木曽川 木曽川の概要

木曽川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 01:02 UTC 版)

木曽川
源済橋より木曽川上流側を望む
(中津川市、2014年(平成26年)9月)
水系 一級水系 木曽川
種別 一級河川
延長 229 km
平均流量 169 m³/s
(犬山観測所(1951年 - 2002年))
流域面積 5,275 km²
水源 鉢盛山(長野県)
水源の標高 2,446 m
河口・合流先 伊勢湾(三重県)
流域 日本
長野県岐阜県愛知県三重県
テンプレートを表示

地理

木曽川・概略図
鉢盛山南方
味噌川ダム(奥木曽湖)
笹川
塩沢川
長野県道26号五反田橋
JR中央本線
国道19号
国道19号
菅川
JR中央本線
国道19号
国道19号
国道19号
国道361号
神谷川
国道19号
JR中央本線
日義堰堤
正沢川
熊沢川
国道361号(木曽大橋)
黒川
長野県道461号(行人橋)
八沢川
長野県道20号(元橋)
中沢川
王滝川
国道19号(かけはし大橋
木曽の桟
国道19号(あげまつ大橋
長野県道508号(鬼渕橋)
十王沢川
長野県道473号(小川橋)
小川
寝覚の床
滑川
大桑堰堤
伊那川
殿小川・上田沢
長通川
二段田川
阿寺川
阿寺峡谷
読書ダム
柿其川
柿其峡
与川
桃介橋
JR中央本線
蘭川
国道19号と国道256号の重複区間(南木曽大橋
山口ダム
国道19号と国道256号の重複区間(賤母大橋
長谷川
坪川
JR中央本線
JR中央本線
国道256号(弥栄橋
川上川
雨乞石橋
乙姫大橋
外洞川
JR中央本線(第一木曽川橋梁
弁天橋
落合川
落合ダム
岐阜県道6号玉蔵大橋
中津川
山の田川
国道257号城山大橋
岐阜県道410号美恵橋
付知川
恵那峡谷
源済橋
一之瀬川
千旦林川
恵那峡大橋
恵那峡
大井ダム
和田川・阿木川
岐阜県道72号東雲橋
岐阜県道72号(東雲大橋
岐阜県道68号笠置橋
千田川
中野方川
笠置峡
国道418号武並橋
沢尻川
笠置ダム
五月橋
丸山ダム
岐阜県道358号小和沢橋
のぞみ橋
蘇水峡
岐阜県道358号(蘇水峡橋
岐阜県道358号(八百津大橋
岐阜県道83号八百津橋
稲葉橋
兼山ダム
岐阜県道365号兼山橋
岐阜県道351号下渡橋
東海環状自動車道国道475号と共用】(木曽川橋)
愛知用水取水口
岐阜県道64号川合大橋
飛騨川
JR太多線木曽川橋梁
今渡ダム
国道21号国道248号太田バイパスの重複区間(新太田橋
太田橋
国道41号中濃大橋
加茂川
可児川
迫間川・大安寺川
名古屋鉄道犬山線(旧犬山橋)
愛知県道・岐阜県道27号犬山橋
新郷瀬川
犬山頭首工【濃尾用水取水口】(犬山頭首工ライン大橋
愛知県道・岐阜県道17号愛岐大橋
南派川分岐
各務原大橋
岐阜県道180号川島大橋
岐阜県道93号平成川島橋
東海北陸自動車道木曽川本川橋
北派川新境川)合流
南派川合流
国道22号名岐バイパス新木曽川橋
JR東海道本線木曽川橋梁
名古屋鉄道名古屋本線木曽川橋梁
岐阜県道・愛知県道14号木曽川橋
岐阜県道・愛知県道193号尾濃大橋
岐阜県道・愛知県道18号濃尾大橋
名神高速道路(木曽川橋)
東海道新幹線木曽川橋梁
馬飼頭首工濃尾用水取水口】(馬飼大橋)
愛知県道・岐阜県道8号東海大橋
愛知県道・岐阜県道125号立田大橋
船頭平閘門長良川に至る)
東名阪自動車道木曽川橋
JR関西本線木曽川橋梁
近畿日本鉄道名古屋線木曽川橋梁
国道1号尾張大橋
鍋田川分岐
国道23号木曽川大橋
鍋田川合流
伊勢湾岸自動車道湾岸木曽川橋
伊勢湾

本流

長野県木曽郡木祖村鉢盛山(2,446メートル)南方を水源とし、南西に流れている。鳥居峠西側を南に向かって流れ御嶽山から流れ来る王滝川を合わせた後、木曽の桟寝覚の床などの渓谷を形成しながら岐阜県中津川市に入り流れを西に変える。

中津川市より可児市までの間は恵那峡深沢峡蘇水峡といった峡谷を形成し、濃尾平野東部に出て美濃加茂市と可児市の境界で飛騨川合流する。飛騨川合流後の可児市から愛知県犬山市犬山城付近まで再度渓谷を形成し、これらを総称して「日本ライン」と呼ぶ。この区域は1931年昭和6年)に国の名勝に指定されている[1]ほか、中流域が1985年昭和60年)に環境庁(現・環境省)の「名水百選[2]に選定された。

各務原市愛知県犬山市の境界付近から再度濃尾平野に出て、各務原市川島地区で一旦3つの流れに分流し(三派川地区)、国道22号新木曽川橋付近で再度合流する。下流域ではかつて揖斐川長良川と合流・分流を繰り返し輪中が発達していたが、江戸時代以降何度となく改修工事が繰り返され、現在では分離されている。三重県桑名市長島町と木曽岬町との境で伊勢湾に注ぐ。延長229キロメートルは、最上川と並び全国7位の長さである。揖斐川、長良川流域を除く流域面積は5,275平方キロメートルである。

木曽川水系

揖斐川及び長良川は、河川法上では木曽川水系に包括されている。江戸時代までは現在の木曽三川公園付近までに木曽川・揖斐川・長良川の三川が全て合流し、東西の2筋に分かれて伊勢湾に注いでいた。明治時代の木曽三川分流工事によって分流がなされ、現在では揖斐川・長良川は伊勢大橋付近で合流するものの、木曽川は揖斐川・長良川と合流することなく伊勢湾まで至っている。

流域は長野・岐阜・愛知・三重・滋賀の5県にまたがり、水系全体の流域面積9,100平方キロメートルは日本国内の水系で5番目に広い[3]。水系全体で391の一級河川があり(詳細は#主な支流)、河川延長は全体で246.5キロメートル[3]

流域の自治体(木曽川本流)

長野県
木曽郡木祖村木曽町上松町大桑村南木曽町
岐阜県
中津川市恵那市瑞浪市加茂郡八百津町可児郡御嵩町可児市美濃加茂市、加茂郡坂祝町各務原市羽島郡笠松町岐南町羽島市海津市
愛知県
犬山市丹羽郡扶桑町江南市一宮市稲沢市愛西市弥富市
三重県
桑名市桑名郡木曽岬町

  1. ^ 木曽川 文化遺産オンライン”. 2023年6月4日閲覧。
  2. ^ 木曽川(中流域) - 名水百選 Archived 2011年9月26日, at the Wayback Machine. - 環境省
  3. ^ a b 法政大学 地理学教室 小寺研究室. “一級河川リスト”. 2022年10月12日閲覧。
  4. ^ 木曽林務課だより 11月号”. 木曽地方事務所林務課. 2019年9月6日閲覧。
  5. ^ 木曽三川について”. www.cbr.mlit.go.jp. 2019年9月6日閲覧。
  6. ^ 『日本三代実録11巻』
  7. ^ * 榎原雅治 『中世の東海道をゆく 京から鎌倉へ、旅路の風景』(中央公論新社 中公新書、2008年)
  8. ^ a b 愛知県 (2018年11月7日). “川筋の変遷とその痕跡-愛知県の河川の歴史-”. 2022年11月15日閲覧。
  9. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川コード表編)” (PDF). 2022年11月3日閲覧。
  10. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川模式図編)” (PDF). 2022年11月3日閲覧。
  11. ^ 長野県. “河川の概況”. 2022年10月12日閲覧。
  12. ^ 岐阜県 (2021年4月1日). “河川調書” (PDF). 2022年9月30日閲覧。
  13. ^ 三重県. “河川の情報”. 2022年10月12日閲覧。






木曽川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木曽川」の関連用語

木曽川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木曽川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木曽川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS