市場 日本の法令における市場

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市場の解説 > 日本の法令における市場 

市場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 17:25 UTC 版)

日本の法令における市場

卸売市場

東京都中央卸売市場葛西市場

日本では、政令で定める農畜水産物を現実空間で競売取引する場を卸売市場法によって規定している。同法では、国すなわち農林水産大臣農林水産省)が認可・監督をする「中央卸売市場」と、地方すなわち都道府県知事都道府県)が認可・監督をする「地方卸売市場」とを規定している[17][18]。開設者となれるのは、中央卸売市場の場合は「都道府県、人口20万人以上の、またはこれらが加入する一部事務組合もしくは広域連合」すなわち一定規模以上の地方公共団体に限定されるが、地方卸売市場の場合は自治体・民間企業組合第三セクターいずれでもよい[17][18]2011年平成23年)3月31日に策定された「第9次中央卸売市場整備計画」により、大規模なものは「拠点市場」に規定することになり、大規模な中央卸売市場は「中央拠点市場」、大規模な地方卸売市場は「地域拠点市場」に分類されている[19]

小売市場

公設の小売市場は、1918年大正7年)4月15日大阪府に開設された「大阪市設小売市場」が最初とされる[20]。現在、小売市場は小売商業調整特別措置法[21]によって規定されており、同法施行令[22]によって、小売市場の規制を行う都市[注釈 1]や品目が指定されている。小売市場が多数存在する大阪府では、小売市場の施設名は「○○市場」「○○専門店」「○○ショップ」「○○マーケット」「○○ショッピングセンター」「○○デパート」などとなっており[23]、名称のみで他の商業施設業態との差異は認識しづらい現状である。


注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 齋藤一夫「市場についての覚書」『農業綜合研究』第8巻第2号、農林省農業綜合研究所、1954年、149-195頁、ISSN 0387-3242NAID 400031199072022年12月19日閲覧 
  2. ^ 後藤昭八郎「<I-S>分析と経済政策」『政經論叢』第60巻第1-2号、明治大学政治経済研究所、1991年、1-36頁、ISSN 0387-3285NAID 1100002430682022年12月19日閲覧 
  3. ^ 訳「(神農は)昼に市場を開き、民衆を呼びよせた。市場ではあらゆる商品が集まり、人々が交易して帰ると、それぞれは望む物を手に入れていた。(これは易経の卦を参考に行ったのだろう。)」全文『周易・繋辞伝下』第二章 - Wikisource
  4. ^ ウノウ創業者の新会社コウゾウ、フリマアプリ「メルカリ」のiPhone版を公開CNET Japan、2013年7月23日。
  5. ^ a b c d 小野進「準市場経済(quasi-market economy)と市場経済:「準市場経済(quasi-market economy)の経済学」の定立と関連して」『立命館経済学』第37巻第1号、立命館大学経済学会、1988年、1-44頁、hdl:10367/2309ISSN 02880180NAID 400037364362022年12月19日閲覧 
  6. ^ 学会HP”. 日本商業学会. 2022年1月23日閲覧。 個人会員1,072名,賛助会員11社・団体,購読会員32件 (2019年7月現在)
  7. ^ 中村勝 「市場史研究の人類学的方向-H・グリァスンに学ぶ-」(『沈黙交易』収録)
  8. ^ 『沈黙交易』第40項
  9. ^ a b c 『人間の経済2』
  10. ^ 『市場と流通の社会史』1巻
  11. ^ Shops and Shopping in Britain: from market stalls to chain stores”. University of Dartmouth (2011年). 2019年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月28日閲覧。
  12. ^ Gazetteer of Markets and Fairs in England and Wales to 1516”. archives.history.ac.uk. 2019年12月28日閲覧。
  13. ^ Dyer, C., Everyday Life in Medieval England, London, Hambledon and London, 1994, pp 283-303
  14. ^ Gazetteer of Markets and Fairs in England and Wales to 1516”. archives.history.ac.uk. 2019年12月28日閲覧。
  15. ^ Casson, Mark; Lee, John S. (2011). “The Origin and Development of Markets: A Business History Perspective”. Business History Review (Cambridge University Press) 85 (1): 9-37. doi:10.1017/S0007680511000018. 
  16. ^ Nicholas, David M (2014). The growth of the medieval city: from late antiquity to the early fourteenth century. Routledge. p. 182. https://books.google.co.jp/books?hl=ja&lr=lang_ja 
  17. ^ a b 卸売市場法(昭和四十六年法律第三十五号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2018年6月22日). 2019年12月28日閲覧。
  18. ^ a b 中央卸売市場と地方卸売市場の主な相違点及びメリット・デメリット (PDF)東京都中央卸売市場
  19. ^ 卸売市場情報(農林水産省)
  20. ^ 創世期から戦後の回復期大阪市中央卸売市場本場
  21. ^ 小売商業調整特別措置法(昭和三十四年法律第百五十五号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2014年6月13日). 2019年12月28日閲覧。 “2016年4月1日施行分”
  22. ^ 小売商業調整特別措置法施行令(昭和三十四年政令第二百四十二号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2015年1月30日). 2019年12月28日閲覧。 “2016年4月1日施行分”
  23. ^ 連合会会員名簿(大阪府小売市場総連合会)


「市場」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「市場」に関係したコラム

  • CFDの金取引とは

    金取引には、現物取引と先物取引の2つの取引があります。金の現物取引は、ロンドン金市場で1日に2回取引が行われ、価格が決定されます。これをフィキシングプライスといいます。一方、金の先物市場は、ニューヨー...

  • 株式の信用取引における三市場残高の見方

    株式の信用取引における三市場残高とは、東京証券取引所(東証)、大阪証券取引所(大証)、名古屋証券取引所(名証)の3つの証券取引所の発表する信用取引残高をまとめたものです。ここでは、株式の信用取引におけ...

  • FXの取引時間はいつからいつまでか

    そもそもFX(外国為替証拠金取引)には、証券取引所や先物取引所のように取引所がなく、インターバンクという仮想(バーチャル)の取引所を通じて取引が行われています。取引を行う市場をインターバンク市場と呼び...

  • CFDの小麦相場の見方

    小麦は、米やトウモロコシと並んで世界の三大穀物として世界各国で消費されています。次の図は、小麦の生産量をグラフに表したものです(アメリカ合衆国農務省調べ)。EU27か国、中国、インド、アメリカ合衆国の...

  • CFDのコーヒー相場の見方

    飲用として流通しているコーヒーの木には、「アラビカ種」と「ロブスタ種」の2つの品種があります。アラビカ種は世界のコーヒー生産量のおよそ80%を占めています。一方、ロブスタ種は世界のコーヒー生産量のおよ...

  • CFDのココア取引とは

    ココアは、カカオ豆から作られる食品です。チョコレートもカカオ豆から作られます。カカオの生産は、赤道の南緯20度、および、北緯20度以内の高温多湿な地域で栽培されます。カカオの主な生産地域は西アフリカや...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市場」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS