延喜式とは? わかりやすく解説

えんぎしき【延喜式】

読み方:えんぎしき

【一】弘仁式貞観式以降律令施行細則取捨集大成したもの。50巻。三代式の一。延喜5年(905)醍醐天皇の勅により藤原時平・忠平らが編集延長5年(927)成立康保4年(967)施行

【二】堅苦しいことを言う人をあざけっていう語。

「あらむつかし論語風や。あら嫌の—や」〈仮・浮世物語・二〉


延喜式

読み方:エンギシキ(engishiki)

古代法典


えんぎしき 【延喜式】

五〇巻。平安中期法典醍醐天皇の命で藤原時平・忠平らが編集。九〇五(延喜五)年着手二七延長五)年完成、六七(康保四)年施行巻一から巻一〇までが神祇関係で、九と一〇神名帳であり、そこに記されている神社式内社という。→ 神祇

延喜式(えんぎしき)

平安初期国家法制書。1巻から50巻まであり、巻8には現在神社奏上されている原型ともいえる祝詞が、巻9及び10には延喜式内社登載されている。

延喜式〈巻第十二残巻、第十四/第十六〉

主名称: 延喜式〈巻第十二残巻、第十四/第十六〉
指定番号 147
枝番 00
指定年月日 1952.02.22(昭和27.02.22)
国宝重文区分 国宝
部門種別 書跡・典籍
ト書 第十四、大治二年七月十二日移点奥書
員数 3巻
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

延喜式〈巻第五十/〉


延喜式(九條家本)

主名称: 延喜式(九條家本)
指定番号 268
枝番 00
指定年月日 1981.06.09(昭和56.06.09)
国宝重文区分 国宝
部門種別 書跡・典籍
ト書 二十四巻紙背文書
員数 27
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  延喜式(五十巻)は、醍醐天皇の勅を奉じ藤原忠平等が弘仁貞観二式集大成し延長五年(九二七撰進したもので、奈良・平安時代国家制度を知る根本法典とされている。この九條家本は、摂関家であった九条家伝来した古写本で、途中欠巻はあるが神祇式から内膳司式に至る二十七巻を存しまとまった鈔本としては現存最古本である。本文体裁は必ずしも同一でなく、筆跡分かれ、巻第七のように重複した巻次もあるが、ほぼ同時代成立認められる。ほぼ全巻亙って加えられ朱墨仮名は、平安鎌倉時代の読法を伝えて国語学上にも貴重である。紙背文書は、康保三年九六六)から承保元年一〇七四)に至るおよそ百八十九通で、寛弘元年讃岐国戸籍上野国交替実録帳康保三年清胤王書状など伝来稀有文書多く平安時代史料として学術的価値高く名家筆跡含まれている。
 附の一巻は、延喜式(京職式)に定める京程に左京宮城以下の諸図を加えたもので、南北朝時代書写であるがその内容平安時代における左右京、大内裏内裏等の姿を伝えている。

延喜式

読み方:えんぎしき

  1. 嬉遊笑覧〕昔はかたくろしき事をいふ者をば、延喜式と云へり、後に古文真宝といへるが如し
  2. 法文に捕はれて物事を行ふことをいふ。喜遊笑覧(※ママ)に「昔はかたくるしきことをいふ者をば、延喜式といへり」とある。古文真実(※「古文真宝」か)ともいふ。
  3. 規定形式ばかりを尊重して物事を行ふことをいふ。
  4. 昔風堅苦しい形式尊重すること。延喜年間色々な格式定められたことから出た語。
  5. 形式のみ重んずること。縁起ばかり担いでいるところから。〔俗〕

分類 俗語、俗/一般

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

延喜式

読み方:エンギシキ(engishiki)

分野 法制資料

年代 平安中期

作者 藤原忠平〔ほか撰〕


延喜式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 13:16 UTC 版)

延喜式
九條家に伝わる「延喜式(九條家本)」(東京国立博物館蔵、国宝

編集者 藤原時平, 藤原忠平ら(一覧
日本
言語 漢文
分野 , 法令集
出版社 日本
出版日 延長5年12月26日928年1月21日
巻数 50巻 (書籍一覧)
前作 貞観式
次作 なし

延喜式(えんぎしき)は、平安時代中期に編纂された格式の式(律令の施行細則)をまとめた法典。三代格式のうちほぼ完全な形で残っているのは延喜式だけであり、細目まで規定されているため、日本古代史の研究のうえで重視されている[1]

成立

延喜5年(905年)8月[2]醍醐天皇の命により藤原時平らが編纂を始め、時平の死後は藤原忠平が編纂に当たった[1]。『弘仁式』『貞観式』とその後の式を取捨編集し、延長5年(927年)に完成した[3]。その後改訂を重ね、康保4年(967年)より施行された[4]

編纂者

『国史大系』第13巻「延喜式序」による。特記なき場合、延喜5年(905年)8月から参加。「<上表>」は上表文に署名したことを示す。

  • 藤原時平(延喜9年(909年)薨去)
  • 藤原定国(延喜6年(906年)薨去)
  • 藤原有穂(延喜7年(907年)薨去)
  • 平惟範(延喜9年(909年)薨去)
  • 紀長谷雄(延喜12年(912年)薨去)
  • 藤原菅根(延喜8年(908年)卒去)
  • 三善清行(延喜18年(918年)卒去)
  • 大蔵善行
  • 藤原道明(延喜20年(920年)卒去)
  • 大中臣安則(延喜5年(905年)8月から参加。延長3年(925年)再任)<上表>
  • 三統理平(延長4年(926年)卒去)
  • 惟宗善経
  • 藤原忠平(延喜12年(912年)2月から参加)<上表>
  • 橘澄清(延喜12年(912年)2月から参加。延長3年(925年)薨去)
  • 藤原清貫(延長3年(925年)2月から参加)<上表>
  • 伴久永(延長3年(925年)2月から参加)<上表>
  • 阿刀忠行(延長3年(925年)2月から参加)<上表>

内容

全50巻、約3300条からなる。律令官制に従い、以下のような構成

上表・序・目録

  • 上延喜式表
  • 延喜式序
  • 延喜式目録

巻1 - 10:神祇

金剛寺に伝わる「延喜式神名帳」(金剛寺蔵、国宝

神祇官関係の式。この部分を神祇式という。巻ごとによる記載内容の趣旨は以下となる。巻9・10は通称延喜式神名帳であり、神社の一覧表となっていて、祈年祭奉幣を受ける2861社の神社を指定している。神名帳に記載があるのは当時朝廷から重要視された神社であり、一般に式内社と言って社格の一つとされたが、現在では消滅したり不明となっている神社も多い。

巻1 定例祭 (通称:四時祭、四時祭式など)
巻2
巻3 臨時祭 (通称:四角祭・四角祭式、四境祭・四境祭式、四角四堺祭など)
巻4 伊勢太神宮
巻5 斎宮寮
巻6 斎院
巻7 踐祚大嘗祭
巻8 祝詞
巻9 神名帳
巻10

巻11 - 40:その他官司

その他官司関係の式。巻21(諸陵寮)には諸陵式が含まれる。巻22(民部省)には「凡諸国部内郡里等名 並用二字 必取嘉名」とあり、全国の地名が変更された。巻24(主計寮)には、全国への調、中男作物の割り当て等が書かれており、当時の全国の農産物漁獲物特産物を伝える。巻28(兵部省)には諸国駅伝馬条が含まれ、五畿七道の402ヶ所の宿駅の名称と備えるべき駅馬伝馬の数が記載されている[5]

巻11 太政官 太政官
巻12 中務省 中務省・内記監物主鈴典鑰
巻13 中宮職大舎人寮図書寮
巻14 縫殿寮
巻15 内蔵寮
巻16 陰陽寮
巻17 内匠寮
巻18 式部省 式部省上
巻19 式部省下
巻20 大学寮
巻21 治部省 治部省・雅楽寮玄蕃寮諸陵寮
巻22 民部省 民部省上
巻23 民部省下
巻24 主計寮
巻25 主計寮下
巻26 主税寮
巻27 主税寮下
巻28 兵部省 兵部省・隼人司
巻29 刑部省 刑部省・判事囚獄司
巻30 大蔵省 大蔵省・織部司
巻31 宮内省 宮内省
巻32 大膳職
巻33 大膳職下
巻34 木工寮
巻35 大炊寮
巻36 主殿寮
巻37 典薬寮
巻38 掃部寮
巻39 正親司内膳司
巻40 造酒司采女司主水司
巻41 弾正台 弾正台
巻42 京職 左右京職・東西市司
巻43 春宮坊 春宮坊・主膳監・主殿署
巻44 勘解由使 勘解由使
巻45 兵衛 左右近衛府
巻46 左右衛門府
巻47 左右兵衛府
巻48 馬寮 左右馬寮
巻49 兵庫寮 左右兵庫寮

巻50:雑式

巻50 雑式

延喜式附録

  • 歴運記
  • 和明考異

「国史大系」, 国立国会図書館を基に作成

写本

金剛寺に伝わる「延喜式〈巻第十二残巻、第十四/第十六〉」(金剛寺蔵、国宝

『延喜式』原本は現存せず[6]室町戦国期の古写本もほとんど散逸した。最古の写本には九条家伝来品の東京国立博物館所蔵本(国宝平安時代1011世紀[7]や、大阪府河内長野市天野町の金剛寺所蔵の三巻(巻第十二残巻、巻十四、巻十六、平安時代、大治2年(1127年))がある[6]

脚注

  1. ^ a b 延喜式」『山川 日本史小辞典 改訂新版』山川出版社https://kotobank.jp/word/%E5%BB%B6%E5%96%9C%E5%BC%8Fコトバンクより2024年11月17日閲覧 
  2. ^ 小倉, 慈司. “1.『延喜式』とは”. 国文学研究資料館. p. 3. 2024年11月17日閲覧。
  3. ^ 日本史用語研究会『必携日本史用語』(四訂版)実教出版、2009年2月2日。ISBN 978-440731659-9 
  4. ^ 延喜式」『デジタル大辞泉』小学館https://kotobank.jp/word/%E5%BB%B6%E5%96%9C%E5%BC%8Fコトバンクより2024年11月17日閲覧 
  5. ^ 武部健一 2015, p. 46.
  6. ^ a b 文化財”. 金剛寺. 2024年11月17日閲覧。
  7. ^ 延喜式”. 東京国立博物館. コレクション名品ギャラリー. 東京国立博物館. 2020年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ2020年8月17日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


延喜式(えんぎしき)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:39 UTC 版)

日本酒の歴史」の記事における「延喜式(えんぎしき)」の解説

927年 藤原忠平ほか著。律令施行細則50巻。平安時代初期までの朝廷による酒造について記述されている。

※この「延喜式(えんぎしき)」の解説は、「日本酒の歴史」の解説の一部です。
「延喜式(えんぎしき)」を含む「日本酒の歴史」の記事については、「日本酒の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「延喜式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「延喜式」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延喜式」の関連用語

延喜式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延喜式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
岡山県神社庁岡山県神社庁
since 2025 (C)Okayamaken Jinjacho
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの延喜式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒の歴史 (改訂履歴)、健磐龍命 (改訂履歴)、大仙陵古墳 (改訂履歴)、三代格式 (改訂履歴)、比奈多乃神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS