東山魁夷 著作

東山魁夷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 23:54 UTC 版)

著作

  • 『わが遍歴の山河』(新潮社、1957年、新版1971年)
  • 『私の窓』(新潮社、1961年)
  • 『森と湖の国 北欧画集』(美術出版社、1963年)
  • 『白夜の旅』(新潮社、1963年。新潮文庫、1980年)
  • 『古き町にて 北欧紀行』(明治書房、1964年(限定版)。講談社、2010年(復刻普及版))
  • 『風景との対話』(新潮選書、1967年)
  • 『朝明けの潮』(三彩社、1968年)
  • 『京洛四季』(新潮社、1969年)
  • 『馬車よ、ゆっくり走れ』(新潮社、1971年)
  • 『泉に聴く』(毎日新聞社、1972年。講談社文芸文庫(現代日本のエッセイ)、1990年)
  • 『古都を描く ドイツ・オーストリアを旅して』(集英社、1972年)
  • 『白い馬の見える風景』(新潮社、1973年)
  • 『四季』(毎日新聞社、1974年)
    • 新編『東山魁夷の世界 四季 1・2』(毎日新聞社、1978年)
  • 『唐招提寺への道』(新潮選書、1975年)
  • 『六本の色鉛筆』(新潮社、1976年)
  • 『日本の美を求めて』(講談社学術文庫、1976年)
  • 『コンコルド広場の椅子』(求龍堂、1977年)
  • 『大地悠々 国の旅より』(日本経済新聞社、1977年)
  • 『天山遥か』(日本経済新聞社、1978年)
  • 『東山魁夷画文集』全10巻・別巻 (新潮社、1978–79年)
  1. わが遍歴の山河
  2. 私の窓
  3. 風景との対話
  4. 白夜の旅
  5. 美の訪れ
  6. ドイツ紀行 馬車よ,ゆっくり走れ
  7. オーストリア紀行 馬車よ、ゆっくり走れ
  8. 唐招提寺への道
  9. 六本の色鉛筆
  10. 水墨画の世界 中国への旅
別巻. 自伝抄・旅の環
  • 『東山魁夷全集』全10巻 (講談社、1979–80年)、画集
  • 『黄山白雲』(日本経済新聞社、1979年)
  • 『自然のなかの喜び 夏、秋、冬、春』(講談社、1982年)
    • 新編『東山魁夷 自然のなかの喜び 「描くこと」は、「祈ること」』(講談社カルチャーブックス、1995年)
  • 『京洛四季』(新潮文庫、1984年)
  • 『森と湖と』(新潮文庫、1984年)
  • 『唐招提寺全障壁画』(新潮文庫、1984年)
  • 『中国への旅』(新潮文庫、1984年)
  • 『ドイツ・オーストリア』(新潮文庫、1984年)
  • 『風景との巡り会い』(新潮文庫、1984年)
  • 『東山魁夷の道 写真・画文集』(読売新聞社、1985年)
  • 『山河遍歴』(日本経済新聞社、1989年)
  • 『東山魁夷』全5巻 (講談社、1989-90年)
  • 『樹々光彩』(日本経済新聞社、1992年)
  • 『雪月花 画集』全3巻 (日本経済新聞社、1993-94年)
  • 『コンコルド広場の椅子』(新潮社、1993年)
  • 『山河遥か』画文集 (求龍堂、1994年)
  • 『四季めぐりあい』全4冊 (講談社、1995年)
  • 『信州讃歌』画文集 (求龍堂、1995年)
  • 『東山魁夷自選画文集』全5巻 (集英社、1996年)
  1. 旅への誘い
  2. 欧州巡遊
  3. 美しい日本
  4. 水墨の魅力
  5. 自然への讃歌
  • 『爽風明水』(日本経済新聞社、1996年)
  • 『薫風小径』(日本経済新聞社、1996年)
  • 『白馬幻想 心の風景より』(ビジョン企画出版社、1996年)
  • 『美と遍歴 東山魁夷座談集』(芸術新聞社、1997年)
  • 『東山魁夷「森への誘い」』(日本経済新聞社、1997年)
  • 『僕の留学時代』(日本経済新聞社、1998年)
  • 『追憶の古都』(ビジョン企画出版社、1999年)
  • 『私の風景 東山魁夷画文集』(求龍堂、1999年)

主な評伝研究

  • Als Bürger zweier Welten. Erläutert von N. Senzoku, T. Takatsuji. Dogakusha 1984
『ふたつの世界の間に生きて』(千足伸行高辻知義編 同学社) ISBN 4810206238
  • 寄川条路(よりかわ・じょうじ)編訳・解説『東山魁夷―ふたつの世界、ひとすじの道―』(ナカニシヤ出版、2014年5月)、ISBN 978-4-7795-0842-4
  • 桑原住雄『東山魁夷 美の道、祈りの旅』講談社、1995年
  • 佐々木徹『東山魁夷ものがたり』ビジョン企画出版社、2002年
  • 村上通哉『感動 人間・東山魁夷』日本経済新聞出版社、2004年
    • 改訂版『うつくしい人 東山魁夷』集英社文庫、2018年
  • 『東山魁夷を語る 東山すみ対談集』美術年鑑社、2008年
  • 岡田政晴『縁の糸 信州の東山魁夷とすみ夫人』ほおずき書籍、2012年

  1. ^ a b c d e f 【みちものがたり】東山魁夷 ひとすじの道(青森県八戸市)苦難が生んだ希望の構図『朝日新聞』土曜朝刊別刷り「be」2019年10月5日(6-7面)2020年8月9日閲覧
  2. ^ 市川市名誉市民
  3. ^ DAAD友の会名誉会長をつとめるなど、日独の学術文化交流に貢献したことは以下に詳しい:Dierk Stuckenschmidt, Als Brückenbauer hatte ich oft die herrlichsten Ausblicke.Rostinger Hof-Verlag, Germany 2003 (ISBN 3-8330-0211-5; Herstellung: Books on Demand GmbH 2003) Untertitel: Mein Leben in Deutschland, Frankreich und England, in den USA und Japan, und schließlich im neuen Europa. Erinnerungen – zugleich eine Hommage an den DAAD, S.194 -197. - Sabine Yokoyama: Liebe DAAD-Ehemalige. 〔Echo編集委員会 編 Echo36号、DAAD友の会、2020,11、7-10頁〕、8頁。
  4. ^ Dierk Stuckenschmidt (Hrsg.), DAAD 50 Jahre - 30 Jahre Austausch mit Japan. Erinnerungen japanischer Wissenschaftler und Künstler an ihre Studienzeit in Deutschland. DAAD-Büro Tokyo(ドイツ学術交流会東京事務所)1985. S. 11-13 und Bilder zw. S. 16 und 17. - 寄川条路(よりかわ・じょうじ)『東山魁夷――ふたつの世界、ひとすじの道――』ナカニシヤ出版 2014年5月(ISBN 978-4-7795-0842-4)11-21頁。
  5. ^ 吉村順三設計の新居を建てる。”. 市川市東山魁夷記念館. 市川市. 2010年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月24日閲覧。
  6. ^ 『川端康成と東山魁夷 響きあう美の世界』(求龍堂、2006年)、決定版『巨匠の眼 川端康成と東山魁夷』(同、2014年)に詳しい。
  7. ^ a b 「展覧会のご案内」『香川県立東山魁夷せとうち美術館』(リーフレット)、2019年。
  8. ^ 特集 唐招提寺障壁画・海と山〜東山魁夷制作の記録 NHK名作選(動画・静止画) -NHKアーカイブス - ドイツ学術交流会東京事務所長・ボン独日協会長を務めた日本通のDierk Stuckenschmidt(1939-2020)は、東山魁夷に献呈した著作 Japan mit der Seele suchen (Scherz Verlag Bern, München, Wien 1988)、79-80頁において、《唐招提寺御影堂障壁画のうち「濤声」》(1975年)について、ドイツに留学した魁夷は「鑑真の旅を自ら追体験し、独自の様式で中国と日本の精神、古代と現代、伝統的画法と新しい構成法を一つに融合させた」と解説している。


「東山魁夷」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東山魁夷」の関連用語

東山魁夷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東山魁夷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東山魁夷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS