日本の書道史 日本の書道史の概要

日本の書道史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/07 16:33 UTC 版)


  1. ^ 東野治之 pp..190-203
  2. ^ 鈴木翠軒 p.90
  3. ^ 千字文』は周興嗣(470年 - 521年)によって作られたものなので、285年に伝来したというのは矛盾する。
  4. ^ 大島正二『漢字伝来』P.5
  5. ^ 名児耶明(決定版 日本書道史) p.20
  6. ^ 大東文化大学 p.6
  7. ^ 鈴木晴彦 p.19
  8. ^ 伊藤滋 p.24
  9. ^ 二玄社書道辞典 p.229
  10. ^ 飯島春敬 p.280
  11. ^ 木村卜堂 p.4
  12. ^ 二玄社書道辞典 p.102
  13. ^ 六人部克典 p.21
  14. ^ 魚住和晃 pp..50-51
  15. ^ 書学書道史学会 p.276
  16. ^ 春名好重 pp..116-117
  17. ^ 伊藤滋 p.15
  18. ^ 森岡隆『図説 かなの成り立ち事典』P.190の要約
  19. ^ 「ン」を除くいろは47音に、濁音20音(ガ行・ザ行・ダ行・バ行)を加えて67音、ヤ行の「エ」(ye)で68音、またキ・ケ・コ・ソ・ト・ノ・ヒ・ヘ・ミ・メ・ヨ・ロとその濁音ギ・ゲ・ゴ・ゾ・ド・ビ・ベの19音が2音に使い分けられていたので87音になる。
  20. ^ 古事記』や『万葉集』巻第五では「モ」も2音に使い分けられており、これを含めると88音になる。
  21. ^ キ・ケ・コ・ソ・ト・ノ・ヒ・ヘ・ミ・メ・ヨ・ロ・ギ・ゲ・ゴ・ゾ・ド・ビ・ベ・(モ)の各音は2音に使い分けられていたが、今日、これら各音の使い分けを甲類・乙類と呼ぶ。
  22. ^ 奈良時代に87音あった音の数は、9世紀前半には70音(コ・ゴの乙類とヤ行の「エ」だけが残る)に、10世紀前半には68音(ヤ行の「エ」だけが残る)に減少し、そして10世紀後半には67音になった。
  23. ^ このうち各人が使用する字母は100字から200字ぐらいであった
  24. ^ 『手』とは文字の意
  25. ^ 江守 PP..121-122
  26. ^ 鈴木翠軒・伊東参州『新説和漢書道史』P.140
  27. ^ a b 六朝書道論』(井土霊山中村不折共訳)の巻末付録「明治年代の書風」(日下部鳴鶴)の要約
  28. ^ はじめ書道展に対して東京府美術館は借館に同意しなかった。書を芸術とは認めなかったのである。豊道春海はこの館の寄贈者である佐藤慶太郎を訪ねて九州まで行って説得し、ついに美術館進出を果たした。
  29. ^ 1947年(昭和22年)豊道春海が請願し可決された。
  30. ^ 書2011 「西高東低」がもたらす課題 - 2011年5月5日付読売新聞朝刊13版25面。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の書道史」の関連用語

日本の書道史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の書道史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の書道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS