新幹線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/20 03:53 UTC 版)
世界への影響
世界の高速鉄道の最高速度

世界初の210 km/h運転を達成した新幹線の成功は、欧米各国に影響を及ぼした。鉄道先進国を自負していたフランスは、1967年5月28日よりパリ - トゥールーズ間の列車「ル・キャピトール」を欧州において初めて[注 9]一部区間で200 km/hで運転し、その後も複数の列車を200 km/hで運行していた。新幹線の開業後、1981年に本格的な超高速列車TGVを開発し、営業最高速度260 km/hというスピード世界一を達成し、新幹線の記録を凌駕した。
その他、ドイツ (ICE) やイタリア(ディレッティシマ)でも高速列車が計画され、実現に移された。イタリアのディレッティシマは欧州初の高速新線であり、1970年に工事が始まり、1978年に部分開業を迎え、1983年に250 km/h運転を開始したものの、その後の整備で仏独に遅れを取り、全線が開業したのは1992年である。
スペインでは、当初はイベリア軌間の在来線を高速化させる計画で進めていたが、1986年に同国が欧州諸共同体 (EC) へ加盟したのちに標準軌の高速新線を導入する計画へ方針転換。この一連の流れにおいては日本企業が車両の導入に大きな努力をしており、技術面において非常に高い評価を得ていたが、同国の欧州諸共同体への加盟や同国への投資額、同国内の経営不振企業の救済計画などに代表される政治的な問題からフランスのTGV方式の高速列車を採用することとなり、この時点での日本の新幹線方式の車両の導入は幻となった。
ロシアの高速列車ソコルは1997年、ドイツ鉄道の技術支援を受け、モスクワ - サンクトペテルブルク間654 kmを営業最高速度250 km/hで結んだことにより、所要時間が、4時間20分から2時間30分に短縮された。
なお、すでに標準軌の鉄道網が整備されているこれらの国では、駅周辺は従来の路線をそのまま使用し、郊外区間では諸条件によって高速新線建設と在来線改良を使い分けることが多く、全線を新線として建設する新幹線とは異なっている。
走行試験を除く営業運転速度は、2019年4月現在、中国高速鉄道のCR400系(京滬高速鉄道と京津都市間鉄道)の 350 km/hが世界最速である。新幹線E5系やフランスTGV (320 km/h) などがそれに続く。大韓民国(韓国)では2004年にフランスのTGV方式の韓国高速鉄道 (KTX) が300 km/hで開業し、台湾では2007年に日本の新幹線方式(一部仏独の技術を導入)の台湾高速鉄道が300 km/hで開業した。
TGVは360 km/hへの速度向上を計画している。2007年後半からフランスのTGV方式を採用したスペインのAVEは、マドリード - バルセロナ間630 kmの新線で、ドイツのICEの技術に使われているシーメンス製の Velaro E という列車を使い350 km/hで運転する計画がある。実現すれば、マドリード - バルセロナ間は2時間30分に短縮される。 さらにロシアやベトナムでも新幹線をモデルにした最高速度350 km/hの高速鉄道建設が計画されている。
浮上式鉄道を含めた2015年4月時点における世界最速の旅客営業鉄道路線は、2003年にドイツの技術によって開業した、中国・上海浦東国際空港へのアクセス路線である上海トランスラピッドで、その最高速度は430 km/hである。 走行試験も含めた鉄道における最高速度の世界一は、日本のL0系が2015年4月に山梨リニア実験線で記録した603 km/h[62]。浮上式鉄道を除くとフランスTGVの高速試験車V150編成が記録した574.8 km/hである(日本の非浮上式鉄道の最高記録はJR東海の300Xによって達成された443 km/hで世界第3位)。
東海道新幹線は建設時期が古く、カーブなどの線路状況が200 km/h台の設計になっている。より新しい山陽新幹線・東北新幹線などもフランスやドイツなどと比較すると山岳区間が多く、路線の起伏やカーブの設計などにおいて高速化を妨げる点が多い。特に後者は上越新幹線とともに寒冷地の耐寒・耐雪装備が不可欠であり、重量的に不利である。また沿線に住宅地が多いため、騒音への対策も必要となるなど、300 km/h以上の運転には課題が多い。
しかし、JR東海・JR西日本は2007年より山陽新幹線で500系と同じ最高速度300 km/h、東海道新幹線でも従来の車両では255 km/hまで減速する必要のあった半径2,500 mのカーブを、車体傾斜装置を搭載することで270 km/hで通過できるN700系の導入を開始した。さらに改良型となるN700系1000番台(通称「N700A」)の製造及びN700系からの同仕様への改造により、東海道新幹線で285 km/hでの営業運転を2015年3月14日より開始した。これにより、半径2,500mのカーブを、275 km/hで通過するようになった。また、JR東日本は2004年から360 km/h走行を前提とした試験車両(E954・E955形)を開発し、2009年からはE954形をベースとして320 km/hでの走行を前提にしたE5系を製造、新青森延伸後の2011年3月5日に300 km/hで営業を開始し、2013年3月16日より320 km/hでの営業運転を開始した。
かつて、JR東海は東海道新幹線の一部区間で、当時の営業最高速度270 km/hから330 km/hに引き上げることを検討していた。330 km/hでの走行は京都 - 米原間の直線が長い一部区間を対象に、N700系を使用し、前方に待機列車がなく性能を存分に発揮できる「のぞみ」の始発、終発に限定して行う計画であった。
また近年、速度向上の動きが顕著である。JR東日本はE954形-E5系の開発時に断念した360km/hでの営業運転について再度挑戦すべく、試験車両E956形を用いて走行試験を開始した。また、JR北海道は建設中の新函館北斗駅 - 札幌駅間について、整備新幹線としては初となる320km/hで営業運転するための追加工事を行うことを発表した。さらに、JR東海はN700Sにて営業用車両としては国内最速である363km/hを記録した(この速度で営業運転するためではなく、国内外に高い走行性能を示す目的)。
浮上式鉄道を除く、営業運転での最高速度記録
また、東海道・山陽新幹線と東北・上越・北陸新幹線では「最高速度」の考え方に差異があることに注意。「自動列車制御装置」のATC-1型、ATC-2型を参照
各路線での記録である。
- 1964年10月1日:東海道新幹線開業。210 km/h。軌道の安定を図るため一部区間で160 km/h。
- 1965年11月1日:東海道新幹線の徐行運転が解除され、全線で210 km/h。
- 1972年3月15日:山陽新幹線開業。210 km/h。
- 1981年9月27日:フランスでTGV・LGV南東線が開業。260 km/h。
- 1982年
- 1983年9月25日:フランスでTGVが270 km/h。
- 1985年3月14日:東北新幹線で240 km/h。
- 1986年11月1日:東海道・山陽新幹線で220 km/h。
- 1988年3月13日:上越新幹線で240 km/h。
- 1989年
- 1990年3月10日:上越新幹線で275 km/h。大清水トンネル下り坂利用。
- 1992年3月14日:東海道新幹線で270 km/h。
- 1993年3月18日:山陽新幹線で270 km/h。
- 1997年
- 3月22日:東北新幹線で275 km/h。山陽新幹線で300 km/h。
- 10月1日:北陸新幹線開業。260 km/h。
- 1999年12月4日:上越新幹線、275 km/h運転を廃止し、240 km/hに変更。
- 2002年8月1日:ドイツでケルン-ライン=マイン高速線が開業。ICE 3で300 km/h。
- 2004年
- 2007年
- 1月5日:台湾高速鉄道が開業。300 km/h。
- 6月10日:フランスでTGV・LGV東ヨーロッパ線が開業。320 km/h。
- 2008年8月1日:中国で京津都市間鉄道が開業。350 km/h。
- 2010年10月26日:中国で滬杭旅客専用線が開業。350 km/h。
- 2011年
- 2013年3月16日:東北新幹線で320 km/h。
- 2015年3月14日:東海道新幹線で285 km/h。
- 2016年3月26日:北海道新幹線開業。260 km/h。
- 2017年9月21日:中国・京滬高速鉄道で350 km/h。
新幹線の輸出
台湾
中華民国(台湾)の台北 - 高雄間のうち、台北 - 左営の約340 kmで運行されることになった高速鉄道路線(台湾高速鉄道)は、独仏連合が先行する形で日本連合との間で熾烈な受注競争が行われたが、1999年に台湾で大地震が起き[63]、地震時のリスクを台湾側は懸念するようになり、その結果新幹線は地震時に安全性が高いことに焦点が当たり、日本連合が最終的に逆転、車両や運行管理システムなど根幹部分の受注に成功した[63](ただし、台湾高速鉄道の全体を完全に日本連合だけが受注したわけではない ※)。車両には700系をベースとした700T型が用いられ、運行管理システムも新幹線のもの、乗務員のトレーニングも日本式のものが採用された。台湾高速鉄道の顧問には、日本における新幹線計画の実現に大きく貢献した島秀雄の次男である島隆が就いた。一方、鉄路部分の施工に関しては、競争で先行した欧州連合がすでに契約締結済で関与し、韓国も関与した。
当初は2005年10月の開業を目指して建設が進められたが、台湾高速鉄道のコンサルタント業務を欧州連合が先に受注していたため、施工方法やスケジュールの調整が難航。また建設工事の一部区間を受注していた韓国の現代建設による路盤の手抜き工事が発覚するなど、各国企業の思惑が入り乱れたため、開業時期が徐々に遅れ、結局2007年1月5日に板橋 - 左営間で仮開業し、全線は2007年3月に正式開業した。2016年に、台北 - 南港間が開業しているが、左営 - 高雄間の着工は未定である。
- ※ なお、根幹部分を日本連合が受注できた背景には、技術や安全性、地震に備えるシステムが構築されていることが大きいが、その他にも台湾の人々は歴史的にも日本に対し親近感を持っていること、地理的に日本と類似した条件にあることも挙げられ、さらに最終的には日本側が「資金面での優遇措置」を追加で提供したことが契約締結の決め手となった。一方、台湾が純粋に日本連合とだけでなく独仏連合とも並行的に契約を結ぶことを望み、いくつもの国のシステムや考え方を「混ぜて」自国の高速鉄道を作ろうとしたというのは、「複数の文化に由来するものを自国内で混ぜて、新しい台湾独特のものを作る」というのが台湾の伝統的文化だからでもある。高速鉄道の導入時にも、台湾人のいつものやり方、台湾文化(複数の国由来のものを「混ぜて」新しい独自のものを作るという台湾人のやり方)をいつも通りに実践した、という背景がある。
- 「台湾の文化」も参照
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国・テキサス州ヒューストン - ダラス間を90分で結ぶテキサス・セントラル・レイルウェイの建設計画が日本の新幹線方式を導入することが決まり、早ければ2021年に建設を開始し、2026年の開業を予定している[64][65]。なお既に日本の新幹線方式で建設し、N700系の改良版を導入することを明言している。JR東海が技術支援に加え、少額の出資を検討している[66][67]。
イギリス
日立製作所は、2009年からロンドン - ケント州間の高速新線「High Speed 1(HS1、旧名CTRL: Channel Tunnel Rail Link)」で運行される高速列車サービス「オリンピックジャベリン」の専用車両「クラス395」29編成計174両を受注し、2007年8月から引き渡しが始まった。車両はHSBC Rail UKが保有し、サウスイースタンが列車の運行を担当する。UIC規格路線を走る初めての日本製高速鉄道車両であり、HS1上においてTGVベースのユーロスターと混在して運行されることとなる。営業最高速度は、HS1上で140 mph (225 km/h)、在来線では70 mph (112 km/h) で、将来的には170 mph (275 km/h) を目指す。
日立はさらなる高速鉄道事業の受注を目指して、都市間高速鉄道計画における受注も目指して活動を展開し、2009年2月に、イースト・コースト本線(ロンドン - エディンバラ間、距離700 km)やグレート・ウェスタン本線(距離300 km)を走行する高速鉄道車両の製造の優先交渉権を得た。そしてキャメロン政権の歳出削減政策による一時の交渉凍結を経て、2012年7月にシーメンス、アルストム、ボンバルディアの鉄道ビッグ3との受注競争に打ち勝って、596両の高速鉄道車両の製造と2017年から27年間にわたる車両のリースと保守事業を、45億ポンド(受注時の為替レートで約5,500億円)で一括受注した。さらに2013年7月には、追加で「クラス800」270両の製造と27年間にわたる車両のリースと保守事業を12億ポンド(受注時の為替レートで約1,800億円)で一括受注した[68][69]。受注した車両は最高速度200 km/hで、5両編成(定員約300人)と9両編成(定員約600人)で運行される。これを受けて日立は8000万ポンド(96億円)を投じて英北部ダラム州のニュートン・エイクリフに車両生産工場を建設し、2016年から月産35両のペースで車両を生産する。車両のリース事業は日立の子会社などが出資する特別目的会社アジリティトレインズによって行われる。
中華人民共和国
中華人民共和国は京滬高速鉄道など8路線、計7,000 kmの旅客専用線(最高速度350 km/h)のほか、中国全土に高速鉄道網の建設(最高速度200 - 350 km/h)を進めているが、国産高速車両「中華之星」の開発で多くのトラブルに見舞われたこともあって、日本の新幹線の技術導入と同時にフランス・ドイツ・カナダなどからも技術導入を図っている。
2007年には、主要都市間の在来線高速化 (200 – 250 km/h) に向け、JR東日本のE2系(川崎重工業製)をベースにしたCRH2型「子弾頭」を導入している。日本以外ではスウェーデンのRegina(カナダ・ボンバルディア製)をベースにしたCRH1型(CRHは“China Railway High-Speed”の略)、イタリアのペンドリーノETR600(フランス・アルストム製)をベースにしたCRH5型も導入された。
2008年の夏季オリンピックに合わせて開業した北京 - 天津間の京津都市間鉄道にはCRH2型の旅客専用線仕様も導入されたが、設計速度を超過し運転していたため、日本側からの抗議を受けて他線区に転配し、武広線では250 km/hで運転している。同年12月からは、北京 - 上海・杭州間にCRH2E型の16両編成中13両を寝台車「軟臥車(B寝台相当)」とした夜行列車が運転されている。「夜行新幹線」はかつて日本でも試作車両が作られたが、営業運転は実現していない。
2009年に開業した武漢 - 広州間の武広旅客専用線 (350 km/h) にはドイツのICE 3(シーメンス製)をベースにしたCRH3型が導入されている。どの国からも、一部は完成車で納入され、残りは現地組み立てまたは技術供与による現地生産となっている。
なおJR各社では、JR東日本が受注に積極的なのに対し、台湾への技術供与を行ったJR東海会長の葛西敬之は、法整備が不十分な中国においてトラブルが発生した場合の責任問題や、中華人民共和国側の車両購入条件である「中華人民共和国へのブラックボックスのない完全な技術供与」では技術流出の危惧から反対の意見を表明している。また、2010年4月に葛西が「中国の高速鉄道は安全性を軽視することで、限界まで速度を出している。技術も『外国企業から盗用』」と主張したことに対し、中国の何総工程師は「我々が求めている技術は、日本のような島国向けの技術とは異なる」と主張し、「安全性が保証されている中国の高速鉄道技術は既に世界をリードする地位を獲得した」などと反論した[70]。
しかし、中国鉄道部科学技術局長などを務めた周翊民は、中国紙『21世紀経済報道』に対し「世界一にこだわり、設計上の安全速度を無視し、日独が試験走行で達成していた速度に近い速度での営業を命じただけで、中国独自の技術によるものではない」と暴露し、「自分の技術でないので問題が起きても解決できない。結果の甚大さは想像もできない」と指摘した[71]。またアメリカ議会の超党派諮問機関である「米中経済安保調査委員会」は2011年10月26日、日本の新幹線技術の中国側の取得について「中国企業が外国技術を盗用した最もひどい実例」と明記し、中国の政府や国家の意思によるものだと結論付けた[72]。なお、2011年7月23日に浙江省温州市で、死者43人・負傷者190人以上を出す追突脱線事故が発生し、鉄道局長ら幹部3人が更迭されている[73]。
輸出候補地
タイ
ベトナム
- ハノイ - ホーチミン間 (1,630 km) を最高速度350 km/hで結ぶベトナム高速鉄道計画があり、完成すれば現在30時間以上かかっている所要時間が10時間弱に短縮されると期待されている。資金は日本の政府開発援助(円借款)を充てる予定で、新幹線方式の導入が検討されていたが、2010年6月19日のベトナム国会でこれらの政府案は否決され、暗礁に乗り上げた格好となった。
インド
アメリカ合衆国・カリフォルニア州
- ロサンゼルス - サンフランシスコ間などを結ぶカリフォルニア高速鉄道の建設計画がある。州の予算や採算性の問題もあり建設時期は未定のままだが、具体的に進行し始めている。JR東海が積極的に新幹線を売り込んでいる。アメリカ西部は地震も多く、開業以来地震に対する対策を採ってきた新幹線はその点で各国の高速鉄道よりもアドバンテージがあるのでは、とする声もある。建設プロジェクトを紹介するインターネットのウェブサイトには、700系新幹線をイエローとブルーのツートンカラーにした車両のCG動画が公開されている。また、JR東日本も新幹線を売り込んでいる見込みである。
ブラジル
- リオデジャネイロ - サンパウロ - カンピーナス間にブラジル高速鉄道計画(路線距離550 km、最高速度320 km/h)がある。当初は2014年にブラジルで開催されるワールドカップに合わせて開通させたい意向で、日本は国土交通省と三井物産、三菱重工業、川崎重工業、東芝が官民共同で売り込んでいたが[81][82]、提示条件の厳しさなどから入札の不調や延期を繰り返している。リオデジャネイロ - カンピーナス間は標高差が700メートル近くあり、長野新幹線の高崎駅 - 軽井沢駅間などの大きい標高差における建設、運行のノウハウを蓄積している新幹線は、その点で各国の高速鉄道よりも優位ではないかと評価する声もある。
ロシア
インドネシア
- インドネシアでは経済開発を加速する目的で、2008年に「経済開発加速化・拡充マスタープラン2010 - 2025(MP3EI)」を策定[83]。このプランの一部として、ジャカルタから西部に約700 kmにあるスラバヤまでのジャワ島東西を結ぶ路線と南東に約150 kmあるバンドンまでのインドネシア高速鉄道計画がある[83]。2011年には「国家鉄道整備総合計画」が策定され、ジャカルタ - スラバヤ間の高速鉄道が位置付けられている[83]。2030年をめどに開業を目指すとしている[83]。
日本はインドネシアのインフラ整備として、高速道路や発電所建設とともに、新幹線を売り込んでいる。しかし、インドネシアは高速道路や発電所と比べると高速鉄道は優先度が低いとして、新幹線の導入については慎重な姿勢である[84]。2015年9月3日、インドネシア政府は高速鉄道計画の撤回を発表して入札を白紙化したが、9月29日に財政負担を伴わない中華人民共和国国案の採用を決定した[85][86]。しかし計画は暗礁に乗り上げている。
- インドネシアでは経済開発を加速する目的で、2008年に「経済開発加速化・拡充マスタープラン2010 - 2025(MP3EI)」を策定[83]。このプランの一部として、ジャカルタから西部に約700 kmにあるスラバヤまでのジャワ島東西を結ぶ路線と南東に約150 kmあるバンドンまでのインドネシア高速鉄道計画がある[83]。2011年には「国家鉄道整備総合計画」が策定され、ジャカルタ - スラバヤ間の高速鉄道が位置付けられている[83]。2030年をめどに開業を目指すとしている[83]。
マレーシア
その他
アメリカ合衆国・北東回廊
アメリカ合衆国の北東部には、ワシントンD.C.、フィラデルフィア、ニューヨークシティ、ボストンなど名だたる大都市が連なり、メガロポリスと呼ばれる。それらの都市は1800年代に建設された北東回廊と呼ばれる幹線鉄道が結んでおり、その特性から同国で最も利用者の多い幹線鉄道路線となっている。この北東回廊のうち、ワシントンD.C.とニューヘイヴン間は1900年代前半に電化が完了、電気動力による高速運転が実現しており、1960年代後半には東海道新幹線の成功に影響された電車高速列車メトロライナーが登場。しかし、度重なる運営事業者の経営不振と再編により軌道保守へ十分な投資ができず、せっかくの高速列車の乗り心地を悪くさせ、速度を制限させる原因となっていた。その状況を打破すべく、1971年に民営企業より列車運行および線路保有権を引き継いだ全米旅客鉄道公社 (Amtrak) は北東回廊の軌道を強化させ、同時にメトロライナー電車よりも高速な列車の導入を決定。この一連の流れで、新幹線の成功を経験していた日本はこの計画に参加することとなり、軌道強化計画のほか、新幹線0系を基礎としつつもアメリカ合衆国の基準に適応させた専用車両の設計を行った。
この時期、二度にわたる石油危機などの影響で、折しも鉄道利用者が増加していたという背景も追い風となり、北東回廊の更新計画は北東回廊改良計画として1980年代に実を結んだ。しかし、最も重要な課題であった軌道強化には日本の技術が大いに活かされたものの、初の新幹線仕様車両の国外輸出として期待されていた専用車両の導入が実現することはなかった。
アメリカ合衆国・オハイオ州
1970年代後半のアメリカ合衆国。同国の中西部に位置するオハイオ州では、州内の各都市を高速で結ぶ新たな鉄道を建設する話が盛り上がった。この当時、ほかに例を見ない高速鉄道として有名であった日本の新幹線はこの計画の恰好のモデルとなり、日本国鉄およびその関連機関はこの計画に対して様々な支援を行ったが、実現していない。
大韓民国
大韓民国の高速鉄道・"KTX"計画において、日本は新幹線方式(車両は300系電車を基礎としたもの)で入札に参加した。しかし、「反日感情」などの政治的な理由により、最終的にフランスのTGV方式の導入となった。
スペイン
三菱グループを筆頭とした日本連合がスペインの高速鉄道、AVEの第一期区間(マドリード=セビージャ高速線)で運行される車両の入札に参加し、日本の新幹線100系を基礎とした車両を提案[88][89]。ヨーロッパ各国の名だたるメーカーとの競争に勝ち、フランスのTGV、ドイツのICEとともに最終選考に進み、その中でも価格・経験の面でもっとも高い評価を得たが、スペインの欧州諸共同体(EC)への加盟などが影響し、フランスのTGVに敗れる結果となった[88][89]。
イラン
1970年代、イラン政府は日本政府に対し、同国の首都テヘランと同国第二の規模を誇るマシュハドの間に新幹線の建設を行うように要請。実際に路線経路の計画や車両設計の準備などが行われたものの、1979年の革命で新幹線を要求していた政府が打倒されたことにより、計画ごと消滅した。
他国との競合点
- 2009年現在、世界における高速鉄道の技術入札においては、事実上、日本の新幹線技術とフランスのTGV技術の二大勢力が競合している[90]。
- 世界的に見ると、高速鉄道を必要とする国には、日本のように地理的条件や騒音対策・輸送量の面で過酷な条件に置かれている例はさほど多くはないため、新幹線方式よりもコスト面でより有利な、TGVに代表される半動力集中式[要出典]を採用する場合が多い。
- 競合点のひとつである輸送量については、新幹線は同じ標準軌のTGVなどより車両の幅が広く高頻度運行が可能であるため、単位時間あたりの最大輸送量も大きい。
- アメリカにおける高速鉄道入札でのプレゼンテーションにおいては、日本側は安全性その他の優位性を主張しつつ、線路・システムなどとの一括での契約を要求したのに対し、フランスのTGVは車体のみでの契約も可能とするなどより柔軟な交渉をしている[90]。
営業中の路線
- ^ 北海道新幹線の新中小国信号場 - 木古内駅間(82.0 km)は海峡線と共用。
- ^ 山陽新幹線については、乗車券の有効期間の計算に使う岩徳線経由の営業キロでは618.5 km、運賃・料金計算に使われる同線経由の運賃計算キロは622.3 km。
- ^ 整備新幹線としては九州新幹線(鹿児島ルート)と称されていたが、開業後は単に「九州新幹線」として営業しており、時刻表や駅などに「鹿児島ルート」とは表記されない。
- ^ 整備新幹線としては九州新幹線(西九州ルート)や九州新幹線(長崎ルート)と称されていたが、開業後は「西九州新幹線」として営業しており、時刻表や駅などに「西九州ルート」や「長崎ルート」とは表記されない。
計画路線
未成線
注釈
- ^ ただし山形新幹線の施設の一部は山形ジェイアール直行特急保有が所有していた。
- ^ a b 1997年(平成9年)10月1日の開業当初は東京駅 - 長野駅間の開業であり北陸には到達していなかったため、駅や時刻表などでの案内上は「長野行新幹線」、のちに「長野新幹線」の呼称が用いられた。2015年(平成27年)3月14日に金沢駅まで延伸されたため、案内上も正式名称の「北陸新幹線」となった。
- ^ 軌道回路には1000Hzの高周波を搬送波として流している、地上装置は開業当初のものである。
- ^ 三相交流式の電源系統から単純に2線を引き出して単相の大電力を利用すると、三相交流側に不平衡な電圧が生じ逆相電流によって過熱などの障害が発生する危険性がある。
- ^ 『新宿駅線群の下を抜く 地下鉄10号線シールド』「トンネルと地下」1978年3月号には都営新宿線と京王新線の建設にあたり、「国鉄横断部分(延長125m)については、新幹線新宿乗り入れなどの将来構想を考慮して32/1,000の急勾配で下り、貨物線の下に至る」と記載されている。また、1976年(昭和51年)12月に行われた国鉄の第27回停車場技術講演会で発表された『新宿駅将来計画』には山手貨物線下の地下3階に3面6線の平面図が掲載されている。
- ^ 一部の「みどり」「ハウステンボス」も「リレーかもめ」として運行される。
- ^ 新京阪鉄道は、最終的な目標として名古屋までの延伸も視野に入れて建設され、名阪間を最高速度120 km/h、所要時間2時間で結ぶ構想も持っていたが、疑獄事件や不況などの影響もあって名古屋延伸構想は挫折した(名古屋急行電鉄の記事も参照)。
- ^ 過去、実際に東海道新幹線の車内において、1993年には覚醒剤中毒者が刃物で別の乗客を殺害した事件が、2015年には乗客が車内に持ち込んだガソリンによって焼身自殺を図るという東海道新幹線火災事件が、2018年には鉈を持った乗客が別の乗客ら3人を切りつけ、1人が死亡する事件が、それぞれ生じている。他にも、1967年には高校生によって「ひかり21号」の一等車座席下に爆弾が仕掛けられる事件が起きたが、この時は爆弾は車掌によって発見されたため事件は未遂に終わっている。
- ^ 前年に西ドイツ国鉄がアウクスブルク - ミュンヘン間で200 km/h運転を行ったが、短期間で中止しており、長期間にわたって行なわれたものとしては「ル・キャピトール」がヨーロッパ初である。
- ^ 現在九州新幹線に使用されている800番台の形式番号は、元々は貨物用新幹線車両の形式に予定されていたものである。
- ^ 雪害対策等で軸重が増加したことから、貨物輸送の有無での建設費用の差を考慮する程ではなくなったこともある。
- ^ かつて農作物を消費地へ迅速に輸送する手段として、農道離着陸場を利用した小口の航空輸送事業が行われたが採算が合わずに終了している。
- ^ ただし、1974年 - 1982年に行われた東海道新幹線の総点検および若返り工事に伴う半日運休日の午前中や、1975年のスト権ストで国鉄が全面運休に追い込まれた日には、名阪甲特急が4 - 6両に増結されて運転されたこともあった。
- ^ ただし、東京メトロ千代田線に直通する特急列車は東京駅に隣接する大手町駅に停車する。
- ^ この性質を指摘した例…BizStyle 〜ビジネスマンの高速バス活用術〜:琴平バスの比較広告。「夜間に移動するため、現地で早朝から遅い時間まで行動できる」と言う点で新幹線や飛行機に対する優位性が示されている。
- ^ この様式の駅名標は、東海道新幹線50周年記念で発行された各書籍の開業当時の駅構内の写真や1960年代中頃から1970年代中頃にかけて発行されていた鉄道雑誌の一部の頁で確認することが可能である。
- ^ 特に埼京線では、平行する東北新幹線よりも騒音が大きいと苦情が多数寄せられ、開業からわずか5年で新型車両(205系)に入れ替えなければならない事態となった。なお、新幹線側は当初から走っている200系が20年以上経った2013年まで同区間を走行していた。
- ^ 初期の0系時代にはパンタグラフの摺動音と電気火花による音もした。
- ^ ただし、車両基地と最寄り駅間の短距離区間については、この前後の時間に運行されることがある。例えば、2011年3月12日改正(九州新幹線全線開業)時の東海道・山陽・九州新幹線では、5時42分に熊本総合車両所を発車する回送が最も早く、0時18分に博多総合車両所及び熊本総合車両所に到着する回送が最も遅くなる[130]。
出典
- ^ 全国新幹線鉄道整備法(昭和45年法律第71号)第3条 - e-Gov法令検索
- ^ “翼なしで飛ぶような速さ、世界最速の列車10選”. CNN.co.jp (2022年1月31日). 2022年9月7日閲覧。
- ^ 国土交通省総合政策局情報政策課交通経済統計調査室、2016、 (Excel) 『鉄道輸送統計年報』28号(平成27年度分)、国土交通省
- ^ 全国新幹線鉄道整備法(昭和45年法律第71号)第4条 - e-Gov法令検索
- ^ a b 『読む・知る・愉しむ 新幹線がわかる事典』、p.19 - p.20。
- ^ a b 『読む・知る・愉しむ 新幹線がわかる事典』、p.53。
- ^ 『読む・知る・愉しむ 新幹線がわかる事典』、p.65。
- ^ 『読む・知る・愉しむ 新幹線がわかる事典』、p.67。
- ^ 全国新幹線鉄道整備法(昭和45年5月18日法律第71号)第2条 - 総務省 e-Gov検索
- ^ a b 『読む・知る・愉しむ 新幹線がわかる事典』、p.25 - p.26。
- ^ 東北新幹線工事誌-上野・大宮間-
- ^ 中央新幹線の整備計画の決定について (PDF) - 国土交通省、2011年5月26日。
- ^ a b 草町義和 (2018年4月18日). “「新幹線」大正時代からあった? 意味が変わった言葉の歴史”. 乗りものニュース. メディア・ヴァーグ. 2022年9月13日閲覧。
- ^ 野田隆 (2016年7月21日). “外国人に通じる?列車内や駅の英語表現10選 「山手線内回り」は英語でなんと言えばいい?(2/4ページ)”. 東洋経済オンライン. 2022年9月18日閲覧。
- ^ a b 『読む・知る・愉しむ 新幹線がわかる事典』、p.20。
- ^ a b 『新幹線 高速鉄道技術のすべて』、p.59。
- ^ a b 『新幹線テクノロジー』、p.162。
- ^ a b c d 『新幹線 高速鉄道技術のすべて』、p.148 - p.149。
- ^ 『鉄道車両メカニズム図鑑』、p.256
- ^ a b c 国松賢四郎「東海道新幹線の電気設備」『電氣學會雜誌』第81巻第879号、電気学会、1961年、 2061-2064頁、 doi:10.11526/ieejjournal1888.81.2061、 ISSN 0020-2878、 NAID 130003617667。
- ^ 北陸新幹線「秘話」 日本経済新聞、2020年9月21日閲覧
- ^ 廣田幸嗣著、『電気自動車の本』、日刊工業新聞社、2009年11月25日初版1刷発行、ISBN 9784526063572、152頁
- ^ 変電 - 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(2012年1月24日閲覧)
- ^ 井上孝二著『新幹線が一番わかる』技術評論社、2009年2月29日初版第1冊発行、ISBN 978-4774137315
- ^ 全国新幹線鉄道整備法施行規則(昭和45年運輸省令第86号)附則第3項
- ^ JR北など、北海道・東北新幹線の半額切符 日本経済新聞電子版 2018-04-17閲覧
- ^ 出典 : 「東北・上越両新幹線について」大塚滋 「鉄道ファン」No.132 (1972年4月号)
- ^ 新幹線、目前で消えた「東北―東海道」直通計画 日本経済新聞 2014年1月31日
- ^ 『平成21年度版 よくわかる青森県』 pp.113-115 (PDF) - 青森県企画政策部企画調整課
- ^ “【熱血知事ダイアリー】神奈川県とリニア検討委発足へ アクア値下げも合意”. 産経新聞 (産業経済新聞社). (2009年4月7日). オリジナルの2009年4月10日時点におけるアーカイブ。 2014年10月5日閲覧。
- ^ 日本鉄道建設公団東京新幹線建設局・編『上越新幹線工事誌(大宮・新潟間)』
- ^ 会計検査院昭和59年度決算検査報告
- ^ 「東北新幹線工事誌(上野-大宮間)」P112
- ^ “ドボ博 学芸員の部屋008 幻の上越・北陸新幹線新宿駅起点構想について”. 土木学会. 2019年9月29日閲覧。
- ^ “北海道新幹線の列車名決定について” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2014年11月20日) 2014年11月20日閲覧。
- ^ “北海道新幹線の列車名決定について” (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道, (2014年11月20日) 2014年11月20日閲覧。
- ^ 『日本の私鉄5 小田急』 p.115
- ^ a b 『ゼロ戦から夢の超特急 小田急SE車世界新記録誕生秘話』 p.188
- ^ 『新幹線をつくった男 島秀雄物語』 p.160
- ^ 『新幹線をつくった男 島秀雄物語』 pp.160-161
- ^ 『ゼロ戦から夢の超特急 小田急SE車世界新記録誕生秘話』 p.15
- ^ 黎明期の新幹線と中国高速鉄道 平川祐弘 東京大学名誉教授 平川祐弘 国家基本問題研究所
- ^ 恵知仁 (2014年9月24日). “新幹線は「世界四バカ」 根強かった不要論”. 乗りものニュース. 株式会社メディア・ヴァーグ. 2020年3月28日閲覧。
- ^ 加藤一郎「新幹線用高速電動列車と基礎研究」『日本機械学会誌』第66巻第528号、日本機械学会、1963年、 125-132頁、 doi:10.1299/jsmemag.66.528_125、 ISSN 00214728、 NAID 110002461550。
- ^ 西尾源太郎「東海道新幹線試作電車の概要」『日本機械学会誌』第66巻第532号、日本機械学会、1963年、 688-695頁、 doi:10.1299/jsmemag.66.532_688、 ISSN 00214728、 NAID 110002461868。
- ^ 『読む・知る・愉しむ 新幹線がわかる事典』、p.28。
- ^ 『図解雑学 くわしくわかる新幹線のしくみ』、p.10。
- ^ 宇野俊一ほか編 『日本全史(ジャパン・クロニック)』 講談社、1991年、1128頁。ISBN 4-06-203994-X。
- ^ a b 須田寛『東海道新幹線』p.50
- ^ a b 須田寛『東海道新幹線』p.55
- ^ “新幹線の「安全神話」・・・メンテンスと運行管理がつくりだす=中国メディア”. サーチナ. (2015年3月4日). オリジナルの2015年3月20日時点におけるアーカイブ。 2015年3月21日閲覧。
- ^ “Safest high-speed rail network”. GUINNESS WORLD RECORDS. 2021年8月16日閲覧。
- ^ 『鉄道ジャーナル』第31巻第8号、鉄道ジャーナル社、1997年8月、 104頁。
- ^ のぞみ車内に白煙・異臭 最大3時間以上遅れ - 朝日新聞、2010年3月4日
- ^ 週刊朝日、2004年11月12日。
- ^ “東北新幹線は脱線。高速道にも大きな亀裂...”. ハフポスト日本版 (2022年3月17日). 2022年3月18日閲覧。
- ^ “東北新幹線、脱線しても横転はせず 過去の事故教訓に導入された装置”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2022年3月17日) 2022年3月18日閲覧。
- ^ a b “東北新幹線、月内の全線再開めどたたず 電柱など損傷”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2022年3月17日) 2022年3月18日閲覧。
- ^ 東海道・山陽新幹線車内の防犯カメラの増設について (PDF) - 東海旅客鉄道プレスリリース、2015年7月6日
- ^ a b “東海道新幹線、客室内の常時録画開始 放火事件受け”. 朝日新聞デジタル. (2016年2月23日) 2016年2月23日閲覧。
- ^ “東海道・山陽新幹線の全編成へのAED(自動体外式除細動器)搭載について” (プレスリリース), 西日本旅客鉄道, (2008年7月28日)
- ^ リニア新幹線、世界最高速度となる時速603 kmを記録 JR東海 マイナビニュース 2015年4月21日
- ^ a b [1]
- ^ http://houston.culturemap.com/newsdetail/08-16-12-full-speed-ahead-for-205-mph-bullet-train-between-houston-and-dallas-2020-set-as-target-date/
- ^ http://www.nbcdfw.com/news/local/Could-High-Speed-Train-Rev-Texas-Economy-362887001.html
- ^ “The Bullet Train That Could Change Everything”. The Texas Tribune. The Texas Tribune. 2015年12月17日閲覧。
- ^ “Learn the facts”. Texas Central Railway. 2015年12月17日閲覧。
- ^ “英国の都市間高速鉄道計画向け車両の追加受注の内定について” (プレスリリース), 日立製作所, (2013年7月18日) 2014年10月5日閲覧。
- ^ Government gives green light for more state-of-the-art intercity trains - GOV.UK(2013年7月18日)
- ^ “JR東海会長「高速鉄道は技術盗用、安全軽視」に中国高官反論”. サーチナ (2010年4月13日). 2011年1月9日閲覧。
- ^ “中国高速鉄道「独自技術でない」 元幹部、中国紙に暴露”. 朝日新聞. (2011年6月22日). オリジナルの2011年6月23日時点におけるアーカイブ。 2011年1月9日閲覧。
- ^ “中国、新幹線技術盗用は「国家の意思」 米機関が国有企業の分析報告”. MSN産経ニュース. (2011年10月28日) 2011年11月4日閲覧。
- ^ 「死者43人に負傷者は190人以上 鉄道局長ら幹部3人更迭」- MSN産経ニュース(2011年7月24日付)
- ^ 新幹線導入へ調査開始 タイと合意、670キロ、専用軌道建設 産経新聞
- ^ タイ、新幹線採用で日本と合意 台湾に続く2例目 朝日新聞
- ^ タイ高速鉄道・バンコク―チェンマイ間に新幹線導入-両政府で覚書、事業規模は1兆円 日刊工業新聞
- ^ 日本の新幹線2020年タイに開通 テレビ東京
- ^ 日本とタイ、高速鉄道建設で協力覚書締結へ 読売新聞
- ^ 日経産業新聞2007年5月21日4面
- ^ http://www.wsj.com/articles/indian-cabinet-agrees-to-pick-japan-for-high-speed-rail-project-1449744059
- ^ 【ブラジルに新幹線売り込み】日本勢、高速鉄道建設で各国と競合(インターネットアーカイブ) 日経ネット、2009年6月17日
- ^ 【ブラジルに新幹線進出狙う】三井物産、建設に応札へ 共同通信、2009年6月12日
- ^ a b c d 新幹線50年史 p.664
- ^ 平野光芳 (2015年3月22日). “インドネシア大統領:新幹線は優先度低い インフラ整備で”. 毎日新聞 2015年3月22日閲覧。
- ^ “Indonesia to award fast train contract to China - Japanese embassy official”. Reuters. (2015年9月29日) 2015年10月1日閲覧。
- ^ “Indonesia awards multi-billion-dollar railway project to China over Japan”. ABC. (2015年9月30日) 2015年10月1日閲覧。
- ^ マレーシア首相、高速鉄道「新幹線も候補」 日本経済新聞
- ^ a b Mitsubishi, favorita para el tren de alta velocidad de Renfe - EL PAÍS - 1988年7月7日作成・2020年10月24日閲覧
- ^ a b Proyecto Fin de Carrera - Estudio crítico sobre las líneas de alta velocidad en España. - Enrique Palacio Gavín - 2014年9月作成・2021年6月10日閲覧
- ^ a b NHK「海外ネットワーク」(特集 世界に売り込め新幹線 激しい競争)2009年8月16日放映
- ^ “平成16年度「鉄道の日」国土交通大臣表彰について” (PDF) (プレスリリース), 日本貨物鉄道, (2004年10月13日) 2014年10月5日閲覧。
- ^ 新幹線利用高速貨物輸送の可能性について (PDF) - 大阪産業大学 波床正敏・田村信弥
- ^ 「幻の貨物新幹線」半世紀残った遺構、来年にも見納めに 東京〜大阪5時間半 - 乗りものニュース、2016年8月14日
- ^ a b c d e 「幻の貨物新幹線 本気だった」『東京新聞』、2013年7月29日、1面。2013年7月29日閲覧。オリジナルの2013年8月1日時点におけるアーカイブ。
- ^ “半世紀残った“謎の高架橋” ひっそりと消える「幻の貨物新幹線」の残骸 大阪・摂津”. MSN産経ニュース. (2014年1月20日) 2014年1月20日閲覧。
- ^ 【高橋団吉著「新幹線を走らせた男 国鉄総裁十河信二物語」について - 長 尚のホームページ 2016年3月24日
- ^ 人口減少と鉄道 石井幸孝著 朝日新書 ISBN 978-4022737601 新幹線物流で日本列島が蘇る p104
- ^ 『新幹線十年史』p.313
- ^ 仁杉巌・石川光男共著『世界一の新幹線』鹿島研究所出版会、1968年、p.157
- ^ 「新幹線鉄道時代を迎えて - 21世紀の鉄道を目指して -」「国鉄線」昭和47年3月号
- ^ 「東北・上越両新幹線について」大塚滋 『鉄道ファン』No.132 (1972年4月号)
- ^ JTBキャンブックス『幻の国鉄車両』 pp. 53
- ^ トレイン・オン・トレイン始動。(上) - ネコ・パブリッシング『鉄道ホビダス』 編集長敬白 2010年2月26日。(インターネットアーカイブ)
- ^ トレイン・オン・トレイン始動。(下) - ネコ・パブリッシング『鉄道ホビダス』 編集長敬白 2010年2月27日。(インターネットアーカイブ)
- ^ 「青函に時速200キロ「貨物新幹線」検討 新幹線は東京へ最速3時間台」『北海道新聞』、2016年1月1日。オリジナルの2026年1月1日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b 森創一郎 (2021年8月3日). “廃線危機で浮上、「貨物新幹線構想」への熱視線” (日本語). 東洋経済オンライン. 2022年11月16日閲覧。
- ^ 「JR西日本、福山通運と貨物輸送 新幹線活用」『日本経済新聞』、2021年7月7日。2021年8月3日閲覧。
- ^ a b c “ズワイガニを新幹線輸送、JR西 即日販売、広がる貨客混載:東京新聞 TOKYO Web” (日本語). 東京新聞 TOKYO Web. 2022年12月4日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “JR旅客が荷物輸送の事業化に本腰” (日本語). 物流の専門紙 カーゴニュース. 2021年1月29日閲覧。
- ^ 日本郵便とJR東日本との連携協定に基づく物流トライアルの実施 - 東日本旅客鉄道・日本郵便、2018年11月5日
- ^ 「獲れたて鮮魚を東京へ、新幹線物流に挑むJR東グループ」 日経ビジネス電子版、2019年6月12日
- ^ 東京駅で「嶽きみ」限定販売 新幹線で21日試験輸送 - 日本経済新聞、2020年8月19日
- ^ 弘前特産トウモロコシ、朝取れ「嶽きみ」東京へ 新幹線で輸送、限定販売 - 河北新報、2020年8月22日
- ^ “旅客列車で輸送した地産品のブランド「FRESH WEST」誕生! 第一弾は、「活け松葉ガニ」「朝〆お嬢サバ」を即日輸送し販売します:JR西日本” (日本語). www.westjr.co.jp. 2022年12月4日閲覧。
- ^ “九州新幹線を使用した貨客混載事業を開始します” (PDF) (プレスリリース), 九州旅客鉄道/佐川急便, (2021年5月10日) 2021年8月4日閲覧。
- ^ “九州新幹線荷物輸送サービス「はやっ!便」スタートします!” (PDF) (プレスリリース), 九州旅客鉄道, (2021年5月10日) 2021年8月4日閲覧。
- ^ a b “JR貨物、30年度までのグループ長期ビジョン発表” (日本語). 物流の専門紙 カーゴニュース. 2021年1月29日閲覧。
- ^ “JR貨物グループ 長期ビジョン2030”. JR貨物. 2021年1月30日閲覧。
- ^ “鉄道:今後の鉄道物流のあり方に関する検討会 - 国土交通省”. www.mlit.go.jp. 2022年11月13日閲覧。
- ^ a b c “貨物鉄道は「公的ミッション背負う唯一無二の存在」=国交省”. カーゴニュース. 2022年11月13日閲覧。
- ^ a b c d 今後の鉄道物流の在り方に関する検討会 (2022年7月28日). “変化し続ける社会の要請に応える貨物鉄道輸送の実現に向けて ~検討会中間とりまとめ~”. 国土交通省鉄道局貨物鉄道政策室. p. 32. 2022年11月13日閲覧。
- ^ JR九州が発表した「全路線の通信簿」から見えること (5/5) - ITmedia ビジネスオンライン、2017年8月4日
- ^ “「お得なきっぷ」の一部見直しについて” (プレスリリース), 東海旅客鉄道, (2013年6月28日) 2014年10月5日閲覧。
- ^ 台湾高速鉄道| アジア&オセアニア|日本の輸出|JORSA 日本鉄道システム輸出組合
- ^ “兵庫に4駅集中なぜ?幻の「夜行新幹線」計画”. 神戸新聞 (神戸新聞社). (2012年3月15日). オリジナルの2012年3月17日時点におけるアーカイブ。 2020年4月2日閲覧。
- ^ “オリンピックにあわせて設定「夜行新幹線」 実は過去にも運転されていた”. 鉄道コム (2021年7月2日). 2021年7月30日閲覧。
- ^ 東京 2020 オリンピック期間中における臨時列車の運転について - JR東日本・2021年6月30日
- ^ 東京 2020 オリンピック期間中における臨時列車の運転計画について - JR東日本・2021年7月13日
- ^ 全国新幹線鉄道網を利用した夜行列車の運行可能性に関する検討 (PDF) - 大阪産業大学工学部 波床正敏、井上喜裕
- ^ 東海道・山陽・九州新幹線列車運行図表、2011年3月12日改正、東海旅客鉄道株式会社新幹線鉄道事業本部
- ^ “百田夏菜子【LIVE】ひかり(from 百田夏菜子ソロコンサート『Talk With Me ~シンデレラタイム~』)”. YouTube. 2022年7月12日閲覧。
新幹線と同じ種類の言葉
- 新幹線のページへのリンク