新幹線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/20 03:53 UTC 版)
路線
まず1964年に東海道新幹線が開業し、これを延長する形で山陽新幹線の工事も始まり、1975年に博多駅まで全線開業した。
そして1970年には全国新幹線鉄道整備法が定められた。これによりまず東北・上越・成田の各新幹線の整備計画が決定し、続いて北海道新幹線、東北新幹線( 盛岡市- 青森市間)、北陸新幹線、九州新幹線鹿児島ルート、同長崎ルート(西九州ルート)の5線の整備計画も決定された(整備新幹線)。
整備新幹線以前に計画された路線は、計画が失効した成田新幹線を除き開業しており、整備新幹線の一部も開業している。しかしその一方で、基本計画が定められたまま着工の目処が全く立っていない路線も存在する。
東海道新幹線と山陽新幹線を併せて「東海道・山陽新幹線」、東北新幹線と上越新幹線を併せて「東北・上越新幹線」と呼ぶことがある。東海道・山陽新幹線は国鉄時代は一体的な運用がなされており、民営化後も多くの列車の相互直通運転が行われているため一括して扱われることが多い。1982年に東北・上越新幹線が開業するまでは単に「新幹線」と呼ばれることもあった。東北・上越新幹線は1982年に相前後して開業した東側のフル規格新幹線で、東海道・山陽新幹線のような一体的な運用はないが、一部の区間を共用するほか、車両やATCなどの運行システムが共通である。
このほか、東海道・山陽新幹線にならって相互直通運転がなされている新幹線同士を総称し、「東海道・山陽・九州新幹線」、「山陽・九州新幹線」、「東北・北海道新幹線」、「北海道・東北新幹線[26]」と呼ぶことがある。
標準軌新線(フル規格)
以下の8路線が開業している。北陸新幹線・北海道新幹線・西九州新幹線は一部分のみの開業である。
名称 | 起点 | 終点 | 営業キロ | 実キロ | 駅数 | 開業年月日 | 運営会社 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道新幹線[* 1] | 新青森駅 | 新函館北斗駅 | 148.8 km | 148.8 km | 4 | 2016年3月26日:新青森駅 ‐ 新函館北斗駅 | ![]() |
東北新幹線 | 東京駅 | 新青森駅 | 713.7 km | 674.9 km | 23 | 1982年6月23日:大宮駅 - 盛岡駅 1985年3月14日:上野駅 - 大宮駅 1991年6月20日:東京駅 - 上野駅 2002年12月1日:盛岡駅 - 八戸駅 2010年12月4日:八戸駅 - 新青森駅 |
![]() |
上越新幹線 | 大宮駅 | 新潟駅 | 303.6 km | 269.5 km | 10 | 1982年11月15日 | ![]() |
北陸新幹線 | 高崎駅 | 上越妙高駅 | 176.9 km | 176.9 km | 8 | 1997年10月1日:高崎駅 - 長野駅 2015年3月14日:長野駅 - 上越妙高駅 |
![]() |
上越妙高駅 | 金沢駅 | 168.6 km | 168.6 km | 6 | 2015年3月14日:上越妙高駅 - 金沢駅 | ![]() | |
東海道新幹線 | 東京駅 | 新大阪駅 | 552.6 km | 515.4 km | 17 | 1964年10月1日 | ![]() |
山陽新幹線 | 新大阪駅 | 博多駅 | 644.0 km[* 2] | 553.7 km | 19 | 1972年3月15日:新大阪駅 - 岡山駅 1975年3月10日:岡山駅 - 博多駅 |
![]() |
九州新幹線[* 3] | 博多駅 | 鹿児島中央駅 | 288.9 km | 256.8 km | 12 | 2004年3月13日:新八代駅 - 鹿児島中央駅 2011年3月12日:博多駅 - 新八代駅 |
![]() |
西九州新幹線[* 4] | 武雄温泉駅 | 長崎駅 | 69.6 km | 66.0 km | 5 | 2022年9月23日:武雄温泉駅 ‐ 長崎駅 | ![]() |
計 | 3,066.7 km | 2,830.6 km | 97 |
JR東日本とJR北海道は東北新幹線と北海道新幹線で、JR東日本とJR西日本は北陸新幹線で、JR東海とJR西日本は東海道新幹線と山陽新幹線で、JR西日本とJR九州は山陽新幹線と九州新幹線で、それぞれ相互直通運転を行っている。以前、山形新幹線用・秋田新幹線用の車両の一部は保有会社からの貸出であったが、現在はすべてJR東日本の所有する車両で運行されている。
東京駅では東海道新幹線と東北新幹線の線路が接続されていないため、博多や新大阪から新函館北斗まで(その逆も)直通列車で行くことはできず、東京駅での乗り換えが必要となる。国鉄時代の利用状況の調査で東京都内を通過する需要が非常に小さいということは判明していたが、当時博多・札幌開業の際には夜行列車の運転も計画されていた。そのため、全列車が東京駅での折り返すのであれば、ホームの容量は大幅に不足するとみられていた。そこで、両線を直通運転として東海道の列車は田端基地、東北・上越の列車は品川基地での折り返しとすることとして建設計画が立てられた。あわせて、田端以北に異周波デッドセクションを設けることが計画され、直通運転の試験車両として961形も製造された。実際に、東京駅の東海道新幹線14・15番線ホームは直通を想定して作られたため、ホームが東北新幹線側にカーブしている。それでも、東京駅のホーム容量が不足する状態となったときは、上越新幹線を大宮駅から新宿駅へ分岐させる構想としていた[27]。しかし、ダイヤの乱れが相互に波及し運転管理面に多くの問題が予想されること、周波数が、東海道・山陽新幹線:60 Hz・東北・上越新幹線:50 Hzと異なることや、東北・上越新幹線用のものには降雪対策が施された車体設計にしなければならない点などから、1996年に計画の中止が発表された[28]。計画については、「東北新幹線#東海道・山陽新幹線との直通運転」も参照。
新幹線直行特急(ミニ新幹線)
以下の2路線が開業している。過去には東北新幹線の盛岡以北および北陸新幹線の軽井沢以西もミニ新幹線として建設することが検討されたが、前者は地元の積極的な運動[29]、後者は長野オリンピックとの兼ね合いがあり最終的にはフル規格で建設された。
名称 | 起点 | 終点 | 営業キロ | 駅数 | 開業年月日 | 正式路線名 | 運営会社 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
秋田新幹線 | 盛岡駅 | 秋田駅 | 127.3 km | 6 | 1997年3月22日 | 田沢湖線:盛岡駅 - 大曲駅 奥羽本線:大曲駅 - 秋田駅 |
![]() |
山形新幹線 | 福島駅 | 新庄駅 | 148.6 km | 11 | 1992年7月1日:福島駅 - 山形駅 1999年12月4日:山形駅 - 新庄駅 |
奥羽本線(山形線) | ![]() |
新幹線規格在来線
新幹線の回送線で旅客扱いを行う区間。距離が短く高速運転を行わないなどといった理由で在来線扱いとされているが、車両や設備は新幹線のものであるため、これらの路線を走る列車は一般の「特急列車」扱いとされ、乗車の際には乗車券のほかに特急券を要する。
名称 | 起点 | 終点 | 営業キロ | 駅数 | 開業年月日 | 運営会社 |
---|---|---|---|---|---|---|
上越線(支線)[* 1] | 越後湯沢駅 | ガーラ湯沢駅 | 1.8 km | 2 | 1990年12月20日 | ![]() |
博多南線[* 2] | 博多駅 | 博多南駅 | 8.5 km | 2 | 1990年4月1日 | ![]() |
新幹線では通常、東京駅 - 上野駅間や東京駅 - 品川駅間などの短距離区間であっても、自由席特定特急料金として870円が必要となる。しかし上記の区間は在来線特急扱いであるため、特定特急料金がJRの特急料金では最低の100円となる。
新幹線鉄道規格新線
北陸新幹線と九州新幹線鹿児島ルート・西九州ルートのそれぞれ一部区間は、当初この方式で着工されたが、後に標準軌新線(フル規格)に変更されたため、この方式で開業した新幹線路線は存在しない。
以下の路線は通常の在来線として開業したが、将来の新幹線路線の敷設を考慮し、車両限界等が新幹線規格で建設されている。なお、海峡線の新中小国信号場 - 木古内駅間 (85.5 km) は2016年(平成28年)3月26日から北海道新幹線と共用されている。
名称 | 起点 | 終点 | 営業キロ | 開業年月日 | 運営会社 |
---|---|---|---|---|---|
海峡線 | 中小国駅[* 1] | 木古内駅 | 87.8 km | 1988年3月13日 | ![]() |
本四備讃線 | 茶屋町駅 | 児島駅 | 12.9 km | 1988年3月20日 | ![]() |
児島駅 | 宇多津駅 | 18.1 km | 1988年4月10日 | ![]() |
1970年(昭和45年)5月18日に公布された全国新幹線鉄道整備法に基づき基本計画線が挙げられたが、オイルショックや国鉄の経営悪化などの影響を受けて、以下の新幹線の着工は見送られた。このうち整備新幹線は平成に入って着工したが、基本計画のまま着工の目処が全く立っていない路線も存在する。この区間については建設を望む声が根強く残っている区間や、フリーゲージトレインによる新幹線との直通運転が提案されている区間も存在する。
整備計画路線
1973年(昭和48年)11月13日に整備計画が決定したいわゆる「整備新幹線」と、2011年(平成23年)5月26日に整備計画が決定した中央新幹線がある。
名称 | 起点 | 終点 | 線路延長 | 開業予定 | 状況 | 営業主体 |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道新幹線 | 新函館北斗駅 | 札幌駅 | 211.5 km | 2030年度 | 建設中 | ![]() |
北陸新幹線 | 金沢駅 | 敦賀駅 | 125.2 km | 2023年度 | 建設中 | ![]() |
敦賀駅 | 新大阪駅 | 未着工 | ||||
九州新幹線 (西九州ルート) |
新鳥栖駅 | 武雄温泉駅 | 未着工 | ![]() |
名称 | 起点 | 終点 | 線路延長 | 開業予定 | 状況 | 営業主体 |
---|---|---|---|---|---|---|
中央新幹線[* 1] | 品川駅 | 名古屋駅 | 285.6 km | 2027年 | 建設中 | ![]() |
名古屋駅 | 新大阪駅 | 約152 km | 2037年 | 未着工 |
基本計画路線
名称 | 起点 | 終点 | 線路延長 |
---|---|---|---|
北海道新幹線 | 北海道札幌市 | 北海道旭川市 | 約130 km |
北海道南回り新幹線 | 北海道山越郡長万部町 | 北海道札幌市 | 約180 km |
羽越新幹線 | 富山県富山市 | 青森県青森市 | 約560 km |
奥羽新幹線 | 福島県福島市 | 秋田県秋田市 | 約270 km |
北陸・中京新幹線 | 福井県敦賀市 | 愛知県名古屋市 | 約50 km |
山陰新幹線 | 大阪府大阪市 | 山口県下関市 | 約550 km |
中国横断新幹線 | 岡山県岡山市 | 島根県松江市 | 約150 km |
四国新幹線 | 大阪府大阪市 | 大分県大分市 | 約480 km |
四国横断新幹線 | 岡山県岡山市 | 高知県高知市 | 約150 km |
東九州新幹線 | 福岡県福岡市 | 鹿児島県鹿児島市 | 約390 km |
九州横断新幹線 | 大分県大分市 | 熊本県熊本市 | 約120 km |
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2017年1月) ( |
- 成田新幹線(東京駅 - 成田空港駅間)
- 1971年(昭和46年)1月18日、昭和46年告示第17号により基本計画が公示された。1974年(昭和49年)に着工したが、オイルショックの影響や、用地取得の困難、沿線自治体の建設反対運動が激しかったこともあり、1983年(昭和58年)に工事は中止され、その後1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化に伴い、基本計画が失効した。建設済みの施設は成田空港高速鉄道線(成田線空港支線)に転用され、新幹線の東京駅が建設される予定であったスペースには京葉線東京駅が後に建設された。なお、元神奈川県知事の松沢成文や、公約に「羽田・成田リニア新線構想」を掲げて当選した千葉県知事の森田健作がリニア検討委員会の発足を検討している[30]。
- 第二東海道新幹線
- リニアモーターカーで建設される計画であったが、前述した中央新幹線の計画(山梨リニア実験線の活用)と統合された。
- 上越新幹線(新宿駅 - 大宮駅間)
- 上越新幹線は線路容量とターミナル容量から、当面新宿駅 - 大宮駅間の工事実施計画申請は行わない[31]こととし、東北新幹線に乗り入れとなったが、新宿駅地下にもスペースが確保されていた[注 5]。1973年(昭和48年)7月12日、参議院運輸委員会において内田隆滋国鉄理事は、「大宮と東京の間は新幹線が二本要る、それを施行する場合、地元の御要望もございまして、いわゆる現在の計画している新幹線と通勤線とを併設いたしまして、現在の貨物線にもう一本の新幹線を通すという計画をいたしたわけでございます。」と答弁している。また1973年(昭和48年)9月4日、参議院運輸委員会において磯崎叡国鉄総裁は「東北、上越あるいは北陸を東京都内に入れる際に、東京都から、東京駅に集中しないでほしいという強い御要請がございました。その際に、私どももそれを受けまして、東北、上越の認可を大臣からいただきます際には、将来そのターミナルを東京駅以外のところに持っていきたいということをつけ加えて大臣の御承諾を得ております。その際に、やはりその第一候補となるのは新宿でございます。」と答弁している。なお、1971年(昭和46年)9月15日付け読売新聞では、「国鉄、鉄建公団では、51年の開通当初は東北、上越両線を東京駅から大宮駅付近まで併用とし、新宿駅完成後に東北新幹線は東京駅、上越新幹線は新宿駅に分離したい考え。東京駅を出た列車は、高架から秋葉原付近でいったん地下にもぐり、田端付近でカオを出すが、分離後の上越新幹線は、この田端を分岐点に、山手貨物線あとをたどり新宿駅と結ばれる。さらに新宿から山手貨物線あとを延長し大崎付近で東海道新幹線と直通させる計画も出ている。 」とし、1973年(昭和48年)3月11日付け毎日新聞においては、「来年10月の武蔵野線全面開通に伴い不要化する東北本線の貨物線と山手貨物線の敷地を使い、大宮-赤羽(以上東北本線)赤羽-池袋-新宿(以上山手貨物線)というコースをとる」とされている。整備新幹線開業後の大宮 - 東京間および東京駅の容量逼迫に備えてこの区間の建設を再開すべきだという意見がある。ただし、埼京線高架沿いの空き地は「都市施設用地」と呼ばれる都市施設(道路、公園等)を計画したものであり、延伸のために確保された用地ではなく、国鉄が先行取得し、いずれ、戸田、浦和、与野、大宮の4市(浦和市、与野市、大宮市は現・さいたま市)に売却することとされている[32][33]。また、前記の「不要化する貨物線」とされている線路については現在東北・上越新幹線と並行する東北本線(宇都宮線)・高崎線の一部列車(湘南新宿ライン)が、更に池袋駅以南は埼京線も乗り入れ、重要な通勤路線として再活用されており、上越新幹線への転用は困難となっている。他方、2017年(平成29年)1月12日付け信濃毎日新聞では「JR東日本は、巨額の投資が必要な大宮以南の線路増強について慎重だ。「現有の新幹線設備を有効活用することで、利用状況を踏まえた列車本数を確保できると考えている」(広報部)とする。今後、需要が増える場合には「大宮発着の列車の運行などを必要に応じて検討していくことになる」との立場だ。」としている。鉄道総合技術研究所の小野田滋は「このルートは工事費が巨額となることから現実的ではないと判断され打ち切られ」[34]たとしている。
営業中の路線
- ^ 北海道新幹線の新中小国信号場 - 木古内駅間(82.0 km)は海峡線と共用。
- ^ 山陽新幹線については、乗車券の有効期間の計算に使う岩徳線経由の営業キロでは618.5 km、運賃・料金計算に使われる同線経由の運賃計算キロは622.3 km。
- ^ 整備新幹線としては九州新幹線(鹿児島ルート)と称されていたが、開業後は単に「九州新幹線」として営業しており、時刻表や駅などに「鹿児島ルート」とは表記されない。
- ^ 整備新幹線としては九州新幹線(西九州ルート)や九州新幹線(長崎ルート)と称されていたが、開業後は「西九州新幹線」として営業しており、時刻表や駅などに「西九州ルート」や「長崎ルート」とは表記されない。
計画路線
未成線
注釈
- ^ ただし山形新幹線の施設の一部は山形ジェイアール直行特急保有が所有していた。
- ^ a b 1997年(平成9年)10月1日の開業当初は東京駅 - 長野駅間の開業であり北陸には到達していなかったため、駅や時刻表などでの案内上は「長野行新幹線」、のちに「長野新幹線」の呼称が用いられた。2015年(平成27年)3月14日に金沢駅まで延伸されたため、案内上も正式名称の「北陸新幹線」となった。
- ^ 軌道回路には1000Hzの高周波を搬送波として流している、地上装置は開業当初のものである。
- ^ 三相交流式の電源系統から単純に2線を引き出して単相の大電力を利用すると、三相交流側に不平衡な電圧が生じ逆相電流によって過熱などの障害が発生する危険性がある。
- ^ 『新宿駅線群の下を抜く 地下鉄10号線シールド』「トンネルと地下」1978年3月号には都営新宿線と京王新線の建設にあたり、「国鉄横断部分(延長125m)については、新幹線新宿乗り入れなどの将来構想を考慮して32/1,000の急勾配で下り、貨物線の下に至る」と記載されている。また、1976年(昭和51年)12月に行われた国鉄の第27回停車場技術講演会で発表された『新宿駅将来計画』には山手貨物線下の地下3階に3面6線の平面図が掲載されている。
- ^ 一部の「みどり」「ハウステンボス」も「リレーかもめ」として運行される。
- ^ 新京阪鉄道は、最終的な目標として名古屋までの延伸も視野に入れて建設され、名阪間を最高速度120 km/h、所要時間2時間で結ぶ構想も持っていたが、疑獄事件や不況などの影響もあって名古屋延伸構想は挫折した(名古屋急行電鉄の記事も参照)。
- ^ 過去、実際に東海道新幹線の車内において、1993年には覚醒剤中毒者が刃物で別の乗客を殺害した事件が、2015年には乗客が車内に持ち込んだガソリンによって焼身自殺を図るという東海道新幹線火災事件が、2018年には鉈を持った乗客が別の乗客ら3人を切りつけ、1人が死亡する事件が、それぞれ生じている。他にも、1967年には高校生によって「ひかり21号」の一等車座席下に爆弾が仕掛けられる事件が起きたが、この時は爆弾は車掌によって発見されたため事件は未遂に終わっている。
- ^ 前年に西ドイツ国鉄がアウクスブルク - ミュンヘン間で200 km/h運転を行ったが、短期間で中止しており、長期間にわたって行なわれたものとしては「ル・キャピトール」がヨーロッパ初である。
- ^ 現在九州新幹線に使用されている800番台の形式番号は、元々は貨物用新幹線車両の形式に予定されていたものである。
- ^ 雪害対策等で軸重が増加したことから、貨物輸送の有無での建設費用の差を考慮する程ではなくなったこともある。
- ^ かつて農作物を消費地へ迅速に輸送する手段として、農道離着陸場を利用した小口の航空輸送事業が行われたが採算が合わずに終了している。
- ^ ただし、1974年 - 1982年に行われた東海道新幹線の総点検および若返り工事に伴う半日運休日の午前中や、1975年のスト権ストで国鉄が全面運休に追い込まれた日には、名阪甲特急が4 - 6両に増結されて運転されたこともあった。
- ^ ただし、東京メトロ千代田線に直通する特急列車は東京駅に隣接する大手町駅に停車する。
- ^ この性質を指摘した例…BizStyle 〜ビジネスマンの高速バス活用術〜:琴平バスの比較広告。「夜間に移動するため、現地で早朝から遅い時間まで行動できる」と言う点で新幹線や飛行機に対する優位性が示されている。
- ^ この様式の駅名標は、東海道新幹線50周年記念で発行された各書籍の開業当時の駅構内の写真や1960年代中頃から1970年代中頃にかけて発行されていた鉄道雑誌の一部の頁で確認することが可能である。
- ^ 特に埼京線では、平行する東北新幹線よりも騒音が大きいと苦情が多数寄せられ、開業からわずか5年で新型車両(205系)に入れ替えなければならない事態となった。なお、新幹線側は当初から走っている200系が20年以上経った2013年まで同区間を走行していた。
- ^ 初期の0系時代にはパンタグラフの摺動音と電気火花による音もした。
- ^ ただし、車両基地と最寄り駅間の短距離区間については、この前後の時間に運行されることがある。例えば、2011年3月12日改正(九州新幹線全線開業)時の東海道・山陽・九州新幹線では、5時42分に熊本総合車両所を発車する回送が最も早く、0時18分に博多総合車両所及び熊本総合車両所に到着する回送が最も遅くなる[130]。
出典
- ^ 全国新幹線鉄道整備法(昭和45年法律第71号)第3条 - e-Gov法令検索
- ^ “翼なしで飛ぶような速さ、世界最速の列車10選”. CNN.co.jp (2022年1月31日). 2022年9月7日閲覧。
- ^ 国土交通省総合政策局情報政策課交通経済統計調査室、2016、 (Excel) 『鉄道輸送統計年報』28号(平成27年度分)、国土交通省
- ^ 全国新幹線鉄道整備法(昭和45年法律第71号)第4条 - e-Gov法令検索
- ^ a b 『読む・知る・愉しむ 新幹線がわかる事典』、p.19 - p.20。
- ^ a b 『読む・知る・愉しむ 新幹線がわかる事典』、p.53。
- ^ 『読む・知る・愉しむ 新幹線がわかる事典』、p.65。
- ^ 『読む・知る・愉しむ 新幹線がわかる事典』、p.67。
- ^ 全国新幹線鉄道整備法(昭和45年5月18日法律第71号)第2条 - 総務省 e-Gov検索
- ^ a b 『読む・知る・愉しむ 新幹線がわかる事典』、p.25 - p.26。
- ^ 東北新幹線工事誌-上野・大宮間-
- ^ 中央新幹線の整備計画の決定について (PDF) - 国土交通省、2011年5月26日。
- ^ a b 草町義和 (2018年4月18日). “「新幹線」大正時代からあった? 意味が変わった言葉の歴史”. 乗りものニュース. メディア・ヴァーグ. 2022年9月13日閲覧。
- ^ 野田隆 (2016年7月21日). “外国人に通じる?列車内や駅の英語表現10選 「山手線内回り」は英語でなんと言えばいい?(2/4ページ)”. 東洋経済オンライン. 2022年9月18日閲覧。
- ^ a b 『読む・知る・愉しむ 新幹線がわかる事典』、p.20。
- ^ a b 『新幹線 高速鉄道技術のすべて』、p.59。
- ^ a b 『新幹線テクノロジー』、p.162。
- ^ a b c d 『新幹線 高速鉄道技術のすべて』、p.148 - p.149。
- ^ 『鉄道車両メカニズム図鑑』、p.256
- ^ a b c 国松賢四郎「東海道新幹線の電気設備」『電氣學會雜誌』第81巻第879号、電気学会、1961年、 2061-2064頁、 doi:10.11526/ieejjournal1888.81.2061、 ISSN 0020-2878、 NAID 130003617667。
- ^ 北陸新幹線「秘話」 日本経済新聞、2020年9月21日閲覧
- ^ 廣田幸嗣著、『電気自動車の本』、日刊工業新聞社、2009年11月25日初版1刷発行、ISBN 9784526063572、152頁
- ^ 変電 - 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(2012年1月24日閲覧)
- ^ 井上孝二著『新幹線が一番わかる』技術評論社、2009年2月29日初版第1冊発行、ISBN 978-4774137315
- ^ 全国新幹線鉄道整備法施行規則(昭和45年運輸省令第86号)附則第3項
- ^ JR北など、北海道・東北新幹線の半額切符 日本経済新聞電子版 2018-04-17閲覧
- ^ 出典 : 「東北・上越両新幹線について」大塚滋 「鉄道ファン」No.132 (1972年4月号)
- ^ 新幹線、目前で消えた「東北―東海道」直通計画 日本経済新聞 2014年1月31日
- ^ 『平成21年度版 よくわかる青森県』 pp.113-115 (PDF) - 青森県企画政策部企画調整課
- ^ “【熱血知事ダイアリー】神奈川県とリニア検討委発足へ アクア値下げも合意”. 産経新聞 (産業経済新聞社). (2009年4月7日). オリジナルの2009年4月10日時点におけるアーカイブ。 2014年10月5日閲覧。
- ^ 日本鉄道建設公団東京新幹線建設局・編『上越新幹線工事誌(大宮・新潟間)』
- ^ 会計検査院昭和59年度決算検査報告
- ^ 「東北新幹線工事誌(上野-大宮間)」P112
- ^ “ドボ博 学芸員の部屋008 幻の上越・北陸新幹線新宿駅起点構想について”. 土木学会. 2019年9月29日閲覧。
- ^ “北海道新幹線の列車名決定について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2014年11月20日) 2014年11月20日閲覧。
- ^ “北海道新幹線の列車名決定について” (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道, (2014年11月20日) 2014年11月20日閲覧。
- ^ 『日本の私鉄5 小田急』 p.115
- ^ a b 『ゼロ戦から夢の超特急 小田急SE車世界新記録誕生秘話』 p.188
- ^ 『新幹線をつくった男 島秀雄物語』 p.160
- ^ 『新幹線をつくった男 島秀雄物語』 pp.160-161
- ^ 『ゼロ戦から夢の超特急 小田急SE車世界新記録誕生秘話』 p.15
- ^ 黎明期の新幹線と中国高速鉄道 平川祐弘 東京大学名誉教授 平川祐弘 国家基本問題研究所
- ^ 恵知仁 (2014年9月24日). “新幹線は「世界四バカ」 根強かった不要論”. 乗りものニュース. 株式会社メディア・ヴァーグ. 2020年3月28日閲覧。
- ^ 加藤一郎「新幹線用高速電動列車と基礎研究」『日本機械学会誌』第66巻第528号、日本機械学会、1963年、 125-132頁、 doi:10.1299/jsmemag.66.528_125、 ISSN 00214728、 NAID 110002461550。
- ^ 西尾源太郎「東海道新幹線試作電車の概要」『日本機械学会誌』第66巻第532号、日本機械学会、1963年、 688-695頁、 doi:10.1299/jsmemag.66.532_688、 ISSN 00214728、 NAID 110002461868。
- ^ 『読む・知る・愉しむ 新幹線がわかる事典』、p.28。
- ^ 『図解雑学 くわしくわかる新幹線のしくみ』、p.10。
- ^ 宇野俊一ほか編 『日本全史(ジャパン・クロニック)』 講談社、1991年、1128頁。ISBN 4-06-203994-X。
- ^ a b 須田寛『東海道新幹線』p.50
- ^ a b 須田寛『東海道新幹線』p.55
- ^ “新幹線の「安全神話」・・・メンテンスと運行管理がつくりだす=中国メディア”. サーチナ. (2015年3月4日). オリジナルの2015年3月20日時点におけるアーカイブ。 2015年3月21日閲覧。
- ^ “Safest high-speed rail network”. GUINNESS WORLD RECORDS. 2021年8月16日閲覧。
- ^ 『鉄道ジャーナル』第31巻第8号、鉄道ジャーナル社、1997年8月、 104頁。
- ^ のぞみ車内に白煙・異臭 最大3時間以上遅れ - 朝日新聞、2010年3月4日
- ^ 週刊朝日、2004年11月12日。
- ^ “東北新幹線は脱線。高速道にも大きな亀裂...”. ハフポスト日本版 (2022年3月17日). 2022年3月18日閲覧。
- ^ “東北新幹線、脱線しても横転はせず 過去の事故教訓に導入された装置”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2022年3月17日) 2022年3月18日閲覧。
- ^ a b “東北新幹線、月内の全線再開めどたたず 電柱など損傷”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2022年3月17日) 2022年3月18日閲覧。
- ^ 東海道・山陽新幹線車内の防犯カメラの増設について (PDF) - 東海旅客鉄道プレスリリース、2015年7月6日
- ^ a b “東海道新幹線、客室内の常時録画開始 放火事件受け”. 朝日新聞デジタル. (2016年2月23日) 2016年2月23日閲覧。
- ^ “東海道・山陽新幹線の全編成へのAED(自動体外式除細動器)搭載について” (プレスリリース), 西日本旅客鉄道, (2008年7月28日)
- ^ リニア新幹線、世界最高速度となる時速603 kmを記録 JR東海 マイナビニュース 2015年4月21日
- ^ a b [1]
- ^ http://houston.culturemap.com/newsdetail/08-16-12-full-speed-ahead-for-205-mph-bullet-train-between-houston-and-dallas-2020-set-as-target-date/
- ^ http://www.nbcdfw.com/news/local/Could-High-Speed-Train-Rev-Texas-Economy-362887001.html
- ^ “The Bullet Train That Could Change Everything”. The Texas Tribune. The Texas Tribune. 2015年12月17日閲覧。
- ^ “Learn the facts”. Texas Central Railway. 2015年12月17日閲覧。
- ^ “英国の都市間高速鉄道計画向け車両の追加受注の内定について” (プレスリリース), 日立製作所, (2013年7月18日) 2014年10月5日閲覧。
- ^ Government gives green light for more state-of-the-art intercity trains - GOV.UK(2013年7月18日)
- ^ “JR東海会長「高速鉄道は技術盗用、安全軽視」に中国高官反論”. サーチナ (2010年4月13日). 2011年1月9日閲覧。
- ^ “中国高速鉄道「独自技術でない」 元幹部、中国紙に暴露”. 朝日新聞. (2011年6月22日). オリジナルの2011年6月23日時点におけるアーカイブ。 2011年1月9日閲覧。
- ^ “中国、新幹線技術盗用は「国家の意思」 米機関が国有企業の分析報告”. MSN産経ニュース. (2011年10月28日) 2011年11月4日閲覧。
- ^ 「死者43人に負傷者は190人以上 鉄道局長ら幹部3人更迭」- MSN産経ニュース(2011年7月24日付)
- ^ 新幹線導入へ調査開始 タイと合意、670キロ、専用軌道建設 産経新聞
- ^ タイ、新幹線採用で日本と合意 台湾に続く2例目 朝日新聞
- ^ タイ高速鉄道・バンコク―チェンマイ間に新幹線導入-両政府で覚書、事業規模は1兆円 日刊工業新聞
- ^ 日本の新幹線2020年タイに開通 テレビ東京
- ^ 日本とタイ、高速鉄道建設で協力覚書締結へ 読売新聞
- ^ 日経産業新聞2007年5月21日4面
- ^ http://www.wsj.com/articles/indian-cabinet-agrees-to-pick-japan-for-high-speed-rail-project-1449744059
- ^ 【ブラジルに新幹線売り込み】日本勢、高速鉄道建設で各国と競合(インターネットアーカイブ) 日経ネット、2009年6月17日
- ^ 【ブラジルに新幹線進出狙う】三井物産、建設に応札へ 共同通信、2009年6月12日
- ^ a b c d 新幹線50年史 p.664
- ^ 平野光芳 (2015年3月22日). “インドネシア大統領:新幹線は優先度低い インフラ整備で”. 毎日新聞 2015年3月22日閲覧。
- ^ “Indonesia to award fast train contract to China - Japanese embassy official”. Reuters. (2015年9月29日) 2015年10月1日閲覧。
- ^ “Indonesia awards multi-billion-dollar railway project to China over Japan”. ABC. (2015年9月30日) 2015年10月1日閲覧。
- ^ マレーシア首相、高速鉄道「新幹線も候補」 日本経済新聞
- ^ a b Mitsubishi, favorita para el tren de alta velocidad de Renfe - EL PAÍS - 1988年7月7日作成・2020年10月24日閲覧
- ^ a b Proyecto Fin de Carrera - Estudio crítico sobre las líneas de alta velocidad en España. - Enrique Palacio Gavín - 2014年9月作成・2021年6月10日閲覧
- ^ a b NHK「海外ネットワーク」(特集 世界に売り込め新幹線 激しい競争)2009年8月16日放映
- ^ “平成16年度「鉄道の日」国土交通大臣表彰について” (PDF) (プレスリリース), 日本貨物鉄道, (2004年10月13日) 2014年10月5日閲覧。
- ^ 新幹線利用高速貨物輸送の可能性について (PDF) - 大阪産業大学 波床正敏・田村信弥
- ^ 「幻の貨物新幹線」半世紀残った遺構、来年にも見納めに 東京〜大阪5時間半 - 乗りものニュース、2016年8月14日
- ^ a b c d e 「幻の貨物新幹線 本気だった」『東京新聞』、2013年7月29日、1面。2013年7月29日閲覧。オリジナルの2013年8月1日時点におけるアーカイブ。
- ^ “半世紀残った“謎の高架橋” ひっそりと消える「幻の貨物新幹線」の残骸 大阪・摂津”. MSN産経ニュース. (2014年1月20日) 2014年1月20日閲覧。
- ^ 【高橋団吉著「新幹線を走らせた男 国鉄総裁十河信二物語」について - 長 尚のホームページ 2016年3月24日
- ^ 人口減少と鉄道 石井幸孝著 朝日新書 ISBN 978-4022737601 新幹線物流で日本列島が蘇る p104
- ^ 『新幹線十年史』p.313
- ^ 仁杉巌・石川光男共著『世界一の新幹線』鹿島研究所出版会、1968年、p.157
- ^ 「新幹線鉄道時代を迎えて - 21世紀の鉄道を目指して -」「国鉄線」昭和47年3月号
- ^ 「東北・上越両新幹線について」大塚滋 『鉄道ファン』No.132 (1972年4月号)
- ^ JTBキャンブックス『幻の国鉄車両』 pp. 53
- ^ トレイン・オン・トレイン始動。(上) - ネコ・パブリッシング『鉄道ホビダス』 編集長敬白 2010年2月26日。(インターネットアーカイブ)
- ^ トレイン・オン・トレイン始動。(下) - ネコ・パブリッシング『鉄道ホビダス』 編集長敬白 2010年2月27日。(インターネットアーカイブ)
- ^ 「青函に時速200キロ「貨物新幹線」検討 新幹線は東京へ最速3時間台」『北海道新聞』、2016年1月1日。オリジナルの2026年1月1日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b 森創一郎 (2021年8月3日). “廃線危機で浮上、「貨物新幹線構想」への熱視線” (日本語). 東洋経済オンライン. 2022年11月16日閲覧。
- ^ 「JR西日本、福山通運と貨物輸送 新幹線活用」『日本経済新聞』、2021年7月7日。2021年8月3日閲覧。
- ^ a b c “ズワイガニを新幹線輸送、JR西 即日販売、広がる貨客混載:東京新聞 TOKYO Web” (日本語). 東京新聞 TOKYO Web. 2022年12月4日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “JR旅客が荷物輸送の事業化に本腰” (日本語). 物流の専門紙 カーゴニュース. 2021年1月29日閲覧。
- ^ 日本郵便とJR東日本との連携協定に基づく物流トライアルの実施 - 東日本旅客鉄道・日本郵便、2018年11月5日
- ^ 「獲れたて鮮魚を東京へ、新幹線物流に挑むJR東グループ」 日経ビジネス電子版、2019年6月12日
- ^ 東京駅で「嶽きみ」限定販売 新幹線で21日試験輸送 - 日本経済新聞、2020年8月19日
- ^ 弘前特産トウモロコシ、朝取れ「嶽きみ」東京へ 新幹線で輸送、限定販売 - 河北新報、2020年8月22日
- ^ “旅客列車で輸送した地産品のブランド「FRESH WEST」誕生! 第一弾は、「活け松葉ガニ」「朝〆お嬢サバ」を即日輸送し販売します:JR西日本” (日本語). www.westjr.co.jp. 2022年12月4日閲覧。
- ^ “九州新幹線を使用した貨客混載事業を開始します” (PDF) (プレスリリース), 九州旅客鉄道/佐川急便, (2021年5月10日) 2021年8月4日閲覧。
- ^ “九州新幹線荷物輸送サービス「はやっ!便」スタートします!” (PDF) (プレスリリース), 九州旅客鉄道, (2021年5月10日) 2021年8月4日閲覧。
- ^ a b “JR貨物、30年度までのグループ長期ビジョン発表” (日本語). 物流の専門紙 カーゴニュース. 2021年1月29日閲覧。
- ^ “JR貨物グループ 長期ビジョン2030”. JR貨物. 2021年1月30日閲覧。
- ^ “鉄道:今後の鉄道物流のあり方に関する検討会 - 国土交通省”. www.mlit.go.jp. 2022年11月13日閲覧。
- ^ a b c “貨物鉄道は「公的ミッション背負う唯一無二の存在」=国交省”. カーゴニュース. 2022年11月13日閲覧。
- ^ a b c d 今後の鉄道物流の在り方に関する検討会 (2022年7月28日). “変化し続ける社会の要請に応える貨物鉄道輸送の実現に向けて ~検討会中間とりまとめ~”. 国土交通省鉄道局貨物鉄道政策室. p. 32. 2022年11月13日閲覧。
- ^ JR九州が発表した「全路線の通信簿」から見えること (5/5) - ITmedia ビジネスオンライン、2017年8月4日
- ^ “「お得なきっぷ」の一部見直しについて” (プレスリリース), 東海旅客鉄道, (2013年6月28日) 2014年10月5日閲覧。
- ^ 台湾高速鉄道| アジア&オセアニア|日本の輸出|JORSA 日本鉄道システム輸出組合
- ^ “兵庫に4駅集中なぜ?幻の「夜行新幹線」計画”. 神戸新聞 (神戸新聞社). (2012年3月15日). オリジナルの2012年3月17日時点におけるアーカイブ。 2020年4月2日閲覧。
- ^ “オリンピックにあわせて設定「夜行新幹線」 実は過去にも運転されていた”. 鉄道コム (2021年7月2日). 2021年7月30日閲覧。
- ^ 東京 2020 オリンピック期間中における臨時列車の運転について - JR東日本・2021年6月30日
- ^ 東京 2020 オリンピック期間中における臨時列車の運転計画について - JR東日本・2021年7月13日
- ^ 全国新幹線鉄道網を利用した夜行列車の運行可能性に関する検討 (PDF) - 大阪産業大学工学部 波床正敏、井上喜裕
- ^ 東海道・山陽・九州新幹線列車運行図表、2011年3月12日改正、東海旅客鉄道株式会社新幹線鉄道事業本部
- ^ “百田夏菜子【LIVE】ひかり(from 百田夏菜子ソロコンサート『Talk With Me ~シンデレラタイム~』)”. YouTube. 2022年7月12日閲覧。
新幹線と同じ種類の言葉
- 新幹線のページへのリンク