宮澤喜一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/17 10:02 UTC 版)
略歴
- 1919年(大正8年)10月:東京市に生まれる 本籍地は広島県福山市金江町金見
- 1928年(昭和3年):東京高等師範学校附属小学校入学
- 1932年(昭和7年):旧制武蔵高等学校尋常科入学(入試の成績は81人中27番)
- 1936年(昭和11年):旧制武蔵高等学校高等科文科甲類(文系英語クラス)入学
- 1939年(昭和14年):旧制武蔵高等学校高等科文科首席卒業、東京帝国法学部政治学科入学
- 1941年(昭和16年)12月:東京帝国大学法学部政治学科卒業[1]
- 1942年(昭和17年)1月:大蔵省入省[1]
- 1943年(昭和18年)11月:伊地知庸子(父・純正は早稲田大学教授・英文学者[42])と結婚
- 1945年(昭和20年)8月:津島壽一蔵相秘書官事務取扱(同時に大平正芳が秘書官を務めている)
- 1949年(昭和24年)1月:池田勇人蔵相秘書官[1]
- 1951年(昭和26年)8月:サンフランシスコ講和会議に全権随員として出席[1]
- 1953年(昭和28年)4月:退官し広島地方区より参議院議員選挙に出馬、当選[1](〜1965年7月)
- 1962年(昭和37年)7月:第2次池田第2次改造内閣で経済企画庁長官[1](〜1964年7月)
- 1966年(昭和41年)12月:第1次佐藤第3次改造内閣で経済企画庁長官[1](〜1967年11月)
- 1967年(昭和42年):衆議院議員選挙で初当選[1](〜2003年10月)
- 1970年(昭和45年)1月:第3次佐藤内閣で通商産業大臣[1](〜1971年7月)
- 1974年(昭和49年)12月:三木内閣で外務大臣[1](〜1976年9月)
- 1977年(昭和52年)11月:福田赳夫改造内閣で経済企画庁長官[1]
- 1980年(昭和55年)7月:鈴木内閣で内閣官房長官[1]
- 1984年(昭和59年)10月:自民党総務会長[1]
- 1986年(昭和61年)
- 1987年(昭和62年)11月:竹下内閣で副総理兼大蔵大臣[1]
- 1988年(昭和63年)12月:副総理・大蔵大臣を辞任
- 1991年(平成3年)11月:自民党総裁、内閣総理大臣[1]
- 1993年(平成5年)
- 1998年(平成10年)
- 2000年(平成12年)4月:森内閣で大蔵大臣(留任)
- 2001年(平成13年)1月:中央省庁再編により最後の大蔵大臣から初代財務大臣に就任(〜4月)
- 2003年(平成15年)11月:政界引退。
- 2007年(平成19年)
- 6月:私邸で死去。
- 8月:内閣・自民党合同葬。
注釈
- ^ これらの体験の多くは、著書『東京―ワシントンの密談―シリーズ戦後史の証言・占領と講和〈1〉』(中公文庫)に収められている。
- ^ 佐瀬昌盛『集団的自衛権』(PHP新書)参照。また2001年に行われたサンフランシスコ講和会議50周年の式典では、会議出席者唯一の生存者としてスピーチを行い、「個別的自衛権の論理的延長として、集団的自衛権を位置づけることを提案する」と述べ、部分的な集団的自衛権の行使を容認すべきだと主張、それを日米関係の21世紀への遺言であるとした。
- ^ この時、誘致の「顔」を宮澤に譲るよう小沢に頭を下げに行ったのが、当時文教族の中堅だった麻生太郎だった(読売新聞、2009年2月22日、4頁)。
- ^ 浜田がテレビや雑誌のインタビュー、著作などでたびたび紹介しているエピソード。宮澤については批判的な浜田ではあるが、このエピソードは好意的に話すことが多い。
- ^ 『聞き書 宮澤喜一回顧録』(岩波書店、2005年)でも、昭和天皇への尊敬の念を語っている。
- ^ 田原はこの件について「結果として宮澤さんに迷惑を掛ける事になってしまった」と宮澤の死後、雑誌『リベラルタイム』で語っていた。
- ^ 日比谷高から早大を経て建築家になった(『文藝春秋』2010年10月号)。
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 宮澤喜一 略歴
- ^ 清宮龍著『宮沢喜一・全人像』48頁
- ^ 同級の小川政亮の談。佐藤むつみ「ありのままに生きる 鰥 やもお 12年記」、『法と民主主義』、2006年10月号。
- ^ 城山三郎著『友情力あり』
- ^ 神一行著『閨閥 改訂新版 特権階級の盛衰の系譜』 206頁
- ^ 清宮龍著『宮沢喜一・全人像』69頁
- ^ 『新・護憲宣言:21世紀の日本と世界』朝日新聞社、141頁
- ^ 戸川猪佐武 『小説吉田学校』、小坂徳三郎の田中角栄への説明として記述
- ^ 伊藤昌哉 『自民党戦国史』中巻 朝日文庫 pp.242-248 、毎日新聞記者から著者への確認取材による(1985年、原著1982年)
- ^ 伊藤昌哉 『自民党戦国史』下巻 朝日文庫 p.85 (1985年)
- ^ 五百旗頭真、伊藤元重、薬師寺克行 『森喜朗 自民党と政権交代』 朝日新聞社、2007年、72-73頁。ISBN 978-4022503381
- ^ 朝日新聞世論調査。田中内閣は62%、宮沢は54%だった。
- ^ 田中秀征「平成史への証言 政治はなぜ劣化したか」P25
- ^ 田中秀征「平成史への証言 政治はなぜ劣化したか」P35
- ^ 銭其琛著濱本良一訳『銭其琛回顧録:中国外交20年の証言』3,p129、東洋書院、2006
- ^ a b c d 文藝春秋2018年二月号、~竹下から安倍まで~ 総理17人のベスト3 御厨貴/後藤謙次、167頁
- ^ “宰相と新聞記者の関係 ──わが懺悔録 | 取材ノート | 日本記者クラブ JapanNationalPressClub (JNPC)” (日本語). 日本記者クラブ JapanNationalPressClub (JNPC). 2021年5月9日閲覧。
- ^ 冨森叡児『戦後保守党史』(岩波現代文庫、2006年)352頁
- ^ 戦後初の自衛隊海外派遣は、海上自衛隊のペルシャ湾派遣である。
- ^ 八幡和郎『歴代総理の通信簿』(PHP新書)宮沢の項
- ^ “宮沢喜一元首相が死去”. 朝日新聞. (2007年6月29日) 2020年1月21日閲覧。
- ^ 6月号 「宮沢喜一と戦後日本」 - 三井物産戦略研究所 | 寺島実郎の発言[リンク切れ]
- ^ 田中秀征「自民党本流と保守本流」P123
- ^ 田中秀征「平成史への証言 政治はなぜ劣化したか」P117
- ^ 田中と中曽根は宮澤より1歳年上
- ^ 田中秀征の一筆啓上 第36回「宮沢先生の思い出 前代未聞 倒閣した細川内閣に引き継ぎ」 2007年7月2日 [リンク切れ]
- ^ 田中秀征「自民党本流と保守本流」P118から119
- ^ 田中秀征「平成史への証言 政治はなぜ劣化したか」P115~116
- ^ 田中秀征「判断力と決断力」まえがき
- ^ 伊藤昌哉『自民党戦国史・上』 朝日文庫(1985年)pp.14-17
- ^ 『政治とカネ 海部俊樹回顧録』(新潮新書、2010年)
- ^ 「宮沢さんの無愛想の魅力」『FACTA』2007年8月号
- ^ 岡崎守恭『自民党秘史』(2018年、講談社現代新書)
- ^ 佐々淳行『後藤田正晴と十二人の総理たち』(文春文庫)
- ^ 宮沢喜一氏(元首相)が老衰のため死去 - おくやみ : nikkansports.com 私の履歴書 川淵三郎 W杯共催と宮沢氏の思い出 - 六川亨のフットボール覚書 『新時代へのキックオフ』仮野忠男著、角川書店、2001年9月。 『サッカー批評』長沼健回顧録、32号、33号、34号、双葉社、2006年-2007年。
- ^ 『閨閥 特権階級の盛衰の系譜』 204頁
- ^ 平成12年12月21日. 武藤事務次官記者会見の概要
- ^ “財務省、新しい看板に 麻生氏が揮毫”. 産経新聞. (2016年6月6日) 2022年3月24日閲覧。
- ^ 田勢康弘『豊かな国の貧しい政治』
- ^ 9月1日 宮澤大蔵大臣閣議後記者会見の概要(2011年3月2日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- ^ 5月16日 宮澤大蔵大臣閣議後記者会見の概要(2010年6月1日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- ^ “(3ページ目)DAIGO×宮澤エマ「おじいちゃんは総理大臣。家族に〈政治家になれ〉と言われたことは?」|芸能|婦人公論.jp” (日本語). 婦人公論.jp. 2020年9月2日閲覧。
- ^ 清宮龍著『宮沢喜一・全人像』49頁
- ^ 『豪閥 地方豪族のネットワーク』 445頁
- ^ 福山誠之館・宮沢裕
- ^ 佐藤朝泰『豪閥 地方豪族のネットワーク』 442頁
- ^ 佐藤朝泰『豪閥 地方豪族のネットワーク』 446-447頁
- ^ 人事興信録第45版み112
- ^ 人事興信録第45版み112
- ^ 人事興信録第45版み112
- ^ 佐藤朝泰『豪閥 地方豪族のネットワーク』 447頁
- ^ a b 人事興信録42版み108
- ^ 特定商取引法に基づく広告表示 有限会社クラブサー
- ^ a b c d 清宮龍著『宮沢喜一・全人像』59頁
- ^ 神一行著『閨閥 改訂新版 特権階級の盛衰の系譜』』 209頁
- ^ a b c d 『閨閥 改訂新版 特権階級の盛衰の系譜』 205頁
- ^ 『閨閥 改訂新版 特権階級の盛衰の系譜』 209頁
- ^ 広瀬隆『私物国家 日本の黒幕の系図』 (光文社、2000年、362頁)
固有名詞の分類
- 宮澤喜一のページへのリンク