東北放送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/28 06:14 UTC 版)
ラジオ
ラジオは24時間放送(月曜2:00-5:00 ※日曜26:00-29:00の間はメンテナンスタイム[注 7])ではあるが「試験電波」と称し音楽を流している。それらの楽曲は「TBC Radio 深夜の音楽タイトル」として掲載され、過去4週間分をさかのぼることができる[注 8][注 9])。
ラジオで放送される『河北新報ニュース』ではTBCテレビで放送された、JNNの記者リポートの音声を編集して流すことがある(特に正午からの枠。記者リポートを流す前に「JNN〇〇記者の報告です」とコメントを入れる)。
NRN加盟局でありながら『ニュース・パレード』(文化放送制作)を放送していない[注 10]。
平日の夜の時間帯は伝統として自社制作番組が多く、東北地方では長期に渡り唯一22〜24時台に放送されている在京キー局制作の生ワイド番組をネットしていなかった。
- しかし、2008年4月よりTBSラジオ制作の『夜な夜なニュースいぢり X-Radio バツラジ』と『城島茂のどっち派?!』のネットを開始したことにより、まず24時台にて在京キー局制作の生ワイド番組がTBCラジオにも登場。
- さらに同年秋改編では、『夜な夜なニュースいぢり X-Radio バツラジ』の終了、『城島茂のどっち派?!』の時間移動に伴い、22〜23時台に『BATTLE TALK RADIO アクセス』(TBSラジオ・月曜除く)[注 11]、24時台に『レコメン!』[注 12]・『嵐・相葉雅紀のレコメン!アラシリミックス』(文化放送)のネットを開始した。
- 『BATTLE TALK RADIO アクセス』の終了後は『ニュース探究ラジオ Dig』(TBSラジオ・月曜除く)をネットしていたが、『アクセス』のネットを開始以来、自主編成の都合で23:28になると番組の途中で終了する態勢が続いていた。他の途中終了していたネット局が放送枠を拡大していったのに対し、TBCラジオは2012年(平成24年)9月28日放送分をもって『Dig』のネットを打ち切った[注 13]。
1970年代 - 1980年代には、日曜深夜の自社制作番組『ジャンボリクエストAMO(エイエムオー)』が人気を集め、全国各地からリクエスト葉書が寄せられた。
また、アニラジの黎明期には、ファンからの「東北にはアニラジがありません。声優のコンサートも、東京から札幌にツアーがとんでしまう。クリアーな声でマミ姉の声を聴きたいんです」という声に推された小森まなみが自ら企画書を書き起こし、1994年に「小森まなみのPop'n!パジャマ」として結実。仙台(TBCホール)をはじめ、当時同番組のネットを組んでいた山形県などで番組のイベントを開くなど大きな動きを見せ、2011年、彼女の活動休止による番組終了まで実に16年余りに亘る長寿番組となった。
東北ブロックネットは『お元気ですか』(東北6県と新潟県、計7県の放送局:7局ネット、2005年(平成17年)5月27日終了)以来しばらく制作されていなかったが、2008年4月から『宮川賢のまつぼっくり小国』がTBCローカルから昇格する形でブロックネット化された(2011年9月にラジオ福島が番組を打ち切った為に東北6県ネットは解消された)。
ラジオのキャッチコピーは2020年時点で『はやく、ただしく、おもしろく。』が使用されている。それ以前は『ともだちラジオTBC』、『イチオシラジオTBC』、『LoveでいこうTBC』、『てっぺん感度TBC』、『おいしい空気TBC』、『電波パパパヤTBCラジオ』『イチについてTBC』が使われていた(放送終了時のジングルでは「イチオシラジオTBC」を継続)。2017年度からは、ワイドFMのサイマル放送が行われることにあわせ、キャッチコピーは『あのね♪』、ワイドFMのPRキャラクターは、新周波数93.5MHzになぞらえた「クミコ」が使用されている[20]。
なお、ラジオでのニュースや選挙速報・地震速報ではテレビと同じJNNニュース速報の共通ジングル『ポッポ ポッポ』が使用される。
聴取率
宮城県内にある競合局は少ないが(エフエム仙台とNHK仙台放送局のみ)が、2006年以降、TBCラジオは宮城県内ラジオ局の中で全放送時間帯トップの聴取率を維持している。楽天イーグルス戦のプロ野球中継を開始したことに加え、私立TBC気象台の気象予報士が各ワイド番組に出演するようになり、気象情報や地震情報をきめ細かく伝えるようになったことが功を奏している。
ライバル局のエフエム仙台は局サイトにおいて、TBCラジオと同じ調査のデータからメインターゲットである12歳〜49歳男女の層を抽出することで「18期連続首位」(2008年12月現在)と謳っていたが、 2021年12月6日 - 12日まで行われた宮城地区の聴取率調査においてエフエム仙台に全日オールターゲット単独首位を奪われた[25]。
年2回、6月・12月のレイティング期間になると「TBCラジオウィーク」と題し、各番組から様々な豪華プレゼントが用意される。
周波数1260にちなんで
- 宮城県内のタクシーには、『TBCラジオ FM93.5MHz AM1260kHz』のシールが貼られているものがある。周波数の異なる気仙沼市内のタクシーには『TBCラジオ 801kHz』のシールが貼られている。一部、旧ロゴマークのシールのままのタクシーも僅かながら残っている。
- 東北放送の社用車のナンバーの多くは TBCラジオの周波数にちなんだ 1260 である。
送信施設概要
- 中波放送[7]
AMラジオ送信所は当初本社内に置かれたのち(テレビ放送開始後はアナログテレビ送信所と共用)、黒川郡富谷町(現・富谷市)に移転して1972年3月1日に運用を開始[26]。その後、仙台市若林区荒井字瀬戸川北15番2号[3]に再移転、「東北放送荒井ラジオ送信所」として1990年10月1日に運用を開始した[27](太陽光発電設備併設)。
荒井(仙台)ラジオ送信所[28] | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
コールサイン | 周波数 | 出力 | 放送対象地域 | 放送区域内世帯数 | ||
JOIR | 1260kHz | 20kW | 宮城県 | 約865,000世帯 |
- ラジオのサービスエリアは宮城県全域、福島県、山形県、岩手県の一部に広がり、区域内世帯数は約183万世帯に及ぶ。メディアプロフィール[リンク切れ]また、茨城県沿岸部、千葉県銚子市でも聴取できる。
- なお、ラジオ放送の周波数は国際電気通信連合協定で1978年(昭和53年)11月23日の放送開始時[注 14]から10kHz単位から9kHz単位に変更することになった。しかしTBCの1260kHzは10でも9でも割り切れる数字であったので変更されなかった[注 15]。
ラジオ中継局 | |||
---|---|---|---|
中継局 | コールサイン | 周波数 | 出力 |
気仙沼 | JOIO[注 16] | 801kHz | 100W |
鳴子 | [注 17] | 1557kHz | |
志津川 | 1215kHz |
- FM補完放送
- 2016年(平成28年)6月30日、総務省にFM補完放送の免許を申請[19]。10月18日に予備免許が交付され、本社構内にある鉄塔を利用して、2017年(平成29年)5月1日に本放送を開始した[20][29]。
FM補完中継局[30] | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
周波数 | 空中線電力 | 実行輻射電力 | 放送対象地域 | 放送区域内世帯数 | ||
93.5MHz | 5kW | 22kW | 宮城県 | 848,129世帯[31][32] |
トンネル内ラジオ再送信サービス実施箇所
- 地元局のIBCラジオ(盛岡親局684kHz)と共に親局1260kHzを再送信。
- 山形自動車道笹谷トンネル(隣県のYBCラジオ918kHzも再送信)。
- 三陸沿岸道路鴇波トンネル・登米志津川トンネル・新井田1号トンネル・新井田2号トンネル・新井田3号トンネル・清水トンネル・大浦トンネル・大峠山トンネル・新唐桑トンネル・霧立トンネル。
- 三陸沿岸道路小原木長部トンネル(隣県のIBCラジオ大船渡局684kHzも再送信)。
- 国道45号気仙沼バイパス内の安波山トンネル・田中トンネル・唐桑トンネル。
- 国道45号利府町地内の須賀第1トンネル・須賀第2トンネル・浜田トンネル。
- 国道45号松島町地内の松島トンネル。
- 国道48号仙台西道路内の川内トンネル・青葉山トンネル。
- 国道108号仙秋鬼首トンネル(隣県のABSラジオ浅舞局1485kHzも再送信)。
- 宮城県道22号仙台泉線将監トンネル。
- 宮城県道264号大衡仙台線北山トンネル
注釈
- ^ 自社のウェブサイトでは「基幹局」であるとしているが、「5社連盟」の一員ではないため厳密な意味での「JNN基幹局」には含まれない。それでも東北放送側が自らを「基幹局」と位置付けている理由は、「5社連盟」発足以前の局長会議にラジオ東京(現・TBSテレビ)・北海道放送(HBC)・中部日本放送(現・CBCテレビ)・大阪テレビ放送(現・朝日放送テレビ(ABC))・ラジオ九州(現・RKB毎日放送)とともに参加していたことによるもの。ちなみに、系列局の中では静岡放送(SBS)、RSK山陽放送(RSKテレビ)、中国放送(RCC)とならび、JNN基幹局に次ぐ有力な局とされている(出典:『日本の民放ネットワーク』)。
- ^ 過去には、CBCテレビ・大分放送・琉球放送でも同じ事例がある。
- ^ なお、インターネット版ラテ番組表「TV日刊スポーツコム」は「東北放送」と表記。
- ^ a b 現在の対外的な名称は、ミヤギテレビで、略称はMMT。
- ^ 2011年4月28日から2012年3月31日までは「radiko復興支援プロジェクト」による全国配信が行われていた。
- ^ ホームページに記載 [1]。日本の民放にて本格的な太陽光発電設備を導入、運用し始めたのは、同年2月26日から稼働し始めた福岡県の九州朝日放送(テレビ朝日系列)に次いで2件目。
- ^ 2013年3月までは「あなたへモーニングコール」ネットのため4:00までであった(不定期にメンテナンスタイムを拡大したこともあった)が、終了に伴いメンテナンスタイムを拡大した。2013年3月31日深夜のメンテナンスタイムの時、radikoの番組紹介では「『あなモニ』は終了しました」と注釈がついた。
- ^ 曲のリストは木曜から金曜には更新されており、あらかじめ流れる曲がわかるという珍しい形をとっている。また、仙台本局(荒井送信所)の電気設備年次点検で停波するときなどの情報も合わせて載せられる。
- ^ なお2013年5月〜7月と2014年1月〜2018年9月は、月一回日曜日の27:00-29:00に中島みゆきのオールナイトニッポン月イチをネットする関係から中島みゆきの楽曲を流していた。そのため試験放送は25:30-27:00としていた。
- ^ 以前は文化放送発のネット受けを行っていない局にBSNラジオがあったが、2017年4月より、文化放送 発のネット受けを開始した為、複数加盟地域のHBCラジオ、ABCラジオ、MBSラジオを除き、文化放送発のネット受けを行わない局はTBCラジオのみとなった。ただし、TBCラジオ自体はNRNの宮城県内におけるニュース取材を担当し、文化放送への報道素材配信を裏送りの形で随時行っているほか、17時の『TBCニュース』の提供スポンサーとして、CMのみのネットを受けている。
- ^ 2010年1月以降は、秋田放送でのネット打ち切りの為、東北地方で唯一のネット局となった。
- ^ 2008年9月まで宮城県では47都道府県で唯一放送されていなかった(「スタイリッシュトーク」のコーナーのみ放送の時期はあった)。
- ^ 番組独自のインターネット配信で全編聴取可能。2011年10月より全曜日のネット(当時24時台に放送されていた“深夜営業”を除く)を始めたラジオ福島が東北地方で唯一のネット局となった。
- ^ 但し正式には午前9時=UTC午前0時から変更となるが、実際は試験放送という名目で同日付放送開始時に変更された
- ^ 同例は本局に限ればSTVラジオ=1440kHz、栃木放送=1530kHz、山陰放送、高知放送=いずれも900kHz、中国放送=1350kHzの5例がある。
- ^ 現在は一中継局であるが、過去には気仙沼市長選開票速報など独自の放送もあった(当時の気仙沼支局長が地元タウン誌に寄せたコメントより)。
- ^ 過去にはJOIEのコールサインが用いられていた。
- ^ 2011年3月以降、本番組の放送は休止されている。
- ^ 2013年11月1日までは『みのもんたの朝ズバッ!』で、みのもんたの冠番組でもあった。
- ^ 当時『ワイドYOU』などの毎日放送制作の14時台のワイドショーはTBSテレビ・CBCテレビといった有力JNN局で非ネットだった。
- ^ 2005年の球界再編以降規定が見直されたため、振替放送を行う事例がある一方、水曜日以外でのゴールデンタイムの差し替えが減少している。
- ^ 2009年は水曜日20時台、2010年 - 2012年は木曜日19 - 20時台、2013年は水曜日19 - 20時台、2014年以降は水曜日19 - 21時台に中継されているが、これは元から系列各局がそれぞれ自由に編成ができるローカル枠の時間帯となっているため事実上、ネット番組の休止とはならない。
- ^ 毎日放送の制作ながら、テレビ東京系アニメとしても扱われる異例の形態だった。また、主題歌を担当したsus4のメンバー・根本美緒は、TBCにアナウンサーとして在籍していた時期がある。
- ^ 東北地方のJNN系列局で『サタずば』の『JNNニュース』部分以外のネット経験がなかった放送局は東北放送のみ。ちなみに2010年(平成22年)4月まで政令指定都市のあるJNN系列で『サタずば』の『JNNニュース』部分以外がネットされていない放送局もやはり東北放送のみであった。
- ^ 災害などの緊急時は臨時ネットする場合がある。
- ^ このため、NHK仙台の総合テレビのリモコンキーIDが同局のアナログ親局3chから「3」になった。
- ^ 県内最初のデジタルテレビ中継局
- ^ 映像91.24MHz・音声95.74MHz
- ^ 協議会事務局所在地:仙台市太白区八木山香澄町26番1号
- ^ 東鳴子局は開局当初は鳴子局と同じ9chで送信していた(他の在仙VHF局も鳴子局と同一chだった。1987年(昭和62年)12月23日移設に伴い、UHF帯に変更)。
- ^ 2011年5月15日放送「こちらTBCです」より。
- ^ なお、キー局のTBSテレビでは全国ネットの報道特別番組の中でこの宮城県内向けの緊急ニュースの映像を受けてそれをそのまま放送していた。
- ^ 2007年(平成19年)5月まではKHBでもダウンコンバートをしていたが、翌月より『開運!なんでも鑑定団』のみだがハイビジョン化
- ^ 他の11局は、通常放送終了前は全ての局でCMが流れていた。
出典
- ^ 仙台中央郵便局私書箱1号 太白区内は郵便番号が「982」で始まる新仙台郵便局の管轄であるが、東北放送の場合は地理的に市内中心部に近く郵便物の輸送距離が短縮できる同局に私書箱を置いている。ちなみに八木山香澄町の郵便番号は〒982-0831。
- ^ a b “東北放送 株式会社の検索結果”. 日本郵便. 2021年6月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g “会社概要”. tbc東北放送. 2021年6月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k 東北放送株式会社 (2022-06-21). 第94期(2021年4月1日 - 2022年3月31日)有価証券報告書 (Report).
- ^ 東北放送株式会社 定款 第7章第32条
- ^ a b c d 東北放送株式会社 定款 第1章第1条
- ^ a b c “ラジオ・テレビ放送局”. TBC東北放送. 2021年6月23日閲覧。
- ^ 通称:黒ビル。仙台市中心部にある。営業関係の部署はこちらにある。
- ^ 宮城県仙台市青葉区国分町3丁目1-1 - Yahoo!地図
- ^ 東北放送株式会社大阪支社(大阪市北区梅田/放送業・放送局)(電話番号:06-6341-7134) - iタウンページ
- ^ 『2000年のテレビジョン 放送メディア大激変のシナリオ』株式会社角川書店・ザテレビジョン、121-123頁。
- ^ 東北放送株式会社 (2022-06-21). 第94期(2021年4月1日 - 2022年3月31日)有価証券報告書 株式等の状況 (Report).
- ^ “有報リーダー”. Lafla. 2016年6月8日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 日本民間放送連盟『日本放送年鑑'78』洋文社、1978年12月、124頁。
- ^ 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑'92』コーケン出版、1992年11月、187頁。
- ^ 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑2003』コーケン出版、2003年11月、192頁。
- ^ a b c d e f 出典:『民間放送十年史』(日本民間放送連盟発行)「第2部各社史録」の335頁から336頁の「東北放送」の項。
- ^ 「絆スタジオ」運用開始 2011年12月5日 TBCニュースより[リンク切れ]
- ^ a b TBCラジオ FM補完放送局の免許申請に関するお知らせ - 東北放送(2016年6月30日)
- ^ a b c TBC-FM 予備免許の交付について - 東北放送(2016年10月18日)
- ^ “新社屋建設へ 工事の安全祈願 景観に配慮、災害時など事業継続へ専用発電機も”. 河北新報 (2018年7月3日). 2018年7月3日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “【お知らせ】新しいCI(スローガン・ロゴ)を制定”. 東北放送公式サイト (2020年1月6日). 2020年1月6日閲覧。
- ^ a b c “【お知らせ】新社屋の竣工について”. 東北放送公式サイト (2020年2月4日). 2020年2月6日閲覧。
- ^ “新キャラクター「モリーノ誕生!」”. 東北放送公式サイト (2020年9月30日). 2020年9月30日閲覧。
- ^ “Date fm(エフエム仙台)は、ビデオリサーチ宮城地区ラジオ聴取率共同調査で全日オールターゲットで単独首位獲得!初の快挙!”. PR TIMES (2022年1月28日). 2022年1月29日閲覧。
- ^ 『東北放送30年史』(東北放送株式会社業務局調査部社史編纂連絡会議 編)28ページ
- ^ 『日本民間放送年間2015』234ページ
- ^ 東北放送荒井ラジオ送信所・無線局免許状 - 総務省
- ^ FM放送2017年5月1日開始! - 東北放送ホームページ
- ^ 東北放送仙台FM・無線局免許状 - 総務省
- ^ TBC-FM試験放送に向け本格始動!(東北放送記者会見資料) (PDF)
- ^ 予備免許の概要 (PDF) - 総務省東北総合通信局・2016年10月18日リリース
- ^ TBCテレビ深夜の音楽タイトル
- ^ 東北放送デジタルテレビジョン親局送信所・無線局免許状 - 総務省
- ^ “東北放送 半年でアナウンサー6人が退職の“異常事態” 社長は「待遇は良いですよ」”. 文春オンライン. p. 1 (2022年9月28日). 2023年2月23日閲覧。
- ^ “東北放送 半年でアナウンサー6人が退職の“異常事態” 社長は「待遇は良いですよ」”. 文春オンライン. p. 2 (2022年9月28日). 2023年2月23日閲覧。
- ^ アナウンサー 一覧 - tbc東北放送
- ^ “元AKB48の佐藤朱さん、TBCアナウンサーに「宮城を一緒に盛り上げたい」”. 河北新報ONLINE. 河北新報社. (2022年11月17日) 2022年11月18日閲覧。
- ^ “37年間ありがとうございました。”. 東北放送ANNOUNCER ROOM (2020年3月24日). 2020年4月3日閲覧。[リンク切れ]
- ^ "元ニッポン放送アナウンサーの深沢弘さん死去 85歳 長嶋茂雄氏が追悼「取材者と選手を超えた親友」". Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社. 8 September 2021. 2021年9月9日閲覧。
- ^ 2022年12月1日 河北新報より
- ^ 『岡崎トミ子』 - コトバンク
- ^ “元民主党副代表の岡崎トミ子さん死去”. 朝日新聞. (2017年3月19日) 2019年4月18日閲覧。
- ^ “野口 美和 | アナウンサールーム”. テレ玉/地デジ3ch. 2023年4月8日閲覧。
- ^ 震災、そのとき情報通信は 日経テクノロジーonline 2011年5月22日配信
- ^ “アンテナ損傷・燃料枯渇…東北のラジオ局、綱渡りの放送”. asahi.com(朝日新聞社). (2011年3月15日) 2011年3月17日閲覧。
- ^ 『radiko.jp』復興支援プロジェクトとして復興支援サイトを開設 (PDF) - radikoプレスリリース 2011年4月27日
- ^ 『東北放送十年史』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
固有名詞の分類
- 東北放送のページへのリンク