小学館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 03:31 UTC 版)
雑誌
男性コミック誌
- 週刊少年サンデー(毎週水曜日発売)
- 週刊少年サンデーS(毎月25日発売)
- ゲッサン(毎月12日発売)
- 月刊サンデーGX(毎月19日発売)
- 月刊コロコロコミック(毎月15日発売)
- 別冊コロコロコミック(偶数月30日発売)
- コロコロイチバン!(毎月21日発売)
- ビッグコミック(毎月10日・25日発売)
- ビッグコミックオリジナル(毎月5日・20日発売)
- ビッグコミックスペリオール(毎月第2・第4金曜日発売)
- ビッグコミックスピリッツ(毎週月曜日発売)
- 月刊!スピリッツ(毎月27日発売)
女性コミック誌
- Sho-Comi(毎月5日・20日発売)
- Sho-ComiX(奇数月15日発売)
- ベツコミ(毎月13日発売)
- デラックスベツコミ(偶数月24日発売)
- Cheese!(毎月24日発売)
- プレミアCheese!(偶数月5日発売)
- ちゃお(毎月3日発売)
- ちゃおデラックス(奇数月20日発売)
- プチコミック(毎月8日発売)
- 姉系プチコミック(偶数月5日発売)
- 月刊フラワーズ(毎月28日発売)
児童・学習誌
- ベビーブック(毎月1日発売)
- めばえ(毎月1日発売)
- 幼稚園(毎月1日発売)
- 学習幼稚園(年4回刊)
- 小学一年生(毎月1日発売) - 学年誌
- てれびくん(毎月1日発売)
- ぷっちぐみ(毎月15日発売)
- ポケモンファン - 小学館スペシャル増刊として発行
- 小学8年生
教育誌
文芸誌
情報誌
ファッション・美容誌
演劇誌
- 演劇界(発行:演劇出版社)
かつて発行していた雑誌
コミック誌
- ボーイズライフ
- ぴょんぴょん
- ビッグゴールド
- コロネット
- コミックGOTTA
- マンガくん → 少年ビッグコミック → ヤングサンデー → 週刊ヤングサンデー
- Judy
- ChuChu
- ポシェット
- 月刊IKKI
- ヒバナ
- コロコロアニキ
学習誌
- 良い子の友と少國民の友
- 小学館BOOK
- よいこ
- テレビといっしょ
- いたずら・ぶっく
- マミイ
- 学年別学習雑誌
- 小学二年生
- 小学三年生
- 小学四年生
- 小学五年生
- 小学六年生
- GAKUMANplus
- おひさま
教育誌
- Latta
文芸誌
- Palette(小説誌)
- 文芸ポスト
- せりふの時代
情報誌
- 女学生の友
- マドモアゼル
- プチセブン
- GORO
- 写楽(しゃがく)
- TOUCH
- ワンダーライフ
- FMレコパル
- サウンドレコパル
- ポプコム
- 月刊PCエンジン
- ゲーム・オン!
- DENiM
- Telepal f(首都圏版・関西版)
- キャラデパ
- 駱駝
- sabra
- わしズム
- DiaDaisy - 小学館スペシャル増刊として発行
- マフィン
- Pretty Style
- ラピタ
- AneCan
分冊百科
- 週刊 古寺をゆく
- 週刊 日本の美をめぐる
- 週刊 日本の天然記念物
- 週刊 四季花めぐり
- 週刊 やきものを楽しむ
- 週刊 名城をゆく
- 週刊 中国悠遊紀行
- クラシック・イン
- ぼく、ドラえもん
- もっと!ドラえもん
注釈
- ^ 決算公告非公開。
- ^ NEWSポストセブン
出典
- ^ a b c “ニュース特集「決算」”. 新文化 (新文化通信社). (2021年5月20日)
- ^ “小学館 2023年度定期採用サイト 会社概要”. 小学館. 小学館 (2021年). 2021年11月14日閲覧。
- ^ “小学館ビル:人気マンガ家の豪華な“落書き”出現”. MANTANWEB (MANTAN). (2013年8月13日) 2013年8月13日閲覧。
- ^ サービス産業の国際展開調査 (PDF, 2010年3月24日、独立行政法人日本貿易振興機構)
- ^ “「演劇界」が一時休刊へ…小学館の株保有を機に衣替え”. 2017年7月25日閲覧。
- ^ a b “小学館ビル:漫画家25人が落書き…建て替え、別れ惜しみ”. 毎日jp (毎日新聞社). (2013年8月13日). オリジナルの2013年9月12日時点におけるアーカイブ。 2013年9月12日閲覧。
- ^ 子会社の異動(株式の譲渡)に関するお知らせ (PDF, 平成29年3月23日、イーブックイニシアティブジャパン)
- ^ 小学館とDeNA デジタルメディア事業の共同出資会社を設立 (PDF, 2017年(平成29年)8月3日、小学館)
- ^ 小学館とVOYAGE GROUP、出版コンテンツのデータベース化を支援する共同出資会社を設立
- ^ “沿革・歴史” (日本語). 小学館. 2022年3月26日閲覧。
- ^ “小学館ビルの「ラクガキ」が一般公開、約8000人が来場”. ナタリー (ナターシャ). (2013年8月25日) 2013年8月25日閲覧。
- ^ “ありがとう! 小学館ビル ラクガキ大会”. 小学館 (2013年). 2014年3月30日閲覧。
- ^ 「小学館ビル」『ELEVATOR JOURNAL No.12』2016年10月号、一般社団法人日本エレベーター協会、6 - 7頁
- ^ a b c 『教育技術小一小二』『教育技術小三小四』『教育技術小五小六』 『総合教育技術』『新 幼児と保育』刊行形態変更のお知らせ、小学館、2021年10月21日
- ^ ワンダーライフスペシャル
- ^ “ピース又吉の新書「夜を乗り越える」来月発売、自身と文学の関係綴る”. お笑いナタリー. (2016年5月17日) 2015年5月17日閲覧。
- ^ “アジアから世界へ 台湾に教育事業の新会社設立”. 小学館集英社プロダクション. 小学館 (2010年5月19日). 2010年5月19日閲覧。
- ^ 小学館 (2013年9月27日). “「小学館アジア」設立 (PDF)”. 小学館. 2013年9月27日閲覧。
固有名詞の分類
- 小学館のページへのリンク