応仁の乱 関連項目

応仁の乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 09:25 UTC 版)

応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代中期の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの約11年に及んで継続した内乱


注釈

  1. ^ 応仁の乱の影響で幕府や守護大名の衰退が加速化し、戦国時代に突入するきっかけとなったとする説もあるが、応仁の乱以降も室町幕府は衰退しつつ影響力が一応維持されていた。このため、明応の政変以後を戦国時代とする説も存在する。
  2. ^ 『応仁別記』には富子と宗全の働きかけにより義政が義就の上洛を許したという記述がある(家永遵嗣 2014, p. 32)。
  3. ^ 義政は大乱の元凶は両畠山氏の騒乱にあるとする姿勢を保ち、5月と9月に義就の河内下向で事態の沈静化を図った。しかし、その義政が家督交替に関与していて、東軍に取り込まれて中立姿勢を取っていない以上停戦命令は無意味であり、戦争の解決に繋がらなかった[40]
  4. ^ 乱の初期には伊勢に侵攻し東軍の土岐氏領を攻めていた。
  5. ^ 史料に登場する六角亀寿丸は六角高頼の幼名とする説と、別人の六角政頼とする説の両説がある。ここでは通説に従い高頼を記載する。
  6. ^ 正式に赦免されたのは文明10年(1478年7月10日(室町幕府全将軍・管領列伝 2018, p. 302)
  7. ^ 壬生晴富の日記『晴富宿禰記』の文明11年7月11日の条として「南方宮、今時越後越中次第国人等奉送之、著越前国北庄給之由」とあり、瀧川政次郎はこの「南方宮」が西陣南帝のことであるとしている。
  8. ^ 大乗院寺社雑事記』内の『尋尊大僧正記』文明9年7月には富子が「畠山左衛門佐」に一千貫を貸し付けているという記録がある。永原慶二はこれを西軍の主将畠山義就(右衛門佐)と解釈している。しかし、西軍に参加している守護大名の畠山義統(左衛門佐)という研究者も存在する[72]呉座勇一は尋尊が東軍の畠山政長(左衛門督)をしばしば「左衛門佐」と誤記していることを指摘し、富子が東西両軍に金を貸しているという批判は誤りであるとしている[57]
  9. ^ また室町幕府も明応9年をはじめ、以後の祇園祭に度々介入して主導権の回復を図り実際に戦国時代初頭には幕府の命令による祇園祭の延期や年2度開催が度々行われた。本当の意味での町衆による祇園祭開催が可能になったのは、天文2年(1533年)の幕府の延期命令に対する町衆の反対運動以後と考えられている。

出典

  1. ^ キーン, p. 83.
  2. ^ 百瀬今朝雄「応仁・文明の乱」(『岩波講座日本歴史7 中世3』岩波書店、1976年)
  3. ^ 大阪府, pp. 54–59; 桜井, pp. 283–285; 石田, pp. 109–111, 124–125.
  4. ^ 桜井, pp. 299–300, 304; 石田, pp. 136, 160–162.
  5. ^ 大阪府, pp. 59–65; 小川, pp. 135–137; 石田, pp. 163–165.
  6. ^ 石田, pp. 147–157, 165–174, 182–185.
  7. ^ 桜井, p. 301.
  8. ^ 石田, pp. 160–165, 177–179; 川岡, pp. 109–111.
  9. ^ a b 家永遵嗣 2014, p. 9.
  10. ^ 家永遵嗣 2014, p. 9-10.
  11. ^ 家永遵嗣 2014, p. 10-11.
  12. ^ 家永遵嗣 2014, p. 2.
  13. ^ 石田, pp. 182–190.
  14. ^ a b 家永遵嗣 2014, p. 3.
  15. ^ 家永遵嗣 2014, p. 13.
  16. ^ 呉座 2016, p. 73.
  17. ^ 家永遵嗣『室町幕府将軍権力の研究』(東京大学日本史学研究室、1995年)
  18. ^ 家永遵嗣「軍記『応仁記』と応仁の乱」(学習院大学文学部史学科編『歴史遊学―史料を読む―』山川出版社、2001年)
  19. ^ 家永遵嗣「再論・軍記『応仁記』と応仁の乱」(学習院大学文学部史学科編『〔増補〕歴史遊学』山川出版社、2011年)
  20. ^ a b 家永遵嗣 2014, p. 27.
  21. ^ 家永遵嗣 2014, p. 28.
  22. ^ a b c 呉座 2016, p. 84.
  23. ^ 永原, p. 261.
  24. ^ 呉座 2016, p. 85-86.
  25. ^ 呉座 & 22016, p. 86.
  26. ^ 桜井, pp. 304–305; 石田, pp. 198–203; 小川, pp. 153–158.
  27. ^ 呉座 2017, p. 87.
  28. ^ 呉座 2016, p. 86.
  29. ^ 桜井, pp. 313–315.
  30. ^ 吉田, p. 338.
  31. ^ 呉座, p. 94.
  32. ^ 宮本義己『応仁の乱に生きる』下(日本放送出版協会、1994年)
  33. ^ 吉田, p. 336.
  34. ^ 石田, pp. 209–210; 小川, pp. 167–169.
  35. ^ 永原, p. 265.
  36. ^ 永原, p. 266.
  37. ^ 『私要鈔』同年六月九日条
  38. ^ 『雑事記』同年六月十三日条
  39. ^ 尋尊大僧正記
  40. ^ 石田, pp. 210–216, 224–225.
  41. ^ a b 木下昌規「応仁・文明の乱期室町幕府の政務体制における一考察」(『大正大学大学院研究論集』33号、2009年/改題所収:「応仁・文明の乱期における室町幕府と日野勝光」木下『戦国期足利将軍家の権力構造』岩田書院、2014年 ISBN 978-4-87294-875-2
  42. ^ 小川, pp. 187–198; 石田, pp. 241–244.
  43. ^ 桜井, pp. 315–317; 石田, pp. 238–241; 小川, pp. 198–201.
  44. ^ 桜井, pp. 317–318; 小川, pp. 201–210.
  45. ^ 辻川, pp. 95–107.
  46. ^ 石田, pp. 241–244, 266.
  47. ^ a b 桜井, p. 319.
  48. ^ 安田元久編『鎌倉・室町人名辞典』(新人物往来社、1985年10月1日)
  49. ^ , p. 237.
  50. ^ 桜井, pp. 210–212; 石田, pp. 252–261; 小川, pp. 318–320.
  51. ^ 桜井, pp. 320–321; 石田, pp. 262–263; 小川, pp. 213–216.
  52. ^ 永原, p. 327.
  53. ^ a b 石原比位呂「義政期の将軍家と天皇家」『室町時代の将軍家と天皇家』(勉誠出版、2015年) ISBN 978-4-585-22129-6 P332-343
  54. ^ 『大乗院寺社雑事記』文明6年4月19日
  55. ^ a b c 呉座, pp. 193.
  56. ^ 呉座, pp. 193–194.
  57. ^ a b 呉座, pp. 194–195.
  58. ^ a b 呉座, pp. 197.
  59. ^ 呉座, pp. 198.
  60. ^ 後南朝史編纂会 編『後南朝史論集:吉野皇子五百年忌記念』(新装)原書房、1981年7月、20頁。ISBN 4-562-01145-9 
  61. ^ 桜井, pp. 321–322; 石田, pp. 263–274; 小川, pp. 216–223.
  62. ^ 呉座, pp. 204-209.
  63. ^ 呉座, pp. 219.
  64. ^ a b 呉座, pp. 220.
  65. ^ 呉座, pp. 221–223.
  66. ^ 呉座, pp. 224–225.
  67. ^ 呉座, pp. 225.
  68. ^ 吉田, pp. 338–341.
  69. ^ 桜井, p. 312.
  70. ^ 馬部隆弘「摂津守護代薬師寺氏の寄子編成」(初出:『新修 茨城市史年報』第15号(2017年)/所収:馬部『戦国期細川権力の研究』(吉川弘文館、2018年) ISBN 978-4-642-02950-6) 2018年、P183.
  71. ^ 永原, p. 320.
  72. ^ 鈴木眞哉『NHK歴史番組を斬る!』洋泉社、2012年
  73. ^ 伊藤信博「酒飯論絵巻に描かれる食物について -第三段、好飯の住房を中心に」『言語文化論集』32巻2号、2011年
  74. ^ 桜井, pp. 309–311; 石田, pp. 232–235.
  75. ^ 永原, p. 277.
  76. ^ 桜井, p. 324.
  77. ^ 永原, p. 278.
  78. ^ 大阪府, pp. 262–282; 石田, pp. 246–255; 福島, pp. 13–22.
  79. ^ 朝倉, pp. 121–141.
  80. ^ 岐阜県, pp. 118–127; 宮島, pp. 21–28.
  81. ^ 戦国合戦史研究会編『戦国合戦大事典 〈第5巻〉 岐阜県 滋賀県 福井県』(新人物往来社、1988年)P24 - P27, P154 - P172
  82. ^ 石田, pp. 201–202, 209, 217–219, 257–260, 264, 269–270; 福井県, pp. 613–630; 静岡県, pp. 383–386, 404–406.
  83. ^ 兵庫県, pp. 71–77, 80–81, 88–89, 95–97, 101–103, 123–125; 岡山県, pp. 45–54, 72–78, 83–90.
  84. ^ 広島県, pp. 437–445, 448–465.






応仁の乱と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「応仁の乱」の関連用語

応仁の乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



応仁の乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの応仁の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS