本能 ヒトの本能

本能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 09:30 UTC 版)

ヒトの本能

人間に本能があるかどうかはながらく議論の対象であった。しかし前述の通り人間に本能があるかどうかは「本能」の定義次第である。一般的に人間に本能行動はほとんど無いかわずかであると見なされている。また社会学哲学、心理学の一部では本能を「ある種の全ての個体に見られる複雑な行動パターンで、生まれつき持っており、変更がきかない」と定義する[3]。この定義の元では性欲や餓えも変更がきくために、本能とは言えないと主張される。極端な行動主義環境決定論においてはあらゆる種類の「本能」が否定され、行動はすべて学習の結果として説明される。

一方で認知科学、人間生物学(特に社会生物学人間行動生態学、行動遺伝学)などの分野では人間に本能を認める。ただし本能という語ではなく、生得的、遺伝的基盤がある、生物学的基盤がある、モジュールを持つ、と言うような表現を用いるのが通例である。これらの分野で用いられる「本能」は3,4,8の意味のいずれかである。この場合、本能的と見なされることが多い性質には次のような物がある:言語の獲得利他主義嫌悪などの感情、ウェスターマーク効果、学習バイアス(例えば甘い物はすみやかに好むようになるが、苦みや渋みは好みとなるのに時間がかかる)など。また類人猿と人間では公正さの感覚も本能的であると考えられている。

やや特殊ながら、ほとんど全人類に共通の好意的な挨拶を紹介しておく。まず目を見つめ、眉を少し上げ、数秒そのままで、それから頷くというものである。これは、大人が赤ん坊を見て、あやそうとするときには自然に現れる。ヒューマン・ユニバーサルズも参照のこと。


注釈

  1. ^ 例えばスティーブン・ピンカーの著書『言語を生み出す本能』に関してマイケル・トマセロとピンカーの間で論争が起きたが、その一部は本能の定義が原因であった。

出典

  1. ^ Degler,C.N. In Search of Human Nature Oxford University Press 1991 pp187-214 Why Did Culture Triumph?
  2. ^ a b Cognition and instinct by Professor Sir Patrick Bateson
  3. ^ Sociology: An Introduction - Robertson, Ian; Worth Publishers, 1989


「本能」の続きの解説一覧




本能と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本能」の関連用語

本能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS