幻冬舎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/04 20:33 UTC 版)
幻冬舎 | |
---|---|
正式名称 | 株式会社幻冬舎 |
英文名称 | GENTOSHA INC. |
種類 | 株式会社 |
出版者記号 | 87728, 344 |
取次コード | 2076 |
法人番号 |
3011001029520 ![]() |
設立日 | 1993年11月12日 |
代表者 | 代表取締役社長 見城徹 |
本社郵便番号 | 151-0051 |
本社所在地 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目9番7号 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 81名(2010年3月31日現在) |
主要株主 | TKホールディングス100% |
主要子会社 |
幻冬舎コミックス 幻冬舎メディアコンサルティング 幻冬舎総合財産コンサルティング |
外部リンク | https://www.gentosha.co.jp/ |
特記事項 |
2003年1月JASDAQ上場 2011年11月経営陣による自社買収のため上場廃止 |
概要
角川書店の編集者であった見城徹が、当時の社長・角川春樹のコカイン密輸事件をきっかけに退社し、仲間5人と1993年11月12日に設立した。社名は五木寛之の命名による(五木が提示した3案から見城が選んだ)[1][2]。幻冬舎のロゴマークに描かれている「槍を高くかざした原始人」のモデルは見城本人で、自らがポーズをとって描かせたものである[3]。
1994年3月25日、初の単行本6点を出版。創業したばかりの出版社であるにもかかわらず、五木寛之、北方謙三、篠山紀信、村上龍、山田詠美、吉本ばなな、という人気作家揃いの内容であった[4]。1997年4月10日には、幻冬舎文庫を創刊した[5]。
事業は書籍・文庫が主体であるが、月刊誌・季刊誌も発売している。系列子会社発行・幻冬舎発売の出版物も数多い。かつては、 知育教材やゲームなどを開発し、書店流通で販売する幻冬舎エデュケーションが子会社として存在していたが、本社に吸収合併された。現在は、幻冬舎エデュケーション局となっている。
2003年には日本スポーツビジョンを子会社化し、スポーツのライセンスビジネスに乗り出したが[6][7]、5か月後の2004年3月、同社の民事再生法適用を申請、特別損失10億円を計上した[8]。
2005年2月に子会社の幻冬舎ルネッサンスが、ライブドアとの共同出資より出版社ライブドアパブリッシングを設立。2006年8月にライブドアパブリッシングの株式を売却し、同社はライブドアの完全子会社となった。
2005年5月にサイバーエージェント系の出版社アメーバブックスと業務提携を締結し販売業務を幻冬舎が受託[9]。2007年11月にサイバーエージェントと幻冬舎の共同出資より出版社アメーバブックス新社を設立(2012年3月解散)。
2007年に本社ビルの正面に当る敷地に新館ビルを建設、東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目に本社がある。
2008年5月TOKYO FM「SCHOOL OF LOCK!」との共同プロジェクトによりあらすじと第1話のみ応募する10代限定の文学新人賞「蒼き賞」を行う。過去に、アウトロー作品を対象とした〈幻冬舎アウトロー大賞〉を開催していた(現在は中止)。
2009年3月吉本興業との共同プロジェクトにより「幻冬舎よしもと文庫」が創刊。吉本所属の芸人が、さまざまな出版社から出してきた小説やエッセーの文庫化にあたり、幻冬舎が新レーベルを立ち上げて一本化することで合意した。
2010年10月29日にMBO(マネジメント・バイアウト)の実施を発表した。しかし、投資ファンドのイザベルリミテッドが市場で買い進め、同年12月6日に筆頭株主になったことが、関東財務局に提出された大量保有報告書及び変更報告書により判明した[10]。公開買い付け(TOB)を行っている、見城の所有する特別目的会社・TKホールディングスは、イザベルリミテッドに対抗して、同年12月13日にTOBの買付け価格を220,000円から248,300円に変更し、同時に買付予定数の下限を18,300株から13,725株に変更し、買付期間も9営業日延長し2010年12月28日までとすることを発表した[11][12]。その後、MBOは成立[13]。上場廃止となった[13]。
2012年5月に子会社株式会社ジーエフエス(GFS)が、飲食事業を営む株式会社バンクエスト・フードサービスの事業の全てを譲り受け、飲食事業を開始[14]。同社は、飲食チェーン(粥麺茶房、香港粥麺専家)経営を行っていたが、2014年9月に閉店した。
2013年4月には40代女性向けのファッション雑誌「DRESS」を創刊し同誌の編集子会社として「株式会社gift」を設立した。鳴り物入りでの話題を巻き起こして発売したが、売れ行き悪化による債務超過のため、保有株の大部分を同年12月26日付にて決済代行会社「パス」に売却した[15]。それでも出版不況での売れ行き悪化は止まらず、2016年2月号(2015年12月28日発売)にて月刊での発行を終了しwebマガジンでの展開に移行する。2016年4月には、株式会社giftの事業をパス社の全額出資子会社に移管。幻冬舎の関与は消滅している。
グループ企業
事業のジャンルごとに細分化された子会社を多数有する。発売社はいずれも幻冬舎。
- 株式会社幻冬舎コミックス - 漫画出版・BL系文庫・ノベルズ。コミック部門から撤退したソニー・マガジンズのコンテンツを引き継ぐ形で創立され、事業を実施した15年間に14冊のミリオンセラーが出ている。
- 株式会社幻冬舎メディアコンサルティング(GMC) - 企業出版・個人出版・デザイン事業
- 株式会社幻冬舎総合財産コンサルティング(GTAC) - 財務コンサルティング
- 株式会社幻冬舎アセットマネジメント(GAM) - 金融コンサルティング
- 株式会社幻冬舎ゴールドオンライン(GGO) - ウェブメディア「幻冬舎ゴールドオンライン」の運営。
- ^ 塩澤実信『出版社大全』、838頁。
- ^ “弊社設立経緯に関するウィキペディア記述に関して”. 株式会社 幻冬舎. 幻冬舎 (2015年8月5日). 2015年8月5日閲覧。
- ^ 第28回 株式会社幻冬舎 見城 徹 | 起業事例 | 起業・開業・独立・会社設立ならドリームゲート - ベンチャー・起業家支援サイト
- ^ 塩澤実信『出版社大全』、840頁。
- ^ “企業情報(沿革)”. 株式会社 幻冬舎. 幻冬舎. 2015年12月30日閲覧。
- ^ “相場概況”. ゴールデンチャート社 (2003年10月3日). 2011年7月21日閲覧。
- ^ “幻冬社〔ママ〕、日本スポーツビジョンを子会社化”. ウェブリーグ. エスエスケイ (2003年10月23日). 2011年7月21日閲覧。
- ^ “日本スポーツビジョンが民事再生法適用を申請”. ウェブリーグ. エスエスケイ (2004年4月5日). 2011年7月21日閲覧。
- ^ “アメーバブックスと幻冬舎の業務提携”. 山川健一. 2018年6月4日閲覧。
- ^ “主要株主及び主要株主である筆頭株主の異動に関するお知らせ” (PDF) (プレスリリース), 幻冬舎, (2010年12月7日) 2010年12月7日閲覧。
- ^ 株式会社TKホールディングスによる買付条件等の変更後の当社普通株式等に対する公開買付けへの賛同及び応募の推奨に関するお知らせ(幻冬舎 2010年12月13日プレスリリース)
- ^ TKホールディングスは、2010年12月29日の公式発表で、多くの既存株主からのTOB応募がありTOBは成功したことを発表した。しかし、株主総会で重要案件を否決可能な議決権ベースで3分の1以上の株式を取得しているイザベルリミテッドがTOB参加に拒否しているため、MBOの成立は不透明な状況が依然として続いている。
- ^ a b “幻冬舎のMBOは成立へ、上場廃止は3月16日”. ロイター (2011年2月15日). 2013年8月5日閲覧。
- ^ a b “飲食事業開始に関するお知らせ”. 幻冬舎. 2018年6月4日閲覧。
- ^ “幻冬舎が雑誌「ドレス」を発行するgiftを5090万円で売却”. WWD JAPAN.COM (WWD JAPAN). (2014年12月12日) 2014年12月12日閲覧。
- ^ “財産コンサルティング会社の設立に関するお知らせ”. 幻冬舎. 2019年4月8日閲覧。
- ^ “新たな雑誌メディア事業に関するお知らせ 株式会社gift設立”. 幻冬舎. 2019年4月8日閲覧。
- ^ “幻冬舎グループ、個人出版部門を分社化し新会社「株式会社幻冬舎ルネッサンス新社」を設立”. PR TIMES. 2019年4月8日閲覧。
- ^ “幻冬舎グループ、WEBコンサルティング事業に特化した新会社「株式会社幻冬舎ウェブマ」を設立”. PR TIMES. 2019年4月8日閲覧。
- ^ “幻冬舎×CAMPFIRE 出版業界を改革する共同出資会社設立に関するお知らせ”. PR TIMES. 2019年4月8日閲覧。
- ^ “幻冬舎グループ、「デザイン×コンテンツ」サービスを主軸とするデザイン事業に特化した新会社「株式会社幻冬舎デザインプロ」を設立”. 幻冬舎. 2019年4月8日閲覧。
- ^ “幻冬舎がエキスパートのシェアリングサービスを提供する新会社「expeet」を設立”. PR TIMES. 2018年6月4日閲覧。
- ^ “幻冬舎×トレンド・プロ 漫画業界を改革する共同出資会社「ブラコミ」設立!”. PR TIMES. 2019年4月8日閲覧。
- ^ 月刊文芸誌『小説幻冬』創刊のお知らせ | 株式会社 幻冬舎
- ^ “幻冬舎、元社員の着服、8年にわたり約9億円”. 日経BP (2009年5月20日). 2011年7月21日閲覧。
- ^ 「やしきたかじんさんの長女、出版差し止め求め提訴 晩年を百田尚樹氏が描いた『殉愛』」産経新聞、2014年11月21日
- ^ 「たかじんさん長女が人権救済申し立て 百田氏発言めぐり」、朝日新聞、2015年1月19日
- ^ a b “たかじんさん娘の訴え認める 百田氏「殉愛」出版社、名誉毀損で支払い命令”. 産経新聞. (2016年7月29日) 2016年7月30日閲覧。
- ^ a b “幻冬舎に賠償命令 「殉愛」で名誉毀損認める 東京地裁”. 朝日新聞. (2016年7月29日) 2016年7月30日閲覧。
- ^ “たかじん氏描いた本で幻冬舎に賠償命令”. NHK. (2016年7月29日) 2016年7月30日閲覧。
- ^ “百田さん「殉愛」巡り、たかじんさん長女が勝訴”. 読売新聞. (2016年7月29日) 2016年7月30日閲覧。
- ^ “「殉愛」出版社に賠償命令、名誉毀損など認める”. TBS. (2016年7月29日) 2016年7月30日閲覧。
- ^ “「殉愛」で名誉毀損、二審も認める 幻冬舎の賠償を増額”. 朝日新聞. (2017年2月1日) 2017年2月1日閲覧。
- ^ 津原泰水 (2018年11月25日). “津原泰水さんのツイート(2018年11月26日9:03)” (日本語). @tsuharayasumi. 2019年5月16日閲覧。
- ^ “百田尚樹さんの「日本国紀」批判で出版中止 作家が幻冬舎を批判” (日本語). 毎日新聞. 2019年5月16日閲覧。
- ^ 津原泰水 (2019年5月13日). “津原泰水さんのツイート(2019年5月14日10:44)” (日本語). @tsuharayasumi. 2019年5月16日閲覧。
- ^ 津原泰水 (2019年5月15日). “津原泰水さんのツイート(2019年5月16日7:25)” (日本語). @tsuharayasumi. 2019年5月16日閲覧。
- ^ “百田尚樹『日本国紀』批判したら「文庫出せなくなった」 作家が告発、幻冬舎「事実でない」”. J-CASTニュース (2019年5月16日). 2019年5月16日閲覧。
- ^ “幻冬舎・見城徹社長、ツイッター&755&冠番組終了を宣言 部数公表の作家に謝罪「お詫び申し上げます」” (日本語). ORICON NEWS (2019年5月20日). 2019年5月20日閲覧。
- ^ “《絶対変なことしない》《でもキスしたい》幻冬舎・箕輪氏が不倫関係を迫った「エイベックス松浦自伝」出版中止の真相”. 文春オンライン 2020年5月24日閲覧。
- ^ https://wezz-y.com/archives/77172
- ^ https://www.cyzo.com/2020/05/post_241898_entry.html
- ^ https://joshi-spa.jp/1007743
固有名詞の分類
- 幻冬舎のページへのリンク