東北本線 路線データ

東北本線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/26 17:58 UTC 版)

路線データ

  • 管轄・路線距離(営業キロ): 全長572.0km(支線含む)
    • 東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者):
      • 東京駅 - 盛岡駅 535.3km
        • 国有鉄道線路名称上は東京駅 − 神田駅間1.3kmは中央本線重複していた。『鉄道要覧』では中央本線は神田駅起点であり重複していない。
      • 日暮里駅 - 尾久駅 - 赤羽駅 7.6km
      • 赤羽駅 - 武蔵浦和駅 - 大宮駅 18.0km(埼京線
      • 長町駅 - 仙台貨物ターミナル駅 - 東仙台駅 6.6km(通称:宮城野貨物線)
      • 岩切駅 - 利府駅 4.2km(通称:利府支線
      • 松島駅 - 高城町駅間 0.3km(通称:仙石線・東北本線接続線
    • 日本貨物鉄道第二種鉄道事業者):
      • 田端駅 - 盛岡駅 (528.2km)
      • 長町駅 - 仙台貨物ターミナル駅 - 東仙台駅 (6.6km)
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:
    • 旅客駅:145駅(支線含む。起終点駅および仙台貨物ターミナル駅を除く)
      • 東北本線所属の旅客駅に限定した場合、上記駅数から東京駅(東海道本線所属[16])・神田駅(中央本線所属[16])・高城町駅(仙石線所属[16])を除外した142駅となる。また、名目上旅客併設駅だが実態は貨物専用となっている仙台貨物ターミナル駅を加えると143駅となる。
    • 貨物駅:5駅(仙台貨物ターミナル駅以外の旅客併設駅を除く)
  • 複線区間:
    • 複々線以上:
      • 東京駅 - 大宮駅間
      • 日暮里駅 - 尾久駅間
    • 複単線
      • 東仙台駅 - 東仙台信号場間
    • 複線
      • 大宮駅 - 東仙台駅間
      • 東仙台信号場 - 盛岡駅間
      • 尾久駅 - 赤羽駅間
      • 赤羽駅 - 武蔵浦和駅 - 大宮駅間
      • 長町駅 - 仙台貨物ターミナル駅 - 東仙台駅間
    • 単線:いずれの区間も支線
      • 岩切駅 - 利府駅間
      • 松島駅 - 高城町駅間
  • 電化区間:松島駅 - 高城町駅間を除く全線
    • 直流1,500V:
      • 東京駅 - 黒磯駅間
      • 日暮里駅 - 尾久駅 - 赤羽駅間
      • 赤羽駅 - 武蔵浦和駅 - 大宮駅間
    • 交流20,000V 50Hz:
      • 黒磯駅 - 盛岡駅間
      • 長町駅 - 仙台貨物ターミナル駅 - 東仙台駅間
      • 岩切駅 - 利府駅間
    • デッドセクション:黒磯駅 - 高久駅間、車上切替式
  • 閉塞方式
  • 保安装置[17]
    • D-ATC
      • 東京駅 - 田端駅 - 大宮駅間の電車線(山手線・京浜東北線)
    • ATACS
      • 赤羽駅 - 武蔵浦和駅 - 大宮駅間(埼京線)
    • ATS-P
      • 東京駅 - 日暮里駅 - 尾久駅 - 赤羽駅 - 黒磯駅
      • 田端信号場駅 - 赤羽駅 - 大宮駅間(東北貨物線)
    • ATS-Ps
      • 白石駅 - 小牛田駅間
    • ATS-SN
      • 黒磯駅 - 白石駅間
      • 小牛田駅 - 盛岡駅間
      • 長町駅 - 仙台貨物ターミナル駅 - 東仙台駅間
      • 岩切駅 - 利府駅間
  • 最高速度(電車または気動車):
    • 東京駅 - 宇都宮駅・一ノ関駅 - 盛岡駅間 優等列車120km/h、普通列車110km/h
    • 宇都宮駅 - 一ノ関駅間 優等列車120km/h、普通列車100km/h
    • 田端信号場駅 - 赤羽駅間(東北貨物線) 95km/h
    • 赤羽駅 - 大宮駅間(東北貨物線) 120km/h
    • 長町駅 - 仙台貨物ターミナル駅 - 東仙台駅間(宮城野貨物線) 100km/h
    • 岩切駅 - 利府駅間(利府支線) 95km/h
  • 運転指令所
    • 東京駅 - 黒磯駅間 東京総合指令室(東京駅 - 那須塩原駅間ATOS
    • 黒磯駅 - 石越駅間 仙台総合指令室 (CTC)
    • 石越駅 - 盛岡駅間 盛岡総合指令室 (CTC)
    • 田端信号場駅 - 大宮駅間(東北貨物線) 東京総合指令室 (ATOS)
    • 長町駅 - 仙台貨物ターミナル駅 - 東仙台信号場間(宮城野貨物線) 仙台総合指令室 (CTC)
    • 岩切駅 - 利府駅間(利府支線) 仙台総合指令室 (CTC)
      • 運転取扱駅(駅が信号を制御、運行を管理):黒磯駅、郡山駅、福島駅、小牛田駅、一ノ関駅、盛岡駅
      • 準運転取扱駅(入換時は駅が信号を制御):岩沼駅、仙台貨物ターミナル駅
  • 旅客運賃・乗車券関連
    • 旅客運賃体系:電車特定区間を除いて幹線運賃
    • 東京近郊区間旅客営業規則による):東京駅 - 黒磯駅間(尾久駅経由の列車線・京浜東北線・埼京線をすべて含む)
    • 仙台近郊区間(旅客営業規則による):矢吹駅 - 平泉駅間、岩切駅 - 利府駅、松島駅 - 高城町駅間
    • 電車特定区間:東京駅 - 大宮駅間(尾久駅経由の列車線・京浜東北線・埼京線をすべて含む)
    • IC乗車カード対応区間:
      • Suica首都圏エリア:東京近郊区間に同じ
      • Suica仙台エリア:矢吹駅 - 小牛田駅間、一ノ関駅、平泉駅、岩切駅 - 利府駅間、松島駅 - 高城町駅間
      • Suica盛岡エリア:北上駅 - 盛岡駅間

JR東日本の各支社の管轄区間は以下のようになっている。


注釈

  1. ^ a b 駅案内等で直通先の路線名をそのまま使用しているもの(東京駅 - 田端駅間の山手線安積永盛駅 - 郡山駅間の水郡線など)は除く。
  2. ^ a b 狭義においては東京駅 - 上野駅間の路線系統名であるが、東北本線(宇都宮線)系統の列車は、本線の宇都宮駅まで走行するため、広義においては東京駅 - 尾久駅 - 宇都宮駅間となる。
  3. ^ 電車線、すなわち山手線(ただし、東京駅 - 田端駅間のみで専用線を走行)・京浜東北線が走る区間
  4. ^ 列車線、本来の東北本線の列車が走る区間
  5. ^ 国鉄時代からの「線路名称」及びJR発足以降の「JR線路名称公告」による場合。なお、国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』及び国鉄分割民営化時に当時の運輸省に提出された「事業基本計画」では全線を東北本線とは別の路線として記載している[3]
  6. ^ a b c d 正式には山手線は品川駅 - 新宿駅 - 田端駅間の路線であり、京浜東北線は大宮駅 - 東京駅 - 横浜駅間の電車線の通称、埼京線は大崎駅 - 池袋駅 - 赤羽駅 - 武蔵浦和駅 - 大宮駅間の通称である。また中央本線・常磐線の正式な起点はそれぞれ神田駅日暮里駅である。東京駅 - 大宮駅間の山手線・京浜東北線・中央線・常磐線の線路、赤羽駅 - 大宮駅間の埼京線の線路はすべて東北本線に含まれている。
  7. ^ 先行列車は固定閉塞で捕捉するが、自列車は閉塞単位で減速・停止するのではなく、先行列車のいる閉塞の手前で停止するように制御される。JR東日本では同項第3号による方式と合わせて「ATC方式」と呼称している。
  8. ^ いわゆる移動閉塞方式。JR東日本では同項第2号による方式と合わせて「ATC方式」と呼称している。
  9. ^ しかし、並行在来線は、東京駅 - 上野駅 - 盛岡駅間については東北本線として、盛岡駅 - 目時駅間はIGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線、目時駅 - 青森駅間は青い森鉄道青い森鉄道線として現存しており、区間によっては直通列車がなく乗り継ぎが必要となるものの、新幹線を使わず在来線のみでも長距離移動が可能。
  10. ^ 上野7時57分(土休日8時00分)発だと2015年6月時点で仙台14時13分着、2018年3月改正時点で13時55分着となり、むしろ所要時間が短縮され6時間を切った例もある[19]
  11. ^ 他に平日には通勤快速が運転されていたが、2021年3月13日のダイヤ改正をもって終了。
  12. ^ a b 気動車(キハ110系)の運用は2020年3月14日のダイヤ改正をもって終了。
  13. ^ 正式には松島駅までが本線走行区間の扱いだが、仙石東北ラインの列車は松島駅に停車しない。
  14. ^ 正式な起点は好摩駅だが、列車はすべていわて銀河鉄道線経由で盛岡駅へ乗り入れる。

出典

  1. ^ a b c 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』1998年(JTB発行)
  2. ^ 国土交通省鉄道局監修『平成二十六年度 鉄道要覧』電気車研究会・鉄道図書刊行会 p.21
  3. ^ 国土交通省鉄道局監修 『鉄道要覧』各年度版「東日本旅客鉄道株式会社 東北新幹線」掲載頁 電気車研究会・鉄道図書刊行会
  4. ^ 国土交通省資料 鉄道:我が国の鉄道貨物輸送『鉄道貨物輸送へのモーダルシフト』
  5. ^ a b c d e f g 大町雅美著『郷愁の野州鉄道 -栃木県鉄道秘話-』(随想社刊)
  6. ^ 鉄道唱歌 第三集 『奥州線・磐城線編』
  7. ^ 大日本帝国 陸地測量部 明治25年測図「喜連川」
  8. ^ 日本鉄道株式会社 明治三十四年年報』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ a b c 鉄道院告示第54号 国有鉄道線路名称 明治四十二年十月十二日
  10. ^ 原口隆行著、宮脇俊三編 『時刻表でたどる鉄道史』 明治42年1909年の項 1998年(JTB発行)
  11. ^ 『とちぎ20世紀 下巻』下野新聞とちぎ20世紀取材班編、2001年(下野新聞社発行)
  12. ^ 東日本旅客鉄道 「2010年度 会社要覧」
  13. ^ 原口隆行著『時刻表でたどる特急・急行史』(JTB発行)
  14. ^ 日本交通公社『時刻表』各号
  15. ^ 東日本旅客鉄道 会社概要 2010年版
  16. ^ a b c d 停車場変遷大辞典 国鉄・JR編(JTB発行)
  17. ^ サステナビリティレポート2018 34頁 - JR東日本、2018年9月
  18. ^ 「黒磯直流化」でJR東が新規投入する車両は? 東洋経済オンライン 2018-10-27閲覧。
  19. ^ 『JTB時刻表』2015年7月号、pp.573,585 および『JTB時刻表』2018年3月号、pp.579,591
  20. ^ 『鉄道ピクトリアル』2003年9月号 46-52頁「JR各社の快速運転状況 JR東日本 東京圏」
  21. ^ a b 2023年ダイヤ改正 - 東日本旅客鉄道株式会社 盛岡支社、2022年12月16日
  22. ^ 『JTB時刻表』1993年3月号 p.581
  23. ^ 『JTB時刻表』1995年4月号
  24. ^ 『貨物時刻表 平成26年3月ダイヤ改正』、鉄道貨物協会、2014年。 
  25. ^ a b 殖産興業政策と野蒜築港日本貿易振興機構アジア経済研究所
  26. ^ 宮脇俊三著 『時刻表でたどる鉄道史』(JTB発行)
  27. ^ 鉄道庁彙報「列車運転停止」『官報』(第2161号)明治23年9月10日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  28. ^ 鉄道庁彙報「鉄道線路旅客乗換廃止」『官報』(第2194号)明治23年10月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  29. ^ a b 『鉄道省年報. 昭和10年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  30. ^ 「運輸通信省告示第284号」『官報』1944年6月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  31. ^ 「運輸省告示第260号」『官報』1946年10月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  32. ^ 「通報 ●東北本線大河原・船岡間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1966年8月1日、4面。
  33. ^ 「通報 ●東北本線東京起点642K910M・尻内間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1966年9月19日、4面。
  34. ^ 「通報 ●東北本線奥中山・西岳(信)間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1966年9月26日、4面。
  35. ^ 「通報 ●東北本線梅内(信)・三戸間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1966年9月26日、4面。
  36. ^ 「通報 ●東北本線中の目・東白石間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1966年9月26日、4面。
  37. ^ 「通報 ●東北本線貝田・越河間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年2月27日、3面。
  38. ^ 「通報 ●東北本線滝見信号場・小鳥谷間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年7月25日、5面。
  39. ^ 「通報 ●東北本線三沢・姉沼間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年7月29日、4面。
  40. ^ 「通報 ●東北本線東白石・北白川間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年8月12日、2面。
  41. ^ 「通報 ●東北本線桑折・藤田間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年8月28日、3面。
  42. ^ 「通報 ●東北本線伊達・桑折間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年9月12日、3面。
  43. ^ 「通報 ●東北本線岩手川口・間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年9月14日、2面。
  44. ^ a b 「通報 ●東北本線瀬上・伊達間及び船岡・槻木間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年9月26日、8面。
  45. ^ 「通報 ●東北本線k小鳥谷・一戸間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年9月26日、8面。
  46. ^ 「通報 ●東北本線滝沢・渋民間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年9月21日、3面。
  47. ^ 「通報 ●東北本線与野・大宮間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年9月30日、16面。
  48. ^ 「通報 ●東北本線金田一・目時間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年12月13日、4面。
  49. ^ 「通報 ●東北本線浅虫・野内間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年12月13日、4面。
  50. ^ 『青森駅ものがたり 鉄道100年記念』の159頁より。これに詳細な内容が記述されている。
  51. ^ 「通報 ●東北本線長町・宮城野間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1972年12月16日、4面。
  52. ^ 「通報 ●東北本線宮城野・東京起点353k490m間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1973年1月10日、5面。
  53. ^ 「通報 ●東北本線岩切・利府間営業列車の電気運転開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1978年10月2日、8面。
  54. ^ JR宇都宮線の架線トラブル 絶縁体が腐食し漏電
  55. ^ a b 各駅の乗車人員”. 東日本旅客鉄道. 2022年8月11日閲覧。
  56. ^ (仮称)東北本線郡山南駅設置事業 (PDF) (郡山市「平成17年度 行政評価結果表」)
  57. ^ 新駅設置へ検討 北上市長 利用促進協で具体化”. Iwanichi Online. 岩手日日新聞社 (2019年9月4日). 2021年9月2日閲覧。
  1. ^ a b c "2015年3月ダイヤ改正について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 19 December 2014. 2014年12月30日閲覧
  2. ^ a b "2001年12月 ダイヤ改正について III. 首都圏輸送" (Press release). 東日本旅客鉄道. 21 September 2001. 2012年5月26日閲覧
  3. ^ 東北本線盛岡駅〜日詰駅間の臨時列車運転について (PDF) - 東日本旅客鉄道株式会社 盛岡支社、2019年9月11日、同月18日閲覧
  4. ^ (PDF)『2020年3月ダイヤ改正』(プレスリリース)東日本旅客鉄道盛岡支社、2019年12月13日。 オリジナルの2019年12月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191213235852/https://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1576221963_1.pdf2019年12月14日閲覧 
  5. ^ 鉄道事業の一部廃止の届出について (PDF) - JR東日本プレスリリース、2009年11月27日。
  6. ^ 東北線 田端信号場〜北王子間の列車運行終了について (PDF)
  7. ^ 石巻線および仙石線の全線運転再開と仙石東北ライン開業に伴う営業キロの変更及び運賃の適用等について (PDF) 東日本旅客鉄道 仙台支社(2015年1月29日)
  8. ^ 2017年10月ダイヤ改正について (PDF) 東日本旅客鉄道 仙台支社(2017年7月7日)
  9. ^ (PDF)『東北本線黒磯駅電気設備改良切換工事に伴う列車運休及びバス代行輸送計画についてのお知らせ』(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2017年11月24日。 オリジナルの2018年1月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180103054517/http://www.jreast.co.jp/press/2017/omiya/20171124_o01.pdf2018年1月13日閲覧 
  10. ^ (PDF)『台風19号による河川橋りょう災害復旧工事について』(プレスリリース)東日本旅客鉄道大宮支社、2020年2月13日。 オリジナルの2020年4月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200425075852/https://www.jreast.co.jp/press/2019/omiya/20200213_o01.pdf2020年4月25日閲覧 
  11. ^ a b (PDF)『降雨等に対する防災対策工事および台風19号による被災箇所の復旧状況について』(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社、2020年4月24日。 オリジナルの2020年4月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200425075357/http://jr-sendai.com/upload-images/2020/04/202004242.pdf2020年4月25日閲覧 
  12. ^ 2020年3月ダイヤ改正について (PDF) 東日本旅客鉄道 仙台支社(2019年12月13日)
  13. ^ (PDF)『2023年5月27日(土)北東北3エリアでSuica がデビューします!』(プレスリリース)東日本旅客鉄道盛岡支社・秋田支社、2022年12月12日https://www.jreast.co.jp/press/2022/morioka/20221212_mr01.pdf2022年12月17日閲覧 
  1. ^ a b “快速列車が出発 JRダイヤ改正 水沢-盛岡、13分短縮”. 岩手日報 (岩手日報社): p.3 (1993年3月18日 夕刊)
  2. ^ 鉄道各線に大被害『朝日新聞』昭和22年(1947年)9月17日、4版、1面
  3. ^ 「また貨物列車転覆 機関士の過失か」『日本経済新聞』昭和25年7月15日3面
  4. ^ 「急行列車が脱線 東北線で重軽傷三十七名」『日本経済新聞』昭和25年12月15日3面
  5. ^ 「貨車11両が脱線転覆 長雨で路盤にアナ」『朝日新聞』昭和42年9月25日夕刊、3版、11面
  6. ^ 気温急上昇 レール膨張 特急通貨ぐにゃり「ロング」では初のケース『朝日新聞』1978年(昭和53年)5月13日朝刊、13版、23面
  7. ^ “ATS-P 東京圏中心に導入 工事急ピッチ JR東日本”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1990年7月16日) 
  8. ^ 「東北線花泉-岩手川口間 PRC使用開始 JR盛岡支社」『交通新聞』交通新聞社、1996年3月29日、1面。
  9. ^ 「盛岡-沼宮内 一部ワンマン化 JR盛岡支社」『交通新聞』交通新聞社、1996年2月1日、1面。
  10. ^ “東北線沼宮内-青森間も JR盛岡支社 17日から使用”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1998年3月2日) 
  11. ^ a b “赤羽駅付近 高架化事業が大詰め 東北客貨線複線に 今秋めど”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1998年5月13日) 
  12. ^ a b “東北、上越線 復旧に1ヶ月”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1998年9月1日) 
  13. ^ “黒磯-郡山間で運転見合わせ”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1998年8月28日) 
  14. ^ “11線区で運転見合わせ JR東日本管内”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1998年8月31日) 
  15. ^ “山形新幹線が運転再開”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1998年9月2日) 
  16. ^ “山形新幹線、3日ぶり復旧” 東京新聞 (中日新聞東京本社): p10. (1998年9月1日 夕刊)
  17. ^ “JR東日本が豪雨の被災状況 会社発足後最大の被害”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1998年9月3日) 
  18. ^ “JR東日本の不通区間と復旧見込み”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1998年9月4日) 
  19. ^ “松川-福島間あす運転再開 JR東北線”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1998年9月9日) 
  20. ^ “29日ぶり 晴れて 運転再開 豪雨被害のJR東北線” 東京新聞 (中日新聞東京本社): p1. (1998年9月26日 朝刊)






東北本線と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東北本線のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東北本線」の関連用語

1
三沢 駅名
92% |||||

2
上北町 駅名
92% |||||

3
下田 駅名
92% |||||

4
久喜 駅名
92% |||||

5
久田野 駅名
92% |||||

6
乙供 駅名
92% |||||

7
二本松 駅名
92% |||||

8
五百川 駅名
92% |||||

9
仙北町 駅名
92% |||||

10
伊達 駅名
92% |||||

東北本線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東北本線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東北本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS