日本の精神保健 日本の精神保健の概要

日本の精神保健

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 02:13 UTC 版)

WHO World Mental Health Survey 日本調査
2002-2006疫学調査[注釈 1]
生涯有病率 12ヶ月有病率
気分障害 全体 6.5% 2.3%
うち、大うつ病性障害 6.2% 2.1%
うち、気分変調性障害 0.7% 0.3%
不安障害 全体 9.2% 5.5%
うち、特定の恐怖症 3.4% 2.3%
うち、全般性不安障害 1.8% 0.9%
うち、社会恐怖 1.4% 0.7%
うち、PSTD 1.4% 0.6%
物質関連障害 全体 8.5% 1.5%
うち、アルコール乱用 8.4% 1.4%
うち、アルコール依存 1.2% 0.3%
うち、薬物乱用 0.2% 0.0%
うち、薬物依存 0.0% 0.0%
間欠性爆発性障害 2.1% 0.7%

また日本はOECD諸国の中で最も少子高齢化が進んでおり、世界のどの国も経験したことのない速度で人口高齢化が進行しているため[3]、それに伴う認知症への政策対応が急務であるとOECDは勧告している[4]

医療制度

都道府県は精神保健福祉法に基づき、精神保健福祉センター(第6条)、精神医療審査会を設置する(第12条)。また都道府県立の精神科病院を設置するか(第19条の7)、厚生労働大臣の指定する適合条件に適した精神科を有する国立、都道府県立、もしくは地方公共団体立の病院を、その代替として指定しなければならない(第19条の8)。またナショナルセンターとして独立行政法人国立精神・神経医療研究センター(NCNP)が存在する。厚生労働大臣は申請に基づいて医事拘禁の権限を持つ精神保健指定医を指定することができる(第18条)。

都道府県および保健所設置市は、精神保健についての相談指導等を行わなければならず(第47条)、配置資格として精神保健福祉士(ソーシャルワーカー)が存在する(第48条)。また、精神障害についての正しい知識の普及のための広報活動等を通じて、精神障害者の社会復帰及びその自立と社会経済活動への参加に対する地域住民の関心と理解を深めるように努めなければならない(第46条)。

OECD各国との指標比較
人口10万あたり
精神科医[5]
人口10万あたり
精神保健師 [5]
1000人あたり
精神病床数[6]
入院費用に占める
精神疾患割合[7]
60歳以上の
認知症罹患率[8]
日本 11.1人 106人 2.69床 10.36% 6.1%
OECD平均 15.6人 50人 0.68床 9.38% 5.5%
病床と入院患者数の推移(各年6月末時点)[9]
全精神病床数 入院患者数 措置患者数 措置率 病床利用率
2000年 358,597 333,328 3,247 1.00% 93.0%
2005年 354,313 324,851 2,276 0.70% 91.5%
2007年 351,762 317,139 1,849 0.60% 89.5%
2008年 350,353 314,251 1,803 0.57% 89.1%
2009年 348,129 321,681 1,741 0.56% 89.8%
2010年 347,281 311,007 1,695 0.55% 89.6 %
2011年 345,024 306,064 ... ... 89.1%

非自発入院

精神保健福祉法を根拠とし非自発入院の制度を持ち、インフォームドコンセントが成立しない場合は、資格を取得した精神保健指定医によって介入が可能である[10]

地域保健

OECD各国の人口10万あたり精神保健従事者数。
青は精神科医、赤は臨床心理士、橙は精神保健福祉士

精神疾患の可能性のある者を見かけたならば、誰でも、保健所を通して指定医診察・保護を申請することができる(第22条)。

また、警察官は、精神障害のために自身を傷つけ、又は他人に害を及ぼすおそれ(自害他害のおそれ)があると認められる者を発見したときは、取りあえず警察署、病院、救護施設等の適当な場所において保護すると同時に(警察官職務執行法第3条第1項)、直ちに、その旨を最寄りの保健所長を経て都道府県知事に通報しなければならない(第23条)。 検察官は、精神障害者又はその疑いのある被疑者又は被告人について、不起訴処分をしたとき、又は裁判が確定したときは、速やかに、その旨を都道府県知事に通報しなければならない(第24条)。

しかし、独居であり訪問や受診を頑なに拒否している事例など、保健所では介入困難な事例も多く存在している[11]

疫学

2004年の神経・精神疾患における人口10万あたり障害調整生命年 (DALY)

日本における精神疾患の患者数で、通院患者において2011年において多いものは、うつ病統合失調症である[12]。近年の外来において著しい増加がみられるのは、うつ病と認知症(アルツハイマー型)である[12]。ただし認知症の数自体は他と比較して多くはない[12]。1996年の約218万人から2008年の約323万人へと約48%増加した[12][注釈 2]

日本の入院患者数(2011年、千人)[13]
総数 0-14歳 15-34歳 35-64歳 65歳以上
うち7
0歳以上
うち
75歳以上
V .精神及び行動の障害 282.3 1.1 15.6 128.4 136.6 105 73.9
統合失調症,統合失調症型障害及び妄想性障害 174.1 0.2 9.7 97.3 66.5 44 24.2
気分[感情]障害(躁うつ病を含む) 29.1 0.1 1.9 11.5 15.5 12.5 9
神経症性障害,ストレス関連障害及び身体表現性障害 5.6 0.2 1.1 1.8 2.5 2.1 1.8
その他の精神及び行動の障害 73.5 0.6 2.9 17.8 52 46.3 38.9
日本の外来患者数(2011年、千人)[14]
総数 0-14歳 15-34歳 35-64歳 65歳以上
うち
70歳以上
うち
75歳以上
V .精神及び行動の障害 221.2 9.2 41.7 113.0 56.4 43.3 31.7
統合失調症,統合失調症型障害及び妄想性障害 60.6 0.2 11.5 39.4 9.3 5.5 3.0
気分[感情]障害(躁うつ病を含む) 74.5 0.1 13.3 41.5 19.1 14.5 9.9
神経症性障害,ストレス関連障害及び身体表現性障害 47.4 1.0 12.0 22.0 12.3 9.1 6.2
その他の精神及び行動の障害 38.7 7.8 5.0 10.2 15.6 14.2 12.6

自殺率

左:WHOによる人口10万あたり自殺率(年齢標準化)。赤は13以上、黄は6.5-13、青は6.5以下
右:G20各国の人口10万人あたり標準化自殺率。

2014年の10万人あたりの自殺率は20.9人であった[1]。2000年から2013年の間に6.3%減少したが、しかしOECD平均と比べ高い状況にあるため、未だ要注意国であるとOECDは指摘している[15][1]

日本の高度救命救急センターに救急搬送された自殺未遂者において、80%以上についてDSM-4基準に基づく精神疾患が認められている[16]

児童青年期

精神衛生法では、児童青年を対象にした規定は存在していない[17]

ある研究では、引きこもり(6か月以上自宅に滞在)を理由として精神保健福祉センターにカウンセリングに訪れた16-35歳のうち、その80%は精神疾患が診断され、その33%は統合失調症もしくは気分障害、32%は一般的発達障害もしくは精神遅滞、34%はパーソナリティ障害もしくは適応障害であった[17]。厚労省はひきこもり地域支援センターを都道府県および主要都市への設置を進めている[17]

精神疾患の初回発症は10代~20代前半に集中し、精神保健的介入が最も必要な若者層が、最も支援を求めたがらないとされている。また低年齢群ほど自らの精神障害を認識しにくい。 若者のみならず、その周辺の支援者(家族、学校関係者、友人など)、さらにはコミュニティ全体のメンタルヘルスリテラシーを高める啓発活動が重要となる。このため諸外国では、ノルウェーやオーストラリアなどで、若者を中心とした啓発活動を行い、症状の早期発見と悪化の解消に努めている[18]

人口高齢化に伴う認知症の増加

日本の人口ピラミッド

日本の人口高齢化はG7各国で最速のペースであり、2050年の日本は80歳以上人口が16.5%を占めると予想されている[4]。一方で欧州の統計では80歳以上人口の2人に1人は認知症を罹患していたため、認知症への政策策定が急務であるとOECDは報告している[4]

2010年には、日本での認知症患者数は約462万人(65歳以上人口の15%)、その前段階の軽度認知障害(MCI)は約400万人(13%)と推定された[19]。厚労省は2012年に「認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)」を策定し、社会的入院からの脱施設化を行い、コミュニティ支援施策などを進めようとしている[20][21]

2014年では、認知症患者数は約500万人、社会的費用は14.5兆円と、国民医療費全体の三分の一を占めていると推計された(厚労省認知症対策総合研究事業)[22]。また2035年には22.9兆円に膨らむ見込み[22]


注釈

  1. ^ 国立精神・神経医療研究センター (2007, pp.4,12. 表2)。数値は性別、年齢分布による重み付け補正後を使用した。 なお、「こころの健康についての疫学調査に関する研究」の3年間にわたる調査は統合失調症を対象外としている。調査に用いたWHO-CIDIが統合失調症等に対しては低い妥当性しか持たないためとしている(国立精神・神経医療研究センター 2005, p. 4)。WHO-CIDIとは、WHO統合国際診断面接:WHO-CIDI2000であり、非専門家(正規の診断を下せる精神科医以外の意味であり、保健師、看護師等の医療関係者が担当)による構造化面接方法である。
  2. ^ 2011年度は福島の数が除外されている。
  3. ^ 指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準(省令) 第百二十八条
    指定短期入所生活介護事業者は、指定短期入所生活介護の提供に当たっては、当該利用者又は他の利用者等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き、身体的拘束その他利用者の行動を制限する行為(以下「身体的拘束等」という。)を行ってはならない。指定短期入所生活介護事業者は、前項の身体的拘束等を行う場合には、その態様及び時間、その際の利用者の心身の状況並びに緊急やむを得ない理由を記録しなければならない。
  4. ^ 厚生省保健医療局長通知「精神障害者保健福祉手帳の障害等級の判定基準について」の「精神障害者保健福祉手帳障害等級判定基準の説明」によると有機溶剤などの産業化合物、アルコールなどの嗜好品麻薬覚醒剤コカイン向精神薬などの医薬品など
  5. ^ DSM-IVでは通常の精神疾患は1軸に分類される一方、知的障害パーソナリティ障害(精神病質)は2軸に分類されて区別されている。知的障害は療育や教育福祉の分野で議論されることが多く、日本の法律上も知的障害者福祉法等が別途規定されている。精神病質は、犯罪を犯した場合の犯罪精神医学司法精神医学)や刑事処遇論の領域で問題となる場合が多い。
  6. ^ 精神病質パーソナリティ障害とほぼ同義である。
  7. ^ 小松川狂疾治療所は1846年(弘化3年)に現在の東京都江戸川区西小松川町接骨医の奈良林一徳が開いた私立の精神科診療所である。のちの加命堂脳病院[65]
  8. ^ 石丸癲狂院は1818年(文政元年)頃、漢方医の石丸周吾によって現在の大阪府豊中市熊野町2丁目に開院した私立の精神科診療所である。後に石丸病院となり、第二次世界大戦中に軍に接収されて閉院となった[65]
  9. ^ 癲狂の「癲」は「抑うつ、無感情、言語錯乱、わけもなくよく笑う、目がすわりじっとしたまま」など、「狂」は「興奮、怒り罵る、騒ぎまくる」などの症状を言を指していた[68]

出典

  1. ^ a b c d e f g OECD 2014, Country press releases - Japan.
  2. ^ a b c OECD 2014b, Assessment and Recommendations.
  3. ^ 高齢社会白書. 内閣府. (2013). https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/index-w.html. 
  4. ^ a b c "1". Addressing Dementia - The OECD Response (Report). OECD. 2015年3月13日. doi:10.1787/9789264231726-en
  5. ^ a b OECD 2013, Chapt.3.4.
  6. ^ a b OECD 2013, Chapt.4.3.
  7. ^ OECD 2013, Chapt.7.5.
  8. ^ OECD 2013, Chapt.8.4.
  9. ^ 『国民衛生の動向 2013/2014』一般財団法人厚生統計協会、2013年8月、Chapt.3.2.4。ISBN 978-4875115748 
  10. ^ a b 精神科救急ガイドライン2015』一般社団法人日本精神科救急学会、2016年、Chapt.1.V。ISBN 978-4892698798http://www.jaep.jp/gl_2015.html 
  11. ^ 一般財団法人日本公衆衛生協会 2010, p. 162.
  12. ^ a b c d 厚生労働省発表の精神疾患による患者数
  13. ^ 厚生労働省 2011, 統計表3 推計入院患者数,年齢階級・傷病大分類別.
  14. ^ 厚生労働省 2011, 統計表5 推計外来患者数,年齢階級・傷病大分類別.
  15. ^ OECD 2014, p. 143.
  16. ^ 山田光彦「海外における自殺対策の取り組みとエビデンス (特集 わが国の自殺の現状と対策)」『学術の動向』第13巻第3号、財団法人日本学術協力財団、2008年、20-25頁、doi:10.5363/tits.13.3_20NAID 130001751821 
  17. ^ a b c OECD 2015, pp. 173–174.
  18. ^ 第5回今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会 諸外国の精神保健医療福祉の動向” (PDF). 厚生労働省. 2019年3月5日閲覧。
  19. ^ “認知症、高齢者4人に1人 「予備軍」400万人含め”. 日経. (2013年6月1日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0102K_R00C13A6CR8000/ 
  20. ^ 「認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)」について』(レポート)、厚生労働省、2012年9月5日。
  21. ^ 厚生労働省認知症施策検討プロジェクトチーム『今後の認知症施策の方向性について』(レポート)、2012年6月18日。
  22. ^ a b “認知症患者500万人、「社会費用」年14.5兆円に”. 読売. (2015年5月29日). http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=119226 
  23. ^ OECD 2014, Chapt.4.1.
  24. ^ OECD 2014, p. 170.
  25. ^ G-Pネット”. 一般医・精神科医ネットワーク研究会事務局. 2015年1月20日閲覧。
  26. ^ Psychotropic substances Statistics for 2011 (Report). 国際麻薬統制委員会. 2012年. Part3 Table IV.2. ISBN 978-92-1-048153-3. 2017年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  27. ^ INCB: Psychotropic Substances - Technical Reports (Report 2016: Statistics for 2015) (PDF)
  28. ^ 大野裕 (2010年5月24日). “認知療法・認知行動療法の日本での現状と診療報酬への収載”. 週刊医学新聞2880号. http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02880_02 2015年6月10日閲覧。 
  29. ^ OECD 2014b, p. 194.
  30. ^ 江刺正嘉 (2010年6月29日). “向精神薬:過量服薬対策、厚労相が表明 省内にPT”. 毎日新聞: p. 東京朝刊1面 
  31. ^ 嶋根卓也「ゲートキーパーとしての薬剤師 医薬品の薬物乱用・依存への対応」『日本薬学会』第133巻第6号、2013年、617-630頁、doi:10.1248/yakushi.13-00056-2NAID 130003361957 
  32. ^ OECD 2015, p. 168.
  33. ^ “向精神薬 多剤処方を制限…診療報酬認めず”. 読売新聞. (2014年3月7日). http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=94241 2014年6月24日閲覧。 
  34. ^ 平成28年度診療報酬改定説明会(平成28年3月4日開催)資料等について』(レポート)、厚生労働省、2016年3月4日、PDF ○平成28年度診療報酬改定説明(医科)。
  35. ^ a b OECD 2015, pp. 192–193.
  36. ^ OECD 2014b, p. 168.
  37. ^ 公認心理師法案”. 衆議院. 2016年11月7日閲覧。
  38. ^ 法律第六十八号(平二七・九・一六) ◎公認心理師法”. 衆議院. 2016年11月7日閲覧。
  39. ^ 大熊一夫『新ルポ・精神病棟』朝日新聞社、1988年、23,60頁。ISBN 978-4022604941 
  40. ^ 藤野ヤヨイ「精神科病院の特質と入院患者の人権」『現代社会文化研究』新潟大学、2013年11月。NAID 110000563822
  41. ^ “朝倉病院:埼玉県が入院制限命令 入院形態が不適切と”. 毎日新聞. (2001年3月29日). オリジナルの2004年2月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20040228054032/http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200103/29/0329e091-400.html 
  42. ^ a b 国際連合人権理事会 (2013年3月31日). "22". Concluding observations on the second periodic report of Japan, adopted by the Committee at its fiftieth session (doc) (Report). United Nation Human Rights. 2014年6月4日閲覧
  43. ^ 佐藤光展 (2017年2月1日). “身体拘束と隔離がまた増えた”. 読売新聞 (読売新聞東京本社). https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170201-OYTET50013/?catname=column_sato-mitsunobu 2017年5月21日閲覧。 
  44. ^ 一般社団法人日本精神科看護協会 2011, p. 14.
  45. ^ OECD Stat. 日本については厚労省「医療施設(動態)調査・病院報告の概況」より
  46. ^ OECD 2014, pp. 15–16.
  47. ^ OECD 2014, Country press releases - Japan, p114.
  48. ^ OECD 2015, pp. 171–172.
  49. ^ "精神科病床が住居に? 長期入院は減らせるか". NHKクローズアップ現代+. 24 July 2014. NHK総合。
  50. ^ a b c OECD 2014, p. 114.
  51. ^ “精神病棟の居住施設転換…患者囲い込み続く懸念”. 読売新聞. (2014年6月12日). http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=99992 2014年6月24日閲覧。 
  52. ^ “精神科入院 減らそう(1)医療から福祉へ転換を”. 読売新聞. (2014年10月14日). https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20141014-OYTEW52369/ 2019年3月5日閲覧。 
  53. ^ 精神保健医療福祉の充実のために ― 精神保健医療福祉改革に関する基本的な見解 ― (PDF)』(レポート)、日本医療労働組合連合会、2013年7月。2019年3月5日閲覧
  54. ^ OECD 2014, pp. 121–122.
  55. ^ 精神障害者アウトリーチ推進事業の手引き (PDF)』(レポート)、厚生労働省、2011年4月。
  56. ^ 原昌平 (2016年4月29日). “貧困と生活保護(30) 医療扶助の最大の課題は、精神科の長期入院”. 読売新聞. https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160428-OYTET50014/1/ 2019年2月28日閲覧。 
  57. ^ “精神科調査 非開示相次ぐ 患者の在院日数 隔離・拘束情報”. 東京新聞. (2019年2月13日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201902/CK2019021302000151.html 
  58. ^ “精神疾患 50年以上の入院1773人 全国調査”. 毎日新聞. (2018年8月20日). https://mainichi.jp/articles/20180821/k00/00m/040/127000c 
  59. ^ “精神科病院資料、今まで公開してたのに 非開示続き集会”. 朝日新聞. (2019年2月13日). https://www.asahi.com/articles/ASM2D5T0TM2DUTIL048.html 
  60. ^ 障害者自立支援法 厚生労働省 2010年10月26日閲覧
  61. ^ 自立支援医療(精神通院医療)の概要 厚生労働省 2011年8月13日閲覧
  62. ^ 賀茂精神医療センター「通院医療費公費負担制度」 2010年3月16日閲覧
  63. ^ 国民年金・厚生年金保険障害認定基準について 社会保険庁年金保険部長通知 昭和61年3月31日 2011年7月17日閲覧
  64. ^ a b c d e f 風祭元『近代精神医学史研究』中央公論事業出版、2012年、8-13頁。ISBN 978-4895143868 
  65. ^ a b 精神医学の歴史 小俣和一郎 第三文明社 2005年 ISBN 9784476012521 p120,242-243
  66. ^ 『爆弾精神科医』(p135, p136)より。
  67. ^ 精神医学の歴史 小俣和一郎 第三文明社 2005年 ISBN 9784476012521 p114-115
  68. ^ a b 岩波明『精神障害者をどう裁くか』光文社、2009年。ISBN 9784334035013 
  69. ^ a b わが国の精神保健福祉 平成14年度版 精神保健福祉研究会 16頁
  70. ^ わが国の精神保健福祉 平成14年度版 精神保健福祉研究会 563頁
  71. ^ 「改訂 新・セミナー介護福祉10 精神保健」 加藤雄司 編 ミネルヴァ書房 ISBN 978-4623042883 116頁
  72. ^ 近代庶民生活誌 20 病気・衛生 南 博ら編集 三一書房 1995
  73. ^ a b c OECD 2015, Chapt.4.2.
  74. ^ 長岡和『爆弾精神科医』情報センター出版局、2008年11月5日、143頁。ISBN 978-4795849426 
  75. ^ 大熊一夫『精神病院を捨てたイタリア捨てない日本』岩波書店、2009年、18-19頁。ISBN 9784000236850 


「日本の精神保健」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の精神保健」の関連用語

日本の精神保健のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の精神保健のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の精神保健 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS