタジー・ビデオの女王なんだって…由美かおる”. 週刊平凡 (平凡出版) (1983年9月15日号): 40-41. 
  161. ^ "東映ビデオ、角川事務所と販売提携ーまず『里見八犬伝』のビデオソフトを発売。". 日本経済新聞. 日本経済新聞社. 1983年11月9日. p. 5.
  162. ^ a b "東映の『里見八犬伝』、映画、ビデオでも大成功". 日本経済新聞. 日本経済新聞社. 1984年2月28日. p. 15.
  163. ^ a b c ノーといえ、説得できる男が要る― 1984年2月、186–187頁。
  164. ^ a b "ひろ子人気、ビデオでも実証ー東映ビデオ、『里見八犬伝』販売4万本超す。". 日本経済新聞. 日本経済新聞社. 1983年12月23日. p. 5.
  165. ^ 山根貞男『映画の貌』1996年、194-201頁。ISBN 4-622-04412-9 
  166. ^ a b "東映グループとCSK、パソコンソフトの開発・販売で提携。". 日経産業新聞. 日本経済新聞社. 1984年2月28日. p. 15.
  167. ^ “情報1984 法規 『東映ビデオの不当景品販売に"厳重警告"』”. 宣伝会議 (株式会社宣伝会議) (1984年3月号): 34. 
  168. ^ a b 東映人事・機構改革(5月1日). 日本経済新聞社. (1984-5-8). p. 27. 
  169. ^ a b "東映、前期は3割増益、ビデオ競争激化で今期経常益は微減。". 日本経済新聞. 日本経済新聞社. 1985年10月9日. p. 15.
  170. ^ a b c d e f g レンタルコンベンションを開催 レンタル店との関係を密に/『アモン・サーガ』発売、Vアニメの第一弾に、82頁。
  171. ^ a b c d e f "東映、年内に三千店、レンタルビデオ店でファミリーづくり。". 日本経済新聞. 日本経済新聞社. 1987年4月27日. p. 11."東映、ビデオレンタル会議―経営者集め11日から開催。". 日経産業済新聞. 日本経済新聞社. 1987年5月7日. p. 4.
  172. ^ a b "東映、全国13都市で、貸しビデオ店主と意見交換など交流。". 日経産業新聞. 日本経済新聞社. 1986年10月1日. p. 18.
  173. ^ “パッケージメディアは今後どうなるのか 東映ビデオが『'95コンベンション』を開催”. AVジャーナル (文化通信社) (1995年11月号): 16. 
  174. ^ "東北新社&スター・チャンネル ウォルト・ディズニー・ジャパンとの協力関係強化". 東北新社 / スターチャンネル. 2021年9月8日. 2021年9月13日閲覧
  175. ^ "東映ビデオ、東北新社作品のビデオソフト発売。". 日経産業新聞. 日本経済新聞社. 1985年10月6日. p. 7.
  176. ^ a b "丸紅、映画制作に進出、まずアニメ...". 日経流通新聞. 日本経済新聞社. 1986年2月6日. p. 19.
  177. ^ a b c d 脇田巧彦・川端靖男・斎藤明・黒井和男. “映画・トピック・ジャーナルビデオの大幅増収がひと際目立った東映の第64期決算案”. キネマ旬報 (キネマ旬報社) (1987年12月上旬号): 166-167. 
  178. ^ a b c "ビデオソフト―ポニーキャニオン安定(点検シェア攻防本社100品目調査)". 日経産業新聞. 日本経済新聞社. 1995年7月5日. p. 9.
  179. ^ a b “東映ビデオ、89東映カラオケクイーンが決定”. AVジャーナル (文化通信社) (1989年4月号): 75. 
  180. ^ 追悼…「ZARD」坂井泉水の語られなかった40年【華麗な転身事情】歌手・山下直美、ZARD・坂井泉水&川崎麻世との出会いがきっかけ 女性歌手→プロデューサーに (1/2ページ)ZARD坂井さん、親友がソッと明かすベールの内側 (Internet Archive)
  181. ^ 25th Anniversary 東映 Vシネ伝説(東映ビデオ)(Internet Archive)
  182. ^ オリジナルビデオ ビデオ映画製作で業界をリードする、488頁。
  183. ^ Vシネマ誕生から25年 その歴史と扱われやすいテーマを解説
  184. ^ 【放送芸能】Vシネマ 咲き乱れ25年(Internet Archive)
  185. ^ "くらしの広場/ビデオ案内『復讐の掟』東映ビデオ)注目すべきオリジナル作品". 中日新聞. 中日新聞社. 1982年8月7日. p. 15.
  186. ^ "パイオニア、通信カラオケに進出ソフト会社と提携". 産経新聞. 産業経済新聞社. 1994年4月12日. p. 第3経済.
  187. ^ 復讐は俺がやる DISTANT JUSTICE | 東映ビデオ株式会社
  188. ^ "東映副社長が申告漏れ。". 日本経済新聞. 日本経済新聞社. 1996年3月26日. p. 38."東映、渡辺亮徳副社長が辞任―グループの役職も退く。". 日本経済新聞. 日本経済新聞社. 1996年4月9日. p. 31.脇田巧彦・川端靖男・斎藤明・黒井和男. “映画トピックジャーナル”. キネマ旬報 (キネマ旬報社) (1996年4月下旬号): 154. 
  189. ^ a b “映画界重要日誌”. 映画年鑑 1997年版(映画産業団体連合会協賛) (時事映画通信社) (1996年12月1日発行): 14. 
  190. ^ a b 脇田巧彦・川端靖男・増田晃・黒井和男. “映画トピックジャーナル 巻き返しをはかる東映、新体制決まる”. キネマ旬報 (キネマ旬報社) (1996年8月上旬号): 174–175. 
  191. ^ a b “トピックス 東映新役員人事 副社長に泊、常務に小黒、渡辺両氏 鈴木専務が経理と不動産事業兼務”. 映画時報 (映画時報社) (1996年7月号): 16. 
  192. ^ a b c d e f “経営管理 東映”. 映画年鑑 1997年版(映画産業団体連合会協賛) (時事映画通信社) (1996年12月1日発行): 91–95. 
  193. ^ a b “東映・岡田茂代表取締役会長インタビュー 『内だけでなく如何に外と組むかだ』”. AVジャーナル (文化通信社) (1999年2月号): 26-27. 
  194. ^ “VIDE&ODVDシアター topic 東映・東映ビデオがDVDのリリースをこの秋からスタート”. キネマ旬報 (キネマ旬報社) (2000年7月上旬号): 172. 
  195. ^ a b c “2003年度 DVD&ビデオ業界総決算”. キネマ旬報 (キネマ旬報社) (2004年2月下旬号): 178–181. 
  196. ^ 連結子会社との会社分割(簡易吸収分割)に関するお知らせ” (PDF). 東映 (2024年1月22日). 2024年1月24日閲覧。
  197. ^ a b c d e 「Videoまにあっく 『またまた騒がせちゃってゴメン。裁判事件まで起こしたマドンナ18才の初主演ポルノ(?)ついに日本上陸』」『シティロード』1985年11月号、エコー企画、75頁。 


「東映ビデオ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東映ビデオ」の関連用語




4
50% |||||

5
50% |||||






東映ビデオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東映ビデオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東映ビデオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS