安政南海地震 参考文献

安政南海地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 09:19 UTC 版)

参考文献

  • 今村明恒『地震の国』文藝春秋新社、1949年。 
  • 猪井達雄・澤田健吉・村上仁士『徳島の地震津波 -歴史資料から-』徳島市立図書館、1982年2月。 
  • 石橋克彦『大地動乱の時代 -地震学者は警告する-』岩波新書、1994年8月。ISBN 4-00-430350-8 
  • 石橋克彦『南海トラフ巨大地震 -歴史・科学・社会-』岩波書店、2014年3月。ISBN 978-4-00-028531-5 
  • 磯田道史『天災から日本史を読みなおす』中公新書、2014年11月。ISBN 978-4-12-102295-0 
  • 門村浩・松田磐余・高橋博『実録 安政大地震 その日静岡県は』静岡新聞社、1983年。ISBN 978-4-783810230 
  • 北原糸子『日本震災史 -復旧から復興への歩み』ちくま新書、2016年9月。ISBN 978-4-480-06916-0 
  • 間城龍男『宝永大地震 -土佐最大の被害地震-』あさひ謄写堂、1995年1月。 
  • 力武常次『固体地球科学入門―地球とその物理』(第2版)共立出版、1994年5月。ISBN 978-4-3200-4670-2 
  • 寒川旭『揺れる大地―日本列島の地震史』同朋舎出版、1997年1月。ISBN 978-4-8104-2363-1 
  • 寒川旭『地震の日本史 -大地は何を語るのか-』中公新書、2007年11月。ISBN 978-4-12-101922-6 
  • 阿部勝征、岡田義光、島崎邦彦、鈴木保典 著、佐藤良輔編著 編『日本の地震断層パラメーター・ハンドブック』鹿島出版会、1989年3月25日。ISBN 978-4-3060-3232-3 
  • 高木金之助編、沢村武雄『「五つの大地震」四国山脈』毎日新聞社、1959年。  五つの大地震 - ウェイバックマシン(2004年5月12日アーカイブ分)
  • 沢村武雄『日本の地震と津波 -南海道を中心に-』高知新聞社、1967年。 
  • 寺石正路『土佐古今ノ地震』土佐史談会、1923年。 
  • 都司嘉宣『千年震災 -繰り返す地震と津波の歴史に学ぶ』ダイヤモンド社、2011年5月。ISBN 978-4-478-01611-4 
  • 都司嘉宣『歴史地震の話 -語り継がれた南海地震』高知新聞社、2012年6月。ISBN 978-4-87503-437-7 
  • 宇佐美龍夫『最新版 日本被害地震総覧 416‐2001』東京大学出版会、2003年4月。ISBN 978-4-1306-0742-1 
  • 「宇佐美竜夫 『安政地震』」『世界大百科事典』 2巻、平凡社世界大百科事典〉、2009年。 
  • 宇津, 徳治、嶋, 悦三、吉井, 敏尅 ほか 編『地震の事典』(第2版)朝倉書店、2001年。ISBN 978-4-2541-6039-0 
  • 矢田俊文『中世の巨大地震』吉川弘文館、2008年12月。ISBN 978-4-6420-5664-9 
  • 田山實、震災予防調査会 編『大日本地震史料 下巻』丸善、1904年。  pp.361-526 国立国会図書館サーチ
  • 武者金吉 編『日本地震史料』毎日新聞社、1951年。  pp.75-468
  • 東京大学地震研究所 編『新収 日本地震史料 新収 日本地震史料 五巻 別巻五-一 安政元年十一月四日・五日・七日』日本電気協会、1987年。  pp.1-1438 - 安政地震に関する新収古記録原典の集成
  • 東京大学地震研究所 編『新収 日本地震史料 新収 日本地震史料 五巻 別巻五-二 安政元年十一月四日・五日・七日』日本電気協会、1987年。  pp.1439-2528 - 安政地震に関する新収古記録原典の集成
  • 東京大学地震研究所 編『新収 日本地震史料 補遺 別巻』日本電気協会、1989年。  pp.409-612
  • 東京大学地震研究所 編『新収 日本地震史料 続補遺 別巻』日本電気協会、1994年。  pp.414-869
  • 宇佐美龍夫『日本の歴史地震史料 拾遺 別巻』東京大学地震研究所、1999年3月。  pp.467-710
  • 宇佐美龍夫『日本の歴史地震史料 拾遺二』東京大学地震研究所、2002年3月。  pp.296-435
  • 宇佐美龍夫『日本の歴史地震史料 拾遺三』東京大学地震研究所、2005年3月。  pp.463-543
  • 宇佐美龍夫『日本の歴史地震史料 拾遺四ノ上』東京大学地震研究所、2008年6月。  pp.589-1133
  • 宇佐美龍夫『日本の歴史地震史料 拾遺五ノ下』東京大学地震研究所、2012年6月。  pp.1082-1333
  • 『大坂大津浪図 (PDF) - 大阪城天守閣蔵、大阪市[1] 2014年3月28日閲覧
  • 大阪大津波の図”. 小野秀雄コレクション. 東京大学大学院情報学環・学際情報学府. 2014年3月28日閲覧。[リンク切れ]

注釈

  1. ^ a b 震度分布による推定で、断層破壊開始点である本来の震源、その地表投影である震央ではない。地震学的な震源は地震計が無ければ決まらず、震源域が広大な巨大地震では無意味なうえ誤解を与える恐れがある。-石橋(2014), p7-8.
  2. ^ 「南海地震」とは、本来1946年南海地震を指していたが、南海トラフ沿い西側半分の南海道沖を震源域とする地震も一般的に南海道地震と呼ばれてきた。2001年の「東南海、南海地震等に関する専門調査会」設置以来、土佐湾から紀伊水道沖を震源域として発生するとされる固有地震の名称としても使われ始め、「東南海・南海地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法」(平成14年法律第92号)に明記された。
  3. ^ 遠地津波波形から推定される時間差は31時間弱となる。
  4. ^ この笠松は宝永地震後に植えられた2代目であり、初代笠松は宝永津波で流失した(『谷陵記』、『南路志』、『皆山集』「夜須笠松ノ記」)。

出典

  1. ^ a b 宇佐美龍夫「7-1 安政東海地震(1854-12-23),安政南海地震(1854-12-24)の震度分布」(pdf)『地震予知連絡会会報』第31巻、地震予知連絡会、1989年、480-497頁、2018年2月2日閲覧 
  2. ^ a b c d e f g h i j k 宇佐美(2003), p164-168.
  3. ^ a b 楠本聡・今井健太郎・大林涼子・高橋成実・堀高峰「[講演要旨]遠地津波波形から推定される1854年安政東海・南海地震の津波励起時刻」(PDF)『歴史地震』第36巻、2021年、258頁。 
  4. ^ 19世紀(1801-1900)|日本付近のおもな被害地震年代表|公益社団法人 日本地震学会”. www.zisin.jp. 2021年7月5日閲覧。
  5. ^ a b 防災対応のための南海トラフ沿いの異常な現象に関する評価基準検討部会とりまとめ(平成30年12月25日公表)別冊”. www.bousai.go.jp. 防災対応のための南海トラフ沿いの異常な現象に関する評価基準検討部会. 2022年11月29日閲覧。
  6. ^ 沢村(1959), p59-60.
  7. ^ 門村(1983).
  8. ^ 湯村哲男「本邦における被害地震の日本暦について」『地震 第2輯』第22巻、1969年、253-255頁。 
  9. ^ 神田茂「本邦における被害地震の日本暦の改元について」『地震 第2輯』第23巻、1970年、335-336頁、doi:10.4294/zisin1948.23.4_335 
  10. ^ a b 松浦律子「[講演要旨]1605年慶長地震は南海トラフの地震か?」(PDF)『歴史地震』第29巻、2014年、263頁。 
  11. ^ 今村明恒慶長九年の東海南海雨道の地震津浪に就いて」『地震 第1輯』第15巻、日本地震学会、1943年、150-155頁、doi:10.14834/zisin1929.15.150 
  12. ^ 石橋克彦「1605 (慶長9) 年東海 南海津波地震の地学的意義」『地震学会講演予稿集』第1巻、1983年、96頁。 , 石橋克彦の歴史地震研究のページ アーカイブ
  13. ^ 石橋克彦, 原田智也(2013): 1605(慶長九)年伊豆-小笠原海溝巨大地震と1614(慶長十九)年南海トラフ地震という作業仮説,日本地震学会2013年秋季大会講演予稿集,D21_03
  14. ^ 門村(1983), p19-21.
  15. ^ a b c d Masataka Ando (1975). “Source mechanisms and tectonic significance of historical earthquakes along the Nankai trough, Japan”. Tectonophysics 27: 119-140. https://ci.nii.ac.jp/naid/80013225967. Masataka Ando (1975). “Source mechanisms and tectonic significance of historical earthquakes along the nankai trough, Japan”. Tectonophysics (Impact Factor: 2.87) 27: 119-140. http://www.researchgate.net/publication/248239606_Source_mechanisms_and_tectonic_significance_of_historical_earthquakes_along_the_nankai_trough_Japan.  doi: 10.1016/0040-1951(75)90102-X
  16. ^ Kusumoto S, Imai K, Hori T, Time difference between the 1854 CE Ansei–Tokai and Ansei–Nankai earthquakes estimated from distant tsunami waveforms on the west coast of North America, 2022, Progress in Earth and Planetary Science, 9, Article number: 2(2022) , 北米西岸の遠地津波波形から推定される安政東海・南海地震の発生時間差
  17. ^ 寺石(1923), p41-42.
  18. ^ a b 中村市 『中村市史 続編』 1984年
  19. ^ 都司(2011), p128-131.
  20. ^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五-一』, p1143-1158.
  21. ^ 『日本地震史料』, p145.
  22. ^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五-一』, p1416.
  23. ^ 『新収 日本地震史料 補遺 別巻』, p516.
  24. ^ 『日本の歴史地震史料 拾遺三』, p525.
  25. ^ a b 『日本地震史料』, p266-269.
  26. ^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五-一』, p2.
  27. ^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五-二』, p1448.
  28. ^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五-二』, p1495.
  29. ^ 中央防災会議(2003) (PDF) 中央防災会議 宇佐美(1989):歴史地震の震度分布
  30. ^ a b 都司嘉宣・行谷佑一 (2007年). “連動型巨大地震としての宝永地震(1707)” (pdf). 日本地球惑星科学連合2007年大会、T235, 010. 11-10-26閲覧。
  31. ^ 都司嘉宣. “2004年インドネシア・スマトラ島西方沖地震津波の教訓 日本の巨大地震”. (公式ウェブサイト). 東京大学地震研究所. 2011年6月22日閲覧。
  32. ^ 宇津徳治「日本の地震に関連する中国の史料」『地震 第2輯』第41巻、1988年、613-614頁。  doi:10.4294/zisin1948.41.4_613
  33. ^ a b c d e f 石橋(1994), p28.
  34. ^ 石橋(2014), p40-45.
  35. ^ 『日本地震史料』, p101.
  36. ^ a b c 宇津ほか(2001), p599-600.
  37. ^ 間城(1995), p42-45.
  38. ^ a b 都司嘉宣・松岡祐也「[講演要旨]安政南海地震(1854)による土佐国の死者分布」(PDF)『歴史地震』第26巻、2011年、91頁。 
  39. ^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五-二』, p1793.
  40. ^ a b 寒川(1997), p28-30.
  41. ^ 都司嘉宣「安政南海地震(安政元年11月5日,1854・11・24)に伴う四国の地盤変動」『歴史地震』第4巻、1988年、149-156頁。 
  42. ^ 寺石(1923), p44-45.
  43. ^ a b c 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五-二』, p2249-2306.
  44. ^ 『日本地震史料』, p198.
  45. ^ 『日本地震史料』, p91-95.
  46. ^ a b 相田勇「南海道沖の津波の数値実験」『東京大学地震研究所彙報』第56巻第4号、1981b、713-730頁。 
  47. ^ a b 南海トラフの巨大地震モデル検討会 (2015年12月). “別冊①-3南海トラフ沿いの過去地震の津波断層モデル(図表集)” (PDF). 中央防災会議. 2018年2月5日閲覧。
  48. ^ 河角廣「有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値」『東京大學地震研究所彙報』第29巻第3号、1951年10月5日、469-482頁。 
  49. ^ 宇佐美龍夫・茅野一郎「河角の規模と気象庁の規模との関係」『東京大学地震研究所彙報』第48巻第5号、1970年、923-933頁。 
  50. ^ Hiroo Kanamori (1972). “Tectonic implications of the 1944 Tonankai and the 1946 Nankaido earthquakes”. Physics of the Earth and Planetary Interiors 5: 129-139. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0031920172900829. 
  51. ^ 力武(1994), p66-67.
  52. ^ 佐藤(1989), p132-133.
  53. ^ 南海トラフ地震と南海トラフ地震臨時情報”. 福岡管区気象台. 気象庁 (2019年). 2021年6月29日閲覧。
  54. ^ 建築研究所, 「別紙2 付録3」長周期地震動評価に使用した震源モデル (PDF)
  55. ^ a b c d e f g 都司嘉宣「安政南海地震(1854 XII 24)の津波を伴う余震について」『津波工学研究報告』第39巻、2022年、29-44頁、2023年6月22日閲覧 
  56. ^ 都司嘉宣「安政南海地震(1854)本震の約4時間後に生じた津波を伴った余震」(PDF)『歴史地震』第37巻、2022年、105-111頁、2023年10月4日閲覧 
  57. ^ 『日本地震史料』, p468-469.
  58. ^ 堀川晴央・中西一郎(2019): [講演要旨]安政南海地震後の大晦日に発生した余震の規模と震源域の推定 (PDF) , 歴史地震, 第34号, 227.
  59. ^ 宇佐美龍夫「安政元年南海地震の余震 -歴史的地震の余震の減り方-」『東京大学地震研究所彙報』第50巻、1975年、153-169頁。 
  60. ^ 『日本地震史料』, p170-171.
  61. ^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五-二』, p2225-2245.
  62. ^ 寺石(1923), p46-47.
  63. ^ 高知大学付属地震観測所「安政南海地震の余震活動. -「真覚寺地震日記」と新史料「地震日記-木屋本」との比較-」(PDF)『地震予知連絡会会報』第31巻、地震予知連絡会。 
  64. ^ 今村(1949), 172-177.
  65. ^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五-二』, p1576.
  66. ^ a b 『日本地震史料』, p362.
  67. ^ 南海トラフの巨大地震モデル検討会 (PDF) 南海トラフの巨大地震モデル検討会 中間とりまとめ 産業技術総合研究所報告(2012年2月20日時点のアーカイブ
  68. ^ 都司嘉宣 (2005年). “中央防災会議 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書「1854年安政東海地震・安政南海地震」, 第3章, 第5節, 当時の先人自身が残した教訓”. 内閣府. 2018年2月5日閲覧。
  69. ^ a b 今村明恒「土佐における宝永・安政両度津浪の高さ」『地震 第1輯』第10巻、1938年、394-404頁。  doi:10.14834/zisin1929.10.394
  70. ^ a b c d e f 羽鳥徳太郎「22. 大阪府・和歌山県沿岸における 宝永・安政南海道津波の調査」『地震研究所彙報』第55巻、1980年、505-535頁。 
  71. ^ 都司嘉宣 (2005年). “中央防災会議 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書「1854年安政東海地震・安政南海地震」, 第2章, 第3節, 2. 安政東海地震の詳細震度分布と津波浸水高さ分布”. 内閣府. 2018年2月5日閲覧。
  72. ^ a b c 都司嘉宣(1992):『南海地震,日本の大地震』,地震学会ニュースレター,4, 4, 8-12.
  73. ^ 今村明恒「和歌山縣下に於ける寶永安政年度の津浪状況調査」『地震 第1輯』第10巻第6号、1938年、236-249頁。 
  74. ^ a b 今村明恒「廣村に於ける寳永安政兩度津浪の高さ」『地震 第1輯』第12巻第5号、1940年、220-222頁。 
  75. ^ a b 羽鳥徳太郎・相田勇・坂下至功・日比谷紀之「7.和歌山県湯浅・広に遡上した南海道津波の調査」第58巻第1号、1983年。 
  76. ^ a b c d e f g h 山本尚明「瀬戸内海の歴史南海地震津波について」(PDF)『歴史地震』第19巻、2003年、153-160頁。 
  77. ^ a b 長尾武「1854年安政南海地震津波,大阪への伝播時間と津波遡上高」(PDF)『歴史地震』第23巻、2008年、63-79頁。 
  78. ^ a b c d e f g h i j k 羽鳥徳太郎「瀬戸内海・豊後水道沿岸における宝永 (1707)・安政 (1854)・昭和 (1946) 南海道津波の挙動」『地震 第2輯』第41巻第2号、1988年、215-221頁、doi:10.4294/zisin1948.41.2_215 
  79. ^ a b c d e f g h i j k l 村上仁士ほか「四国における歴史津波(1605慶長・1707宝永・1854安政)の津波高の再検討」『自然災害科学』第15巻第1号、日本自然災害学会、1996年、39-52頁。 
  80. ^ a b c d e f g h i 羽鳥徳太郎「17. 高知・徳島における慶長・宝永・安政南海道津波の記念碑」『地震研究所彙報』第53巻、1978年、423-445頁。 
  81. ^ a b c d 羽鳥徳太郎「高知県南西部の宝永・安政南海道津波の調査 : 久礼・入野・土佐清水の津波の高さ」『東京大学地震研究所彙報』第56巻第3号、1981年、547- 570頁。 
  82. ^ 宇佐美(2005), p145-146.
  83. ^ a b c d 羽鳥徳太郎「九州東部沿岸における歴史津波の現地調査 1662年寛文・1769年明和日向灘および1707年宝永・1854年安政南海道津波」『東京大学地震研究所彙報』第60巻第3号、1985年、439- 459頁。 
  84. ^ 千田昇, 中上二美「大分県佐伯市米水津とその周辺地域における宝永4年安政元年の南海地震と津波の分析」『大分大学教育福祉科学部研究紀要』第29巻第1号、大分大学教育福祉科学部、2006年、69-80頁。 
  85. ^ 大森房吉「本邦大地震概説」『震災豫防調査會報告』68(乙)、震災豫防調査會、1913年、93-109頁。 
  86. ^ 『日本地震史料』, p350-354.
  87. ^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五-二』, p1588.
  88. ^ 今村明恒「「稻むらの火」の教方に就て」『地震 第1輯』第12巻第8号、1940年、360-374頁。  doi:10.14834/zisin1929.12.360
  89. ^ 都司(2011), p122-124.
  90. ^ a b 北原(2016), p245-248.
  91. ^ 猪井(1982), p69.
  92. ^ 猪井(1982), p53-60.
  93. ^ 『日本地震史料』, p375.
  94. ^ 猪井(1982), p51, 94-128.
  95. ^ 磯田(2014), p152-170.
  96. ^ 震潮記(第7-18回)(口語訳)”. 安心とくしま. 徳島県. 2018年2月2日閲覧。
  97. ^ 【温故地震】安政南海地震(1854年)内陸1.5キロまで達した津波『産経新聞』朝刊2018年5月28日(特集面)。
  98. ^ 『日本の歴史地震史料 拾遺 別巻』, p693.
  99. ^ 都司(2012), p136-139.
  100. ^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五-二』, p2339.
  101. ^ 都司(2012), p146-147.
  102. ^ 『日本の歴史地震史料 拾遺 別巻』, p696.
  103. ^ 都司(2012), p111-113.
  104. ^ 猪井(1982), p47-81.
  105. ^ 都司(2012), p139-150.
  106. ^ 南海地震の碑を訪ねて -UJNR06巡検ガイド(2006.11.8)-” (PDF). 国土地理院 (2006年). 2018年1月25日閲覧。
  107. ^ 都司嘉宣「ミレニアム津波にどう備えるか」/ 保立道久・成田龍一監修」、北島糸子他著『津波、噴火、、、日本列島地震の2000年史』朝日新聞出版 2013年 40ページ
  108. ^ 武者『日本地震史料』,p347-348.
  109. ^ 都司(2011), p132-134.
  110. ^ 武者『日本地震史料』,p348-349.
  111. ^ 武者『日本地震史料』,p354-355.
  112. ^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五-一』, p1627-1628.
  113. ^ 宇佐美(2005), p525.
  114. ^ 武者『日本地震史料』,p271-273.
  115. ^ 武者『日本地震史料』,p354.
  116. ^ 小松島で安政南海地震の碑発見 被害や発生日時記す 徳島新聞、2017年1月1日閲覧。
  117. ^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五-一』, p1844.
  118. ^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五-一』, p1873.
  119. ^ 宇佐美(2005), p535.
  120. ^ a b 宇佐美(2005), p536.
  121. ^ 宇佐美(2005), p536-537.
  122. ^ 宇佐美(2005), p534.
  123. ^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五-一』, p1888-1889.
  124. ^ 宇佐美(2008), p1123-1124.
  125. ^ 『日本の歴史地震史料 拾遺 別巻』, p691-692.
  126. ^ 宇佐美(2005), p537-538.
  127. ^ 武者『日本地震史料』,p166, p451-452.
  128. ^ 『日本の歴史地震史料 拾遺三』, p537-538.
  129. ^ a b 武者『日本地震史料』,p355.
  130. ^ 宇佐美(2005), p539-540.
  131. ^ 宇佐美(2008), p1125-1126.
  132. ^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五-一』, p2339.
  133. ^ 宇佐美(2005), p541.
  134. ^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五-一』, p2346.
  135. ^ 宇佐美(2008), p1116.
  136. ^ 『新収 日本地震史料 五巻 別巻五-一』, p2351.
  137. ^ 『日本の歴史地震史料 拾遺三』, p145-146.
  138. ^ 寒川(2007), p180-188.
  139. ^ 岡村眞(2011) (PDF) 岡村委員提出資料, 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会
  140. ^ a b c 間城(1995), p154-157.
  141. ^ 寺田寅彦 怪異考
  142. ^ 沢村(1967), p71-76.
  143. ^ 地震予知連絡会「南海地震の前の井戸水の減少について」(PDF)『地震予知連絡会会報』第70巻、地震予知連絡会。 
  144. ^ 都司嘉宣「安政東海地震・南海地震(1854)に伴う月日異常と火柱現象について」(PDF)『歴史地震』第24巻、2009年、185-192頁。 
  145. ^ 高知県 南海トラフ地震に備えてGOOD!!”. 高知県. 2014年12月1日閲覧。
  146. ^ 高知地方気象台 高知県に影響する地震津波について”. (公式ウェブサイト). 高知地方気象台. 2011年5月30日閲覧。
  147. ^ 半割れ(大規模地震)/被害甚大ケースにおける具体的な防災対応について”. 中央防災会議. 内閣府 (2018年). 2023年3月20日閲覧。
  148. ^ 「世界津波の日」を制定 国連総会本会議で日本主導”. 産経ニュース. 産経新聞社 (2015年12月23日). 2015年12月23日閲覧。
  149. ^ 津波防災の日 11月5日は「津波被害があった日」ではなく「津波被害を軽減できた日」”. Yahoo!ニュース (2021年11月15日). 2022年4月5日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安政南海地震」の関連用語

安政南海地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安政南海地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安政南海地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS