屋台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/16 16:43 UTC 版)
アメリカの屋台
アメリカ合衆国の屋台
アメリカ合衆国でのスポーツ試合や移動式遊園地では、ホットドッグ、ハンバーガー、ポップコーン、プレッツェル、タコス、りんご飴等が代表的である。オフィス街や大きな大学のキャンパスでは、昼食時にサンドイッチやブリート、スープなどを売る移動販売車が見られる。ある程度の人口がある都市では、夏期に市内のレストランが市の中心部に屋台を出して数種の料理を提供するイベントが催される。子供の多い住宅地では、夏になるとアイスクリームの移動販売車が軽音楽を流しながら巡回する。
ブラジルの屋台
![]() | この節の出典は、Wikipedia:信頼できる情報源に合致していないおそれがあります。そのガイドラインに合致しているか確認し、必要であれば改善して下さい。(2020年12月) |
ブラジルでは、フェイラ(路上で開かれる露天市)において精肉、鮮魚、青果そしてパステウ(ブラジル風揚げパイ)とカウド・デ・カーナ(サトウキビの搾りたて果汁。好みによってレモンやパイナップル等の果汁を混ぜる)を販売する屋台が定着している[7]。他にもパモーニャ(トウモロコシを原材料にした料理)、茹でたトウモロコシ、ポップコーン、シュハスコ、サンドイッチ、ホットドッグが学生街、駅やバスターミナル付近の屋台で販売されている。
ブラジルの屋台の多くではクレジットカードおよびデビットカードが使用できる[8]。
ヨーロッパの屋台

ドイツの屋台
ドイツでは、カリーヴルストなどのソーセージを扱った軽食屋台「インビス」が街角や駅構内などに多く見られる。プレッツェルなども一緒に売られていることも多い。グリューワインなどの酒類も売られている。トルコ料理の人気が高いため、ドネルケバブも売られている。
フランスの屋台
フランスの屋台はさまざまな軽食を扱うが、クレープ、ベルギーに端を発するゴーフル(ワッフル)、アイスクリームなど、甘味の軽食が多い。しかし中には本格的な食事を供す屋台もあり、ムール・フリット(ムール貝の白ワイン蒸しのフライドポテト添え)などを扱っている店もある。このほか、レバノン料理のファラフェルなどの中東のスナック、あるいは中華の点心などを扱う移民系の屋台も見られる。これらは、朝市で八百屋や魚屋の屋台に混ざって惣菜屋として機能していることも多い。冬季の焼き栗や焼きとうもろこしの屋台は、モンマルトルやメニルモンタンなどパリ北東部の庶民的地区の風物詩でもある。
クレープの屋台は特に多い。ジャムなどでの甘い味付けだけでなく、ハムやチーズといった塩味の軽食も扱っている。これらはノルマンディーやブルターニュ地方のガレット(蕎麦粉のクレープ)に端を発するが、現在[いつ?]街角で見られるクレープの屋台が全て蕎麦粉のガレットを扱っているとは限らない。むしろそのような地域の特徴を出したクレープは、それ専門の軽食レストランなどで供されるのが一般的である[独自研究?]。
クリスマス期には、クリスマス市(フランス語:マルシェ・デュ・ノエル Marché du Noël)として町の中心広場などに木組みの仮設屋台が多く立ち、食べ物や小物などが売られる。小物としては木彫りの人形やクリスマスツリーの飾りなど、食べ物ではクリスマス用に特に飾りつけたパンケーキやホットワインなどが特に多く見られる。
ベルギーの屋台
ワッフルやクレープ、フライドポテトやチョコレートなどが売られている。
ギリシャの屋台
プレッツェルなどのパン類はよく売られている。
チェコの屋台
ホットワインやスマジェニー・シール(揚げチーズ)のサンドイッチなどがよく売られている。
アフリカの屋台
エジプトの屋台
焼き芋の屋台がある。
- ^ a b 原田信男 編『江戸の食文化:和食の発展とその背景』小学館、2014年、ISBN 9784096266182、pp.124-129.
- ^ a b “天ぷらの話”. 油屋の歴史40. 東京油問屋市場. 2013年3月7日閲覧。
- ^ 詐欺:組関係隠し露店 容疑で8人逮捕 京都府警 毎日新聞 2015年5月29日
- ^ “五輪へ向け暴力団排除強化 警視庁と東京都、屋台撤去も”. 共同通信社 (2019年5月3日). 2019年5月3日閲覧。
- ^ “屋台の歴史”. 八戸屋台村 みろく横丁. 有限会社 北のグルメ都市. 2020年12月16日閲覧。2012年2月15日 (水) 02:37 (UTC) の版加筆差分での表現を修正・変更。
- ^ 福岡市屋台基本条例施行規則福岡市 2020年3月5日閲覧
- ^ 竹内香苗 (2014年4月10日). “観光にも最適!ブラジルのフェイラ(露天市)”. 竹内香苗のブラジルだより. ニッケイ新聞. 2014年6月13日閲覧。
- ^ cayumico[誰?] (2013年12月1日). “ブラジルでは屋台もクレジットカード”. 「サルは落ちた」 ブラジルのいろいろな話題をとりあげます。. 2014年6月13日閲覧。
- 1 屋台とは
- 2 屋台の概要
- 3 東南アジアの屋台
- 4 アメリカの屋台
- 5 脚注
屋台と同じ種類の言葉
- >> 「屋台」を含む用語の索引
- 屋台のページへのリンク