島津氏とは? わかりやすく解説

島津氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 14:21 UTC 版)

島津氏(しまづし)は、武家華族だった日本氏族


注釈

  1. ^ 他に鎌倉以来、越前島津氏信濃島津氏若狭島津氏江州島津氏播磨島津氏、などの支流が存在する。
  2. ^ 初名も含めると基本的な通字は全時代を通じて「忠」の字が多く、江戸時代初期までは執権や将軍の偏諱を受けた場合に『「偏諱」+「久」』が多い。明治以降現在は嫡男に「忠」、次男に「久」[1])を用いる。
  3. ^ 板垣兼信は年貢未進・違勅の罪で円勝寺領遠江国雙侶荘(静岡県榛原郡金谷町志戸呂)の地頭職を解任され、隠岐国へ配流された(『吾妻鏡』建久元年9月17日条)。伊勢国治田御厨の地頭に補任されながら、現地沙汰人が荘園領主である伊勢神宮と対立して処分された畠山重忠は、「現地に良い眼代(代官)が得られないならば、(新恩の)領地を戴くべきではない」と述べている(『吾妻鏡』文治3年10月4日条)。
  4. ^ 島津氏は室町幕府3代将軍である足利義満の度重なる上洛の要求にも応じず、結局南北朝時代から室町時代を通じて同氏が上洛したのは、4代将軍義持の治世1410年(応久17年)に元久が相続安堵の謝辞為の上洛一度限りである。これは数ヶ国を擁する大守護大名としては異例のことであった。
  5. ^ 秀吉は武力を背景にした圧力工作で関白の地位を得ていた。
  6. ^ かつて島津家から太閤蔵入地や石田三成細川幽斎の所領として設定された分と、島津忠辰の旧領出水3万石。
  7. ^ ただし、近衛家養女として将軍家へ嫁いだため、島津家から直接御台所となったのではない。
  8. ^ ただし、西本誠司は「島津義弘の本宗家家督相続について」の脚注中で元和2年(1616年)に建立された加治木町(現・姶良市)の精矛神社(かつての義弘居館)内の経塚の碑文(現在破損)に「島津十七代藤原義弘」と署名していたと伝えられる件を指摘し、慶長16年(1611年)に・義久が没すると義弘自らが「島津家第17代」と名乗るようになり、家中もこれに異議を挟めなかった可能性を示している。
  9. ^ 子孫は一時期、「石谷氏」を名乗る。町田久倍の代より町田に復姓。正徳年間より庶流は「梅本氏」を名乗るよう主命が降る。
  10. ^ 後に一時「姶良氏」を称するが寛文11年(1671年)に復姓。姶良氏は平姓姶良氏も存在する。
  11. ^ a b 後に無嗣断絶するも、東郷氏流高城氏の者が継いで、「大島氏」を名乗る。
  12. ^ a b 伯州家3代・忠常は没落し、北郷氏を頼ると子孫は「志和地氏」を名乗る。伯州家の家督は忠常の叔父・忠衡が継ぐも、孫の代に無嗣断絶。それを喜入季久の次男が継いで以降は「義岡氏」を名乗る。
  13. ^ ただし、「源」署名は室町時代中頃より藤原姓と平行して使用の形跡がある[39]

出典

  1. ^ 『名家・名門の秘密』講談社〈セオリーMOOK〉、2009年、24頁。 
  2. ^ a b ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『島津氏』 - コトバンク
  3. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 322 - 364.
  4. ^ 島津家文書』より。なお、元暦2年は8月14日までであるが、鎌倉まで伝わるのが遅れたことによるものか。
  5. ^ 源頼朝の落胤説に則った『島津歴代略記』(島津顕彰会 1985年)における、治承3年(1179年)12月30日出生説による。しかしながら、史料上の初見とされる『山槐記』治承3年2月8日の記事には「左兵衛尉忠久」が春日祭使の行列に供奉している記録があり、地頭職補任時には成人していたも解することができる。
  6. ^ 『島津家文書』312号
  7. ^ 新名 2015, p. 38・59 - 60.
  8. ^ 新名一仁 著「南北朝期島津奥州家の日向進出-その過程と歴史的意義-」、地方史研究協議会 編『南九州の地域形成と境界性-都城からの歴史像-』雄山閣、2010年。 (改題所収:新名 2015, 「南北朝期島津奥州家の大隅・日向進出とその論理-奥州家独自の領有観形成-」)
  9. ^ a b 新名一仁「嘉吉・文安の島津氏内訌-南九州政治史上の意義-」『史学研究』235号、2001年。 (改題所収:新名 2015, 「嘉吉・文安の島津氏内訌」)
  10. ^ 新名一仁 著「室町期島津氏〈家中〉の成立と崩壊-南九州における戦国的状況の出現過程-」、日本史史料研究会企画部 編『戦国・織豊期の西国社会』〈日本史史料研究会論文集2〉2012年。 (改題所収:新名 2015, 「室町期島津氏〈家中〉の成立と再編」「室町期島津氏の解体過程」)
  11. ^ a b c 山口研一「戦国期島津氏の家督相続と老中制」『青山学院大学文学部紀要』28号、1986年。 (所収:新名 2014
  12. ^ 関ヶ原直前の前田利長と利政の表高合計。
  13. ^ 佐竹家(与力の岩城・芦名らを含めると80万石)を加え「豊臣六大将」という場合がある。
  14. ^ 加賀藩支藩として富山大聖寺を分割し、前田宗家の石高は減じている。
  15. ^ 浅見雅男 1994, p. 102.
  16. ^ 小田部雄次 2006, p. 60/92.
  17. ^ 小田部雄次 2006, p. 95.
  18. ^ 小田部雄次 2006, p. 101.
  19. ^ 小田部雄次 2006, p. 57 - 58.
  20. ^ 小田部雄次 2006, p. 332.
  21. ^ 小田部雄次 2006, p. 347.
  22. ^ 小田部雄次 2006, p. 346.
  23. ^ a b c d 小田部雄次 2006, p. 350.
  24. ^ 小田部雄次 2006, p. 360.
  25. ^ 小田部雄次 2006, p. 344.
  26. ^ 小田部雄次 2006, p. 353.
  27. ^ 小田部雄次 2006, p. 345.
  28. ^ 小田部雄次 2006, p. 352.
  29. ^ キーン 2001, p. 127.
  30. ^ 小田部雄次 2006, p. 64.
  31. ^ 旧島津家本邸”. 清泉女子大学. 2021年9月20日閲覧。
  32. ^ 小田部雄次 2006, p. 144.
  33. ^ 宮内庁. “天皇陛下お誕生日に際し(平成15年)”. 2017年4月11日閲覧。
  34. ^ a b 島津家系図”. 尚古集成館. 2016年4月23日閲覧。
  35. ^ 西本誠司「島津義弘の本宗家家督相続について」『鹿児島県中世史研究会報』43号、1986年。 (所収:新名 2014
  36. ^ 福島金治「戦国期島津氏の起請文」『九州史学』88・89・90号、1987年。 
  37. ^ 松尾千歳 著「島津義久の富隈城入城とその時代―義久家督をめぐる諸問題―」、志学館大学生涯学習センター、隼人町教育委員会 編『隼人学』南方新社、2004年。 
  38. ^ a b c d 都城市史編さん委員会 編『都城市史 通史編 中世・近世』2005年。 
  39. ^ 村川浩平「島津氏への松平氏下賜」『日本近世武家政権論』近代文芸社、2000年。 
  40. ^ 高澤等『家紋の事典』東京堂出版、2008年。 
  41. ^ a b c 『島津家おもしろ歴史館』尚古集成館、1991年。 
  42. ^ 大野信長『戦国武将100 家紋・旗・馬印FILE』学習研究社、2009年。 
  43. ^ 薩摩・島津家の歴史”. 尚古集成館. 2012年3月27日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津氏」の関連用語

島津氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島津氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS