富山県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 16:41 UTC 版)
生活・交通
警察
消防
- 単独設置
- 組合設置
- 砺波地域消防組合(砺波市、南砺市、小矢部市)
- 富山県東部消防組合(魚津市、滑川市、上市町、舟橋村)
- 舟橋村は常備消防が未設置で救急業務のみを立山町に委託していたが、組合加入により委託を取り止めることになった。
- 新川地域消防組合(黒部市、入善町、朝日町)
交通
空港
道路
道路整備率は75.7%(2006年)と全国で最高水準にある[223]。その一方で混雑率は大都市圏よりずっと低く(1,079台/124時間)[223]、全国で最も快適に自動車生活を送れる地域の一つである。
鉄道
JRグループ旅客2社の路線があるほか、旅客営業を行っている私鉄事業者が5社あり、地方としては鉄道網が発達している。また、高山本線は、南にそびえる山岳地帯を越えて北陸から直接東海地方へとつながる唯一の路線である。平成の大合併により、鉄道のない山間部などの市町村が鉄道のある市町村と合併したため、2020年現在、日本の都道府県で唯一、県内のすべての市町村に鉄道駅がある。モータリゼーションの進行で在来線が衰退傾向にある一方で、ライトレール専用路線が新設されるなど先進的な試みもなされている。
2015年には県内を通過し東京駅と金沢駅を結ぶ北陸新幹線が開業し、黒部市に黒部宇奈月温泉駅、富山市に富山駅(従来の富山駅に併設)、高岡市に新高岡駅の各駅が新設された。それに合わせてJR在来線幹線であった北陸本線は県内全区間がJRからあいの風とやま鉄道に経営分離されたため、元々JR路線のない沖縄県を除く46都道府県で唯一、JR在来線の幹線が存在しない県となり、JRの在来線で複線区間と電化路線が存在しないのも徳島県、高知県に次ぐ3県目になった[注釈 2]。
なお、県内を通る普通列車の本数は富山市近郊[注釈 3]を除いて毎時1本以下。

路線バス
- 富山地方鉄道
- 加越能バス
- 立山黒部貫光(立山高原バス)
- 西日本ジェイアールバス(名金線)
港湾

富山湾に設けられた湾港群。古くより沿岸貿易路の中継拠点であった。現代では環日本海貿易のハブ(中継路)として、そして北陸工業地帯と世界をアクセスする。
富山湾は黒潮親潮の潮境が生み出す豊穣な漁場であるため、漁港としても重要である。
医療・福祉
教育
メディア・芸能
新聞社
- 北日本新聞(地方紙。1884年創刊の『中越新聞』より始まる富山県を代表する言論機関)
- 読売新聞北陸支社(実質的創業者正力松太郎が当県出身)
- 富山新聞(北國新聞富山本社が発行。石川県の地方紙である北國新聞が富山県版として発行しているもの)
- 日刊建設新報(実業建設新報社)[224]
- 富山縣市町村新聞(旬刊)[225]
- 城端時報(月刊)[226]
- 朝日新聞・毎日新聞・日本経済新聞やブロック紙の中日新聞系の北陸中日新聞も県内に取材拠点を置いている(産経新聞は富山県に取材拠点を置いていない)。通信社各社も取材拠点を置いている。
- 補足
富山県は全国紙の発行本社が東京本社・大阪本社とそれぞれ別になっている。
- 読売新聞の北陸支社は東京本社の管轄で、当県と石川県向けに発行しているが、紙面の内容の大半は東京本社の内容をそのまま掲載している(福井県は大阪本社管轄)。なお、読売は2011年3月から富山市の北日本新聞社の工場「創造の森 越中座」に委託しての印刷になっている。
- 朝日は、創刊当初から1989年8月まで大阪本社版が販売されていたが、1989年9月から2011年3月末まで輸送上の問題から東京本社版が販売されていた。しかし、2011年4月から富山・石川両県の同紙を中日新聞社の金沢工場で委託印刷されることに伴い21年半ぶりに大阪本社版に戻した。
- 毎日・産経・日経は元から大阪本社版が販売されている。なお、産経の県域版は掲載されていない。
- スポーツ新聞はスポーツニッポン・サンケイスポーツは大阪本社版、日刊スポーツは名古屋本社版(日刊スポーツ新聞西日本管轄)が販売されている。スポーツ報知は東京本社発行版が販売(富山市で現地印刷)されているが、公営競技など一部の記事は大阪本社で製作されたものを掲載している。ほかに中日スポーツ(中日新聞北陸本社で発行)も販売されている。
放送局
- テレビ
- 補足
- 県内を放送対象地域とするANNならびにTXN系列局はないが、ANNについてはキー局のテレビ朝日が取材拠点(テレビ朝日富山支局)を置いており、TXNについてはキー局のテレビ東京が駐在を置いて対応する。
- 隣接する石川県の全ての民放テレビ局が県内に拠点を置いている(北陸放送富山支社[227]・石川テレビ放送富山支局[228]・テレビ金沢富山支社[229]・北陸朝日放送富山営業支局[230])。
- ラジオ
- コミュニティFM
- 呉西地区
- 呉東地区
- 富山シティエフエム(City-FM、富山市・北日本新聞系列・J-WAVEを配信)
- 新川コミュニティ放送(ラジオ・ミュー、黒部市・北日本新聞系列・J-WAVEを配信)
富山県・石川県のほとんどのコミュニティ局は新聞社系列となっており、富山ではより顕著になっている。
- ケーブルテレビ
- 新川地域介護保険・ケーブルテレビ事業組合(みらーれTV、黒部市・入善町・朝日町)
- 新川インフォメーションセンター(NICE TV、魚津市)
- TAM(Net3、滑川市・上市町・立山町)
- ケーブルテレビ富山(CTT、旧婦中町および旧山田村を除く富山市・舟橋村)
- 上婦負ケーブルテレビ(富山市(婦中・山田地区のみ))
- 射水ケーブルネットワーク(射水市・高岡市牧野地区)
- 高岡ケーブルネットワーク(牧野地区除く高岡市)
- 能越ケーブルネット(氷見市)
- となみ衛星通信テレビ(TST、砺波市・南砺市・小矢部市)
- 補足
上記の大半が富山県ケーブルテレビ協議会加盟局であり、あわせて県内世帯カバー率100%を達成している。また、全局で石川県の北陸朝日放送(ANN系)が区域外再放送により視聴可能だが、TXN系列局は再放送が行われていない。
映像
雑誌
- TJとやま(シー・エー・ピー、タウン情報誌) - 1980年に月刊誌として創刊し、2018年2月に休刊[231]。2019年4月に季刊誌として復刊[232]。
- Takt(シー・エー・ピー)
- 月刊北國アクタス(北國新聞社)
- 富山県人(富山県人社)
- 月刊グッドラックとやま(グッドラック) - 1977年創刊[233]。
![]() |
富山湾・日本海 | 新潟県 | ![]() | |
石川県 | ![]() |
長野県 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
岐阜県 |
注釈
出典
- ^ 富山県の生みの親米沢紋三郎 Archived 2011年7月22日, at the Wayback Machine.
- ^ 北アルプス立山連峰で発見の氷の塊が日本初の氷河の可能性高いと、立山カルデラ砂防博物館学芸員。 2010/11/30 17:05 共同通信配信
- ^ 飛越協議会「飛越地方とは」
- ^ 全国都道府県市区町村別面積調 国土地理院 2016年05月19日閲覧
- ^ 豪雪地帯の地域指定図 - 富山県(地域指定状況) - 国土交通省(2011年8月3日閲覧)
- ^ 富山県立図書館 富山県ふるさと人物地図 全体図
- ^ 富山県旅行業協会
- ^ 『日本書紀』崇神天皇10年秋7月条(『国史大系第一巻 日本書紀』、1897年(明治30年)2月、経済雑誌社)
- ^ 『国史大系第七巻』所収『古事記』中巻・垂仁天皇条、1898年(明治31年)7月、経済雑誌社
- ^ 『古事記伝』二十五巻にこれを「越中国婦負郡白鳥神社」、「新川郡鳥取郷」に比定する説あり(本居宣長『古事記伝』三、1930年(昭和5年)5月、日本名著刊行会)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 富山県編『越中史料』第1巻、1909年(明治42年)9月、富山県
- ^ 『日本書紀』景行天皇25年7月3日条(『国史大系第一巻 日本書紀』、1897年(明治30年)2月、経済雑誌社)
- ^ 『先代旧事本紀』巻十「国造本紀」より(『国史大系』第七巻、1898年(明治31年)8月、経済雑誌社)
- ^ a b 『日本書紀』仲哀天皇元年閏11月4日条(『国史大系第一巻 日本書紀』、1897年(明治30年)2月、経済雑誌社)
- ^ 『日本書紀』敏達天皇2年5月3日条(『国史大系第一巻 日本書紀』、1897年(明治30年)2月、経済雑誌社)
- ^ 『日本書紀』敏達天皇3年5月5日条(『国史大系第一巻 日本書紀』、1897年(明治30年)2月、経済雑誌社)
- ^ 『日本書紀』崇峻天皇2年7月1日(壬辰)条(『国史大系第一巻 日本書紀』、1897年(明治30年)2月、経済雑誌社)
- ^ 『日本書紀』皇極天皇元年9月21日条(『国史大系第一巻 日本書紀』、1897年(明治30年)2月、経済雑誌社)
- ^ 大屋愷敆編『富山県史談』、1894年(明治27年)12月、大橋書店
- ^ 『日本書紀』斉明天皇4年4月条(『国史大系第一巻 日本書紀』、1897年(明治30年)2月、経済雑誌社)
- ^ 『日本書紀』斉明天皇6年2月条(『国史大系第一巻 日本書紀』、1897年(明治30年)2月、経済雑誌社)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac 高瀬重雄編、『日本歴史地名大系第16巻 富山県の地名』、2001年(平成13年)7月、平凡社
- ^ 野崎雅明『肯構泉達録』、1892年(明治25年)1月、富山日報社
- ^ a b c d e f g h i j k l m 富山県『越中史料』第1巻、1909年(明治42年)9月、富山県
- ^ 『続群書類従』第三輯上神祇部所収「類聚既験抄」、1924年(大正13年)2月、続群書類従完成会
- ^ 『古事類苑』地部二、1913年(大正2年)7月、神宮司庁
- ^ 佐伯有義編、『富山県神社祭神御事歴』、1924年(大正13年)5月、富山県神職会
- ^ 寺島良安『和漢三才図会』第三冊、1901年(明治34年)11月、中外出版社
- ^ 神道大系編纂会編、『神道大系神社編三十四 越中・越後・佐渡国』、1986年(昭和61年)7月、神道大系編纂会
- ^ 神道大系編纂会編『神道大系文学編一 神道集』、1988年(昭和63年)2月、神道大系編纂会
- ^ a b c d 富山大百科事典編集事務局編『富山大百科事典』、1994年(平成6年)8月、北日本新聞社
- ^ 『続日本紀』大宝2年3月甲申条(『国史大系』第二巻、1897年(明治30年)4月、経済雑誌社)
- ^ a b c d e f 日本歴史地理学会校訂、『大日本地誌大系 諸国叢書北陸之壱』、1917年(大正6年)4月、大日本地誌大系刊行会
- ^ 『続日本紀』慶雲3年2月26日条(『国史大系第二巻』、1897年(明治30年)4月、経済雑誌社)
- ^ 『続日本紀』和銅2年3月壬戌条(『国史大系』第二巻、1897年(明治30年)4月、経済雑誌社)
- ^ 『続日本紀』養老3年7月9日条(『国史大系第二巻』、1897年(明治30年)4月、経済雑誌社)
- ^ 『続日本紀』養老3年7月13日条(『国史大系』第二巻、1897年(明治30年)4月、経済雑誌社)
- ^ 文部省編、『史蹟調査報告第六輯』、1932年(昭和7年)2月、文部省
- ^ 『続日本紀』天平4年5月乙巳条(『国史大系』第二巻、1897年(明治30年)4月、経済雑誌社)
- ^ 『類聚三代格』巻三(仏事下)(『国史大系』第十二巻、1900年(明治33年)9月、経済雑誌社)
- ^ 『国史大辞典第二巻』、1980年(昭和55年)1月、吉川弘文館
- ^ 『続日本紀』天平13年12月丙戌条(『国史大系』第二巻、1897年(明治30年)4月、経済雑誌社)
- ^ 『続日本紀』天平16年9月甲戌条(『国史大系』第二巻、1897年(明治30年)4月、経済雑誌社)
- ^ 『続日本紀』天平18年4月丙戌条(『国史大系』第二巻、1897年(明治30年)4月、経済雑誌社)
- ^ 『続日本紀』天平18年6月壬寅条(『国史大系』第二巻、1897年(明治30年)4月、経済雑誌社)
- ^ 高岡市万葉歴史館ホームページ
- ^ a b c d e f g h i j 佐伯昭広・山田英雄・工藤力男・大谷雅夫・山崎福之校註『萬葉集』四、2003年(平成15年)10月、岩波書店
- ^ 神道大系編纂会編『越中国神社由来』、『神道大系 神社編三十四 越中・越後・佐渡国』所収、1986年(昭和61年)7月、神道大系編纂会
- ^ 鹿持雅澄、『万葉集古義 七』、1932年(昭和7年)6月、精文館
- ^ あいの風とやま鉄道株式会社ホームページ
- ^ 森斌、「家持天平二十年出挙の諸郡巡行歌の特質」、『広島女学院大学日本文学』第12号、2002年(平成14年)7月、広島女学院大学
- ^ 『続日本紀』天平宝宇元年5月8日条(『国史大系』第二巻、1897年(明治30年)4月、経済雑誌社)
- ^ 『続日本紀』天平宝字2年9月28日条(『国史大系』第二巻、1897年(明治30年)4月、経済雑誌社)
- ^ 東京大学史料編纂所編、『大日本古文書』家わけ第十八(東大寺文書之十八)、2002年(平成14年)6月、東京大学出版会
- ^ 『続日本紀』宝亀6年3月2日条(『国史大系』第二巻、1897年(明治30年)4月、経済雑誌社)
- ^ 『続日本紀』宝亀10年12月14日条(『国史大系』第二巻、1897年(明治30年)4月、経済雑誌社)
- ^ a b 神道大系編纂会編、『神道大系首編一 神道集成』、1981年(昭和56年)3月、神道大系編纂会
- ^ 『日本逸史』延暦14年8月18日条(『国史大系』第六巻、1897年(明治30年)12月、経済雑誌社)
- ^ 『日本後紀』延暦23年6月10日条(『国史大系』第三巻、昭和41年8月、吉川弘文館)
- ^ 『日本逸史』大同3年5月24日条(『国史大系』第六巻、1897年(明治30年)12月、経済雑誌社)
- ^ 『公卿補任』(第一篇)大同元年条(『国史大系』第五十三巻、1964年(昭和39年)7月、吉川弘文館)
- ^ 『日本紀略』弘仁元年5月27日条(『国史大系』第五巻、1897年(明治30年)12月、経済雑誌社
- ^ a b 『日本後紀』弘仁6年2月9日条(『国史大系』第三巻、昭和41年8月、吉川弘文館)
- ^ 『続日本後紀』承和7年9月29日条(『国史大系』第三巻、1897年(明治30年)6月、経済雑誌社)
- ^ 『続日本後紀』承和12年9月1日条(『国史大系』第三巻、1897年(明治30年)6月、経済雑誌社)
- ^ 『日本文徳天皇実録』斉衡元年3月7日条(『国史大系』第三巻、1897年(明治30年)6月、経済雑誌社)
- ^ 『日本文徳天皇実録』斉衡元年12月27日条(『国史大系』第三巻、1897年(明治30年)6月、経済雑誌社)
- ^ 『日本文徳天皇実録』貞観元年1月27日条(『国史大系』第三巻、1897年(明治30年)6月、経済雑誌社)
- ^ 『日本文徳天皇実録』貞観2年5月29日条(『国史大系』第三巻、1897年(明治30年)6月、経済雑誌社)
- ^ 『日本三代実録』貞観4年10月9日条(『国史大系』第四巻、1897年(明治30年)7月、経済雑誌社)
- ^ 『日本三代実録』貞観5年6月17日条(『国史大系』第四巻、1897年(明治30年)7月、経済雑誌社)
- ^ 『日本三代実録』貞観5年8月15日条(『国史大系』第四巻、1897年(明治30年)7月、経済雑誌社)
- ^ 『日本三代実録』貞観5年9月25日条(『国史大系』第四巻、1897年(明治30年)7月、経済雑誌社)
- ^ 『日本三代実録』貞観6年3月23日条(『国史大系』第四巻、1897年(明治30年)7月、経済雑誌社)
- ^ 『日本三代実録』貞観9年2月27日条(『国史大系』第四巻、1897年(明治30年)7月、経済雑誌社)
- ^ 『日本三代実録』貞観9年10月5日条(『国史大系』第四巻、1897年(明治30年)7月、経済雑誌社)
- ^ 『日本三代実録』貞観15年12月15日条(『国史大系』第四巻、1897年(明治30年)7月、経済雑誌社)
- ^ 『日本三代実録』貞観16年7月11日条(『国史大系第四巻』、1897年(明治30年)7月、経済雑誌社)
- ^ 『日本三代実録』元慶2年5月8日条(『国史大系第四巻』、1897年(明治30年)7月、経済雑誌社)
- ^ 『日本三代実録』元慶3年2月8日条(『国史大系第四巻』、1897年(明治30年)7月、経済雑誌社)
- ^ 『日本三代実録』元慶3年10月29日条(『国史大系』第四巻、1897年(明治30年)7月、経済雑誌社)
- ^ 『日本三代実録』元慶7年1月26日条(『国史大系』第四巻、1897年(明治30年)7月、経済雑誌社)
- ^ 『日本三代実録』仁和2年12月18日条(『国史大系』第四巻、1897年(明治30年)7月、経済雑誌社)
- ^ 『日本紀略』寛平元年8月22日条(『国史大系』第五巻、1897年(明治30年)12月、経済雑誌社)
- ^ 東京大学史料編纂所編『大日本史料』第一編之二、1928年(昭和3年)3月、東京大学出版会
- ^ a b c d e f g h 蘆田伊人編『大日本地誌大系 三州地理誌稿』、1931年(昭和6年)、雄山閣
- ^ 神道大系編纂会編、『神道大系古典編十二 延喜式(下)』、1993年(平成5年)8月、神道大系編纂会
- ^ 皇典講究所・全国神職会校訂『校訂延喜式』上巻、1929年(昭和4年)9月、大岡山書店
- ^ 馬渕和夫・国東文麿・今野達校註『今昔物語集一』、1971年(昭和46年)7月10日、小学館
- ^ 東京大学史料編纂所編『大日本史料第二篇之十二』、1971年(昭和46年)12月、東京大学出版会
- ^ 『朝野群載』巻22諸国雑事上(『国史大系第二十九巻上』、1964年(昭和39年)11月、吉川弘文館)
- ^ 『扶桑略記』巻29(『国史大系第六巻』、1897年(明治30年)12月、経済雑誌社)
- ^ a b 『朝野群載』巻6(『国史大系第二十九巻上』、1964年(昭和39年)11月、吉川弘文館)
- ^ 藤原宗友編『本朝新修往生伝』、1882年(明治15年)1月、永田文昌堂
- ^ 源光圀編『大日本史』二百五十九巻、1907年(明治40年)、徳川総子(出版)
- ^ 『百錬抄』巻9(『国史大系』第十四巻、1901年(明治34年)5月、経済雑誌社)
- ^ a b 藤原兼実『玉葉』第二巻(巻第三十八)、1906年(明治39年)6月、国書刊行会
- ^ a b 市古貞次校註、『平家物語ニ(日本古典文学全集30』、1975年(昭和50年)6月、小学館
- ^ a b 吉田東伍編『大日本地名辞書』中巻(二版)、1907年(明治40年)10月、冨山房
- ^ 町田嘉章・浅野建二編『日本民謡集』、1960年(昭和35年)9月、岩波書店
- ^ 『国史大辞典』第十二巻、1991年(平成3年)6月、吉川弘文館
- ^ 東京帝国大学編『大日本史料』第五編之五、1926年(大正15年)3月、東京帝国大学
- ^ 『吾妻鏡』巻六、文治2年6月21日条(『国史大系』第三十二巻、1964年(昭和39年)7月、吉川弘文館)
- ^ 『愚管抄』巻5(『国史大系』第十九巻、1964年(昭和39年)12月、吉川弘文館
- ^ a b c d 梶原正昭校註、『義経記』、2000年(平成12年)1月、小学館
- ^ 『吾妻鏡』巻七、文治3年3月2日条(『国史大系』第三十二巻、1964年(昭和39年)7月、吉川弘文館)
- ^ 東京帝国大学編『大日本史料』第四編之一、1902年(明治35年)8月、東京帝国大学
- ^ 東京帝国大学文学部史料編纂掛編『大日本史料』第四編補遺別冊一、1920年(大正9年)1月、東京帝国大学
- ^ 東京帝国大学編『大日本史料』第四編之八、1908年(明治41年)12月、東京帝国大学
- ^ 佐々木月樵編、『親鸞伝叢書』、1908年(明治41年)7月、無我山房
- ^ 妻木直良編『真宗全書33』、1913年(大正2年)1月、蔵経書院
- ^ a b 東京帝国大学編『大日本史料』第四編之十六、1918年(大正7年)3月、東京帝国大学
- ^ 『吾妻鏡』巻廿五、承久3年5月25日条(『国史大系第三十二巻』、1964年(昭和39年)7月、吉川弘文館)
- ^ 『吾妻鏡』巻廿五、承久3年6月8日条(『国史大系』第三十二巻、1964年(昭和39年)7月、吉川弘文館)
- ^ 古活字本『承久記』上巻より(栃木孝雄、日下力、益田宗、久保田淳校註、『保元物語 平治物語 承久記(新日本古典文学大系 43)』、1992年(平成4年)7月、岩波書店)
- ^ a b 望月信亨『望月仏教大辞典』第二巻、1932年(昭和7年)9月、世界聖典刊行協会
- ^ 『続愚史抄』十九、正慶2年2月19日条(『国史大系』第十三巻、1966年(昭和41年)3月、吉川弘文館)
- ^ a b 後藤丹治・釜田喜三郎校註、『太平記』一(日本古典文学大系34)』、1960年(昭和35年)8月、岩波書店
- ^ a b c 東京帝国大学編『大日本史料』第六編之二、1901年(明治34年)10月、東京帝国大学
- ^ 富田景周編『三州志 故墟考 図譜村籍』、1884年(明治17年)6月、益智館
- ^ 東京帝国大学編『大日本史料』第六編之六、1907年(明治40年)3月、東京帝国大学
- ^ 塙保己一編、『群書類従』第九輯(巻二百三十一)、1894年(明治27年)3月、経済雑誌社
- ^ a b 東京帝国大学編『大日本史料』第六編之八、1908年(明治41年)12月、東京帝国大学
- ^ a b c d 東京帝国大学編、『大日本史料』第六編之九、1910年(明治43年)3月、東京帝国大学
- ^ a b 東京大学史料編纂所編、『大日本史料』第六編之十三、1972年(昭和42年)5月、東京大学出版会
- ^ 東京大学史料編纂所編、『大日本史料』第六編之十五、1972年(昭和42年)10月、東京大学出版会
- ^ 東京大学史料編纂所編『大日本史料』第六編之十六、1972年(昭和42年)12月、東京大学出版会
- ^ a b c 東京大学史料編纂所編『大日本史料』第六編之二十四、1973年(昭和48年)12月、東京大学出版会
- ^ a b 東京大学史料編纂所編『大日本史料』第六編之二十九、1974年(昭和49年)4月、東京大学出版会
- ^ 東京大学史料編纂所編『大日本史料』第六編之三十二、1974年(昭和49年)6月、東京大学出版会
- ^ 東京大学史料編纂所編『大日本史料』第六編之三十四、1975年(昭和50年)3月、東京大学出版会
- ^ 望月信亨編『望月佛教大辞典』第三巻、1933年(昭和8年)12月、世界聖典刊行協会
- ^ 寺嶋良安『和漢三才図会』、1906年(明治39年)11月、吉川弘文館
- ^ 東京大学史料編纂所『大日本史料』第七編之二、1968年(昭和43年)10月、東京大学出版会
- ^ a b 坂井誠一、『富山県の歴史』、1960年(昭和35年)2月、山川出版社
- ^ 国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』第十一巻(畠山持国項)、1990年(平成2年)9月、吉川弘文館
- ^ 東京大学史料編纂所編『史料綜覧』巻七、1965年(昭和40年)6月、東京大学出版会
- ^ 増補「史料大成」刊行会編『増補史料大成第三十九巻 康富記三』、1965年(昭和40年)9月、臨川書店
- ^ a b 東京帝国大学編『大日本史料第九編之七』、1944年(昭和19年)2月、東京帝国大学文学部史料編纂所
- ^ 高瀬重雄編『日本歴史地名大系第16巻 富山県の地名』、2001年(平成13年)7月、平凡社
- ^ a b 深井甚三・本郷真紹・久保尚文・市川文彦『富山県の歴史』、1997年(平成9年)8月、山川出版社
- ^ 東京大学史料編纂所編、『大日本古文書家わけ第十八 東大寺文書之二十二』、「下長カ直宗書状」(文書番号一七二三)、2014年(平成26年)3月、東京大学出版会
- ^ 竹内理三編、『増補続史料大成 第六巻(後法興院記二)』、1967年(昭和42年)4月、臨川書店
- ^ a b 笠原一男・井上鋭夫校註、「朝倉始末記一(賀越闘諍記一)」、『蓮如 一向一揆(日本思想大系17)』、1972年(昭和47年)9月、岩波書店
- ^ 国史大辞典編集委員会編、『国史大辞典第一巻』(足利義稙条)、1979年(昭和54年)3月、吉川弘文館
- ^ a b 竹内理三編、『増補続史料大成第七巻(後法興院記三)』、1967年(昭和42年)4月、臨川書店
- ^ 増補「史料大成」刊行会編、『増補史料大成第四十三巻(親長卿記二)』、1965年(昭和40年)9月、臨川書店
- ^ 井上鋭夫校訂、『日本海文化叢書第一巻 加越能寺社由来上巻』、昭和49年4月、石川県図書館協会
- ^ 文化遺産オンライン
- ^ 東京帝国大学編『大日本史料』第九編之一』、1928年(昭和3年)1月、東京帝国大学文学部史料編纂掛
- ^ 東京帝国大学編『大日本史料』第九編之六、1939年(昭和14年)9月、東京帝国大学文学部史料編纂掛
- ^ 東京大学史料編纂所編『大日本史料』第九編之九、1954年(昭和29年)3月、東京大学出版会
- ^ a b c d 東京大学史料編纂所『大日本史料』第九編之十一、1956年(昭和31年)3月、東京大学出版会
- ^ 高橋義彦編『越佐史料』巻三、1927年(昭和2年)11月、三秀舎
- ^ 富田景周編『三州志 来因概覧 仝附録』、1884年(明治17年)5月、益智館
- ^ 黒坂勝美編、『国史大系第五十五巻 公卿補任第三篇』(天文14年条)、1965年(昭和40年)7月、吉川弘文館
- ^ 早川純三郎編『言継卿記』第二、1914年(大正3年)9月、国書刊行会
- ^ 高橋義彦編『越佐史料』巻四、1928年(昭和3年)9月、三秀舎
- ^ a b 富田景周編、『三州志 腱嚢余考』、1883年(明治16年)2月、益智館
- ^ a b 萩原頼平編、『甲斐志料集成九 歴史部三』、1934年(昭和9年)9月、甲斐志料刊行会
- ^ a b サイト名:「新潟県立図書館/新潟県立文書館 越後佐渡ライブラリー」。『北越軍記』デジタル画像を閲覧し得る
- ^ 東京大学史料編纂所編『大日本史料』第十編之一、1968年(昭和43年)7月、東京大学出版会
- ^ 東京大学史料編纂所編『大日本史料』第十編之三、1969年(昭和49年)3月、東京大学出版会
- ^ 東京大学史料編纂所編『大日本史料』第十編之五、1969年(昭和44年)11月、東京大学出版会
- ^ a b 東京大学史料編纂所編『大日本史料』第十編之六、1970年(昭和45年)3月、東京大学出版会
- ^ a b 東京大学史料編纂所編『大日本史料』第十編之九、1971年(昭和46年)3月、東京大学出版会
- ^ 東京大学史料編纂所『大日本史料』第十編之十、1971年(昭和46年)7月、東京大学出版会
- ^ 東京大学史料編纂所編『大日本史料』第十編之二十三、2000年(平成12年)5月、東京大学出版会
- ^ a b 近藤瓶城編『改定史籍集覧』第十九冊、1901年(明治34年)4月、近藤出版部
- ^ a b c d e f 富山市役所編『富山市史』、1909年(明治42年)9月、富山市役所
- ^ 富田景周編、『三州志 来因概覧 仝附録』、1884年(明治17年)5月、益智館
- ^ 遠藤和子「戦国の遺産・佐々堤」、『土と基礎』第39巻3号所収、1991年(平成3年)3月、公益社団法人地盤工学会
- ^ a b 富山県編『越中史料』第1巻、1909年(明治42年)9月、富山県
- ^ a b c d 近藤瓶城編『改定史籍集覧』第十九冊、1901年(明治34年)4月、近藤出版部
- ^ a b c d 富山県『越中史料』第1巻、1909年(明治42年)9月、富山県
- ^ a b c d e f 富田景周編、『三州志 腱嚢余考』、1883年(明治16年)2月、益智館
- ^ 越後史料叢書編輯部編、『越後史料叢書第壱編 北越太平記全』、1914年(大正3年)9月、文港堂及び笹谷書店
- ^ a b c d 東京帝国大学編『大日本史料』第十一編之一、1927年(昭和2年)3月、東京帝国大学文学部史料編纂掛
- ^ a b 東京帝国大学編『大日本史料』第十一編之三、1930年(昭和5年)3月、東京帝国大学文学部史料編纂掛
- ^ 東京帝国大学編『大日本史料』第十一編之四、1932年(昭和7年)4月、東京帝国大学文学部史料編纂掛
- ^ a b 東京大学史料編纂所編『大日本史料』第十一編之八、1952年(昭和27年)3月、東京大学出版会
- ^ 東京大学史料編纂所編『大日本史料』第十一編之九、1952年(昭和27年)3月、東京大学出版会
- ^ a b 東京大学史料編纂所編『大日本史料』第十一編之十、1956年(昭和31年)11月、東京大学出版会
- ^ 国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』第六巻、1985年(昭和60年)9月、吉川弘文館
- ^ 近藤瓶城編『改定史籍集覧』第六冊、1900年(明治33年)11月、近藤出版部
- ^ 東京大学史料編纂所編『大日本史料』第十一編之十四、1972年(昭和47年)3月、東京大学出版会
- ^ 東京大学史料編纂所編『大日本史料』第十一編之十六、1978年(昭和53年)3月、東京大学出版会
- ^ a b c d 東京大学史料編纂所編『大日本史料』第十一編之十八、2000年(平成12年)8月、東京大学出版会
- ^ a b c d e f g 侯爵前田家編輯部編『加賀藩史料第壱編』、1929年(昭和4年)4月、石黒文吉
- ^ 富田景周編『三州志 故墟考 図譜村籍』、1884年(明治17年)6月、益智館
- ^ a b 東京大学史料編纂所編、『大日本史料第十一編之二十三』、2002年(平成14年)3月、東京大学出版会
- ^ a b c d e f g h i j k l m 富山県編『越中史料』第2巻、1909年(明治42年)9月、富山県
- ^ 富田景周編『三州志 腱嚢余考』、1884年(明治17年)4月、益智館
- ^ 浜黒崎郷土編纂委員会編『浜黒崎の近現代史』、2000年(平成12年)9月、富山市浜黒崎自治振興会
- ^ a b 東京帝国大学編『大日本史料』第十二編之二、1901年(明治34年)11月、東京帝国大学
- ^ 東京帝国大学編『大日本史料』第十二編之三、1902年(明治35年)11月、東京帝国大学
- ^ a b c d e f g h i j 侯爵前田家編輯部編『加賀藩史料』第2巻、1930年(昭和5年)2月、石黒文吉
- ^ 高岡市ホームページ
- ^ a b c 東京大学史料編纂所編『大日本史料』第十二編之六、1970年(昭和45年)3月、東京大学出版会
- ^ 高岡古城公園ホームページ
- ^ 明治神社誌料編纂所編、『府県郷社明治神社誌料中巻』、1912年(明治45年)1月、明治神社誌料編纂所
- ^ 東京大学史料編纂所編、『大日本史料第十二編之九』、1971年(昭和46年)3月、東京大学出版会
- ^ 国書刊行会編、『史籍雑纂 第二』、1911年(明治44年)11月、国書刊行会
- ^ 蘆田伊人編、『大日本地誌大系 三州地理誌稿』、1931年(昭和6年)、雄山閣
- ^ 富山県射水郡本江村役場編、『本江村史』、1929年(昭和4年)、富山県射水郡本江村役場
- ^ a b 富田景周編『三州志 腱嚢余考』、1884年(明治17年)4月、益智館
- ^ 侯爵前田家編輯部編『加賀藩史料』第3編、1930年(昭和5年)7月、石黒文吉
- ^ "飛騨と幻の大合併 大正期、神通川の治水引き金に構想浮上". 北日本新聞. 9 May 2003. 2020年9月22日閲覧。
- ^ 下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p318 河出書房新社刊 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
- ^ 高田幸男(北日本新聞社相談役)「富山・長野連続女性誘拐殺人事件 とやまながのれんぞくじょせいゆうかいさつじんじけん」『富山大百科事典』下巻、富山大百科事典編集事務局、北日本新聞社、1994年8月1日、初版、485-486頁。NCID BN11094657。
- ^ 海底資源開発で連携 日本海沿岸の10府県:産経新聞2012年9月8日
- ^ メタンハイドレート活用研究10府県が会議設立:神戸新聞2012年9月8日
- ^ 日本海の資源開発で連携、連合設立。本県など日本海側10府県:新潟日報2012年9月10日
- ^ メタンハイドレート、日本海でも調査を 10府県が連合:朝日新聞2012年9月9日
- ^ 県内外への外出自粛 改めて要請 石井知事 - 北日本新聞 2020年4月17日
- ^ 新型コロナウイルス感染症に関する情報 - 富山県
- ^ 富山で36年ぶりの大雪 積雪124センチ、高岡は109センチ - 北日本新聞 2021年1月9日
- ^ 令和3年1月7日から11日にかけての大雪に関する富山県気象速報 - 富山地方気象台 2021年1月15日
- ^ はじめてものがたり チューリップ砺波正倉 2020年2月6日閲覧
- ^ 天然のいけす富山湾を知る富山県観光公式サイト「とやま観光ナビ」(2018年10月11日閲覧)。
- ^ 電気料金(一般電気事業者間比較) (PDF) 電気事業便覧
- ^ 経済産業省 商業統計
- ^ a b 国土交通省 道路統計年報
- ^ “会社案内”. 実業建設新報社. 2020年5月3日閲覧。
- ^ 全国書誌番号:01035596
- ^ 「編集40年余り卒寿の引退 城端時報8代目編集者 山本さん後輩にエール」『北日本新聞』、2020年4月26日。2020年5月3日閲覧。
- ^ “会社概要”. 北陸放送. 2020年5月3日閲覧。
- ^ “会社情報”. 石川テレビ放送. 2020年5月3日閲覧。
- ^ “会社案内”. テレビ金沢. 2020年5月3日閲覧。
- ^ “会社概要”. 北陸朝日放送. 2020年5月3日閲覧。
- ^ “TJとやま休刊 創刊38年、県内タウン誌の草分け”. 北日本新聞. (2017年12月12日) 2018年3月12日閲覧。
- ^ “そろそろ、何か計画したくなってきたでしょ! TJとやま復刊! 春を思いっきり遊ぼう!”. 日刊オンラインタクト. シー・エー・ピー (2019年4月1日). 2020年5月3日閲覧。
- ^ “会社案内”. グッドラック. 2020年5月3日閲覧。
- ^ 富山県83.9%、全国平均64.3%、東京都47.2%(2005年)統計局国勢調査調査開始以来全国1位
- ^ 富山県156.9m2、全国平均95.2m2、東京都65.9m2(2005年) 統計局国勢調査
- ^ 教育関係の統計一覧
- ^ 富山県3.01人、全国平均2.60人、東京都2.17人(2005年)統計局国勢調査 福井山形に次ぐ全国3位
- ^ 全国3位(2004年)消費実態調査結果より引用かつては1位であったが、低下傾向にある
- ^ 富山県0.59世帯、全国平均2.14世帯、大阪府4.35世帯(2005年)社会福祉行政業務報告の引用 100世帯あたりの生活保護世帯数
- ^ 富山県56.57%、全国平均44.43%、奈良県36.30%(2005年)統計局国勢調査の引用福井山形に次ぐ全国3位
- ^ 統計局家計調査
- ^ 統計局家計調査
- ^ 中川正「関東における北陸人集落の繁栄」『とやま経済月報』平成14年3月号
- ^ 明治25年至同29年府県別北海道移住者人員 道庁殖民部拓殖課『明治29年来住戸口表』富山県出身者が全体の1割以上を占めていたことが分かる
- ^ a b c d e f “伝統的工芸品指定品目一覧・業種別 (PDF)”. 伝統的工芸品産業振興協会. 2018年3月12日閲覧。
- ^ a b c d e 富山県商工労働部経営支援課地域産業係 (2016年7月5日). “とやまの伝統工芸品”. 富山県. 2018年3月12日閲覧。
- ^ “「奥会津昭和からむし織」、「千葉工匠具」、「東京無地染」、「越中福岡の菅笠」及び「三州鬼瓦工芸品」を伝統的工芸品として指定しました”. 経済産業省 (2017年11月30日). 2018年3月12日閲覧。
- ^ 「バーゼルと医薬品で交流協定」『日経産業新聞』2,018年8月28日(医療・ヘルスケア面)2018年10月11日閲覧。
固有名詞の分類
- 富山県のページへのリンク