奈良市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/07 01:50 UTC 版)
交通


鉄道では、JR西日本が収める地域は少なく、西部の住宅地の通勤需要は専ら近鉄が担っている。市内の道路は交通量に比べて狭い道路が数多く見られ、休日には慢性的に渋滞が発生する。 47都道府県庁所在都市で唯一高速自動車国道がないが、一般有料道路(第二阪奈道路)で大阪都心部に接続する。また、長年ルート策定が難航していた市内を通る京奈和自動車道(一般国道24号バイパス)の工事が2019年に着手された。
鉄道
- 市役所の最寄駅:新大宮駅
- 近畿地方の都道府県庁所在地では津市とともに路面電車が一度も存在しなかった都市である。ただし、かつて近鉄奈良線は油阪駅(現在は廃止)から近鉄奈良駅までの800mが併用軌道だった。
西日本旅客鉄道(JR西日本)
上記に加えて、木津駅(京都府木津川市)を終点とする奈良線も同駅へ乗り入れる全列車が関西本線を経由して奈良駅へ乗り入れる。
※通常ダイヤにおいて、特急などの乗車券の他に別料金が必要な優等列車が走っていない。特に奈良県はJRの鉄道路線がある46都道府県で「JRの特急列車(旅客列車/定期列車)が1本も走らない」唯一の都道府県[注釈 2]でもあり、さらに2006年3月18日のダイヤ改正で急行「かすが」が廃止されると同じく46都道府県で「JRの優等列車(同上)が1本も走らない」唯一の都道府県[注釈 2]となった。また同じく急行「かすが」の廃止以降は奈良県内のJR線では気動車による旅客列車(定期列車)が1本も走っていない[注釈 3]。(以上はすべて2015年9月現在)
近畿日本鉄道
近鉄特急が市内から大阪、京都、橿原、伊勢志摩の各方面を結んでおり、特に東海道新幹線との連絡輸送を担う京都行きの特急は高頻度で運行されている。
- A近鉄奈良線
- B近鉄京都線
- 近鉄京都線は京都市営地下鉄烏丸線との相互直通運転により、近鉄奈良駅から国際会館駅まで運行する。
- B近鉄橿原線
- C近鉄けいはんな線
- 近鉄けいはんな線はOsaka Metro中央線との相互直通運転により、学研奈良登美ヶ丘駅からコスモスクエア駅まで運行する。
バス
道路
高速道路
- 名阪国道 - 高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路(一般国道25号バイパス)。近畿自動車道名古屋大阪線の一部を構成する。無料。
- 京奈和自動車道 - 国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道24号バイパス)。奈良市を縦貫する大和北道路が事業中。
- 第二阪奈有料道路 - 地域高規格道路(一般国道163号バイパス)。阪神高速13号東大阪線に直結する。
奈良市内を通過する第二阪奈有料道路、名阪国道、事業中の京奈和自動車道はいずれも高速自動車国道ではなく一般国道自動車専用道路であり、奈良市内には47都道府県庁所在都市で唯一高速自動車国道が存在しない。周辺には西名阪自動車道の郡山ICと天理ICがある。
一般国道
主要県道
一般県道
- 奈良県道104号谷田奈良線
- 奈良県道122号京終停車場薬師寺線
- 奈良県道127号北野吐山線
- 奈良県道172号大保邑地線
- 奈良県道173号下狭川阪原線
- 奈良県道176号山陵佐紀線
- 奈良県道183号日笠東金坊線
- 奈良県道184号須山西狭川線
- 奈良県道186号福住矢田原線
- 奈良県道187号福住上三橋線
- 奈良県道188号高畑山線
- 奈良県道214号月瀬三ケ谷線
- 奈良県道245号助命下荻線
- 奈良県道246号馬場針ケ別所小倉線
- 奈良県道249号大和郡山環状線
- 奈良県道266号奈良西の京斑鳩自転車道線
- 大阪府道・奈良県道702号大阪枚岡奈良線
- 京都府道・奈良県道751号木津平城線
- 京都府道・奈良県道752号高田東鳴川線
- 奈良県道・京都府道753号月ヶ瀬今山線
- 京都府道・奈良県道754号木津横田線
- 奈良県道・三重県道781号都祁名張線
幹線市道
民間有料道路
空港
![]() |
京都府精華町 | 京都府木津川市 | 京都府笠置町、南山城村 | ![]() |
生駒市 | ![]() |
三重県伊賀市 山添村 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
大和郡山市 | 天理市、桜井市 | 宇陀市 |
注釈
- ^ この時点では興善院町、東ノ阪町、北御門町、今在家町、今小路町、手貝町、東包永町、東笹鉾町、中御門町、押上町、川久保町、登大路町、油留木町、南半田東町、北半田東町、紀寺町、福智院町、公納堂町、毘沙門町、鵲町、芝突抜町、中院町、鶴福院町、不審ヶ辻子町、納院町、築地ノ内町、川上突抜町、十輪院町、川之上町、十輪院畑町、薬師堂町、木辻町、三棟町、京終町、中辻町、脇戸町、高御門町、陰陽町、勝南院町、元興寺町、西新屋町、芝新屋町、下御門町、中新屋町、阿字万字町、北風呂町、馬場町、北室町、南城戸町、南中町、南風呂町、小太郎町、南袋町、南新町、鳴川町、瓦堂町、花園町、井上町、京終地方東側町、京終地方西側町、柳町、西寺林町、光明院町、餅飯殿町、西城戸町、小川町、南市町、東寺林町、今御門町、池之町、元林院町、樽井町、橋本町、東城戸町、椿井町、南魚屋町、寺町、奥子守町、北向町、高天町、漢国町、林小路町、角振町、角振新屋町、上三条町、下三条町、本子守町、今辻子町、油阪地方町、西之阪町、百万ヶ辻子町、高天市町、坂新屋町、奥芝町、北市町、菖蒲池町、東新在家町、西新在家町、西新在家号所、船橋町、坊屋敷町、宿院町、鍋屋町、大豆山町、南法蓮町、内侍原町、北小路町、南半田中町、半田横町、北半田西町、大豆山突抜町、北半田中町、北魚屋東町、多門町、西包永町、北袋町、西笹鉾町、北川端町、北魚屋西町、後藤町、押小路町、半田突抜町、西御門町、小西町、東向南町、東向中町、東向北町、花芝町、中筋町が存在。
- ^ a b 新幹線を除けば広島県もこれに該当する。
- ^ その他東京都・神奈川県・静岡県もこれに該当する。JRが全線電化されている愛知県・石川県・滋賀県・大阪府には気動車定期旅客列車が存在する
- ^ 閉館によって奈良市は2012年に全国で唯一の「映画館のない都道府県庁所在地」となったが[14]、同年に山口県の県庁所在地である山口市でも唯一の映画館「山口スカラ座」が閉館した[15][16]
出典
- ^ 奈良市旗の制定 昭和52年2月10日告示第47号
- ^ 市徽章ノ件 明治36年5月5日告示第22号
- ^ 奈良市の事務所の位置を変更する条例
- ^ “hyoukou-ichiran”. 2023年2月11日閲覧。
- ^ “平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2021年5月19日閲覧。
- ^ “観測史上1 - 10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2018年12月5日閲覧。
- ^ 小学館辞典編集部 編 『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日、163頁。ISBN 4095263113。
- ^ この当たりから青山住宅地や学園前住宅等の住宅の整備が始まった。 奈良市旗の制定
- ^ 奈良市副市長に西谷氏(毎日新聞奈良版、2018年9月22日)
- ^ 大久保信治・奈良市史編集審議会(編) 『奈良市史 通史四』 第二章 奈良市の成立 第一節 近代都市への胎動 奈良市 2018年9月26日閲覧
- ^ 奈良のあゆみ-昭和(1926~1989)- 奈良市 2018年9月26日閲覧
- ^ 国指定 史跡・名勝・天然記念物一覧 奈良市. 2014年11月10日閲覧
- ^ 【東洋民俗博物館】ウフフ わしゃピンクや朝日新聞、2012年2月9日
- ^ “奈良市に映画館なし…「日本唯一の県都」の事情”. MSN産経ニュース (産経デジタル). (2011年7月19日). オリジナルの2011年8月9日時点におけるアーカイブ。
- ^ 「さよなら、県都の銀幕 『山口スカラ座』来月1日閉館」『朝日新聞』2012年10月26日付朝刊、山口・1地方、第29面
- ^ “山口スカラ座、半世紀の歴史に幕 シネコン、DVDレンタル店に押され”. MSN産経ニュース (産経デジタル). (2012年10月26日). オリジナルの2012年10月30日時点におけるアーカイブ。
- ^ 大相撲令和2年1月場所幕内最高優勝力士 德勝龍関優勝祝賀パレード及び奈良市民栄誉賞の授与について 奈良市 (2020年2月19日) 2020年2月26日閲覧
固有名詞の分類
- 奈良市のページへのリンク