尺貫法 尺貫法の概要

尺貫法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 03:09 UTC 版)

日本では、計量法により、1958年12月31日限り(土地と建物の計量については1966年3月31日限り)で取引や証明に尺貫法を用いることは禁止された。違反者は50万円以下の罰金に処せられる(計量法第8条、第173条第1号)。なお、に相当する目盛りが付されている物差し(「尺相当目盛り付き長さ計」)は、正式に認められているものであり、「黙認」されているということではない(後述)。


  1. ^ 日本計量史学会、渡辺英夫
  2. ^ 用途を限定する非SI単位(表4) ただし「匁」の漢字表記はせず、平仮名で「もんめ」である。
  3. ^ 計量法施行法昭和26年法律第208号)第4条第1号
  4. ^ 計量法施行法(昭和26年法律第208号)第4条第1号 「長さの計量単位は、尺及び鯨尺尺とする。」
  5. ^ 計量法施行法(昭和26年法律第208号)第4条第3号
  6. ^ 計量法施行法(昭和26年法律第208号)第4条第4号
  7. ^ 計量法施行法(昭和26年法律第208号)第4条第2号
  8. ^ 計量法施行法(昭和26年法律第208号)第5条第1号、第3号 
  9. ^ 計量法施行法(昭和26年法律第208号)第5条第1号、第3号
  10. ^ Z1602-2003 「金属板製18リットル缶」5. 表1
  11. ^ 日本パン公正取引協議会:包装食パンの斤表示の義務化
  12. ^ 計量単位について 計量制度検討小委員会 議事次第、資料1、Ⅱ.非メートル法の規制の在り方、p.7(3)尺相当目盛り付き長さ計(要旨) 2005年10月24日
  13. ^ 計量器に関する規制の例外 尺相当の目盛等を付した計量器、経済産業省 「尺貫法による計量単位は、取引又は証明に使用することを禁じられている。また、尺貫法の計量器の販売についても同様に禁止されている。ただし、尺相当の目盛にメートル法単位による数値を付した、いわゆる尺相当目盛付き長さ計については、販売を認めている。」
  14. ^ 尺の話 信州 木曽檜建具 田沢木工、「実は厳密にいうと尺貫法の使用はメートル法での単位の統一を図りたい政府にとっては都合が悪いため違法なのですが、事実上黙認されているというのが実情です。」、2018年2月27日
  15. ^ 三角スケールの縮尺の使い方。使用方法別の選び方 不動産実務TIPS、2018-10-21
  16. ^ 80883 / コンベックス スマートギア 25-5.5m 尺相当目盛付 シンワ測定株式会社、5/33 の目盛りが印字されている。
  17. ^ 併用シルバースケール快段目盛 楽天市場、1/33 m・5/33 m・10/33 m・20/33 mなどの目盛りが印字されている。
  18. ^ 竹尺 鯨尺2尺/75 cm さいほう屋、20/26.4 mと刻印されている。
  19. ^ https://www.keiryou-keisoku.co.jp/yomikata/ver.4-101022/yomikata101022-file3.pdf 計量法の読み方] 高原隆、第3章、計量単位、pp.33-34 <旧通達 5 機局 713 号抜粋>


「尺貫法」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尺貫法」の関連用語

尺貫法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尺貫法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尺貫法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS