東国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 14:12 UTC 版)
開発
飛鳥時代から平安時代にかけては、朝廷の政策により、朝鮮半島から多数の渡来人・難民が東国方面に移住・入植した経緯がある。六国史を始めとする記録からは、これら半島出身者の東国への移住が、朝廷により逐一把握されていたことが分かる。
- 推古天皇9年(601年)、対馬に到った新羅の間諜迦摩多を捕えて貢上し、上野に流す。[13]
- 斉明天皇6年(660年)、百済が唐俘100余人を献上する。今の美濃国不破郡・片縣郡の唐人等である。[14]
- 天智天皇4年(665年)、百済の百姓男女400余人を近江国神前郡に居住させ[15]、3月に田を支給する。[16]
- 天智天皇5年(666年)、百済人の男女2000人以上を東国に移住させる。凡そ緇素(出家者と非出家者)を択ばず。癸亥年より3年間、同様に官食を給賜する。[17]
- 天智天皇8年(669年)、佐平餘自信、佐平鬼室集斯等、男女700余人が近江國蒲生郡に遷居する。[18]
- 天武天皇4年(675年)、筑紫より唐人30口を貢し遠江国に安置する。[19]
- 天武天皇13年(684年)、百済人の僧尼及び俗人の男女23人を武蔵国へ移す。[20]
- 朱鳥元年(686年)、新羅沙門行心が謀反し、飛騨国の伽藍に徙す。[21]
- 持統天皇元年(687年)、投化した高麗56人を、常陸国に居住させ、[22] 投化した新羅人14人を下野国に配する。[23] 又、新羅の僧侶及び百姓の男女22人を武蔵国に移住させる。[24] いずれも土地と食料を給付し、生活が出来るようにする。
- 持統天皇2年(688年)、百済の敬須徳那利を甲斐国に移す。[25]
- 持統天皇3年(689年)、投化した新羅人を、下毛野に居住させる。[26]
- 持統天皇4年(690年)、帰化した新羅の韓奈末許満等12人を武蔵国に居住させる。[27] 又、帰化した新羅人等を、下毛野国に居住させる。[28]
- 霊亀元年(715年)、尾張国人の席田君邇近及び新羅人74家が美濃国を本貫地とし、席田郡を建てる。[29]
- 霊亀2年(716年)、駿河・甲斐・相模・上総・下総・常陸・下野七カ国の高麗人1799人を武蔵國に移し、始めて高麗郡を立てる。[30]
- 天平5年(733年)、武蔵国埼玉郡の新羅人徳師等の男女53人に請われ、金姓とする。[31]
- 天平宝字2年(758年)、日本に帰化した新羅の僧32人、尼2人、男19人、女21人を武蔵国の閑地に移住させ、はじめて新羅郡を置く。[32]
- 天平宝字2年(758年)、美濃国席田郡の子人・吾志等、賀羅造を賜姓される。[33]
- 天平宝字4年(760年)、帰化した新羅人131人を武蔵国に置く。[34]
- 天平宝字5年(761年)、新羅征討に備え、美濃・武蔵各国の少年20人ずつに、新羅語を習わせる。[35]
- 天平神護2年(766年)、上野国の新羅人子午足ら193人が吉井連を賜姓される。[36]
- 宝亀11年(780年)、武蔵国新羅郡人の沙良・眞熊等2人が広岡造を賜姓される。[37]
- 延暦7年(788年)、美濃國厚見郡人の羿鹵濱倉が美見造を賜姓される。[38]
- 延暦8年(789年)、信濃国筑摩郡人の後部牛養が田河造を賜姓される。[39]
- 延暦16年(797年)、信濃国人の前部綱麻呂が安坂姓を下賜される。[40]
- 延暦18年(799年)、百済姓の甲斐国人190人、高麗姓の信濃国人12人等、朝廷に願い出て日本姓を下賜される。[41]
- 弘仁5年(814年)、化来した新羅人加羅布古伊等6人を美濃国に配す。[42]
- 弘仁11年(820年)、遠江国・駿河国に配された新羅人700人が反逆する。(弘仁新羅の乱)[43]
- 天長元年(824年)、新羅人辛良、金貴賀、良水白等54人を陸奥国に安置し、法により復を給し、乗田を口分田に充てる。[44]
- 天長10年(833年)、罪人の百濟王愛岑を元は安房國に配したが、今は参河國に移す。[45]
- 承和10年(843年)、出羽国河辺郡の奈良己智豊繼等5人が大瀧宿祢を賜姓される。[46]
- 貞観12年(870年)、新羅人20人の内、清倍、鳥昌、南卷、安長、全連の5人を武蔵国に、僧香嵩、沙弥傳僧、關解、元昌、卷才の5人を上総国に、潤清、果才、甘參、長焉、才長、眞平、長清、大存、倍陳、連哀の10人を陸奧国に配する。[47]
注釈
出典
- ^ a b 平凡社『百科事典マイペディア』. “東国”. コトバンク. 2020年5月24日閲覧。
- ^ a b 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “東国”. コトバンク. 2020年5月24日閲覧。
- ^ a b 日立デジタル平凡社『世界大百科事典』第2版. “あづま”. コトバンク. 2020年5月24日閲覧。
- ^ a b c 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “東国”. コトバンク. 2020年5月24日閲覧。
- ^ a b c d 旺文社『旺文社日本史事典』. “東国”. コトバンク. 2020年5月24日閲覧。
- ^ a b c d 平凡社『百科事典マイペディア』. “坂東”. コトバンク. 2020年5月24日閲覧。
- ^ “とうごく【東国】”. 学研全訳古語辞典. ウェブリオ株式会社. 2020年5月24日閲覧。
- ^ a b “東下り”. コトバンク. 2020年5月24日閲覧。
- ^ a b “東下”. コトバンク. 2020年5月24日閲覧。
- ^ a b 松村明監修『大辞林』三省堂(1999年)
- ^ 『日本書紀』景行天皇40年是歳条
- ^ 松村明監修『大辞泉』小学館(1998年)
- ^ 『日本書紀』巻二二推古天皇九年(六〇一)九月戊子八
- ^ 『日本書紀』巻二六斉明天皇六年(六六〇)十月
- ^ 『日本書紀』巻二七天智天皇四年(六六五)二月是月
- ^ 『日本書紀』巻二七天智天皇四年(六六五)三月是月
- ^ 『日本書紀』天智天皇五年是冬
- ^ 『日本書紀』巻二七天智天皇八年(六六九)是歳
- ^ 『日本書紀』巻二九天武天皇四年(六七五)十月丙戌十六
- ^ 『日本書紀』天武天皇十三年五月甲子
- ^ 『日本書紀』巻三〇持統天皇即位前紀朱鳥元年(六八六)十月丙申廿九
- ^ 『日本書紀』持統天皇元年三月己卯
- ^ 『日本書紀』持統天皇元年三月丙戌
- ^ 『日本書紀』持統天皇元年四月癸卯
- ^ 『日本書紀』持統天皇二年五月乙丑
- ^ 『日本書紀』持統天皇三年四月庚寅
- ^ 『日本書紀』持統天皇四年二月壬申
- ^ 『日本書紀』持統天皇四年八月乙卯
- ^ 『続日本紀』霊亀元年七月丙午
- ^ 『続日本紀』霊亀二年五月辛卯
- ^ 『続日本紀』天平五年六月丁酉
- ^ 『続日本紀』天平宝字二年八月癸亥
- ^ 『続日本紀』巻廿一天平宝字二年(七五八)十月丁卯廿八: 美濃國席田郡大領外正七位上子人。中衛无位吾志等言。子人等六世祖父乎留和斯知。自賀羅國慕化來朝。當時未練風俗。不著姓字。望隨國号。蒙賜姓字。賜姓賀羅造。
- ^ 『続日本紀』天平宝字四年四月戊午
- ^ 『続日本紀』巻廿二天平宝字五年(七六一)正月乙未九
- ^ 『続日本紀』天平神護二年五月壬戌
- ^ 『続日本紀』巻卅六宝亀十一年(七八十)五月甲戌十一
- ^ 『続日本紀』巻卅九延暦七年(七八八)九月丁未乙巳朔三、『続日本後紀』巻五承和三年(八三六)閏五月乙酉十七: 乙酉。美濃國人主殿寮少属美見造貞繼。改本居貫附左京六條二坊。其先百濟國人也。
- ^ 『続日本紀』巻四十延暦八年(七八九)五月庚午廿九
- ^ 『日本後紀』巻五延暦十六年(七九七)三月癸卯十七
- ^ 『日本後紀』延暦十八年十二月甲戌
- ^ 『日本後紀』弘仁五年八月丙寅
- ^ 『日本紀略』弘仁十一年二月丙戌
- ^ 『日本後紀』巻卅二逸文(『類聚国史』一五九口分田)天長元年五月癸未
- ^ 『続日本後紀』巻二天長十年(八三三)六月己巳十四
- ^ 『続日本後紀』巻十三承和十年(八四三)十二月乙夘朔:出羽國河邊郡百姓外從五位下勳八等奈良己智豊繼等五人。賜姓大瀧宿祢。其先百濟國人也。
- ^ 『三代実録』貞観十二年九月十五日甲子
- >> 「東国」を含む用語の索引
- 東国のページへのリンク