子育て 児童期(学童期)

子育て

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 09:55 UTC 版)

児童期(学童期)

小学生になると子供は自分で登下校するが、親は安全に気を配る必要がある。

児童期には学級集団を中心とする集団生活に適応するとともに、知識や技能の習得が求められるようになる[8]

登下校の安全の確保

小学校へ入学することによって、子供は自分で登校下校するようになる[7]。つまり、保育園に通わせていた子ならば、親は送り迎えをしなくて済むようになる[7]。ただし、(たとえ集団登校方式になっていようとも、集合場所までは一人である場合も多く)登下校時に子供が一人になることがあるので、その時の安全に気を配る必要がある[7]。入学前には、自分の子供が基本的な交通ルールを守れるかどうかを確認しておいたほうがよい。飛び出しをしない、信号無視をしない、横断歩道を作法どおりに安全に渡る、ということができるか確認しておくとよい[7]。また、通学路を親子で一度は歩いてみて、危ない場所などをチェックして子供に諭しておくとよい[7]

連絡・支度の世話

小学校では、教育施設と家庭との連絡方法が変わってくる。保育園では先生(保育士)が毎朝・毎夕、親と直接顔をあわせてコミュニケーション・連絡をしてくれるが、小学校ではもはや先生は親と直接話さず、もっぱら子供にプリントが渡される形になる[7]。親は、(子供がしばしば失念してしまうそれらのプリントを見つけ出し)必ず目を通し、さまざまな期限等に注意を払う必要がある[7]。子供は小学校に入学してもすぐに、翌日の学校の支度ができるようになるわけではないので、子供が慣れるまでは、親が一緒に宿題の有無を確かめたり、翌日の準備を手伝ってやる必要がある[7]。最初はできなくても、やがて自分ひとりでできるようになってゆく[7]

学習の世話

小学校に入ると、担任の先生ごとの考え方にもよるが、徐々に宿題が出るようになる[7]。親も家庭でそれを見てやるとよい[7]。例えば、低学年のうちは、宿題として音読、計算、漢字の書き取りなどがでる[7]。子供が音読するのを親がしっかりと聞いてやるとよい効果がでる[7]。保育園・幼稚園時代に行っていた読み聞かせも、低学年の間は続けるとよい[7]

小学校低学年の時期は、学習の土台となるさまざまな体験をすることが重要なので、いわゆる「お勉強」ばかりをさせるのではなく、手伝いをさせたり、屋外に出て自然と触れ合ったりするなど、(文字や画像・映像ばかりでなく)五感を使った直接体験を十分にさせてやるほうがよい[7]

安全の確保

知らない大人には近づかせないように配慮する必要もある。言葉たくみに子供を誘い連れ去ってしまったり(誘拐)、いたずらしたり、という事件がしばしば起きている。よって、知らない大人に声をかけられたら、「いそいでいる」などと言って断ったり、とにかくその場から離れる、という方法を普段から言い聞かせておく必要がある[7]


  1. ^ 広辞苑.
  2. ^ 野田 (1995), p. 108.
  3. ^ 広辞苑 育児.
  4. ^ Sendai, 仙台市役所 City of. “祖父母手帳 -つなげよう・広げよう「孫育て」-”. 仙台市役所 City of Sendai. 2023年7月3日閲覧。
  5. ^ 全国の祖父母手帳”. NPO法人 孫育て・ニッポン. 2023年7月3日閲覧。
  6. ^ さゆは飲ませる?抱っこしてはダメ? 「孫育て」増加で新旧常識が衝突 自治体で発行広がる「祖父母手帳」 #令和の親”. www.chibanippo.co.jp. 2023年7月3日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 子育て情報ハンドブック 2009 [要ページ番号]
  8. ^ a b c 野田 (1995), p. 109.
  9. ^ 野田 (1995), p. 110.
  10. ^ 武田 2002 [要ページ番号]
  11. ^ 石原 (1969).






品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子育て」の関連用語

子育てのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子育てのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの子育て (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS